ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年3月26日 放送に、もともと「政治的公平」などなかった
この問題について、社説で取り上げているのは、今のところは読売新聞だけであるが、同社はそこで、この問題には反対の論陣を張っている。本日付同紙でも、識者を何人も動員して、同じような意見を吐かせている。朝日新聞もまっつぁおのあまりに偏った主張である。

私は、この安倍政権の方針には賛成である。

そもそも、今の放送が、NHKも含め、左に偏っているのは、明らかではないか。

「報道ステーション」、「サンデーモーニング」、「ニュースゼロ」等、民間の報道番組は、コメンテーターが左の人ばかりだし、原発や放射線障害などは、脱原発派の主張そのままを垂れ流し続けてきた。

NHKも褒められたものではない。環境問題などでは、明らかに、偏った番組構成が見られた。

これに対して、ネットでは、まったく異なった状況が流されている。その、テレビとのあまりの落差には愕然とする。

どちらが正しいのか、それを判断するのは、視聴者である。私は、放送内容は、公序良俗に反しない限りは自由とし、その代わり、BPOなどは廃止してしまえばよいと思う。

民主主義社会である以上、視聴者もかしこくならなければならない。同じイシューを複数の番組で確認する、新聞記事と照らし合わせる、などといった検証が必要である。フェイクニュースのフェイクを見破るだけの勉強も必要となるだろう。

P.S.27日PM11:00。NHK番組でこの番組を取り上げているが、紹介しているツィートは、佐川氏に批判的なものばかり。NHKでさえ、こうなのだ。今のテレビ放送がいかに偏っているかがわかる。



■平成3029年3月27日 やはり野党は敗北した

佐川氏答弁 財務省幹部らの反応は…

森友学園に関わる決裁文書の改ざん問題をめぐり、国会で27日、財務省の佐川前理財局長の証人喚問が行われた。証人喚問への財務省の反応。

麻生財務相や財務省の幹部は、記者団の問いかけにコメントを避けた。一方で、複数の幹部らは日本テレビの取材に対し、「官僚的には考え抜かれた立派な答弁」などと語った。

麻生財務相は、大臣室で午前の証人喚問を見た後、記者団から感想を求められたが、終始無言だった。一方、財務省の富山理財局次長は、「特にコメントありません」とコメントを避けた。

証人喚問の間、財務省では幹部をはじめ、多くの職員が喚問の様子をテレビで見守り、廊下にまで音声が漏れていた。

一方、財務省の複数の幹部らが日本テレビの取材に応じ、胸中を明かした。佐川氏が捜査中を理由に答弁しなかったり、踏み込んだ発言をしなかったことについて、こう評価した。

財務省幹部「立派だったよね。今まで見た佐川さんのなかで一番立派だった。官僚的には立派な答弁。考え抜かれた答弁だよね」

財務省職員「ちゃんと事前に練り上げた答弁でしょう。官僚答弁としては模範的だった。官邸とは『あ・うんの呼吸』でしょう」

また、安倍首相や昭恵夫人、総理秘書官らからの指示が無かったと佐川氏が発言したことについては―。

財務省幹部「野党はわーわー騒いだけど、結局、『大山鳴動して鼠(ねずみ)一匹』ってとこだよね」「政治は一切関与していないって、それで終わり」

財務省職員「野党からみると、佐川さんにこういうこと言ってほしいという内容はゼロだった。そういう意味で、佐川さんの答弁は100点ってことじゃないですか」

財務省幹部「責任を理財局内に限定したことで、佐川さんがすべての責任を一人で背負われるつもりなのだと思いました」

財務省が改ざんをしたことを佐川氏自身も認めたことについては―。

財務省幹部「結局、我々が悪いんですよと。つくづく情けないのひとことに尽きる」

財務省職員「うちの役所は終わったと思います。局一つなくなるくらいで済めば良い方なのではないでしょうか」

佐川氏が踏み込んだ発言をしなかったことについて、財務省内では「シナリオ通りの答弁」との受け止めが広がっている。
佐川喚問で、政治との関与を引き出せなかった野党の敗北だろう。

もともと野党の論理は「政治家からの圧力があった”に違いない”」という推測でしかなかった。だが、さすがに世間も、”に違いない”だけで安倍を首にしろ、とは言わない。証拠のない推測だけで内閣が倒壊するようでは、日本は韓国以下のできそこないの国になってしまう。

そもそも、政治家からの圧力があったことを証明するのは、当の政治家、野党のどちらにあるのか。答えは明白であろう。

世の中すべて、疑った方が疑いを証明しなければならない。たとえば、亭主の浮気にしても、夫が自発的にそれを告白でもしない限り、「亭主が浮気をした」ことを妻が証明する必要があり、夫が「浮気をしていない」証明をする必要性は求められない。それは、夫がシロだった場合、証明のしようがないからだ。無論、クロの場合、妻がそれを証明できなければ、夫の逃げ得となってしまうが、残念ながらそれが世の中だ。”疑わしきは罰せず”なのだから。

森友問題にしても、政治家からすれば、シロである以上は、「関与していない」と言い続けるしかないだろう。野党が「お前が潔白ならそれを証明しろ」というのは、まさに、悪魔の証明の要求となる。したがって、もしも政治家がクロであれば、その証明は野党がしなければならないのは当然である。

野党はそれをできていない。政治家、官僚ともに、政治家の圧力,関与は明確に否定している。今回の佐川証言でも同じであった。

結局のところ、少なくとも理財局レベルで、首相発言、局長発言その他に対して”忖度”をして、決裁文書を書き換えるという愚かな行為を犯した、ということだけだろう。まさに「野党はわーわー騒いだけど、結局、『大山鳴動して鼠(ねずみ)一匹』ってとこだよね」。

これ以上のことを野党が証明することはできないであろうし、できるのなら、すでに捜査資料を手にして、それを追求していたことだろう。

私はこれで、もうこの問題は幕引きだし、そうせねばいけないと思う。佐川喚問に失敗した(そもそもこれを要求したのは野党ではないか!)以上、野党はもはや、昭恵夫人や佐川氏よりも小物の証人喚問しかないだろうが、こちらはさすがに障壁が高い。せいぜい、昭恵夫人の記者会見程度までではないか。

昭恵夫人はシロの可能性の方が高いわけで、仮にクロであっても、夫である安倍首相と綿密に相談して、というところまで詰めないと、単なる首相夫人の火遊び、で終わってしまうし、それだけでは政権を倒すまでにはいかないだろう。

そもそも、この程度の”類推”で民間人ではある昭恵夫人を証人喚問することなど、それこそ民主国家に悖る行動である。

何かもう、野党はやけくそになっているのではないか。立憲民主くんというサイトでは、「刑事訴追を理由に証言拒否することは、裏を返せば「はい、事実です」「やりました」と認めているということ。ある意味非常にわかりやすい。」などと書かれている。もはやこんな粗雑で恐ろしい類推論理を持ち出さざるを得ないまでに(しかもその恐ろしさに気づきもせず)、野党は焦っているのだ。自分で自分の首を絞めていることに、気が付かない。

不思議なことには、サヨクは日頃は、”疑わしきは被告人の利益に”的発想を標ぼうしているのに、この問題に関してだけは、”疑わしきは被告人(政治家)の不利益に”、”疑わしきは罰す”的発想となっている。

国民も、こうした野党の真相を知れば、一気にその支持が崩れるのではないか。


■平成30年3月28日 ”いつかきた道”をたどらないために

安倍内閣の支持率は32.6% 2ケタの急落 ANN世論調査

 ANNの世論調査で、安倍内閣の支持率が先月の調査に比べて11.7ポイント急落し、32.6%になりました。

 調査は24日、25日に行いました。安倍内閣を支持すると答えた人は32.6%で、支持しないと答えた人は13.2ポイント増えて54.9%でした。政党の支持率では、自民党が40.3%で4.8ポイント下がりました。立憲民主党は2.9ポイント増えて16.2%でした。森友学園を巡る国有地売却について、安倍総理大臣の昭恵夫人を国会に招致する必要があると答えた人は63%でした。また、一連の問題の責任を取って内閣総辞職するべきだと答えた人は48%で、総辞職する必要はないと答えた人は39%でした。

最近出版された「戦前日本のポピュリズム」(筒井清忠著 中公新書)は、結局、かの大東亜戦争がなぜ起こったのか、という点に関し、ポピュリズムがその主因であったことを分析した名著である。

私は、同書を読んで、現在の安倍内閣は、戦前の若槻内閣と背景が非常によく似ているように感じた。

同書では、若槻内閣時代に起こった朴烈事件を引き合いに出し、政治におけるイシューの大小について、論じている。

若槻は言う。「立憲政治は政策の争いだ 朴烈事件など介意の要なし」(同書p84)。だが、大事な政策の前に、あまりに世俗的な事件が立ちはだかり、それが当時の野党の与党攻撃材料となり、若槻内閣は倒閣寸前まで行った。

Wikipediaによれば、当時の状況は以下のようであった。

ところが前年の暮れ(1926年12月25日)に大正天皇の崩御という事態を受け、国民が喪に服している時に政争とは如何なものかという意見が与野党から寄せられ、1月20日若槻禮次郎内閣総理大臣憲政会)・田中義一(立憲政友会)・床次竹次郎(政友本党)が急遽、議会内で3党首会談を開き「政治休戦」が成立、世論もこれを支持したために北(一輝)や西田(主税)の期待した倒閣の思惑は外れることになった。

しかし裁判の中で、写真の撮影日が政友会を含む護憲三派を与党とする加藤高明内閣時の1925年5月2日であり、若槻内閣に責任がないことが判明したにも関わらず、加藤高明内閣で法相を務めた小川平吉は田中内閣の鉄道相となっても憲政会を攻撃し続けて政争の具とした[5]

折しも、普選法が成立した直後に若槻内閣が発足。同時に、有権者が一気に増え、同時にその質が落ちた。当時、評論家の高畠素之は、以下のように書いている。

大きな声では言われぬが、普選法による有権者には有象や無象が多く、政綱や政策を見て賛否を決するよりも、候補者の閲歴や声望に基づく有名無名が、彼らの判定する人物的上下の標準となる場合が多い・・・(同書p97)

個人的見解であるが、結局は普選法が民意のレベル低下をもたらし、ひいてはそうした民意を政治家や軍部も忖度せざるを得ず、先の大戦へと導いた、のである。

若槻始め、当時の政界要人は、元老西園寺公望も含めて、このような、政治的には些細な事件など取るに足りない、大事なことは政策だ、政策さえ間違っていなかれば、国民はついてくる、と考えていた。だが実際には、若槻内閣は、民意を反映した、政策よりもこのような些細な事件に、足を掬われることになったのだ。

今、安倍首相は、憲法改正問題に真正面から取り組み、正念場を迎えている。

モリカケ問題が発覚した当初、安倍内閣は、朴烈事件に対処した当時の若槻内閣同様、このような問題など、取るに足りない、大事なのは政策だ、政策さえ間違っていなければ、国民はついてくる、と考えていた。

しかし今、安倍内閣は、当時の若槻内閣と同じような状況に陥っている。民意が関心を持つのは、高邁な憲法改正ではなく、卑近なモリカケであった。そして、そうした民意を背景にして、倒閣を企てるのは、当時も今も、野党は同じである。

戦前は、結局、民意におもねた政治が日本を壊した。私たちは、今更、相対的には理性がより支配した明治の昔の制限選挙の時代には戻れない。普通選挙、否、さらには20歳以上の男女すべてが有権者という宿痾を引きずる以上は、只管、民意の向上を図る他はない。

同書では、戦前の誤った民意について、当時のマスコミの責任も強く示唆している。政党政治の悪い面をことさらに強調したことにより、それを理解する正当な世論が形成されず、結局世論が政党政治を見放したのだ、と。

現在でもこうしたことは当てはまる。すなわち、マスコミは野党びいきばかりの報道をし、野党びいきの世論調査ばかりをする。

たとえば、「麻生財務相は辞任した方がよいか」とか「昭恵夫人は証人喚問に応じた方がよいか」とか「内閣総辞職をすべきか」などといった質問は、あまりに生々しく、これを否定するのについはばかられてしまい、結果的に、肯定する回答が多くなる。さらには野党がこの数字をもとに与党を追及する、という連鎖になっている。

だからこそ、安倍内閣が狙っているように、報道はもっと自由にすべき、とも思う。ネットでは、マスコミよりも右寄りの意見で渦巻いている。こうしたさまざまな意見がもっと表に出てこそ、まっとうな世論・民意が形成されるのである。

ヒロシマ・ナガサキ、東京大空襲等を欲した日本人は一人たりともいなかったのに、満州事変以降、戦争報道はエスカレートし、真珠湾攻撃の時には日本中が大喜びの渦に沸いた。

”いつかきた道”をたどらないためには、野党が言うのとは逆に、民意の抑制、民意の進化が必要なのである。



■平成30年3月29日 無責任な脱原発の主張
赤旗 2018年3月28日(水)
疑惑はいよいよ深まった 幕引き許さず真相徹底究明を

佐川氏証人喚問 志位委員長が会見

 日本共産党の志位和夫委員長は27日、国会内で記者会見し、同日の衆参両院予算委員会で行われた公文書改ざん当時の財務省理財局長・佐川宣寿氏に対する証人喚問について、「佐川氏の証言は、改ざん事件の核心部分について、『訴追の恐れ』を過剰に強調して、ことごとく答弁を拒否するという不誠実きわまるものだった」と述べました。

 志位氏は、「佐川氏は『総理夫妻からの指示はなかった』『官邸からの指示はなかった』と繰り返したが、その根拠を示すことができなかった」と強調。「衆参の証人喚問を通じて、佐川氏は、改ざんについての自身の関与をあくまで認めなかった。自身の関与を認めていないのに、どうして『総理夫妻、官邸からの指示はなかった』と言えるのか。『指示がなかった』というせりふは、自身が関与したものでなければ言えない。ここに佐川証言の致命的矛盾がある」と指摘しました。

 志位氏は、佐川氏が改ざんの経緯に関する尋問に対して、「刑事訴追の恐れがあり答弁を控えたい」と証言拒否を“連発”したことについて、「ありとあらゆることを『刑事訴追』とかかわっているとして証言を拒否した。これが許されるなら証人喚問は成り立たない。明らかな証言拒否の乱用であり、議院証言法に照らして問題だ」と批判しました。

 今日の証人喚問を通じて、首相夫妻の関与の疑惑はいよいよ深まった。今回の証人喚問をもって幕引きとすることは、絶対に認めるわけにいかない」と強調。「今後、衆参予算委員会で引き続き真相究明を進めることを求めたい。衆参予算委員会が、改ざんされた文書によって愚弄(ぐろう)された。この委員会が自ら国政調査権を発動し、真相究明を進めていくことが大切だ」として、安倍首相の妻・昭恵氏、国有地売却交渉当時の迫田英典理財局長、昭恵氏付政府職員だった谷査恵子氏らの国会招致を強く求めていくと表明しました。


豊中市の野田中央公園は、公園整地整備施行業者のN造園も産廃処理業者も、

関西生コン所属の「全日本建設運輸連帯労働組合」に加盟している。

豊中市の議会でも、「政権交代したら補助金付きで払い下げられた」という質問があった。

もう近畿財務局は、協同組合との癒着の闇への落ちて取り返しがつかない状態になっていた。

もともと国は、豊中市の地歴の怪しい瑕疵担保物件である産廃処理地を早く処分したかった。

そこに、籠池氏(カモ)が安倍総理の名前(ネギ)を背負って国有地を売ってくれとやって来た。

. 籠池氏は安倍総理の名前を使っていたから、近畿財務局にとっては恰好の“責任回避”案件だった。

今後、もし不当に安い価格で売却された事が問題になったら、政権の圧力があった事にしようと。

本来なら、公文書である売買契約書の調書には、要点を纏めた簡潔な内容が記されるはずなのに、

保守系団体や議員、政権関係者の名前や言動を、必要以上に多く、こと詳細に記載して添付した。

.
当時は、朝鮮総連系の社民党議員たちは、森友学園を右翼の学校だと言って一方的に非難していた。

そこで、利益の良い仕事が欲しい連帯ユニオンは、この取引を妨害する為に野党の政治家を頼った。

辻元清美らの政治家も、安倍総理の名前が使用されている“倒閣案件”として、これを最大限利用した。

財務省も近畿財務局を守る為、これまでの「癒着」を隠して安倍総理への「忖度」という事にした。

. しかし、隣接する野田中央公園は、14億2千万円で豊中市が買ったが、国の交付金が14億円入っていて、

市の負担は2千万円のみ。給食センターの土地も7億7千万円で売却後に、ゴミ撤去費用で14億円を負担。

これら隣接する土地の契約を見る限り、森友学園のみが優遇されている訳ではないのは明らかである。

また、森友の前に購入希望を出した音楽大学についても、額が7億円で財務省の売却額9億円に及ばず、

むしろ、森友学園の当初の購入希望額が、賃借料年間2700万円×10年=2億7000万円+時価(9億円)で、

森友学園への売却条件の方が遥かに良く、そこには「官邸の関与」も「忖度」もないことがわかる。

. 当然、周りの企みを知らない安倍総理は、「もし関わってたら辞任する」と自信満々に国会で答弁した。

これを聞いた財務省は、必要以上に過剰に記載さた売買契約添付調書と実態との矛盾を隠ぺいするべく、

近畿財務局を守る為、国会の答弁内容に併せ文書を書き換えないといけない状況に追い込まれてしまった。

参考;http://machikun.la.coocan.jp/shasetukun20180328.htm

森友問題も、世論が極めて大事なのに、日本の大多数の新聞はやはり、ミニ共産党だった!これでは、世論形成が思いやられる。日本は結局、マスコミに扇動された世論の力で戦争へと向かった戦前の”いつか来た道”をたどることになるのか・・・

まず、これまでの事実関係から得られる素直な結論は、北国新聞がきれいにまとめているので、それを引用し、箇条書きで整理してみよう。

@偽証すれば罪の問われる状況であそこまではっきりと佐川氏が「政治の関与」を否定した意味は重要である
A昭恵夫人をはじめ、違法行為の疑いがあるとは思えない民間人を軽々しく国会に呼び出し、厳しい追及にさらすのは慎重であるべきだ。人権侵害につながる恐れがある。
B野党は、首相に忖度して書き換えたと疑っているが、これを裏付ける証拠はなく、根拠は薄いと言わざるを得ない。
Cましてや、「政治の関与」も証明されていない
D本来なら、「政治の関与」を証明する立証責任は、疑った野党、朝日新聞側にある。
E要するに、昭恵夫人は、相手(籠池)が悪かった


残念ながらしかし、こうした正しい主張をしているのは、地方紙では例によって北国新聞一紙のみであった。

それでは次に、すべて誤っている共産党の主張を、やはり箇条書きにして整理してみよう。

@佐川氏の証言は、明らかに証言拒否の乱用であり、議院証言法に照らして問題だ
A今日の証人喚問を通じて、首相夫妻の関与の疑惑はいよいよ深まった。これで幕引きにはできない
B昭恵夫人等の証人喚問を求める
C官邸からの指示はなかったという根拠が示されていない


地方紙社説を見ると、濃淡はあるが、北国新聞以外はすべて、この共産党の主張を代弁しているのである。特にAに関しては、ほぼすべての地方紙がこれを主張している。もともとサヨク色の強いところは当然としても、今回野党寄りの色合いが目だつのは、四国の新聞である。

たとえば徳島新聞は、
国会は引き続き、昭恵氏や夫人付政府職員だった谷査恵子氏、国有地売却交渉時の理財局長である迫田英典氏らの証人喚問を実施すべきだ。

とはっきり書いている。

また高知新聞は、
「改ざんを許した相応の強い指示と組織的関与があったのは間違いはない。首相や首相官邸とのやりとりを疑うのは自然だ。・・・首相の関与の有無を最大論点に審議される問題が一部局の個別案件で収まるはずもない。政府が一体的に答弁対応したはず
」、
と書き、共産党同様、あたかも「政治の関与」の立証責任が官邸側にあるような決め付けをしている。

朝日新聞は当然のごとく、
改ざんに安倍首相や麻生財務相、首相官邸の関係者、財務省幹部らの指示はなかったと断言した。・・・なぜ、そう断じられるのか。・・・首相や昭恵氏の指示や関与はなかったと一蹴する。およそ不自然で、説得力を欠く証言と言うほかない」
と書き、やはり共産党と同じ主張である。

これで正しい世論を作れ、と言われても、いくら日本人の民度が高いとはいえ、無理な相談であろう。

それにしても、なぜ新聞はこのように左に偏向しているのか。無論、それが新聞の遺伝子、とは言えようが、やはり私には、”売らんかな”精神が垣間見える。

新聞はやはり、センセーショナルな内容の方が売れるのである。その購読層はいまや50代以上の中高齢者層がほとんど、特に60歳代は数が多い上に、かつてのニューレフトの元気な時代を知っている世代である。

こうした世代をターゲットにする以上、新聞を売るためには、共産党に迎合しなければならない。だからこそ、こぞってこんな内容になる。若者は新聞は読まない存在として、はなっから無視されているのだ。

およそ現代の大部分の地方紙は”痴呆”紙に成り下がっている。国益を考えず、目の前の”売らんかな”精神で突っ走れば、戦前の”いつかきた道”をまたたどることになる。

ここは正念場だ。金正恩が中国に行ったり、米国から輸入制限がかかったり、憲法改正問題等、政府は対応すべき問題が山積みしている。いつまでもこんな枝葉末梢的な問題にかかわっているヒマはないだろう。こんな問題はもう、さっさと幕引きにすべきだ。


●いっそのこと昭恵夫人を証人喚問してみたら?
さて、矛盾したことを言うと言われるかもしれないが、私はむしろ、昭恵夫人を国会に招致してしまった方がよいと思う。

そうすれば、まず、野党のカードがなくなる。無論、昭恵夫人には、弁護士というよりは、ドクター随伴で望んでもらう。昭恵氏は首相夫人ではあるが、基本的にはふつーの女性なので、野党からのきつい質問には耐えられまい。ドクター随伴の大義名分はある。そして、野党やばい質問が来たら、ぎりぎりのところで、すかさずドクターストップをかける。

こうした痛々しい姿を全国民に晒される昭恵夫人は、お気の毒ではあるが、通常の感性を持つ国民からは、同情されよう。憎まれるのは野党だ。新聞もさすがに、きつく書くことはできまい。

それでいて、何ら新しい証言は出てこない。これで野党は完全に敗北する。

P.S.こんな女性誌の記事安倍首相と昭恵夫人の現在の様子は 「顔も見たくない」とこぼす?が出ているが、これが真実なら(私は飛ばし記事と思うが)、首相はたいしてためらいもなく、夫人を国会に差し出すことだろう。



■平成30年3月30日 まるで戦時中の日本、笑っちゃう

京大「軍事研究しません」 明文化しHPで公表

 京都大は、平和を脅かす軍事研究をしない基本方針を決め、ホームページで公表した。軍事研究に当たるかどうかは、学内に設置する委員会で判断する。

 方針では、「研究活動は、社会の安寧と人類の幸福、平和へ貢献することを目的とするものであり、それらを脅かすことに繋(つな)がる軍事研究は行わない」と明示。京大は1967年、軍事機関から資金提供を受けることは望ましくないと、学内で申し合わせた。国は数年前から安全保障関連技術の研究に巨額資金を提供しており、明文化した方針が必要と判断したという。

 国内の科学者でつくる日本学術会議が昨年3月、軍事研究を否定する声明を出し、それに沿った対応を大学に求めていた。関西大や滋賀県立大、法政大などがすでに同様の方針や学長声明を発表している。

これではまるで、戦時中に英語の使用を禁じた日本みたいではないか。あるいは、戦争関連の単語を使うだけで右翼扱いしていた戦後の空想的サヨクでしょ。

京大とか日本学術会議だとか、日本で一番頭のいい人たちの組織のはずなのだが、なぜこのようなお粗末な結論が出てくるのか、理解できない。

軍事技術の進歩は、実は大事なのである。究極は核兵器で、こうした恐ろしい兵器を持ったがために、人類は、大戦争からは解放されることとなった。

細かい軍事技術でも、それによって、かえって人命が助かる可能性は高くなる。

たとえば、ミサイルや爆弾を、よりピンポイントで扱うことや、誤爆を防ぐシステムなどが可能になれば、犠牲になる民間人はより少なくて済むことになるだろう(無論、そうした攻撃をする必要のない世界になるのが一番良いのではあるが)。

北朝鮮との軍事衝突にしても、仮に、どうしてもそれが避け得ない国際状況となったとしたら(どうしても北朝鮮が核技術を捨てない)、国境線のみで北朝鮮軍を食い止められる高度な軍事技術が必要となる。より低い技術は、ソウルを火の海にするのであり、だからこそ、クリントン政権の時代には、軍事オプションを取ることができず、北朝鮮のその後の核開発を許してしまった側面があるのだ。

無論、逆の側面もある。たとえば、北朝鮮は軍事技術が発達したからこそ、米国の脅威にまで育ってしまったわけである。そういった意味で、北朝鮮に限っては、軍事研究をしてもらっては困るということになる。

大事なことは、軍事研究を放棄することではなく、研究の目的である。すなわち、北朝鮮のように、国民ではなく国家指導層を守るための軍事研究は許されないが、そうした国から国を守るための軍事研究は必須なのである。こんな当たり前のことが、なぜ、日本を代表する頭脳が理解できないのか、それが理解できない。

非常に頭の良い学者とは、案外、視野が狭いのだろう。ノーベル賞まで受賞した益川とかいう人間は、今ではすっかりサヨクに洗脳されてしまっている。まさに、何とかと天才は紙一重、何とかに刃物だ。



■平成30年3月31日 無責任な脱原発の主張
基本的には、原発は国策であり、電力会社策ではない。これをまずきっちり理解する必要がある。

電力会社がなぜ今、原発再稼動を急ぐのか。単純に、発電コストが安くなるからである。

原発にカネがかかるのは、あくまでも新設・増設時のこと。無論、原発事故以前よりは世間の目が厳しくなり、メンテナンスのカネがかかるようになり、だからこそ、伊方原発2号機は廃炉にせざるを得なくなったわけだが。

それでも、まだ比較的新しい原発は、こうした増加費用をもってしても、経済性が高い。何といっても、燃料費は、火力発電よりは桁違いに安いわけだから。

だからこそ今、電力会社は原発を再稼動させているのであって、別に、特にしっかりとした理念をもってそうしているわけではない。あくまでも、安全性に配慮しつつ、経済の原則で動いている。

電力会社の立場であれば、火力発電の燃料費増加分をしっかり消費者に転嫁できて(昔の原価総括方式のように)、それで消費者から文句を言われないのであれば、めんどくさい原発など、本当は使いたくもないだろう。別に電力会社は、国策を作る立場にはないのだから。国から押し付けられている面もあるのだ('11年以前の原発政策にしても、そうだろう)。

では仮に、政府がおかしくなり、「これまでの電力政策を変えます、原発はやめます、再生エネを中心にします」と言ったら、電力会社はどう対処するだろうか。

それは結局、日本は火力発電設備が逆に増えるだろう。

まず、日本では風力発電は、欧州のような適地がないためにまったく経済性がないために、現在のFIT程度の政策では今後も発展は望めない。

太陽光発電は、まだ伸びる余地はあるが、すでにその賦課金が各家庭当たり年1万円近くに達しており、ほぼ限界に来ている。再生エネ論者の言うがままに、太陽光発電をさらに増やしていけば、年数万円などという額になるだろう。

そもそも、VRE(変動再生エネ、主として風力、太陽光)の世界の主力は風力発電であり、太陽光発電は、再生エネの中でも、補充的役割しか果たしていない。

それでも無理やり、実質的に太陽光発電を増やしたとしよう。

そうなると、何らかのバックアップが必要となる。欧州ならば、輸出入である程度その変動を吸収することができ、それはたとえば、火力発電の出力調整をするよりも経済的である(だから輸出入する)が、島国日本では、この変動調整は、すべて火力発電に頼らざるを得ない。

太陽光発電量は、夜間は必ずゼロになるので、いくらこれが増えても、理論上はその設備量をゼロと考え、すなわち、これがなかった時代と同等の火力発電能力を備えておかねばならない。

すると結局、太陽光発電量が増えて、火力発電は低下するが、火力発電設備は変わらないか、逆に増えるという乖離が生じる。要するに、設備の利用効率が低下する。

風力発電量が多いドイツでは、すでにこうした現象が出現しており、下図のように、トータルの発電はここ10年間ほどほとんど変化がないのに、発電設備はどんどん増えていることがわかる。

ドイツの発電量推移


ドイツの発電容量推移

無論、一番増えているのはVREだが、火力発電設備も減るどころか若干増えている。

これはすでに、ドイツでは、日本の原発事故を受けて2011年に、'22年の原発廃止を決めた時点からわかっており、したがって当時、メルケル首相は、「今後、脱原発をしようとすれば、1000万kWできれば2000万kWの火力発電設備増強が必要となる」旨を国民に訴えている。

隣に原発大国があって、必要ならいつでも原発の電力を輸入できるドイツと違い、日本はすべて自前でやらねばならないわけだから、こうした数字の剥離は、ドイツ以上になるだろう。

要するに日本で脱原発が政策として取られ、それを再生エネで埋めようとすれば、結果的には、少なくとも相当余剰な火力発電設備を準備せねばならないことになり、太陽光発電によるピーク発電分の燃料費節約は可能であろうが、ボイラーの火力を急激に上げ下げする分、燃料効率は落ちることになり、はたしてどの程度の燃料費節約になるのか、というわけである(それでも燃料効率低下分よりも燃料節約分の方が多いは多いらしいが)。

ドイツは電力の輸出入を増やし、賦課金を限りなく増やせば、何とか形だけは脱原発の体裁だけは整えられるかもしれない(イタリアはそうしている)。しかし、日本ではこれは、不可能なのだ。

新聞社は、脱原発を唱える以上、最低限、Dr.町田のここまでの説明までは付け加えねばならない。その上で、それでも日本は脱原発をすべきか、と問うべきなのである。ただ単に、あらまほしき姿のみを唱えるのは、きわめて無責任である。


■平成30年4月7日
ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム