ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年2月16日 太陽光発電のコストは下がるのか

わが家では、6年前に家を建てるときに、太陽光発電をつけるかどうか、検討した。もしもこれが将来的にものになるようなシロモノであるなら、新築時に取り付けることがよいと思ったからである。

それで、太陽光発電の営業の人に以下の如く、聞いてみた。

@もしも太陽光発電が有用なシロモノであるのなら、すでにもっとあらゆる建物の屋根という屋根にこれが乗っかっていてもよさそうに思うが、そうではないのはなぜか。

A太陽光発電のコストは、将来的にどんどん下がっていくものなのか


営業マンの回答は意外にも明快であった。すなわち、太陽光発電技術はすでに成熟したものであり、今後飛躍的に発電単価が下がっていくことはあり得ない、ということであった。

さてだが、世の中には、逆のことを言う人たちもいる。すなわち、太陽光発電は今後は量産効果でどんどん単価が下がっていき、いずれは火力発電などよりもそのコストは安くなる、と。

このどちらが正しいのか、素人である私には、技術的な判断はできない。

もしかしたら営業マンは、太陽光発電を早く売り込みたくて、ウソを言っていたのかもしれない。今後どんどんそのコストが下がっていくのであれば、様子見の人ばかり増えて、一向に売れないであろうから。

さてあれから6年、補助金が復活したにも関わらず、一向に太陽光発電は普及していない。あの営業マンが言ったとおり、コストもまたほとんど下がらず、あらゆる屋根にパネルが乗っている、といった状況には程遠い。

こうした事情にも関わらず、いやいや今後数年で太陽光発電のコストは急激に下がり、爆発的に普及する、と言っている人たちがやはり存在する。

だがおそらくは、あと数年したところで、太陽光発電の状況は変わらないだろう。そしてそうした状況は、わかる人には、たとえばあの営業マンのように、わかっていたのだ。あの営業マンはウソは言っていなかった。

原発事故のこともあり、確かに太陽光発電は少しづつには普及はしていくだろう。しかし、世の中を変えるようなことには絶対にならない。

これがカラーテレビなどとの違いだ。

カラーテレビは、発売当初は庶民には高嶺の花であり、そのままの価格ではとてもお茶の間に普及するようなシロモノではなかった。

しかし、量産効果がめざましく現れ、価格低下どころか、性能の向上により、コストパフォーマンスまでが異様なまでに進歩した。そしてほぼ10年で、ゼロからほぼ100%まで普及した。まさにわずか10年で世の中が大きく変化したといってよい。

カラーテレビの場合、その出現からほぼ10年で爆発的な普及が始まり、20年後にはほぼ全世帯に普及したのである。

これに比べたら、太陽光発電の普及率などお話にならない。まあ普及率速度トップのカラーテレビとの比較は気の毒としても、その他の電化製品やクルマなどと比較しても、太陽光発電の普及率はやはりお話にもならない。その発明から何十年たっても、一向に普及しない。

これに対して、いや、テレビはアミューズメントとしての効用が高かったからこそ急激に普及したのだ、太陽光発電は単に電気を作るだけで楽しくも何ともないからあまり普及しないのだ、という考えがある。価格よりも効用の差だ、というわけだ。

たとえばクルマなどは、家電製品ほどの量産効果はないが、その効用により、爆発的に普及し、やはり世の中を変えた。だから普及するためのポイントは価格より効用だ、ということも言えない事はない。

しかしクルマはその効用のすばらしさにおいて比べるものがない。だからこそ、多少高くともみんなが買おうとする。

これに対し、電力の場合、どのような手段でそれを作ろうが、その効用は変わらない。太陽光で作った電気だからいい電気というわけではない。

したがって、その効用には発電方法による差がないために、価格がすべてとなる。言い換えれば、コストさえ下がれば、本来太陽光発電にも、テレビのような爆発的な普及が期待できるわけだ。

それが、何十年たってもできないのは、やはりかの営業マンが言っていた通り、太陽光発電はすでに成熟した技術であり、今後も量産効果が期待できないためであろう。

 

■平成24年2月20日 少年法理念に反する事件

光市母子殺害:元少年の死刑確定へ…当時「18歳30日」

判決言い渡し後、記者会見をする遺族の本村洋さん(右端)=東京・霞が関の司法記者クラブで2012年2月20日午後3時38分、武市公孝撮影
判決言い渡し後、記者会見をする遺族の本村洋さん(右端)=東京・霞が関の司法記者クラブで2012年2月20日午後3時38分、武市公孝撮影

 山口県光市で99年に母子を殺害したとして殺人や強姦(ごうかん)致死罪などに問われた当時18歳の元少年(30)の差し戻し上告審判決で、最高裁第1小法廷=金築誠志(かねつき・せいし)裁判長=は20日、被告側の上告を棄却した。小法廷は「何ら落ち度のない被害者らの尊厳を踏みにじり、生命を奪い去った犯行は冷酷、残虐で非人間的。遺族の被害感情もしゅん烈を極めている」と述べた。無期懲役を破棄して死刑を言い渡した広島高裁の差し戻し控訴審判決が確定する。

 ◇最年少「18歳と30日」

 無期懲役を最高裁が破棄・差し戻したケースで死刑が確定するのは、19歳で連続4人射殺事件を起こした永山則夫元死刑囚を含め戦後3例目。事件当時、「18歳と30日」だった元少年の死刑確定は記録が残る66年以降、最年少となる。また、死刑判決を判断する際の「永山基準」を示した永山元死刑囚への第1次上告審判決(83年)後に死刑求刑された少年事件では2件4人の死刑が確定しているが、いずれも殺害被害者は4人で、被害者2人のケースは初めて。

 第1小法廷は「平穏で幸せな生活を送っていた家庭の母子が白昼、自宅で惨殺された事件として社会に大きな影響を与えた。殺害を当初から計画していたものでないこと、更生(立ち直り)可能性もないとはいえないことなどの事情を十分考慮しても刑事責任はあまりにも重大」とした。

 ◇裁判官1人、差し戻し求める異例の反対意見

 第1小法廷の横田尤孝裁判官は広島高検検事長として事件に関与したとして審理を回避したため、裁判官4人のうち3人の多数意見。宮川光治裁判官(弁護士出身)は再度の審理差し戻しを求める反対意見を述べた。死刑判断に反対意見が付くのは、無人電車が暴走・脱線し6人が死亡した「三鷹事件」の大法廷判決(55年6月)以来とみられる。

 宮川裁判官は「精神的成熟度が18歳を相当程度下回っている場合は死刑回避の事情があるとみるのが相当で、審理を尽くす必要がある」と主張。これに対し金築裁判長は補足意見で「精神的成熟度を判断する客観的基準があるだろうか」と疑問を呈した。【石川淳一】

 ▽最高検の岩橋義明公判部長の話 少年時の犯行とはいえ社会に大きな衝撃を与えた凶悪な事件であり、死刑判決が是認された最高裁判決は妥当なものと考える。

 ▽元少年の弁護団の声明 反対意見があるにもかかわらず死刑を言い渡すのは、死刑は全員一致でなければならないとする最高裁の不文律を変更するもので強く非難されなければならない。誤った判決を正すため今後とも最善を尽くす。

 ◇光市母子殺害事件◇

 99年4月14日、当時18歳の元少年(30)が山口県光市の本村洋さん(35)方に排水管検査を装って上がり込み、妻弥生さん(当時23歳)を絞殺して強姦、長女夕夏ちゃん(同11カ月)を絞殺。遺体を押し入れなどに隠し、財布を盗んだ。1、2審で起訴内容を認め無期懲役とされたが、上告審で差し戻され、差し戻し控訴審では殺意などを否認。一方で遺族は被害者支援を訴え、犯罪被害者等基本法成立などにつながった。

 ◇おことわり…少年法理念尊重、匿名報道を継続

 毎日新聞は元少年の匿名報道を継続します。母子の尊い命が奪われた非道極まりない事件ですが、少年法の理念を尊重し匿名で報道するという原則を変更すべきではないと判断しました。

 少年法は少年の更生を目的とし、死刑確定でその可能性がなくなるとの見方もありますが、更生とは「反省・信仰などによって心持が根本的に変化すること」(広辞苑)をいい、元少年には今後も更生に向け事件を悔い、被害者・遺族に心から謝罪する姿勢が求められます。また今後、再審や恩赦が認められる可能性が全くないとは言い切れません。

 94年の連続リンチ殺人事件で死刑が確定した元少年3人の最高裁判決(11年3月)についても匿名で報道しましたが、今回の判決でも実名報道に切り替えるべき新たな事情はないと判断しました。

毎日新聞 2012年2月20日 20時59分(最終更新 2月20日 21時59分)

少なくとも、死刑制度を支持する8割の日本人は、この最高裁判決を支持することだろう。

周知の如く、少年法は加害者を守るための法律であり、そのためには被害者は泣き寝入りをしなければならないのだ。

少年はなぜ罪を犯すのか。それは、少年が悪いのではない、社会が、あるいは時代が悪いのだ、と少年法は説く。

少年法は昭和23年、社会がまだ先の大戦で混乱していた時期に成立している。当時の状況としては、少年犯罪は個人責任というよりは、敗戦後の混乱という社会責任的要素が強かったのであろう。

その雰囲気をそのまま引き受け、未来がある少年に対しては、罰則よりは矯正がふさわしい、と法は考えたのであろう。

実際、当時の雰囲気と、軽犯罪に関する限り、まあその立法趣旨は正しいといってよい。

社会が混乱していたために、たとえば親をなくした少年が喰っていくためには、犯罪を犯さざるを得なかったかもしれない。だからこそ、犯罪による多少の損害は大目にみようではないか、それよりは少年の未来に期待しようではないか、という少年法の趣旨は、それなりには理解できる。

しかし、時代が下り、もはや少年犯罪は社会責任に帰することはできなくなった。犯罪は大人同様、個人責任的要素が強くなった。

特に、性欲を満たすためだけに二人の尊い命を奪ったこの事件のようなケースでは、もはや加害者庇護の観念はゼロになった、といってよいであろう。

犯罪を考える場合、確かに加害者の年齢は重要である。しかし、14,5歳ならともかく、18歳ともなれば、これはもう、年齢を理由とした言い訳は通用しないだろう。最近では、選挙権を18歳以上に引き上げようという意見もあることだし。

この判決で、ただ一人の裁判官が反対意見を表明したが、それは「
実年齢にしては精神が幼いから」という理由である。つまり、実際には犯行時18歳ではあったが、精神年齢は12歳程度なのであるから、精神障害者や子どもと同じく、責任能力は問えないのではないか、ということである。

しかし、これこそ詭弁というものだろう。ではなぜそんな”子ども”が性欲を満たそうと強姦殺人までしたのか。宮川光治裁判官にはぜひその説明をしていただきたいものだ。

また、弁護側の意見は、「被告に殺意はなかった、犯そうとも思わなかった、だから無罪だ、あるいはせいぜい傷害罪だ」というものであった。

私も実は、犯人には最初から殺意はなかったとは思う。最初から殺そうとしていたのならあまりに猟奇的であり、それこそ精神異常者としか思えないからだ。

おそらくは、犯人は単に性欲を満たすためだけに女性を襲ったのだろう。しかし逆襲にあったために、証拠隠滅のために殺してしまった。

子どもまで殺害したのは猟奇的ともいえるが、おそらくはその場の勢いでそこまでに及んでしまったのであろう。

つまりこの犯人は、猟奇的精神異常者というよりは、基本的には常人なのである。たとえば、社会が極めて混乱したような無政府状況であれば、あるいはこれくらいの犯罪を犯す人間は珍しくはないであろう。

だからこそ、死刑が必要なのである。精神異常者による異様な殺人事件であったならば、それこそ刑法39条でへたすると無罪となってしまっていたかもしれない。

それにしても、マスコミ各社がこの後に及んでも、まだ少年法の理念がどうのこうの、というのは笑ってしまう。

この事件は、どう見ても少年法の理念のかけらにも該当しないのだから、最初から実名報道をしてしかるべきであったろう。その意味で、ことここに及んでもまだ匿名報道に固執し続ける毎日新聞は、やはりおかしな新聞社だ、と言うほかはない。

 

■平成24年2月21日 いまだ死刑回避を望むサヨク新聞

少年への死刑 厳罰化の流れ危惧する(北海道新聞2月21日)

 山口県光市の母子殺害事件差し戻し上告審で、最高裁が被告の訴えを棄却した。犯行時に18歳30日だった被告の死刑が確定する。

 主婦を殺害して暴行、乳児の命も奪う残虐な犯行だった。社会に衝撃を与え、テレビや週刊誌が一般には理解しがたい被告の発言や事件の異様性を競って取り上げた。

 一、二審は無期懲役としたが、最高裁が「特に酌むべき事情がない限り死刑を選択するほかない」と高裁に差し戻して極刑判決に導くという、異例の展開をたどった。

 だが、犯行時の被告の精神的な未熟さや複雑な家庭環境など事件解明のカギを握る点について必ずしも十分な審理が行われたとは言い難い。

 立ち直りの可能性や少年への死刑の是非など、少年犯罪を裁く上でさまざまな課題を残したといえる。

 愛する家族を突然奪われた遺族の憤りは当然だろう。極刑を求める感情も理解はできる。

 だが、メディアやネットで量刑の不満や被告が殺意否認に転じたことへの批判が噴出、弁護団への中傷、懲戒請求など異常な事態が続いた。

 いかに凶悪な犯罪だろうと被告には公正な裁判を受ける権利がある。その権利や弁護活動が脅かされるのなら法治国家は成り立たない。

 最高裁は被告の犯行を「甚だ悪質で酌量の余地は全くない」と断定した。被告が殺意否認に転じたことも「不合理な弁解であり、真摯(しんし)な反省の情をうかがうことはできない」とし、18歳になったばかりだったとしても極刑は免れないとした。

 更生に主眼を置く少年法は、犯行時18歳未満への死刑を禁じている。一、二審が無期懲役としたのは、法の趣旨や判例に照らし合わせたからだろう。それと比べ、最高裁判決の厳しさに驚かされる。

 一部世論の高まりが判決に影響を及ぼしたことは否定できまい。

 更生の可能性を探るよりも、遺族感情への配慮と、年齢より犯行の悪質性を重く見る視点が、今後の裁判に影響を与えることが危惧される。

 4人の裁判官の中で宮川光治裁判官は「年齢に比べて被告の精神的成熟度は低く、死刑回避の事情に該当し得る」と指摘。審理を差し戻し精神鑑定の再評価を求めた。裁判官は少年の更生についても言及している。傾聴すべき指摘ではないか。

 厳罰化が犯罪の抑止につながるかどうかについても、専門家の間では意見が分かれている。

 海外では死刑の廃止国が存置国数を上回り、廃止の流れが強まっている。日本では世論調査ではまだまだ存続の声が多いが、未成年への適用はもとより、死刑をめぐる国民的論議も高めていくべきだろう。


この事件は、以前は比較的加害者を擁護する意見が多かったように思う。たとえば平成20年4月23日東京新聞社説平成18年6月22日北海道新聞社説平成19年6月30日中日新聞 【記者コラム:越中春秋】参照。

しかし、この事件のあまりの悲惨さ、本村氏の真摯な態度、さらには日本全体の少年犯罪への厳罰化への流れもあり、今回の最高裁判決に関しては、特別な価値判断は示さない、という新聞社がほとんどのようだ。

はっきりした価値判断を示したのは、主要紙では産経新聞と北海道新聞だけであった。未だに匿名報道にこだわっている毎日新聞さえ、社説でははっきりとした価値判断は示していない。(朝日新聞は、2月21日現在、社説に取り上げていない)

産経新聞の価値判断は当然、これほど悲惨な事件なのだから、死刑は当然、というものである。こんな当たり前のことなのに、このことをはっきりと書いている新聞は産経だけというのも、悲しいものがある。

こうした流れの中で、独特のサヨク理論に拘泥しているのが、北海道新聞である。その名もずばり、「厳罰化の流れ危惧する」という社説を掲げた。

基本的にサヨクは加害者にやさしく、被害者に冷たい。加害者の人権は徹底的に守るが、被害者は泣き寝入りしなさい、というのがサヨクの主張である。

戦後の日本では、戦前の特高などへの反省から、こうしたサヨクの論調に逆らうことができなかった。検察=悪、弁護士=善という図式ができあがっていた。

今回の事件でも、二審まではその流れにあった。このままいけば、犯人は形ばかりの"無期懲役”判決を受け、模範囚を演じてさえいれば、(本人の言う如く)7年もすればシャバにでてきて、一生もがき苦しむ被害者を尻目に、支援者を得て、平穏な生活に戻れるはずであった。

しかし、世の良心がそれを許さなかった。被害者の夫の本村氏が並みの人間ではなく、泣き寝入りしなかったこと、これまで悪者扱いだった検察が正義の味方に変身したことで、世が目覚めたのだ。

何の罪もない人の命を強制的に奪っておいて、矯正も人権もないだろう。そんな当たり前のことが、やっと世の中にわかってもらえるようになった。

でき得れば、無差別殺人事件は、犯人が18歳以上であれば精神状態に関係なく、殺された人数に関係なく、原則死刑、として欲しい。(逆に情状酌量の余地がきわめて大きい殺人事件では、場合によっては無罪でもよい) そうすれば、世の殺人事件は相当減るだろう。今回の事件だって、起こらなかったはずだ。犯人はあれほどに死刑に恐怖心を持っていたわけだから。死刑が現実的になった途端、殺意を否認するようになったのだから。何だかんだ言ったって、普通の人間は死ぬのはいやなのだ。

だからこそ、罪もない人を殺したら死刑になるべきなのだ。こうした事件の予防が今いろいろ話題になっているが、刑罰を厳しくすることこそが、最大の予防策である、と私は断言する。

 

■平成24年2月22日 理想ばかり語っていても・・・
 

関電原発ゼロ―再稼働を言うまえに(朝日新聞平成24年2月21日社説)

 発電量の5割超を原発に頼っていた関西電力は、高浜3号機(福井県)が定期検査に入り、全11基が停止する原発ゼロ態勢となった。

 すでに中部や九州などの各電力が原発を止めており、残るは東京、北海道の各1基だ。

 再稼働をめぐっては、原子力安全委員会が大飯3、4号機のストレステスト(耐性評価)の結果について検討会を開く。関電は「これが動かなければ夏を乗り切れない」と主張する。

 だが本当にそれほど厳しい状況なのか、と首をかしげる消費者も多いのではないか。

 関電は今冬、「10%以上」の節電を顧客に要請した。火力や水力のフル稼働、自家発電からの買い取りを加えても供給力が需要を12%下回ると説明した。

 ところが電力使用量は想定の70〜80%台が続き、90%以上は2カ月で5日間だけだった。

 過去5年で最大だった使用量をもとに需給を予測した結果だ。全原発停止後も直ちに逼迫(ひっぱく)する状況にはないという。

 休止していた火力発電所の再立ち上げや夜間の余力を使った揚水発電を活用したほか、昨冬比で約5%減、110万キロワット分の節電効果があった。

 需給の前提が大きく変わりつつある。電力会社は需要予測を見直す必要がある。

 最も電力が使われる時の需要に合わせ、発電態勢を整える発想も転換を迫られよう。

 今月3日、九州電力の火力発電所が故障し、電力6社は最大240万キロワットを融通した。ふだん上限とされる規模の数倍だ。緊急時には広域送電網が有効であることを裏付けた。

 関電は昨年4〜12月の決算で1千億円超の赤字となった。燃料費の増加を理由にあげる。当面の値上げは否定するものの、「業績回復のためにも原発の再稼働を」と主張する。

 しかし業績を言うのなら、手つかずの役員報酬や人件費の削減、遊休資産の売却などの合理化が先決だろう。

 大阪府と大阪市は関電に対し、原発の安全対策や再稼働しない場合の各発電所の運転計画、コスト削減策、政治家のパーティー券購入費など30項目について情報開示を求めている。

 どの程度節電すれば原発なしで済み、値上げを避けられるのか。住民の理解を得るために誠実に回答するべきだ。

 原発を減らしつつも燃料費を抑制し、産業活動と生活レベルを守る。日本が直面するこの難しい状況を乗り切るには、電力会社が正確な情報を出し、国民と共有する姿勢が不可欠だ。

朝日新聞の主張はもともと脱原発を唱えていたが、本日の社説にはぶったまげた。

何と、原発を減らしながらも、電力供給に必要な燃料費を抑制することができるのだという。しかも、われわれの生活レベルを落とすことなく、産業活動も維持しながら!

朝日新聞のずるいところは、こんな理想を語りながら、そのための手段には沈黙していることだ。ただ、必要条件として、電力会社の情報開示のみを取り上げるだけで。

こんなことが可能ならば、誰だって苦労することはない。

原発を減らせば、その分を火力燃料で補わなければならず、燃料費が上がり、日本の貿易赤字が増える。その持ち出し分は当然、日本経済にはマイナスとなる。

それがいやなら、私たちは、原発がなくても、石油輸入量が少なくても生きていられた時代に生活レベルを落とさなければならない。さらには産業活動もまた、電力をあまり使わなかった時代のレベルにまで押し下げる必要がある。

これが常識であり、まともな人なら、これ以外の選択肢はあり得ないことはわかるはずだ。

だからこそ、みんな苦悩している。結局は、電気料金を値上げせずに、生活レベルを落とすことなく、産業活動も維持しようとすれば、やはり原発に頼るしかない、という厳然たる事実にたどり着かざるを得ない。

もしも朝日新聞の言うことが可能ならば、そのためには以下のことが実現されなければならない。

@火力発電の効率を上げることで、燃料の輸入を増やさずに済む
A自然エネルギーで原発を代替することで、CO2を増やすこともなく、必要な電力を供給することができる
Bメタンハイドレートを国産エネルギーとして実用化する

しかしながら、現時点においては、@〜Bともに、夢物語かつ非現実的でしかないのである。

朝日新聞を始めとするサヨクは、昔から理想というアドバルーンを先に上げて、現実をそれに合わせようとして、いつも失敗してきた。

たとえばその昔、朝日新聞らサヨクは、サンフランシスコ平和条約において、全面講和を唱えていた。米国のみならずソ連とも仲良くせよ、というわけである。

確かにそれは理想ではあろう。しかし現実には不可能であった。日本政府がもしも理想にこだわっていれば、日本の国際社会復帰は大幅に遅れたことであろう。

サヨクに近い民主党政権もまた、普天間問題解決失敗という、大けがを負った。基地の県外・国外移設という理想を追い求めた結果、普天間基地固定という、最悪の結論を受け入れざるを得なくなった。

朝日新聞の理想主義もまた、すぐに破綻することであろう。そしてその時、この新聞はいつものごとく、その検証などはせず、ほっかむりに徹することであろう。


 

■平成24年2月23日 反放射線教に洗脳された人々

雪遊びイベント中止に=「放射性物質心配」の声―青森の630キロ無駄に・沖縄

時事通信 2月21日(火)18時36分配信

 那覇市と海上自衛隊第5航空群(同市)は21日、23日に予定していた子ども向け雪遊びのイベントを中止すると発表した。雪は同航空群が青森県十和田市から搬送したが、沖縄県に自主避難している父母らから、「放射性物質が含まれているのでは」と懸念する声が相次いだためという。イベントは2004年度から続く恒例行事で、中止は初めてという。

 イベント用の雪は約630キロ。八戸航空基地(青森県八戸市)の訓練に参加した隊員らが16日、十和田市内で集めてP3C哨戒機で運んだ。搬送時と到着時の2回、放射線量を計測した結果、過去の平常値と同じ水準だったという。

 一方、那覇市には2月中旬ごろから、東日本大震災後に自主避難してきた人たちから、会場となる児童館や市に対し、中止を求める声が10件程度寄せられた。市は20日、児童館で説明会を開催。集まった約20人の父母らに対し、放射線量の測定結果を伝え、危険性はないとして開催への理解を求めた。

 しかし、参加者からは「雪に含まれた放射能が溶けて空気中に拡散するのでは」「放射能汚染を避けるため沖縄に避難している。少しでも放射能が測定されているなら中止してほしい」などの声が上がった。
 

福島県の原発立地に近い場所からというのならまあ、百万歩くらい譲って仕方がないにしても、第一原発からはるか離れた青森県からの雪を、放射線汚染が怖いから、というのには、まったく呆れて、あいた口がふさがらない。

そもそも、福島第一原発と青森県十和田市とは、400km近い距離がある。東京‐大阪間の距離に近いくらいであり、当然のことながら、青森県に原発事故の影響など有り得るはずがない。実際、青森県の放射線量は、原発事故以前と変化はないという。

それなのになぜ、こうした人たちは青森県の雪を、放射線が含まれていると言って忌避するのか。

結局、こういう人たちは、もはや理性を失っているといってよい。要するに、あやしげな宗教に入れこんでしまった人たちのようなものだ。

それでも、自分たちだけでおかしな世界に閉じこもっているだけならば、まだ罪もそれほど重くはない。せいぜいが、自分か子供が犠牲になるくらいであるから、

しかし、洗脳されたこのおかしな人たちは、その無知なるエゴのために、一般の人の楽しみさえ奪ってしまっているのだ。しかもそのことにまったく気づいていない。

こういう人たちはおそらく、自らの視野狭窄のために、自然に周囲の人たちを傷つけても、それに気づいていないのであろう。こういう人たちに育てられた子供もまた、そういう大人に将来なるのであろう。こうしてバカが再生産されていくのだろう。


橋下市長、小中学生の留年検討…尾木直樹氏提案

読売新聞 2月22日(水)11時55分配信

 大阪市の橋下徹市長は22日、小中学生が目標の学力水準に達しない場合、進級を認めず留年させることを検討するよう市教委に要請したことを明らかにした。

 同日開かれる市教育委員との意見交換会で協力を求める。義務教育課程での留年は法的には可能だが、実際の運用はほとんどない。

 市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は、教育評論家の尾木直樹氏が学力の底上げ策として、小中学校での留年を提案していることに賛同する考えを示し、「学んだかどうかに関係なく進級させることで、かえって子どもたちに害を与えてしまっている。理解できない子にはわかるまで教えるのが本来の教育だ」と述べた。

 義務教育での留年は、現行法でも学校長の判断で可能だが、学校現場からは「子どもへの精神的影響も大きい」との声がある。

最終更新:2月22日(水)13時14分

読売新聞

橋下市長の教育に関する意見はだいたいにおいて賛成ではあるが、この意見には賛成できない。

まず、できない子は、多少落第したところでできるようにはならない。まあ6年生が2〜3年生くらいからやり直すのなら学力的にはプラスが大きいだろうが、いくら落第を認めたからといって、さすがにそんなことは不可能で、せいぜいが、6年生が5年生へ、あるいは5年生が4年生へ、くらいのものであろう。

だがこの程度の落第では、あまり学力向上にメリットがあるとは思われず、むしろ落第したという精神的ショックの方が、はるかに大きいことであろう。

結局、多感な少年少女の心を傷つけることなく、留年制度でその学力向上を図ることは、不可能なのである。ただし、逆に飛び級で優秀な子が上に上がるのには賛成であるが。

どうしても落ちこぼれをなくしたい、というのなら、やはり習熟度別学習の徹底しかないであろう。特に算数などは、学年の垣根をとっぱらって、同レベルの学力を持ち、かつ年齢の異なる児童生徒を同じ教室で教えることには、大きなメリットがあるものと思われる。

それにしても、橋下市長が尾木ママを教育ブレーンとしていることは奇妙キテレツという外ない。尾木ママは、子供は叱らずにほめながら育てなさい、という教育論を展開している。これに対して、橋下市長は子供はきびしくしつけなければならない、という考えなはずで、両者は本来、教育論に関して、正反対の意見のはずであるのに!

 



■平成24年2月25日 ますますおかしくなる維新の会 
 

橋下市長「沖縄へあいさつに…」県外移設公約に

読売新聞 2月23日(木)14時38分配信

 地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹大阪市長)は、次期衆院選の公約にあたる維新版「船中八策」に、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設を盛り込む方針を固めた。

 3月上旬までに公約の骨子をまとめ、橋下氏と幹事長の松井一郎・大阪府知事が沖縄県を訪問し、県側に伝える。

 維新幹部によると、14日公表したたたき台から、同飛行場の県内移設を盛り込んだ「米軍再編のロードマップ(行程表)履行」を削除し、「日本全体で沖縄の基地負担の軽減を図る新たなロードマップの作成に着手」と明記。「普天間は県外で分散移設」との文言を加える方向で検討している。

 これに関連し、橋下氏は23日、大阪市役所で報道陣に「維新の会が基地問題に見解を出すのなら、礼儀として沖縄県にあいさつにいかないといけない」と述べた。また、当初は今月26日に固める予定だった船中八策の骨子については、意見集約に時間がかかるため、3月上旬にずれ込むとの見通しを示した。

最終更新:2月23日(木)17時38分

読売新聞


「大阪維新の会」、橋本市長が新自由主義的な人なので、多少は期待はしていたけれど、昨日の、小中学生の落第の件といい、どうやらこの男もやはり、ダメなようだ。

そもそも橋下氏は、今でこそ時代の寵児の如くに扱われているが、彼の政治経験は府知事4年弱にしかすぎない。むろん、国政の経験はまったくないのだ。

その彼が、政治塾を作って塾長となり、自身ではなく分身を国政に送るという。まるで、患者さんを診たことのない頭でっかちの医者が、独自の”画期的治療”に入れ込んでいるかのようだ。

まあ、プロ集団よりも案外素人の斬新な発想も期待できないわけではない、とは思っていたが、この船中八策には呆れた。これじゃあ、かつての民主党よりひどいじゃあない。

民主党でさえ、普天間の県外移設は公約にはしなかった。鳩山代表がちょろっと口をすべらせただけで、あれだけの大問題になってしまったのだ。

仮に維新の会が与党になったら、いったいどうするのか。そこまで考えて発言しているのか。

いや、自分は民主党とは違う、必ず普天間の県外移転をなし遂げてみせる、というのなら、やっぱり民主党と同じか、それ以下のレベルだと思うけどな。

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム