民主党と明治政府―岡田克也氏と伊藤博文

マイエッセイのページへ戻る
 
  民主党の岡田代表が頑張っている。最初はいかにもたなぼた代表という感じであったが、小泉首相との国会論戦はかなり善戦したし、何よりもそのおよそ政治家らしからぬ政治姿勢には(政策の是非はともかくとして)好感が持てる。民主党は岡田氏が代表となってだいぶ雰囲気が変わったように見える。

 岡田克也氏は何となく明治の伊藤博文と立場的に似ているように思う。伊藤は明治維新の時にはまだ二流の人物だった。維新の重要な決断は三傑(西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允)が行い、伊藤の役割は彼らの調整役だったのである。ところが明治も10年ほど経ち、三傑が相次いで亡くなるや、伊藤は彼らの後継者としての地位を固め、第一級の政治家となっていった。

 岡田氏もまた鳩山由紀夫、管直人、小沢一郎といった民主党の三傑?が党を動かしていた時期は彼らの調整役に徹していた。そして年金未納問題などでこの3人が相次いで一線から退かざるを得ない状況となるや、党No.1の地位についた。

 伊藤博文は明治維新に関しては無論重要な役割は果たした。しかし明治維新の立役者は誰か?と問われればそこに伊藤の名は出ないであろう。彼はあくまでも明治政府の立役者であり、維新の立役者ではない。しかし維新に深く関わっていたからこそ、明治政府の立役者となることができた。

 岡田氏も同様である。彼が民主党立党の立役者かと言われれば答えは否、であろう。民主党立党の立役者はあくまでも鳩・管である。しかし岡田氏は民主党立党の段階から誰よりも深く関わってきた。だからこそ鳩・管が一線を引いた後の党首に推されたのである。

 伊藤博文は大久保利通から内務卿を引き継いで後、内閣制度を創設し、明治政府を天皇や三傑のカリスマ性(伊藤自身のカリスマ性も含めて)なしでも機能するような組織に変えていった。具体的には憲法を制定し、立憲政治を行うことにより、日本の支配形態をM.ウェーバーの言うカリスマ的支配から合法的支配へと近代化させたのである。

 民主党の岡田党首にも今、かつての伊藤博文と同じ課題が課されている。すなわち民主党を鳩・管のカリスマ的支配から合法的支配の政党へと変化させることである。そして自民党と定期的に交代して政権を担うべく、二大政党制の一翼となることである。

 伊藤博文が内務卿に就任したのは36歳、内閣総理大臣に就任したのは44歳である。これほどまでの若さで位人臣を極めたのは明治政府がそれまでのしがらみ(要するに徳川幕府)からまったく無関係に出発したからである。

 岡田氏もまた伊藤ほどではないが、50歳の若さで民主党代表に就任した。それは民主党が若い組織だからこそである。出世コースが固定されている自民党ではこうはいかない。

 私は本当は小泉内閣のあとは管内閣を望んでいたのだが、岡田氏の一生懸命な活躍ぶりを見て小泉首相のあとは岡田首相でもよいのではないかと思うようになった。(但し米国への姿勢など、相当変わらざるをえないが) そうなると鳩・管・小沢の出番はなくなってしまうが、民主党が今後健全なる二大政党制の一翼を担うほどの成長をとげれば、彼らは民主党草創期の偉人として後世から立派な評価を得られるだろう。維新の三傑だって、首相にはなっていないけれども後世、高く評価されているではないか。

 明治政府は伊藤が一線を退いてからは藩閥とは関係なく(その影響力は強く残ってはいたが)伊藤が意図したような近代的合法的支配たる立憲政治が続いた。現在の民主党は岡田氏までの世代は自民党の影響を強く受けているが、枝野幸男氏ら40代の世代はまさに生え抜きといっていい世代である。今後二大政党制が続き、彼らの世代が党の中心を担うようになったとき(管氏が党代表の時には40代の世代を意図的に要職につけていたが、これはどちらかというと政治的訓練のための抜擢人事であった)民主党はかつての明治政府のように、草創期の属人性を排した真の独立した民主的政党になると思う。

補遺;伊藤博文と岡田克也氏とでただ一つ違う点がある。それは伊藤の場合は先輩達が死んでいなくなってしまったのに対し、岡田氏の場合は先輩達がまだカクシャクとして生きていることである。先輩が消えて思う存分に手腕を振るうことができた伊藤と違い、いろいろ小姑がうるさい岡田氏は何かとやりにくかろうネ。


マイエッセイのページへ戻る