ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

 
9月16日 風見鶏二世

 
参院・中曽根元文相ら11人、「郵政」賛成の意向

 参院旧亀井派会長の中曽根弘文・元文相は13日、都内で記者会見し、先の通常国会で郵政民営化関連法案に反対票を投じた中曽根氏ら同派参院議員11人(離党した荒井広幸氏を除く)が、21日召集の特別国会に再提出される同法案に賛成する意向であることを明らかにした。

 これにより、同法案は参院でも可決され、成立することが確実となった。

 中曽根氏は、賛成に回る理由について「衆院選で国民の意思が明らかになった。国民の明確な意志を重く受け止め、これを尊重して郵政改革問題に対応していきたい」と説明した。他の同派反対票組については、12日夜、都内で会合を開き、直接意思確認した。

 中曽根氏は通常国会で、参院本会議の採決直前の8月5日に法案に反対する意向を表明。賛否を決めかねていた旧亀井派議員数人が同調し、法案否決の流れを作ったと指摘された。(以下略;読売新聞) - 9月13日21時11分更新

まあ、この人の”風見鶏”振りは親父さんをはるかに上回るね。

 参院の郵政民営化法案否決の流れを作った張本人がこの人である。だが、中曽根氏が郵政民営化法案に反対したのは自らの信条の結果ではない。

 所信表明直前に、村上正邦元労相から「参院執行部が金にものをいわせて、飲ませ食わせをして『賛成しろ』とやっているのがいいと思うか」とせまられて決断したのだ。

そして今度は「国民の明確な意思を重く受け止め」て賛成。

 あきれるね。こんな、親父の七光りだけで信念も何もない男が良識の府と言われる議院の議員をやっていることにあきれる。

 親父さんの風見鶏はそれでもまだ政界遊泳のための自らの意思によるものであったと思う。だが、この男の風見鶏振りは親父さんに振り回され(振り回す親父も悪い)、村上正邦氏に振り回され、”民意”に振り回され、と政界遊泳どころか、まったく男としての信念が感じられない。

 中曽根氏だけではない。鴻池祥肇元防災相にしたって、あの郵政民営化法案に反対した時の勢いはどこへいったのだ。

 郵政民営化法案に反対した衆院の造反議員が解散+刺客という煮え湯を飲まされて、参院の方は賛成すればお咎めなし、では余りにも不公平だ。やはり賛成したとしても、それなりのペナルティは必要であろう




9月17日 看板倒れの”民主”党(敬称略)

 辞任を表明した岡田代表の後任はどうやら管直人か小沢一郎になりそうだ。(小沢が有力)

 ここで思い出すのが以前、管代表が年金未納問題で代表を辞任したあとのドタバタである。(昨年5月の話)

 あの時、管は民主党の若手から引きずり降ろされたようなものだった。同じく年金未納問題が発覚し、さっさとやめてしまった福田康夫官房長官の颯爽たる?姿に若手が幻惑されたのである。(当時から、何事にも民主党が自民党の後塵を拝していたのがよくわかる)

 だが、ひきずり降ろした若手に代表足り得る人物はなく、結局小沢のカリスマに頼った。

 その小沢にも年金未納期間があったことが発覚し、結局幹事長で無色透明であった岡田克也に代表の座が回った。

 今、その岡田が選挙惨敗の責任を取って辞任するにあたり、結局また管、小沢にお鉢が回ろうとしている。

いったい、民主党というのは”民主的な”政党なのだろうか。

 代表の辞任というような非常時になると、いつもベテランのカリスマに頼らざるを得ない、民主党の”非民主的な”側面が垣間見えるような気がする。。

 民主党はマックス・ウェーバーのいう「合法的支配」にはほど遠い、前近代的な「カリスマ的支配」の組織なのである。

 無論、自民党だって完全な合法的支配の組織とはいえない。何かゴタゴタがあれば長老が調停に乗り出したり、森前首相選出時のような密室で決まるおかしな人事もある。

 しかし、自民党には民主党の鳩・管・小沢に相当するカリスマはいないし、いたとしても、少なくとも小泉首相はその影響力を極力排除しようとした。(具体的には比例区の定年制を作った)

 民主党は逆だ。創業者ないしは外様のカリスマを排除するどころか、いざ、となった時、こうしたカリスマたちを頼らざるを得ない構造になっているし、そうした構造を改革する気配もない。。

 こうした民主党の前近代的構造が今回の直接的な敗因とは思わないけれど、一因にはなっているのではないだろうか。

明らかに今の民主党は看板倒れである。

P.S.本日(9/14)ニュースでは、逆に若手を代表に選出する動きに出ているようだ。だとしたら、結果は別として、意欲としては、なかなか頼もしいと思う。

参考ページ民主的でない民主党




9月18日 人間万事塞翁が馬 

塞翁が馬
昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゆんめ)を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。(Yahoo!辞書より)

 小泉首相は今、このことわざを心から噛みしめているいるだろう。

 参議院で郵政民営化法案が否決された後の8月8日、首相は原稿なしの大演説をぶった。その形相は鬼気迫るものがあった。憤懣やるせなき心情であったはずであろうが、怒りを抑えて、記者からの質問にも丁寧に答えていた。(小泉内閣総理大臣記者会見参照)

 首相は賭けた。参院がダメなら、直接国民に問おう。民意までもが郵政民営化に反対ならば、オレの30年来の考えがまちがっていたのだ。その時はいさぎよく、首相の座からも降りよう。

 結果は自民の圧勝。与党を信任した民意は、郵政民営化に賛成したどころか、衆院での再議決に必要な2/3にさえ達した。結果的に、もし衆議院が純粋に民意を現わしていたのならば、解散などせずとも郵政民営化法案は衆院に戻されれば、そのまま通っていたことになる。

 ではもしもこの法案が参院で否決されていなければどうだったであろうか。

 郵政民営化への道は開けたであろうが、首相の残り1年の任期はまさにレイムダック、茨の道となっていただろう。

 一般的に長期政権の最後は国民から飽きられ、その支持率も下がり、かなりみじめなものである。吉田政権しかり、佐藤政権しかり、中曽根政権しかり、サッチャー英政権でさえしかり。

 後年、歴史的に高く評価されているこれら長期政権でさえも、その当時の最後の1年ほどはレイムダックだったのである。(中曽根政権はやや異なるが)

 小泉政権とて例外ではなく、北朝鮮拉致事件のある程度の解決、郵政民営化、などという華々しい成果を上げたとはいえ、野党や郵政民営化反対派から相当叩かれる厳しい1年になるはずであった。

 ところが小泉首相は常識はずれの賭けの選挙を打って圧勝、風が変わった。首相の力は格段に高まった。

 おかげでレイムダックどころか、もっと首相を長くやってくれろ、というコールが沸き起こっている。内閣支持率も急上昇して60%にもなった。政権も末期に近くなっての、このような首相人気の再燃など、過去になかったのではなかろうか。

 
まさに首相は馬に乗り(郵政民営化法案を提出)、落馬して足を折った(参院で否決)が、おかげで兵役を免れて(レイムダックを免れて)、命が助かった(内閣支持率が急上昇した)、といえるだろう。

 「人間万事塞翁が馬」

首相は今、このことわざを心から噛みしめているだろう。しかし、この”僥倖”は天然自然のものではなく、あくまでも首相の執念と勇気の賜物であることは忘れてはならない。



9月19日 徳川慶喜ではなかった小泉首相

 今回の選挙、民主党は”平成維新”を目指していたのではないか。

 自民党は明治維新前夜の、倒壊寸前の幕府である。既得権益にがんじがらめでもはや政権担当能力はない。

 その点、民主党は若い。長老的存在の鳩・管だってまだ50代、党首は52歳、中心は40代だ。60代の首相をかかえ、40代ではまだまだヒヨッコの自民党に比べれば、まさに幕末の志士集団のようなものだ。必ずや維新を行い、民主党政権を実現させる・・・。


 岡田(前)代表は選挙戦当初、小泉政権の4年間で自民党は日本を腐らせてしまった、どうか今度は私たちにまかせてほしい、かならず日本を再生させる、と訴えていた。これはまさに民主党が腐った自民党=幕府に代わって、幕末の志士たちに倣って維新をめざしていたことを意味する。

 もしも自民党が、より具体的には自民党を構成する”人”が、末期の江戸幕府状態であれば、まさに民主党の思惑は当たったであろう。

 だが残念ながら民主党は選挙で惨敗し、”平成維新”はなし得なかった。

 自民党総裁=首相は徳川慶喜ではなく勝海舟だったから。そして民主党に西郷・大久保がいなかったからである。

 徳川慶喜は薩長と戦う意欲はなく、また幕府を改革する意思と能力に欠けていた。否、改革は一応考えてはいたが、日本のためというよりは幕府体制の維持が主眼であった。そう、小泉首相が現れる前の自民党のように。

 その点、勝海舟は日本のために「幕府をぶっ壊す」覚悟があった。小泉首相と同じである。もしも幕府方の総大将が勝海舟であったら、薩長は幕府の敵ではなかっただろう。

 だが、勝は幕府の総責任者ではなかった。だから幕府をぶっ壊すことに躊躇せず、薩長と手を組んだ。日本のために。

 小泉首相も、もしも民主党が郵政民営化に賛成していれば、勝の如く、躊躇なく幕末の志士たる民主党と組んだであろう。そして幕府=自民党をぶっ壊し、政界再編となったかもしれない。

 だが不幸なことに、民主党に西郷・大久保たり得る人材はいなかった。ひたすら労組のご機嫌を伺い、保身のために郵政民営化に反対した民主党は、捨て身だった幕末の志士たちとは似て非なるものであった。

 結局、自民党にとって幸いだったことは、そして民主党にとって不幸だったことは、自民党のトップが徳川慶喜のようなやわな秀才ではなく、勝海舟のような破天荒な変人だったということだ。

 そして民主党のめざした”平成維新”は変人宰相の、既得権益をものともしない捨て身の戦法によって、あえなく潰えてしまった。

江戸幕府と異なり、自民党はまだまだ腐ってはいないようである。



9月20日 拉致問題が選挙の争点にならなかった理由

 今回の選挙では、北朝鮮拉致問題をその争点をする政党がどこにもなかった。これでは何のための選挙か、どの政党に投票したらいいのかわからない、と家族会の方々が思うのは当然だ。

 しかし、冷静に考えれば、この問題はどうみても選挙の争点にはなじまない。

 選挙の争点とは、各党で明確に対処法が異なり、基本的に妥協の余地のない事象のみにおいて成立する。郵政民営化はとりあえず措いても、たとえばイラクから撤退するかどうかとか、増税をどうするかとか、憲法を改正するかどうかとか。

 その点、拉致問題は各党でその対処法が食い違っているわけではない。

 もしも自民党が経済制裁を強硬に主張し、野党がそれは自民党の暴走だ、と主張する(あるいは逆に野党が主張する経済制裁を自民党が強硬に反対する))という構図ならば争点となるが、この問題に関しては経済制裁は必要だが、時期を慎重に選んで行うべき、というのが党派を超えた考えである。(マスコミが選挙後、新議員らに拉致問題のアンケートを取ってていたが、笑止千万である)

 以前は社民・共産が(その歴史的経緯のためか)経済制裁に明確に反対していた。だが、共産党も経済制裁賛成の立場に回り、今経済制裁に反対しているのは社民党だけである。(それも煮え切らない態度)

 民主は自民よりも経済制裁発動には積極的だが、党として即制裁を!とまでは行っていない。

 要するに、この問題で各党は論戦はできないのだ。論戦が成立しなければ選挙の争点にはならない。

 横田さんご夫妻は政治が拉致問題に無関心である、と嘆いていたが、私は決して今の政治が拉致問題に無関心であるとは思わない。選挙の争点に挙げられなかったから政治がこの問題を無視しているというわけではないのだ。

 選挙の争点にならない割りには、この問題はマスコミ(特にテレビ)ではよく取り上げられていた。あたかも政治の怠慢であるかの如く、煽っていた。

 だがこうしたマスコミの態度は無責任である。選挙中に選挙の争点たり得ない事象をむりやり炊きつけたところで、何の解決にもつながりはしないのに。

 何せ相手が相手なのだから、やはりこの拉致問題はあせらずに、熟柿主義でいくしかあるまい。



9月21日 拉致問題解決は経済制裁で解決するのか

溺れる人はわらをもつかむ、という。

 たとえは悪いかもしれないが、横田さんご夫妻ら、家族会の人たちはまさにこうした思いだろう。そして、「わら」に相当するのが「経済制裁」である。

 家族会は経済制裁の即発動を求めている。いまだにそれがなされないのが、あたかも政治の怠慢である如くに、経済制裁発動を訴え続けている。

 当然のことであろう。今、家族会にできることはそれしかない。経済制裁発動を訴え続けることしかない。

 だが、北朝鮮の貿易状況を見れば、日本の単独経済制裁はほとんど効果は見込めない。それどころか、むしろ北朝鮮を硬化させて、問題の解決を遅らせる恐れさえある。

 まさに経済制裁発動は溺れる人への「わら」なのであり、それ自体の実質的効果はないどころかむしろマイナスなのだ。(但し、経済制裁法案を作った「威嚇」としての効果はある)

 だが、テレビである評論家(たしか重村智計氏だったと思う)は「経済制裁は即発動すべきだ。北朝鮮は今、経済悪化に苦しんでいるはずだ。効果はある」と言っていた。

 無責任としかいいようがない。こういう発言は家族会をぬか喜びさせるだけなのに。

 今、横田さんご夫妻ら家族会は盲目になっているような気がする。政府が経済制裁さえ発動してくれれば、即めぐみさんが戻ってくる。とまでは思っていないだろうが、一歩前進するとは思っているだろう。

 誰かがはっきり言うべきではないか。
「家族会の皆さん、皆さんのお気持ちはよくわかります。しかし、今ここで日本が単独で経済制裁を発動したところで、拉致問題は解決に向かうどころか、むしろ解決が遠のきます。もう少しがまんしてください」、と。

 この問題に関してはとにかく相手が悪い、というしか言いようがない。何せ別人の遺骨をめぐみさんの遺骨でござい、と送りつけてくるような国だ。相手は。

 家族会と政府が分裂している姿を見せるのが一番悪いのではないか。家族会ももう少し冷静になって、政府を見守っていく姿勢が必要なのではないか。

 



9月22日 前原新代表よ、”平成の伊藤博文”たれ!



民主党の時計の針が大きく回った。

 民主党の新代表に43歳の前原誠司氏が選出された。50歳で党代表となった岡田克也氏も若かったが、さらにそれを上回る若さである。

 政界では俗に、”四十五十は洟垂れ小僧”という。このことわざを地で言っている自民党に比べれば、代表をはじめ、とにかく民主党の構成員の若さには驚かされる。

 ここで思い出すのが明治政府を構成していた人たちの若さである。たとえば初代内閣総理大臣伊藤博文は44歳で就任したし、閣僚の平均年齢は46.2歳であった。(政治家と年齢についてのページ参照)

 伊藤は幕末期から討幕運動に関わり、明治維新には大きな役割を果たしたが、基本的には維新の三傑(西郷・大久保・木戸)の名代としての立場であった。つまり、非常に有能で、政治力もあったが、自らの名前で動ける状況ではなく、また自らの主張を強く押し出すわけではなく、あくまでも三傑同士を仲介し、三傑の露払い、太刀持ちの立場であった。

 だが明治も10年ほど経ち、三傑がすべて死に絶えた時、主役が回ってきた。彼より上の世代で、彼よりも政治を知っている人間がいなかったからである。

 さて、私は以前、岡田克也氏が党代表になった時、岡田氏の立場がこの伊藤に似ていると書いた(岡田克也と伊藤博文のページ参照)が、前原誠司氏は岡田氏よりももっと伊藤に立場が似ているように思う。

 岡田氏は残念ながら、伊藤ほどの活躍はできなかった。とてもまじめで、誠実な人だとは思うが、やはり党代表としては器量不足だったし、何よりも相手が徳川家康並みの政治力を持った小泉純一郎であったことが決定的に運が悪かった。岡田氏は石田光成のような損な役回りを演じさせられた、といってよかろう。

 伊藤にも山県有朋という強力なライバルがいたが、所詮この二人は同格で同じ穴のむじなであり、今で言えば、同じ与党仲間であった。二人が決定的に対立することはなかった。
(もしそうした事態になればそれは日本の分裂を意味した) さらには政治力で伊藤は山県を上回っていた。だから伊藤は決して失脚せず、明治の大立者として生涯を全うした。

 伊藤よりも若い年齢で党代表となった前原氏も、同世代の中ではリーダー格ではあったようだが、これまでは民主党の三傑(言うまでもなく管・小沢・鳩山)に仕える立場であった。

 しかし、岡田氏起用で党が壊滅的状況に陥り、三傑ももはや出番がない、といった状況で、伊藤のように若くしてリーダーとなるチャンスがめぐってきたのである。

 伊藤は明治の三傑が死に絶えた後に”日本代表”になった。明治政府を主役として作り上げた世代がみんな死んでしまったのだから、日本は必然的に第二世代代表である伊藤を主役=代表にせざるを得なかった。

前原氏はこの点、伊藤よりは不利な立場だ。

 民主党の三傑は生存していて元気。当分引退はしそうにない。さらに管氏と争った代表選では96対94という僅差であった。つまり党の半分は前原氏を代表としては信任しなかったことになる。

 ここが伊藤との決定的違いだ。まだまだ矍鑠としているしゅうとやその取り巻きをも相手にせねばならず、なおかつ旧社会党系の左翼たちもなだめすかさねばならない。

 何よりも自民党の小泉首相という徳川家康並みの大敵がいる。(ていうか、この大敵と戦うのが前原氏の仕事なんだけど)

 伊藤にも大隈重信や山県といった路線の違うライバルがいたが、その政治力で一歩ぬきんでていたゆえ、あまり大きな問題にはならなかったし、小泉純一郎のような大敵がいなかった。

 その点、前原氏にはライバルの力が相当大きい
みんな一応は一致団結を謳っているが、これまでの民主党を見ればあやしいものだし、本来の敵小泉純一郎は家康並みである。

 こうした内外のライバル、ないしは大敵を相手に、43歳の若き代表には、野党と与党の違いこそあれ、ぜひとも”平成の伊藤博文”たらんと、頑張ってほしい。まちがっても近衛文麿(45歳で首相に就任。伊藤に次ぐ若さ)にはなるなよ。

 



ようこそDr.町田のホームページへ

1