政治家と年齢について
マイエッセイのページへ戻る

「若輩者でよろしいんですか?」

 昨年の衆議院選の直前に自民党幹事長に抜擢された時安倍晋三氏はこう言った。自民党の40代の幹事長はそれまで田中角栄氏、小沢一郎氏の二人しかいなかったから彼が思わずこう発したのも無理からぬこと。それだけ40代で今の日本の政界の中枢を占めるのは大変だということである。

 俗に政界では”四十、五十は鼻垂れ小僧”などと呼ばれるが、海千山千が跋扈する政界でリーダーシップを握れるようになるのには田中角栄氏のような特異な才能がない限り、やはり60歳くらいとなってしまうのであろう。

 しかしながら内閣の歴史を見れば”鼻垂れ小僧”が政界の中心となっていた時代もあった。たとえば初代内閣総理大臣伊藤博文の就任時の年齢は何と44歳である。無論内閣史上最年少での就任であり、いまだにそれは破られていない。(金田正一の400勝と同じく今後破られることもないであろう)

 なぜ伊藤はこのような若年で首相になれたのか。といえばそれは結局「先輩がいなかった」からに他ならない。それは他の閣僚がみな若年であることからもわかる。(第一次伊藤内閣の閣僚の平均年齢は46.2歳である)つまり当時の40代が図抜けてすぐれていたというわけではなく、彼らより上の世代で政治家になるべき人間がいなかったからである。すなわち明治維新に関係した世代(維新時20〜40代前半)より上の世代には日本の政治を行うべき資格がなかったのである。(このあたりのことは若者が社会の中心になっていた時代のページを参照のこと)確かに伊藤の政治力は抜群であったが、それでも彼が今日を生きていれば仮に首相になったとしてもやはり60歳程度にはなってしまうであろう。

 伊藤博文は明治維新第二世代である。明治維新そのものが30〜40代の人間を中心に行われた訳であるが、伊藤は明治維新の時はわずか27歳であった。第一世代の代表は言うまでもなく維新の三傑西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允と岩倉具視等であるが、彼らは維新後約10年で死に絶えた。(西郷らと同時期に活躍した幕臣方の勝海舟や榎本武揚などはもっと長生きしたが藩閥の世、しょせんは政治の中心とはなれなかった)

 つまり伊藤博文は若くしてその政治の才をあらわし、これが上の世代に認められ、ちょうど明治国家の屋台骨を作るという時期にその上の世代が死に絶えてしまったためにその大仕事が回ってくるという幸運に恵まれたのである。もし維新第一世代が健在であったならば初代内閣総理大臣の栄誉は生きていれば50代になっていたはずの大久保利通に帰せられていたはずである。伊藤はいずれは首相にはなったであろうが、その時期は大幅にずれこんだことであろう。

 その後の首相の就任時年齢を見ると第二代首相黒田清隆47才、第三代山縣有朋50才、第四代松方正義56歳となり、だんだんとその就任年齢が上がっているのがわかる。(松方は1835年生まれだからやや他の3人より年かさのせいもある)四人とも明治維新第二世代であり、伊藤と同年代であるからこれは当然である。また伊藤の世代でしんがりの首相(第八代)をつとめた大隈重信は首相就任時すでに60歳であった。
 
 そして伊藤らの次の世代、すなわち桂太郎、西園寺公望らが社会の中心となる頃(いわゆる桂園時代)にはすでに彼らは50歳過ぎでなければ首相となることはできなくなっていた。(桂太郎は53歳で第11代首相となっている)桂らの世代が40代の頃にはまだ伊藤らの世代が50代で頑張っていて上がつかえていたからである。

 44歳で首相に就任した伊藤のその後の活躍を見ればわかるように、政治は”鼻垂れ小僧”であってももちろんできるのである。否、”鼻垂れ”の方がむしろ思い切った政治ができるであろう。明治日本の急激な国家的成長は”鼻垂れ小僧”の世代が十二分に活躍できたからこそなされたものだといえる。

 それならば政治家はすべて若い方がよいか、といえばそうも言えない。やはり老練な政治家の出番というものはある。たとえば大東亜戦争の終結時の首相鈴木貫太郎の就任時の年齢は77才である。陸軍が本土決戦を叫ぶ中で終戦に持っていくためには超老獪なる政治力が必要であった。とてもじゃないが若い政治家では勤まらない。そのために海軍の長老で当時枢密院議長であった鈴木が首相に任命されたのである。彼のような老練なる”政治家”(鈴木は軍人から侍従長を経て枢府入りしておりいわゆる生粋の政治家ではなかった)でなければあの状況で終戦に持っていくことは不可能であったろう。

 さて平均寿命が長くなり、老人がたくさんいるようになった今日の日本ではかつてのような40代の首相などは望むべくもない。どんなに若くても50代後半であろう。だからこそ安倍晋三氏の49歳での幹事長就任がとても若く感じられたわけである。歴史的に見れば彼の年齢は飛びぬけて若いということではないのであるが。

 小泉首相が比例区選出の80歳代の中曽根、宮沢両元首相に政界引退の引導を渡した時、マスコミなどから”あれじゃあ中曽根さんがかわいそうだ、老人の代表だって必要だ”などといった声が聞かれた。普段は政治家の若返りをなどと言っているマスコミや評論家のあのような発言には驚いたが、82歳の山中貞則氏のように自力で選挙を戦って政治家を続けるのであればともかく、名誉職的に超高齢者に議席を割り当てるのはどうか。

 細川護煕氏は55歳で首相に就任し、日本としては異例の若い首相であった。しかし途中で内閣を投げ出し、短命に終わった。ロナルド・レーガンは70歳を過ぎてから米国大統領に就任したが若さと行動力にあふれ、アメリカに強さと活力を取り戻した。要するに政治家は年齢だけではないのだ。世の中には若くても年寄りくさいやつもいれば年を取っていてもエネルギッシュで若々しい人物もいる。同様に政治家はいろいろな世代の人がいてよいと思うが、とにかく若さとエネルギーがあり、なおかつ誠実な人になって欲しいと思う。

マイエッセイのページへ戻る