ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年3月8日 非常時に民主主義は禁物!

 
気仙沼線の不通区間、バスでの復旧提案 JR東日本 】(日経新聞平成24年3月6日)

東日本旅客鉄道(JR東日本)の清野智社長は6日の定例の記者会見で、東日本大震災から 不通となっているJR気仙沼線の一部区間について鉄道ではなく「バス高速輸送システム (BRT)なら1年位で復旧できる」との見通しを示した。

BRTは一部専用レーンを走るバス路線。JR東は昨年末、復旧期間と費用が抑えられる ことを理由に当面の仮復旧の方法として提案した。今回、BRT方式に改めて地元側に 理解を求めた格好だ。地元自治体は鉄道での復旧を求めている。

清野社長は鉄道での復旧の場合「駅や防潮堤の位置など決めることはたくさんある」と 早期復旧は難しいとの考えを示した。
だからー、こうした復旧活動にしても、平時のように民主主義で決めていたら、結局はまた空気を運ぶ鉄道を作り直すことになってしまうだろう。

言い方は悪いが、津波が一気に鉄道施設をスクラップにしてくれたのだから、これを利用して、効率の悪い空気運搬鉄道は一切廃止にすべきなのである。

ある意味、時代に合わせた交通体系を作り直すチャンスである。こういう場合はしかし、国や県によるある程度以上の強権で物事を推し進めて行く必要があるだろう。いかに地元から罵声を浴びせられても。民主主義でいってしまうと、結局は各自の利権でがんじがらめとなり、何ら改革は進まない。

民主主義は最悪の政治形態であると 言える。ただし、これまで試されてきたいかなる政治制度を除けば

かつて、チャーチルはこう言った。これは平時のことである。非常時においては、後半の「これまで試されてきたいかなる政治制度を除けば」が消えるのである。つまり、本当に最悪の政治形態となる。

たとえば、客船が沈没しそうになった時、民主主義が通用するか。船長の独裁しか、客が助かる方法はないだろう。船員の専門知識を集めて、船長がしかるべき命令を下す、これこそが、海難時に取るべき態度である。

震災後の国家の非常時もまた、同じである。復興が進まないのは民主党が悪いから、という人がいるが、そうではない。民主党ではなく、民主主義が悪いのである。

<気仙沼線>市、鉄路復旧を断念 BRT継続
2016年3月18日河北新報
JR気仙沼駅を発車する気仙沼線のBRT=2015年7月24日、気仙沼市

 東日本大震災で被災したJR気仙沼線に関し、宮城県気仙沼市が鉄路復旧を断念し、JR東日本が提案した現行のバス高速輸送システム(BRT)の継続を受け入れることを決めたことが17日分かった。菅原茂市長が近く記者会見し表明する。

 沿線自治体3市町のうち、登米市と宮城県南三陸町は昨年12月の沿線自治体首長会議でBRT継続を受け入れており、被災した気仙沼線のBRTによる本格復旧が事実上固まった。

 関係者によると、気仙沼市がJR東に求めていた地域振興策に対し、JR東が同市本吉町の道の駅「大谷海岸」の再建に計画段階から参加することや、仙台−気仙沼間の割引切符の期間限定での発売などを回答したという。市は受け入れを判断したとみられる。

 JR東は昨年7月、東京都内で開かれた国土交通省主催の沿線自治体首長会議で、津波で被災した大船渡線と気仙沼線の鉄路での復旧断念を沿線自治体に説明。昨年12月の会議で多くの自治体が受け入れを表明した一方、気仙沼市のみが鉄道が果たした地域振興機能の回復を求めてJR東と個別協議をしていた。

 BRTで仮復旧しているのは、大船渡線気仙沼−盛(岩手県大船渡市)の43.7キロと、気仙沼線柳津(宮城県登米市)−気仙沼の55.3キロ。


その後、結局BRTによる復興が確定した。やはり鉄路による復興は経済的に無理だったといえる。鉄路で復興したところで、今後の赤字垂れ流しは明らかであり、これは英断だったといえよう。(H28.4.28記)


■平成24年3月9日 醜い内輪もめは、やめろ!

南三陸町長の告訴状提出 津波犠牲の職員遺族

産経新聞 3月6日(火)18時38分配信

 東日本大震災の津波で南三陸町の防災対策庁舎にいた41人が犠牲になったのは、佐藤仁町長が高台に避難させなかったためだとして、町職員2人の遺族が6日、業務上過失致死容疑で南三陸署に告訴状を提出した。同署は「資料を精査して、受理するかどうか検討する」としている。

 告訴状によると、佐藤町長は震災後、庁舎2階に災害対策本部を設置。大津波警報が発令されても、町職員らを庁舎内にとどまらせたとしている。

 一部遺族は殉職職員家族会として公開質問状を佐藤町長に提出。防災担当ではない一般職員を高台に避難させず庁舎に集めた経緯などの説明を求め、マニュアルの不備を指摘したが、町長は「想定外で判断ミスはない」と回答していたという。

 町総務課は「告訴状の内容を確認してから、対応を考えたい」とした。

このような、結果論による内輪もめや止めて欲しいものだね。被災者がお互いに傷を傷つけあっているようで、はっきりいって、見ていられないよ。

町長だって、まさか庁舎の2階にまで津波がやってくるなんて、思いもしなかったんだろ。それは、告訴している側とて同じだったと思うけど。

まあ、町長が2階に行くな、と言っていたのなら問題だろうけれど、2階に行けば安全だと思って2階に行け、と言っていたんだろうから、町長には何ら過失はないだろう。

どこかの幼稚園でも訴訟になっているようだが、とにかく、想定外の津波が来てしまった訳なのだから、結果論から、あの時こうしていれば助かったのにそうしなかった、などといって遺族が訴訟を起こすことには、世論の支持は絶対に得られないと思う。かえってカネ目当てだの批判されてしまうよ。

2015年(平成27年)8月31日、仙台地検は「罪の成立を認定するに足りる証拠はなかった」として不起訴処分とした。(平成28年4月28日記)

■平成24年3月10日 本家で失敗した全量買取制度
−ナチスドイツ追随失敗を繰り返す朝日新聞

独、太陽光全量買取13年廃止へ 買取負担重荷に(電気新聞2月28日)

ドイツ政府は太陽光発電の全量買取制度を2013年から廃止することを決めた。 同制度のもとで太陽光の導入量が急拡大し、電気料金を通じた電力消費者の買取負担額が膨らんでいるためだ。

今年4月以降に電力系統に連系する太陽光については13年1月以降、各設備の発電量の10〜15%を買取対象から外す。 買取価格は今年3月上旬に数割下げた後、5月以降はさらに毎月引き下げていく。

再生可能エネルギーの導入先進国でも、太陽光の大量導入に伴う費用負担に耐えかねる状況が生じている。 日本で進むエネルギー政策の見直し論議にも一石を投じそうだ。(後略)




自然エネルギー―普及のための工夫を(朝日新聞平成24年3月7日社説)

 風力などの自然エネルギーを電力会社が発電会社から固定価格で買い取ることを義務づける制度が、7月から始まる。

 買い取り価格や期間を実質的に決める委員会が6日、ようやく動き出した。委員の人事案を昨年末に国会に提出したが、与野党から「制度に反対だった人がいる」と再考を求められ、メンバーを一部入れ替えて承認された。時間はない。作業を急がなければならない。

 買い取り制度は自然エネルギー普及のカギを握る。長期間、適正な利潤が出るような固定価格が保証されれば、自然エネルギーへの投資が増える。

 ただし、買い取り費用は電気料金に上乗せされる。負担するのは消費者だ。

 買い取り価格が低すぎたり、期間が短すぎたりすれば普及が進まない。かといって、高すぎたり長すぎたりすれば、家庭や企業の負担が増える。投資バブルも引き起こしかねない。

 どうバランスをとるか。委員会の役割は、きわめて重い。

 一口に自然エネルギーといっても、太陽光、風力、地熱、バイオマスなど電源によって特性は異なる。発電所の規模によっても費用は違ってくる。

 委員会は、こうした細かい区分ごとに1キロワット時当たりの価格と期間を決める。技術の進歩や量産効果による発電コストの低下、金利動向などに目を配り、毎年、新規の設備に対する買い取り価格を改定する。

 議事は公開され、算定の基準や計算式も国会に報告する。

 早く参入したほうが有利になる設計も求められるだろう。電気だけでなく熱も利用できるような効率のいい設備の導入を促す仕組みも考えたい。

 既存の風力発電の中には、建設時に補助金は得たものの、買い取り価格が低すぎて経営難に陥っているところもある。

 今のところ新制度の対象外だが、発電量を増やす意欲のある事業者は、枠組みに入れることを工夫すべきだ。

 何より、電力大手の都合で送電網への接続が不当に阻まれることがないようにしなければ、新規事業者は安心して投資ができない

 政府は厳しく監視するとともに、送電網の中立化へ電力システム改革を急ぐべきだ。電気料金も、消費者が自由に電源を選んで必要なコストを負担する体系にする。

 自然エネルギーの担い手を増やし、産業として自立できるよう、上手に育てる。法律の目的がそこにあることを忘れてはならない。


 
これが衝撃的でなくて何なのだ!

あまり日本では報道されていないが、欧州では、実はとんでもないことが起こっていた。何と、ドイツで来年、太陽光全量買取制度が廃止されることになったのだ。

つまり本家本元であるドイツが、全量買取制度は失敗であったことを認めたのだ。

もともとこの制度は、構造的矛盾を孕んでいた。技術進歩や量産効果によって自然エネルギーコストが下がるのが前提であるのだが、そうすると買取価格が引き下げられるので、コスト削減のインセンティブが働かない。自分で自分の首を絞めるようなことは、誰もしない。そうなると国民は、制度の意に反して、いつまでも高い買取価格を負担しなければならない。

つまり、技術進歩が前提の制度なのにそれを阻害するような仕組みになっている。もともとうまくいくわけがない制度だったのだ。一部の先行業者のみ儲かり、一般庶民は高い電気代でアップアップ。まさに、「一将功成りて万骨枯る」結果が必然の最悪な制度なのである。

なのになぜか、制度発足の頃は、大いに期待されていた。ドイツはその導入により、それまで太陽光発電量世界一であった日本をあっという間に抜きさった。そして、日本もドイツに続けという声が澎湃と沸きあがる。

昨年の3.11がさらにその期待を押し上げた。原発は危険だ、もう要らない、これからは自然エネルギーだ、そのためには全量買取制度だ、ドイツを見よ!どんどん自然エネルギーが普及しているではないか、とのことで、急速にその論議が高まり、ついに日本でもその導入が決まってしまった。

マスコミにおける制度導入の旗振りの先頭にいたのが、朝日新聞であった。平成23年6月8日には、「ドイツの決断―脱原発への果敢な挑戦」、6月15には「原発と民意―決めよう、自分たちで」、7月15日には「脱原発―政治全体で取り組もう7月13日には提言 原発ゼロ社会―いまこそ 政策の大転換を」などと矢継ぎ早に脱原発、自然エネルギー促進社説を掲げている。

しかし、その頼みの全量買取制度が、本家本元のドイツで廃止されることになってしまったのだ。やはりどう工夫しようと、この制度維持は困難だったのである。

それにしてもこうした一連の経過、70年以上前の、日本そのものだと思いませんか?

当時、ナチスドイツは破竹の進撃をしていた。ポーランドを蹴散らし、フランスを降伏させ、英国占領も時間の問題かと思われていた。

マスコミはさかんに、バスに乗り遅れるな、ドイツの果実を日本にも!との論陣を張っていた。アングロサクソンは危険である、新興ナチスと結ぶことこそが日本の将来にはプラスである、と多くの人は信じていた。結局日本は、アングロサクソンと手を切り(日英同盟廃棄)、日独伊軍事同盟を発足させた。

さて皆さん、ここでナチス=全量買取制度、アングロサクソン=原発、と置き換えてみましょう。そうすると、70年以上前の失敗を、まさに今の日本が、特に朝日新聞らサヨクによって、また繰り返されようとしていることがわかるであろう。

マスコミはさかんに、バスに乗り遅れるな、ドイツの果実を日本にも!と論陣を張っていた。原発は危険である、全量買取制度を推進することこそが日本の将来にはプラスである、と多くの人は信じていた。結局日本は、原発と手を切り(再稼動、新規立地禁止)、全量買取制度を発足させた。

とまあこうなるんですな。

ただ、日本人の賢いところは、全量買取法案において、電力会社の自然エネルギー買い取り制限を認めたことだ。これは重要な歯止めで、これにより、この制度をある程度は骨抜きにすることが可能なのである。

だが朝日新聞は、この歯止めを、当初から徹底的に批判している。今回社説でも、「電力大手の都合で送電網への接続が不当に阻まれることがないようにしなければ」と批判している。

本質的に反権力である朝日は、電力会社は価格の高い自然エネルギーを使いたくないから拒否するのだ、という発想なのであろうが、電力会社としては、送電網維持のためにそうするのである。こんなことは素人でもわかる。

要するに、この歯止めは日本の電力維持のための命綱であり、朝日新聞はそれを破壊しようとしているのである。だからこそ、朝日新聞に中・韓・北朝鮮のスパイがいるのではないか、と邪推してしまうのだ。


平成24年ミニコラム
社説資料集

■平成24年3月11日 仕事か家庭か

“高校ラグビー界の名将”下村被告実父が証言…大阪2幼児置き去り死事件

 2010年6月に大阪市のマンションで幼児2人が置き去りにされ死亡した事件の裁判員裁判は8日、大阪地裁(西田真基裁判長)で開かれ、殺人罪に問われた母親・下村早苗被告(24)の実父(51)が証人として出廷し、下村被告の悲惨な生い立ちを語った。

 高校ラグビー界の名監督としても知られ、今年度の全国大会でも勝利に導いた実父は証人尋問で、下村被告が5歳ぐらいだった時の衝撃的な出来事を告白した。当時からチームを率いており、合宿から帰宅すると「知らない男が布団の中にいた」。下村被告は自身の浮気が原因で夫と離婚したが、実母も同様だったという。

 その後、下村被告の実母は長女の下村被告ら3姉妹を連れて家出し、別居。午前2時ごろに下村被告から実母がいつもいないと電話があったことも。別居当時、下村被告が暮らしていた住居は、室内飼育の犬の汚物の臭いがきつく、子供らの服は汚く髪の毛もベトベト。実父は「(当時の下村被告は亡くなった孫の)桜子や楓と同じ無表情でした」と振り返った。

 実父は離婚して3人を引き取ることにしたが、つらい状況は続いた。下村被告が小学3年当時に再婚した相手には連れ子がいたが「運動靴を買ってもナイキと(3姉妹は)ワゴンセールで売ってるような靴。Tシャツもディズニーキャラクターのものと安いシャツ」。差別的に扱われ、実父はのちに離婚した。証言の間、下村被告は何度も涙を拭っていた。


幼児殺しの実父は高校ラグビー界の名将だった。

一般的に、男女を問わず、仕事と家庭を両立させることは、困難極まることであるが、事情は男女で異なるので、ここでは男限定で話を進めたい。

男が天下国家のために働いたり、仕事で名声を上げたり、高収入を得たりしようとすれば、どうしても家にいる時間は少なくなり、家庭サービスの時間がなくなる。逆に、家庭サービスを優先させようと思えば、会社に存在する時間が減ることになり、一般的には高収入や出世は望みがたい、ということになる。

結局、仕事か家庭か、少なくとも家庭を持った男は二律背反のこの選択をつねに迫られることになる。

一般的には、男は仕事である、と言われる。私もそう思う。仕事ができてこそ男、たいして仕事もせずに嬉々として5時に帰宅する「5時から男」なんて、とやっぱり思う。

しかし同時に、家庭も大事にしたい。子どもたちや妻とは可能な限り一緒に居たいと思うし、義母も一緒の家族旅行などの機会もできるだけ増やしたいと思う。しかし、仕事と家庭の両立はきわめて困難。

大昔から、男はこれで悩んできたのだ。そして、仕事ができる男は、どうしても家庭がなおざりにならざるを得なかったのも事実。

歴史上の大人物などでも、その業績に反比例するかの如く、家庭は悲惨であったというケースは多い。

たとえば、山本五十六の家庭は冷えきっていたと言われているし、山本には愛人もいた。日本の国防を一身に担うエリート軍人の妻ならば、さぞかし鼻も高く、夫の出世は名誉と思うのではないか、と思うが、妻からすれば、いくら夫が国家にとっては大事な人ではあっても、自分にはそうは感じられず、寂しかったのであろう

また、インドの国父と言われたマハトマ・ガンジーは、自分の子どもをまともに育てられなかった。彼の長男ハリラルは、、最後はホームレスとなって死んでいる。ガンジーは、国家の父としては偉大であっても、家庭の父としては落第だったと言わざるを得ないだろう。

下村監督もまた、山本やガンジーの失敗を繰り返してしまったのだろう。ラグビー部の監督として全国を駆け回り、ほとんど家にいる時間はなかったのではないか。そのために、寂しかった妻は、つい浮気に走ってしまったのであろう。複雑な家庭状況が、下村早苗被告をして殺人者たらしめてしまったことは、否定できない。下村監督は、ラグビー人としては偉大であっても、家庭人としては落第だったのである。

無論、仕事のためにほとんど家に帰らない夫をしっかり支える賢妻も多いし、そうした家庭では子どももきちんと育つ。しかし、女性すべてがそのような賢妻になれるわけではないのだ。

男性諸氏!仕事はもちろん大事です。でも同じように家庭も愛しましょう。むろん、男は仕事、これは当たり前です。でも、男は仕事だけ、ではいけません! 男は仕事も家庭も、でありたいですね。


■平成24年3月12日 社民主義の呪縛

競争社会へ“切り札” 維新の「最低生活保障」

産経新聞2012.3.11 00:33

 大阪維新の会が10日、発表した「維新八策」の原案。中でも、新しい社会保障システムとして提示した「最低生活保障制度」は維新が目指す競争社会を実現する上で、持続可能な範囲でセーフティーネットも確保する“切り札”として力を込めた。しかし、現行の年金制度の「清算」が前提となる上、制度の見直しには強い反発も予想され、実現へのハードルは高い。

 最低生活保障制度について、維新は10日の全体会議で、維新八策の原案とは別にA4判用紙1枚の別添資料を用意して説明した。

 考え方のベースになったのは「負の所得税」の理念。低所得層は税を納めず、逆に一定の現金を受け取る仕組みを想定しており、年金と生活保護、失業対策の一本化につながるというアイデアだ。

 2月に提示した「たたき台」では、全国民に一定所得を支給するベーシックインカム制度の導入を盛り込んだが、「仮に全国民に月額7万円を支給すれば、年107兆円かかる。財源はどこにあるのか」といった批判が相次いだ。

 維新内部でも「正直そこまで考慮していなかった」といった意見があり、維新幹部は「整理してより丁寧に説明する必要があった」と話す。

 維新は最低生活保障の額として月額6万〜7万円を想定。就労が難しい高齢者らへのセーフティーネットとして、これに加えて現役時代に自ら納めた保険料を受け取る年金の積み立て方式を取り入れ、さらに資産家にはこの年金を支給しない掛け捨て制度の導入も想定している。

 「掛け捨てでは保険料を支払わなくなる」との批判に対しては、国税庁と日本年金機構を統合して税と社会保険の徴収を一本化する「歳入庁」を創設し、強制徴収とすることで対応すると説明。維新幹部は「努力を阻害するような保障にはしない」と強調する。

 現行の生活保護では、生活保護受給者に一定の収入があっても、その分保護費が減額されるため、就労意欲の減退につながっているとの指摘がある。今回の制度では、就労に基づく収入があれば生活保障に加算されるため「努力を評価する仕組み」というわけだ。

 ただ、現行の年金制度や生活保護に比べると、多くのケースで支給額の低下は不可避とみられ、反発も予想される。維新の新しいアイデアが、有効なセーフティーネットとしてどこまで機能するのか、未知数の部分も少なくない。

橋下大阪市長自体には、労組への切り込みの鋭さで多いに期待をしているのだが、維新の会に関しては、まったくダメダメなようだ。

橋下氏自体が、弁護士出身なせいか、どうしても、左寄りの目が出現してしまう。氏がいち早く脱原発を訴えたのも、その一つである。

とにかく、このベイシックインカム構想には呆れた。確かに、新自由主義の教祖であるミルトン・フリードマン自体もセイフティネットの一環として「負の所得税」を挙げているらしいし、折りに触れて新自由主義と連関して議論されることは多いが、本来この思想ほど、新自由主義と対極的なものはないはずだ。(フリードマンの「負の所得税」構想はベイシックインカムとはだいぶ異なるものではあるようだ)

新自由主義は、端的に言えばスマイルズの「天は自ら助けるものを助ける」精神の具現であり、努力再チャレンジこそが最優先される社会である。要は、頑張った人が報われる社会である。

当然、社会の落ちこぼれは出てくる。そのためのセイフティネットが必要なわけだが、新自由主義では、基本はやはり、最小限の生活保護しか有り得ないであろう。つまり、無拠出所得は必要最小限の現物給付、であるべきである。努力せざる人間は、みじめな生活に甘んじるのである。
(私はいつもこのことを、子供たちに話している。では努力しても失敗する人はどうする? という疑問が必ず出てくるが、だからこそ、再チャレンジ可能な社会にするのである。私は人より遅れて自弁で医学部に進んだので、この必要性を痛感している)
ベイシックインカム思想はこうした新自由主義精神とは、まったく相容れない。無拠出で7万円ももらえるのなら、わざわざ年金保険料を支払う人は激減し、働かない人(失業者ではない)が街に溢れるだろう。

無論、財源の問題も重要である。記事によれば、維新の会は、それをなおざりにして議論をしていたようであり、まったくこれでは、何が国政進出だ、と言いたい!

結局記事の最後にある通り、無拠出では財源が限られるために、社会保険方式と比較して、かえってそのサービスは低下するのである。

新自由主義の原点に立ち返り、老後や傷病時の所得補償はあくまでも拠出年金で行い、無拠出支出は必要最低限に抑えこむ、というやり方こそが、冷たいようでも、社会保障としては、社会資源のもっとも有効な使い道なのである。

人情より非情が、結局は社会と人を救うのである。


維新の会、遺産全額徴収も検討

2012年3月10日(土)1時29分配信 共同通信

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していることが9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。ただ内部に異論もあり、協議を継続する考えだ。国家元首は天皇と明示することも判明。


もう一本、「維新の会」関係。私は、「資産を子孫に残さない」という会の趣旨(基本的には理念型としてであり、現実的とは思わないが)には賛成だが、国家が遺産を没収することには反対。

仮にこの政策が実行されたとする。人間誰しも、汗水流して作った財産を国家に没収されてはたまらないと思うから、自分でそれを使い切ってしまおうとはするだろう。

現在資産を持っている人は、国家に没収される前に、これをすべて処分するであろう。しかし、老人は別段、特に高いカネを支払ってでも買いたいというものはあまりないから、子どもに相続ができないとなると、一代限りの老人向けマンションなどを買うぐらいしか、高額需要はないのではないか。

そうしたマンションも結局、老人が死ねば、国家のものになる。これで確かに、国は財源の問題からは当面、解放されるだろう。何せ、国民の金融資産1400兆円の大部分は老人が持っているわけだから。

結局この政策では、国民の金融資産を国家が間接的に管理することになり、これは社会主義経済と同じである。こんなところにも、「維新の会」の左翼的側面が現れている。

さて、子どもがいる人は当然、制度が施行される前に駆け込みで、子どもに資産を贈与ないし相続させようとするだろう。

子どもからすれば、資産家の親を持った人とそうでない人との格差が一挙に顕在化するであろう。これが社会にどう影響するか。

親から多額の資産を相続した人にしても、将来に備えて、すぐにこれを消費に回すことはないであろう。結局は資産名義が親から子へと移るだけなのではないか。

ではこの政策が長期的に固定化したらどうなるか。

遺産相続という概念がなくなるので、もはや子どもは親の資産をまったくあてにしなくなる。それ自体はいいことだ。

しかし、現在の世の中でも、親から子へと、代々引き継がれている世襲事業というのはけっこうあるものだ。たとえば、私の分野でいえば、開業医などがそう。

開業医は、もしも自分の築いた資産(医院の不動産価値、ついている患者さんなど)を子どもに継がせられないのならば、医院は代替わりのたびに、国営化を阻止しようとすれば、あらたな経営者を探す必要性に迫られる。

これは、無能な息子を無理やり医者にする必要性がなくなるといったメリットもあるかもしれないが、医療の継続性などを見れば、総じてデメリットの方が大きいであろう。

農業などでも、農地を継ぐ人はいなくなり、すべて国家管理となるわけだから、結局は旧ソ連の国営農場のようなものになるか、あるいは逆に、ハゲタカファンドのようなカネのある法人に乗っ取られるのではないか。

つまり財産没収によって、社会は、社会主義か独占資本主義か、両極端になっていく可能性がある

結局、理念としては相続不可でよいとしても、実際にはケースバイケースで相続を認める必要性はあるであろう。また国家没収は論外で、せいぜいが、相続税を増やす対策くらいであろう。



■平成24年3月14日 
 


平成24年3月11日読売新聞より

東日本大震災からちょうど一年とのことで、新聞各紙が特集を組んでいる。

読売新聞では、写真付きで遺族の言葉を3面に渡り、掲げている。そこには、涙なしには読み得ない、亡くなった家族に対する愛情が溢れている。

しかし、しかしである。私はあえて言いたい。こんなことを言うのはこのコラムくらいだろうから。それはすなわち・・・

亡くなった人全てが全て、これほどに惜しまれているわけではないだろう、というきわめて不謹慎なことがらである。

家族といえども、日本中の家族がみんな仲良しなわけではない。嫁姑は無論、兄弟、否、親子でさえ、家族の不和の問題がいかに多いか、さまざまな人生相談などのコーナーを見れば、それはよくわかる。中にはニートなどで、その存在さえ持て余されている人も多くいる。

正直言って、震災で亡くなった人の中にも、こうした人が含まれていたことはまちがいないだろう。2万人近くもの人が死亡・行方不明になっているのだから、確率的に必ずある人数はいるはずである。

こんなことを言っては不謹慎極まるが、正直言って、震災でその存在がなくなったことにより、家族がほっとしているケースもなくはないはずだ。

私がなぜこのように不謹慎なことを書くかと言えば、職業柄、人が亡くなるのを見る機会が多く、その際、人の死が必ずしもすべて家族を悲しませるわけではない、という事実を知っているからだ。中には「死んでいい気味だ」と露骨に言い放った家族さえ、いる。

一族の持て余し者的存在は、その死によってむしろ、家族を欣喜させる。「あいつのおかげでさんざん苦労させられたんだ。いなくなってほっとした」と。

震災で亡くなった人の中にも、正直、こういった人が含まれていないとは言えまい、ということだ。

ここで、さらに不謹慎であるのは承知で、ひとつの仮定を考えてみよう。すなわち、山城新伍が震災死していたら、家族はどう思ったことだろう、ということである。

山城新伍ほど、家族に恨まれていた人物も珍しい。最期は特養に押し込められ、家族とは音信不通であった。特養のある町田市役所が、元妻で女優の花園ひろみと一人娘で女優の南夕花に連絡したら、花園が「静かに暮らしていたのに」と連絡にさえ激怒したという。(正確にいえば、花園ひろみは家族とは言えないが)

無論、亡くなった際には、本来喪主になるべき家族は葬式に来るどころか、遺体の引き取りさえ拒否したそうだから、よほど家族から嫌われていたに違いない。(その理由が本人にあるのか、家族にあるのかは定かではないが、家族は山城の女性問題などで相当に苦労させられていたようだから、身から出たサビなのであろう)

こういう男が震災で亡くなったら、家族はどう思うか。

おそらくは、喜ぶようなことはあるまいが、悲しむこともあるまい。「死んだか」の一言だろう。無論、遺体の引き取りには来ないだろうし、見つからなくとも探したりもしないだろう。

「棺を蓋いて事定まる」と言うが、津波で亡くなって、あれほどに悲しまれた人たちは、これまでにすばらしき人生を送ってこられたのだと思う。最期は無念だったであろうが。

そして、これほど素晴らしき家族を失ってしまった人たちは、きっと亡くなった大切な人を思い、克己努力して、良き人生を歩んでいかれることであろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム