ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年6月28日 世論に迎合した”政治的”な最終報告書

ブレーキ遅れ、日勤教育の影響 宝塚線脱線・最終報告
(Asahi.com 2007年06月28日20時51分)


 05年4月のJR宝塚線(福知山線)脱線事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は28日、懲罰的と受け取られる運転士の再教育制度「日勤教育」を気にして、運転から注意がそれた可能性が高いとする最終報告書を冬柴国土交通相に提出した。この結果、高見隆二郎運転士(当時23)が19秒前後ブレーキをかけるのが遅れ、制限速度を46キロ超過してカーブに入ったことが脱線の直接原因と結論づけた。

 調査段階で無理な設定の可能性があるとみていたダイヤについて、調査委は、定刻通りの運転が容易ではなかったと指摘したものの、原因との関連までは認めなかった。カーブへの新型の自動列車停止装置(ATS)の整備についても、国の規制がない中で緊急性があると認識することは容易ではなかった、とした。

 最終報告は、JR西日本が事故につながりかねない事象(インシデント)などの報告を求めながら、報告すれば日勤教育や懲戒処分を行い、報告を怠ればより厳しい日勤教育などを行ってきたと指摘。こうした懲罰的な管理方法が、運転士の心理に影響した可能性があったと述べた。

 そのうえで、伊丹駅発車後、車掌にオーバーランした距離の虚偽報告を頼む途中で電話が切れたことから、車掌に切られたと思って輸送指令との無線交信に聞き耳を立てたり、日勤教育を恐れて言い訳を考えていたりした可能性が高いと指摘した。

 JR西は一貫して日勤教育の有用性を主張した。しかし調査委は、技術向上に効果のないペナルティーと受け取られている一方、ブレーキ操作の項目がないなど技術教育が不足していた、と判断。精神論主体でなく事故防止や運転技術向上に効果的な内容に改善するよう、同社に求めた。

 また、国交相に対し、事故につながりかねない事象が集まりやすいように、ミスを報告してもただちに懲罰の対象にしない報告制度の整備や、運転士の無線交信の一部制限など3項目を建議した。


 この報告書は、一見常識的なものに見えるが、問題の本質を見ていないありきたりのもので、結局は世間に迎合したもの、と私は思う。

 報告書では、こうした懲罰的な管理方法が、運転士の心理に影響した可能性があったとし、JR西が行なっていたいわゆる「日勤教育」をきびしく指弾している。しかしながらこの報告書は、運転士の資質の問題には一言も触れていないのだ。これが大問題。

 無論、「日勤教育」にはいろいろ問題はあったのだろう。しかし、多くの運転士はそれでも事故を起こすことなく業務を行なっていたのだから、一番の問題はやはり高見運転士の運転士としての資質だと言わざるを得ない。(実際、彼は事故を起こす前にもたびたびミスをしていたのだし、それゆえ「日勤教育」を受けさせられていた)

 そして、JR西の一番の責任は、資質のない運転士に運転業務をさせていたことなのである。「日勤教育」の問題はむしろ、その懲罰的内容よりも、厳しい管理をすれば資質がない人間でも運転業務が続けられると会社側が錯覚していたことである。

 
人には向き、不向き、がある。これは教育によって変えられない。だが日本ではとかく、人事管理において、本人の資質より教育や矯正が重視されがちで、不適材を不適所に置いても教育で何とかなるからかまわない、とする風潮がある。

 確かにそれはそれで、一つの人事管理であろうが、平時はともかく、非常時や人の命を預かるような仕事では困る。

 かつて、日本海軍では海軍兵学校の卒業年次が人事の絶対基準であり、それは非常時(戦時)にも変わらなかった。仕事への適性よりも、卒業年次やハンモックナンバー(卒業時の成績)が優先され、その弊害が大きかったにも関わらず、不適材不適所の人事が平気で行なわれていた。たとえば、日米の力関係を大きく変えたミッドウェー海戦は、まさにこうした不適材不適所人事によって敗れたのである。(参考;適材適所について

 こうした不適切な人事が、特に硬直した大組織においては、いまだまかり通っているような気がする。

 私はだから、事故報告書には、ぜひともこうした人事の問題にメスを入れて欲しかった、と思うし、そうでなければ事故報告の意味がないと思う。察するに、この報告書は、世間に迎合した”政治的配慮”をしたものであったか。それならば、そんなものは出さない方がいい。
 


■平成19年6月29日 あきれた社保庁労組の延命を図るあきれた朝日新聞

朝日新聞平成19年6月29日社説
社保庁改革―これでは見切り発車だ


 社会保険庁を解体して非公務員型の公法人にするための改革法案が、参院の委員会で可決された。野党側は反発しているが与党は押し切り、今日にも成立する方向だ。

 しかし、社保庁の長年にわたるずさんな管理のため宙に浮いたり消えたりした年金記録の問題は、いまだに全体像すら解明されていない。

 膨大な記録を正しい状態へ直す作業も、どうしてこんなことになったのかという原因と責任の追及も、これから始まろうという段階である。

 過ちの全体像とその原因をはっきりさせてから、二度と再発させない組織と運営方法を考えるべきだと私たちは主張してきた。法律の成立を優先させたのは、見切り発車といわざるを得ない。

 可決を強行した安倍首相は、年金記録の照合・修正と、原因の究明と、新しい組織の詳細設計という三つの作業に、同時並行で取り組まねばならない。

 年金記録を照合し、漏れていたものを救済するには、コンピューターで自動的に名寄せするだけでは済まない。最終的には市町村が持つ手書きの原簿との突き合わせも必要だ。

 組織を解体し人員を削減しながら、その作業をどのように進めるのか。安倍首相は「最後の一人まできちんと払う」と胸を張るからには、工程表をまず明らかにしてもらいたい。

 法律成立を受け政府は、内閣に第三者機関を設ける。新しい公法人が自ら行う業務と民間に委託する業務を振り分け、定員などを決める作業に入る。

 政府はもともと、新組織へ移す職員を減らすリストラを狙っていた。だが、法案提出後に記録の不正が発覚した。

 したがって、今後は再発防止を最重点に新組織を設計すべきだ。今回、年金の記録をきちんと管理することが極めて重要であることが分かった。百年単位の運用に耐えるにはどうしたらいいのか。知恵をしぼる責任がある。

 公的な年金である以上、何か不都合が生じれば、最後は国が全責任を負うことを明確にしておくべきだ。そうでなければとても安心できない。

 再発防止のために、加入者の払った保険料が一目で分かる通帳方式や、医療や介護保険と一体となった社会保障番号などが提案されている。これらは混乱の中で拙速に決めることは避け、中期的な課題として検討すべきだろう。

 それにしても、安倍首相は「宙に浮いた年金記録」の存在を、昨年末から今年の初めに知らされていたという。

 なのに、2月に民主党から追及され、「年金不安をあおる危険がある」と反論していた。握りつぶそうとしていたと思いたくなるほど後ろ向きだった。

 安倍首相は「私がいちばん大きな責任を背負っている」という。その言葉どおりに、7月末の参院選では政府・与党の対応のすべてが問われるに違いない。



 朝日新聞は「過ちの全体像とその原因をはっきりさせてから、二度と再発させない組織と運営方法を考えるべきだと私たちは主張してきた。」として、社保庁の速やかな解体に反対している。

 結局、朝日新聞というのは労組にとっての正義の味方なのだ。民主党寄りといってもよい。

 民主党は、あきれてモノも言えない社保庁労組の味方である。だから、社保庁に最後までけじめをつけさせる、との大義名分を作り、この組織の解体には反対する。むしろ、その歳入部分を国税庁とドッキングさせ、さらに大きな組織を作ろうとしている。

 朝日新聞、民主党に共通しているのは、年金記録漏れ問題と社保庁の組織問題を妙な形でドッキングさせ、年金記録漏れ問題が解決しない限り、社保庁を解体させることはまかりならん、としていることだ。

 これはまさに労組の思うつぼ。労組としては、少しでも延命したいから、当然のことながら、自民党案には反対する。自分たちの組織を温存してくれる朝日新聞や民主党を応援するだろう。

 だがそもそも、年金記録漏れ問題が起こった直接の原因は、社保庁のあきれてモノも言えない労組にある。非常識な労組に牛耳られた社保庁職員のダラダラした勤務態度の集積が、今になって問題になっている。朝日新聞のいう”その原因”ははっきりしているのだ。(”過ちの全体像”はまだはっきりしていないが)

 すでにわかっていることなのに、「まだまだ議論がつくされていなくて」わからないようなふりをするのが朝日新聞や民主党である。彼らの考えにまかせていけば、社保庁のダラダラ勤務はさらに続き、一向に年金記録漏れの問題は解決には至らず、結果的には社保庁を延命させることになる。まあ、それこそが彼らの目的なのだが。

 ここはやはり、年金記録漏れ問題と社保庁改革問題とはきちんと分けて議論する必要がある。前者は専門の委員会や組織を作ってすみやかに照合・修正作業を進め、後者は、旧国鉄のように、一度解体し、民営化して(無論、JRと異なり、最終責任は国家が引き受ける)スリムな組織となって、出直すべきだ。

 問題を作ったのは社保庁なのだから、これを温存し、責任を取らせるべきだ、という朝日新聞・民主党的主張には同意できない。それは、結局年金問題を先送りにするだけだ。

 ここでも成り立つであろう。朝日新聞の主張と正反対の主張こそが国民の取るべき正しい道である、というテーゼが。



■平成19年6
月30日 安田弁護士をかばうサヨク新聞

中日新聞 【記者コラム:越中春秋】

潤んだ瞳

2007年6月29日

 死刑廃止を主張する団体の会合の取材で、講師の安田好弘弁護士と言葉を交わした。海のように潤んだ瞳を、大きく開いて話す人だと思った。

 安田氏は広島高裁で開かれた山口県光市の母子殺害事件の差し戻し控訴審で被告の元少年の主任弁護人を務める。

 検察側はこれまで少年を殺人罪に問い、死刑を求刑してきた。しかし安田氏らは「傷害致死にあたる」と元少年の殺意を認めていない。

 事件について報道されるのは一部だけ。報道だけで「極悪非道の犯人をかばう弁護団」と非難するのはおかしい。

 けれど、遺族を前に「ドラえもんが何とかしてくれる」などと話した元少年のことが、全く理解できない。

 元少年を死刑台から救うためには、仮に真実を解明できずともいいのか。あの潤んだ瞳に問いたい。 (林啓太)


 以前、中日新聞の姉妹新聞である東京新聞でも、安田弁護士を擁護するような論調が載っていましたが、どうしてこういうサヨク新聞は「光市殺人事件」の被告を擁護し、、死刑制度に反対するのでしょうか。("北の朝日”と呼ばれる北海道新聞もまた、この事件に関して、安田弁護士を擁護し、死刑制度を暗に批判する社説を出している;平成18年6月22日付社説参照)

 そもそも、被告に「ドラえもんが何とかしてくれる」なんていう悪知恵をさずけた張本人が安田弁護士らでしょう?そして、この記事のライターも、さすがにそこまでは認められない、としている。

 ならば、結局は安田弁護士の言動そのものが認められない、理解できない、っていうことではないですか。なのに、なぜか安田弁護士を持ち上げる。
まったくもって理解しがたい記事ですな。

 「事件について報道されるのは一部だけ。報道だけで『極悪非道の犯人をかばう弁護団』と非難するのはおかしい」と言いますが、私たち一般人は報道を通してしか、事件を知ることはできません。もしも、報道がまちがっている、というのなら、そうした”まちがった多くの記事”を検証ないしは訂正する記事をきちんと書くべきではないでしょうか。あるいは、報道されていない、とされている事実を新たに報道するとか。マスコミならできるはず。

 それなしに、いたずらに安田の言うことの方が正しい、と言い張るのは、社会の木鐸たる新聞人の態度とはとても思えません。

 

■平成19年7月1日 白票は当然加藤氏のホンネです

あわや再び「加藤の乱」? 白票手に壇上へ「あれが本音では」

 あわや、再び「加藤の乱」−。自民党の加藤紘一元幹事長は29日夜、衆院本会議場で、安倍内閣不信任案に対し、賛成の白票を投票箱のある壇上まで運んだ。加藤氏は壇上で白票を手渡す直前、慌てて他の議員を押しのけ自席に逆戻り。反対の青票を持ち直した。

 加藤氏は記者団に「いつも与党で賛成票を投じているから無意識に(白票を)持っていった。安倍内閣に反対の意思表示はまったくない」と釈明。安倍晋三首相を批判する「反主流派」の急先鋒(せんぽう)だけに、議場からは「あれが本音では」と冷やかす声もきかれた。

(sankei web 2007/06/30 12:54)


 会議が始まる時に、「ではこれから、会議を閉会します」と言ってしまった議長の話を思い出しましたよ。

 この議長、とにかく会議が嫌いで、この会議も何とか早く終わらせたいと思っていたのが、「開会します」というべきところを、ついうっかりホンネが出て、「閉会します」と言ってしまったわけです。何かの本で読んだ話です。

 人間というのは、ヘンなところでついうっかりホンネが出る。加藤紘一氏の白票もまた、確かについうっかりではあっただろうけれど、ホンネでもあったわけです。

 加藤氏の言動を見ていればわかるとおり、氏は常日頃から安倍内閣には批判的であり、すきあらば野党と組んで倒閣したいと思っている。何せ"実績”がありますからな、この男には。

 
そうした日頃の思いが、ついうっかり内閣不信任決議案を賛成しそうになったことにつながった、ということでしょう。

 これで加藤氏のホンネははっきりしました。彼は自民党員でありながら、安倍内閣を支持せず、下手をすれば野党と組んで倒閣の側にも回りかねない人物なのです。今後政界再編があれば、まずまっさきに民主党左派と組むでしょう。ますます加藤氏という人物を信用しなくなりました。
 


■平成19年7月3日 久間発言から・・・

久間防衛相、講演で「原爆投下、しょうがない」

Asahi.com 2007年06月30日22時23分

 久間防衛相(衆院長崎2区)は30日、千葉県柏市の麗沢大学で講演し、1945年8月に米軍が日本に原爆を投下したことについて「原爆を落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったんだという頭の整理で今、しょうがないなと思っている」と述べた。原爆投下を正当化する発言とも受け取られかねず、野党が久間氏の罷免を求める動きを見せるなど波紋が広がっている。

 久間氏は「我が国の防衛について」と題した講演で、東西冷戦下で米国と安全保障条約締結を選択した日本の防衛政策の正当性を説明する際、原爆投下に言及した。

 久間氏は「米国を恨むつもりはないが、勝ち戦と分かっていながら、原爆まで使う必要があったのかという思いが今でもしている」としつつ、「国際情勢とか戦後の占領状態からいくと、そういうこと(原爆投下)も選択肢としてはありうる」と語った。

 久間氏は講演後、朝日新聞の取材に対し、「核兵器の使用は許せないし、米国の原爆投下は今でも残念だということが発言の大前提だ。ただ日本が早く戦争を終わらせていれば、こうした悲劇が起こらなかったことも事実で、為政者がいかに賢明な判断をすることが大切かということを強調したかった」と発言の意図を説明した。

 安倍首相は同日夜、遊説先の香川県丸亀市での会見で久間氏の発言に関して「自分としては忸怩(じくじ)たるものがあるとの被爆地としての考え方も披瀝(ひれき)されたと聞いている。核を廃絶することが日本の使命だ」と述べた。

     ◇

【久間氏の発言要旨】

 日本が戦後、ドイツのように東西が壁で仕切られずに済んだのは、ソ連の侵略がなかったからだ。米国は戦争に勝つと分かっていた。ところが日本がなかなかしぶとい。しぶといとソ連も出てくる可能性がある。ソ連とベルリンを分けたみたいになりかねない、ということから、日本が負けると分かっているのに、あえて原爆を広島と長崎に落とした。8月9日に長崎に落とした。長崎に落とせば日本も降参するだろう、そうしたらソ連の参戦を止められるということだった。

 幸いに(戦争が)8月15日に終わったから、北海道は占領されずに済んだが、間違えば北海道までソ連に取られてしまう。その当時の日本は取られても何もする方法もないわけですから、私はその点は、原爆が落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったんだ、という頭の整理で今、しょうがないな、という風に思っている。

 米国を恨むつもりはないが、勝ち戦ということが分かっていながら、原爆まで使う必要があったのか、という思いは今でもしている。国際情勢とか戦後の占領状態などからいくと、そういうことも選択肢としてはありうるのかな。そういうことも我々は十分、頭に入れながら考えなくてはいけないと思った。




久間防衛相:発言に被爆地から怒りの声 一方で複雑さも

 原爆投下を「しょうがないなと思っている」と語った久間章生防衛相の発言に、長崎、広島の被爆地から30日、怒りの声が上がった。一方で、元長崎市長の本島等さん(85)は「日本の戦争責任をもう一度考えるきっかけを与えてくれた」と一定の理解を示し、原爆投下の総括ができていない被爆地の複雑さものぞかせた。

 爆心地から1.4キロの地点で被爆した「長崎の証言の会」の内田伯代表委員(77)は「広島、長崎で高熱地獄の中で死んでいった25万人の死をやむを得なかったと言えるのか。人間の尊厳を真正面から壊すような発言だ」と反発。「被爆者や遺族は米国へのおん念を持って生きてきた。その米国をなぜ擁護しなければいけないのか」と怒りをあらわにした。

 被爆者の元長崎大学長、土山秀夫さん(82)は「まさか、長崎選出の国会議員の発言なのかと耳を疑った。2発目の原爆投下だった長崎は、さらに不必要な投下であったはず。歴史への勉強不足であり、無知そのもの」と憤り、「発言における責任を取るべきだ」と久間氏に辞任を求めた。

 一方で、79〜95年に長崎市長を務めた本島さんは「今の時期になぜ、こういう発言をしたのか分からない」と疑問を呈したうえで、「被爆地では今も被害だけを強調する傾向がある。原因があるから結果がある。日本が戦争を始めなければ原爆投下はなかった」と話す。本島さんは日本の加害を問い続け、市長落選後は「原爆投下は仕方なかった」と繰り返してきた。

 原爆投下を巡っては、昭和天皇が75年10月の記者会見で広島への投下について「遺憾に思っている。戦争中のことなので、広島市民には気の毒なことであるが、やむを得なかった」と発言。本島さんは「当然の認識で僕も同感。久間さんの発言も同じで、原爆の肯定だ、容認だと批判するのはおかしい。天皇陛下も原爆容認論だと批判するのか」とも指摘した。【横田信行、柳瀬成一郎】

毎日新聞 2007年6月30日 23時17分


「しょうがない」発言は以前にもあった
 同じ発言でも、発言者によっていろいろ評価が変わるものですな。同じように「原爆は仕方なかった」と発言しても、本島市長や昭和天皇の場合にはお咎めなしでも、現役の大臣のそれでは、猛烈な批判を食らう。

 久間氏の講演の内容自体は、日本人にとって常識的なものであり、何ら問題はない。さらに、昭和天皇や本島元長崎市長が「しょうがない」発言をしていたことは、久間氏も知っていたはずである。だから久間氏ご本人も、この言い回しを用いることには特に問題はないだろう、と判断していたはずだ。


それが、大問題になってしまった。


本島発言と久間発言の相違点
 
実は、本島氏は「当然の認識で(久間氏の”しょうがない"発言には)僕も同感」とは言っているが、本島氏と久間氏とでは同じ「しょうがない」発言をしてはいても、その意味合いはかなり異なる。

 本島氏の場合は、あくまでも自虐史観に立っているから、「あの戦争の責任はすべて日本にある。悪いのは日本なのだから、米国から原爆というお仕置きを受けても”しょうがない”」という流れの中での"しょうがない"発言だった。

 こうした考え方は、一般の日本人(特に最近の)にはやや抵抗感があるだろう。歴史を少しでも調べてみれば、かの大戦は、日本がアングロサクソンから追い込まれ、やむにやまず開戦したものであった、ということがわかる。確かに日本にも問題はかなりあったが、日本だけが悪者であった、ということは絶対にない。だから私は、米国から原爆というお仕置きを受けたのは、米国が悪いのではなく、日本が悪かったせいだ、という考えは是認できない。久間氏も同様だろう。


昭和天皇発言と久間発言の類似点
 むしろ、昭和天皇の発言の真意こそが、久間氏の発言に近かったのではないだろうか。

 昭和天皇発言は、先の大戦には遺憾の意を表しつつ、原爆投下は戦時のことであり、日本としては不可抗力であり、やむを得ないことであった、としている。これはまさに久間氏の発言の真意と同じだろう。(参考;昭和天皇、A級戦犯靖国合祀に不快感

 だが昭和50年当時、天皇のこの発言に原水協や原水禁などの被爆者団体が反発した、などという話は聞いたことがない。まあ、発言者が天皇陛下なんだから、当たり前といえば当たり前のことなのであるが、基本的には昭和天皇のこうした考えが
すでに世間には受け入れられていた、ということもあっただろう。

 久間氏としては、だから自らの発言がここまで波紋を広げたことに、むしろいらだちを感じさえしているはずだと思う。

 私自身も、以上のことより、久間氏のこの発言がここまで糾弾されていることには納得がいかない。


自民バッシングの流れの一貫か
 おそらくこれは、現在行なわれている自民バッシングの一貫ではないかと思う。

 私は、別に格別安倍首相の肩を持とうとは思わないけれど、現在の報道の仕方を見ると、あまりに与党の功績部分の報道が少なく、逆に瑕疵と思える部分のそれが、過熱しているように思う。功罪のバランスが取れていないのだ。

 たとえば、安倍内閣が発足半年で教育改革関連法や国民投票法を成立させたことは、おそらく、将来的には画期的なものとして、評価されるであろう。(それは、安倍首相の祖父、岸信介が安保改定を成立させたのと同じ状況である) 

 さらに、直近の話題でいえば、東京大気汚染訴訟が決着しているが、これは安倍首相、石原東京都知事両トップの英断があればこその成果であった。だがこの画期的成果を社説で正当に評価しているのは例によって読売・産経新聞のみであり、朝日は無視、毎日はとりあえず誉めざるを得ないかな、といった書き方である。逆に朝日などは、安倍内閣の支持率が30%を割ったことを嬉々として語る始末である。


日本の民度が問われる次期参院選
 あまりにタイミング良く?参院選前に年金記録漏れ問題が出現し、野党は選挙の争点を憲法問題から年金問題へとうまいこと転換させてしまったが、より長いスパンで考えれば、今いろいろ言われている年金の諸問題は選挙の争点とすべきほどのものではない。(特に、これまではよく議論されていた年金”制度”に関するものが今回はほとんどないから)

 この勢いでいくと、今度の参院選の自民勝利はきびしく、ひょっとすると民主大勝もあり得るかもしれない。しかし、基本的に”大きな政府”を容認し、明らかに民衆に媚びている民主党が政権を取れば(あるいはそこまでいかなくとも、民主党が今より優勢となれば)、日本が”失われた10年”をまた経験するのはまちがいない。今度の参院選は、そういった意味で、日本の民度が試されるものとなるであろう。 



平成19年7月4日 久間発言から・・・パート2
産経新聞【主張】平成19年7月4日
久間防衛相辞任 遅きに失した決断だった

 米国の原爆投下を「しょうがない」と発言し、厳しい批判を受けていた久間章生防衛相が引責辞任した。

 被爆者はもとより、国民感情を考えれば、多大の犠牲者を出した原爆投下を容認するような発言が極めて不適切なのは自明のことだった。

 現職の防衛相で、しかも被爆地、長崎県選出の政治家である。イラク戦争をめぐる米国の判断を公然と批判する発言もあった。資質にかかわる問題とみなされてもやむを得ず、自ら進退を明確にしたのは当然だ。

 5月には前農水相が自殺した。参院選を控え、失言による重要閣僚の辞任は、安倍政権にとって少なからずダメージとなるのは避けられまい。

 先月30日の問題発言以降、安倍晋三首相は2日に久間氏を官邸に呼び、厳重注意こそしたが、更迭する考えは示していなかった。

 その間、被爆者団体や地元自治体の反発、野党側の追及姿勢が強まり、与党からも辞任論が出るに至った。

 久間氏が参院選への悪影響を考慮して自ら身を引いた形だが、首相が指導力を発揮し、すばやく更迭すべきではなかったのか、という思いは残る。

 野党側は年金記録紛失問題に加え、久間発言を争点化し、政府・与党を攻撃しようとしたが、久間氏の辞任によりそのもくろみは外れそうだ。

 今回のような失言が許されないのは当然だが、核問題を政争の具のように扱うことは避けるべきである。

 日本は唯一の被爆国として、核廃絶を目指す立場がある。同時に、自国の安全保障を米国の核の抑止力に大きく依存している現実がある。

 1日に行われた安倍首相と小沢一郎民主党代表との党首討論でも、この問題が取り上げられた。

 小沢氏は核の抑止力の重要性を認める一方、米国には原爆投下に関する謝罪を要求すべきだと主張した。

 これに対し、首相は米国に謝罪を求めつつ、核の抑止力の提供を求めるということが、現実の外交上は簡単でない点を率直に認めた。

 日米同盟を維持、強化しながら、日本は核をどう考えていけばよいのか。後任の小池百合子氏や政府関係者はもとより、国民もこの問題に正面から向き合いたい。

(2007/07/04 05:04)



論功行賞人事の失敗
久間防衛相がついに辞任した。産経新聞にまでこうまで書かれちゃあしょうがあるまい。

 私は、今回の「しょうがない」発言だけに関しては、辞任するまでもないように思っていたが、何と言っても参院選直前の時期で、時期が悪かった。

 以前にも問題発言をしていたことから鑑みて、この人がそもそも大臣に適性があるとは思えなかった。露骨な論功行賞人事以外の何ものでもない。


 
内閣とはいえ、無論、論功行賞や情実に近い人事を皆無にすることは不可能だろう。しかし、今から思えば小泉前首相は田中真紀子を除けば、論功行賞人事はほとんどやらなかった。経済学者竹中平蔵氏もうまく使い、経済財政諮問会議をうまく利用した。

 非情と言われながらも、小泉前首相は人事がうまかったといえる。安倍さんは若いから、なかなか義理人情の世界を無視できないだろうが、必要最低限の義理人情しか考えなかった小泉人事を見習うべきだろう。


失言について
 政治家と失言については、古くて新しい問題であるが、特定の失言を執拗に追いかけ、政局にまでしてしまうのはどうかと思う。たとえば、柳沢厚労相の「産む器械」発言なんか、どう考えたって野党マスコミによる”作り出された失言”だろう。

 久間氏でいえば、今回の「しょうがない」発言よりも、以前の、ブッシュ政策を公然と批判した失言の方が、よほど政治的には問題であったと思うが、あの時は野党やマスコミも今回ほどには騒いでいなかった。

 政治家の失言は確かによくはないが、それをやたらに騒ぎ立てるマスコミ、自ら優位になるようにそれを利用する野党などは、失言以上に問題がある、といえよう。


日本の核政策について
 久間氏が言ったことは、日本人の共通認識であり、格別奇異だったわけではない。もしも原爆投下がなかったら、おそらくは本土決戦が行なわれ、さらに多くの犠牲者が出ていたことはまちがいない。戦後はドイツのように、東西分割されたかもしれない。

 そういった意味で、原爆犠牲者は日本の人柱になったといえる。多くの人が心のうちではそう思っているはずであるが、原爆被害者のことを思うと、表立って言うことはできない。(言えたのは昭和天皇だけ)

 それを「しょうがない」という最悪の表現で言ってしまったのが久間氏だといえる。「王様は裸だ」と叫んだ子どものようなものだ。

 産経社説にもある通り、日本は被爆国でありながら、米国の核の傘の下にあり、平和を保ってきたという根本的矛盾を抱えている。その上、核廃絶という非現実的政策まで主張している。

 この矛盾がある限り、核に関するさまざまな議論はつきないし、こうした”失言”は今後も出てくるであろう。



東京新聞「筆洗」2007年7月5日

 久間前防衛相の「しょうがない」発言に振り回された四日間だった。原爆の無差別殺戮(さつりく)への感覚マヒは、元をたどれば、安倍首相自身にも跳ね返るのではないか

▼官房副長官だった五年前、早稲田大学で「小型の核爆弾なら憲法上保有できる」と講演して、国会で追及されたことを思い出す。今回は被爆者の心の奥底に触れ、国民の憤激にあう。目前に迫った参院選への波及を恐れての急な辞任劇だった

▼そんなドタバタ騒ぎの陰で、京都では高校生と中学生の子ども三人を殺害して無理心中を図った父親が逮捕された。せっかく育て上げたわが子の命を奪うことはなかろうと腹立たしい。人の命を軽んじる政治がまかり通るから、弱い家族が希望を失うのだろう(以下略)


 
サヨクのこういう陳腐で単純な国家性悪説にはうんざり。

 民は弱い存在であり、善である。悪いのは国家、政治家。父親が子どもを殺し、無理心中したのも国のせいだ、と。

 労働者は弱い存在だが、悪ではない。資本家は悪であり、強い存在だ。労働者は悪くない、悪いのはすべて資本家だ、という共産主義的発想とまったく同じ。

 しかし、ただ一つ違うところがある。労働者は資本家を選べないが、民衆は政治家を選べる。だから、労働者が資本家を敵とするのはまだわかるが、民衆が政治家を悪とみなし、敵とするのは天につばするようなもの。

 子殺しの無理心中の責任まで国や政治家に負わせようとする人はは、政治家に利権を求めて群がる輩(やから)と同根だと思うが・・・。


 



ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る