ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年11月11日 自衛隊給油活動撤退に対する評価

北海道新聞社説

アフガン支援 民生軸に日本の役割を(11月11日

 鳩山由紀夫政権がきのうアフガニスタンへの新しい援助策を決めた。民生支援を柱に5年間で50億ドル(約4500億円)を拠出する大規模なものだ。

 鳩山首相は海上自衛隊によるインド洋での給油活動を来年1月で停止する方針だ。その代替策と位置づけている。自衛隊派遣にこだわらず、日本にふさわしい国際貢献策を探る姿勢を評価したい。

 給油活動は2001年の「9・11テロ」後に米国主導で始まった対テロ戦争の後方支援だ。米国はじめ補給先からは歓迎されてきた。

 だが最近は実施回数が減り、10月は1回のみで終わったという。

 この活動について、民主党の小沢一郎幹事長は代表時代に憲法違反だと指摘した。連立相手の社民党も派遣に反対の立場だ。根拠となる新テロ法の期限切れを機に、新政権があり方を見直すのは当然だろう。

 新支援策は《1》元タリバン兵士の職業訓練《2》元兵士の就労先確保にもつながる農地開発《3》全警察官約8万人の給与半額負担−など治安対策に結びつく分野に重点が置かれた。

 注目したいのは元兵士の職業訓練だ。アフガンでは生きるためにタリバンに参加する例が多いとされる。そうした人々に社会復帰の機会を与え、長年の戦いで深まった国民の亀裂を修復し和解を促す狙いだ。

 アフガン本土に自衛隊を派遣してこなかった日本こそが担いうる民生安定化策だと言えよう。

 支援総額は日本が過去に拠出を表明した20億ドルを大きく上回る。パキスタンにもすでに2年間で10億ドルの支援を約束しており、財政が逼迫(ひっぱく)する中で思い切った対策となる。

 それだけに責任を持って実効を上げていくことが求められる。

 政府は国連機関や国際協力機構(JICA)を通じて支援を実施する方針でいる。ただ10月にカブールの国連施設がタリバンに襲撃されて以来、国連は現地から外国人スタッフを退避させているのが実情だ。

 カルザイ政権の正統性も先の大統領選挙で大きく傷ついた。状況は厳しいと言わざるを得ない。

 問われるのは鳩山政権の外交力である。日本の施策を国際社会に訴え具体的成果を得るための協力態勢を構築する。その努力が不可欠だ。

 首相はきのうオバマ米大統領と電話会談し、13日の会談でアフガン問題を話し合うことを確認した。その後はアジア太平洋経済協力会議(APEC)があり、下旬には東京でアフガン支援の国際会議も開かれる。

 あらゆる機会をとらえて各国の理解を求め、新たな民生支援策を日本の国際貢献のモデルとする意気込みで取り組んでほしい。


 
民主党政府によるアフガン支援策がまとまった。自衛隊は派遣せず、カネのばらまきでごまかす、というものだ。

この問題に対し、保守系新聞各紙は機敏に反応している。読売・産経、そして地方紙では北国新聞が、早速本日(11月11日)付け社説で、政府決定の誤りを指弾している。

3紙の主張は共通している。
すなわち、人的支援をせずにカネを出すことだけでごまかすことは、かつての湾岸戦争時の日本の対応と同じである。あのとき、”小切手外交”と諸外国から揶揄されたのを忘れたのか。やはり人的支援は欠かせない。それにはやはり、給油活動の継続が一番だ。というものである。

この主張は、まったくもって正論である。世界各国が危険を犯してテロと戦っている時に、日本だけが1人、カネだけだして、「これだけで勘弁してくれや」といったところで、国際社会が納得するはずがないだろう。

たとえば、川が氾濫しそうになって、近所がみんな総出で、危険を犯して土嚢運びなんかをやっている。そんな時に、川に一番近い金持ちの家が「すまんが、土嚢運びみたいな危険な仕事は勘弁してくれや、その代わりカネはいくらでも出すけんな。女房・子どもが、あんな土まみれで危ないことはやりたくないとうるさいけん、その上、土嚢で人殺しするとか言ってるし・・・。」などと言って、ご近所が納得するだろうか。

人の気持ちがわからない、世界の気持ちがわからない現民主党政府は、嘆かわしいことに、このおバカな金持ちと同じ態度を取っているのだ。私は日本人として、本当に恥ずかしい。

この給油問題に関しては、昨年の今頃いろいろ議論になっていた。参議院で過半数を占める当時の野党民主党は、給油活動撤退の方針であったが、衆議院で三分の二を占めていた自民党の良心によって、かろうじて、日本のメンツは保たれた。

当時の新聞論調を見ると、やはり産経・読売系とサヨク新聞系とでは、はっきりと意見が分かれていることがわかる。(書き方の問題はさておいて) 多くの新聞は、民主党の肩を持って、給油継続に反対の論陣を張っていた。

さて、では今回、こうしたサヨク新聞の論調はどうかというと、不思議なことに、出足が鈍いのである。朝日・毎日はこの問題を社説で取り上げていない。

唯一大手紙で取り上げているのが、ここの紹介した北海道新聞である。この新聞は、従来の主張通り、日本は給油活動から撤退すべきだ、としている。

今後、多数派であるサヨク系新聞がどのような論調を打ち出してくるか、注意したい。
(参考;平成21年11月11日各紙社説


平成21年ミニコラム
社説資料集へ

■平成21年11月12日 迷惑なんかじゃありませんよ!
 
ツアーに障害者 迷惑でしょうか
平成21年11月11日読売新聞”気流”投書より


家族3人で日帰りツアーを申し込み、出発を楽しみにしていたところ、旅行会社の方から、遠慮していただけないかという電話を受けた。

私たち夫婦には重度知的障害者の次女がいる。この会社のツアーには以前も参加したことがあるが、会社側で参加者のアンケートや添乗員の話を聞いたところ、「アー、アー」と騒ぐ次女は迷惑とのことだった。

私たちはいつも「大声を出して迷惑をかけますが、よろしくお願いします」「お騒がせして申し訳ありませんでした」と声をかけている。励ましてくれる人も多かったが、一部の人には迷惑がられていたと改めて認識した。

親として少し甘かったとは思う。だが、それでも「やはり迷惑ですか?」と聞きたい気持ちだ。「旅行に行くからね」と声をかけると、次女はリュックを持ってくる。次女を思うと、今回の件は、涙が出た。
もしも自分がこうしたツアーに参加していて、重度知的障害者が一緒であれば、励ましの言葉まではなかなかかけてあげられないだろうが、少なくとも迷惑に思うことは絶対にないだろう。妻子が一緒なら、子ども達がもしもそうした障害者を迷惑がる言動を取ったら、すぐさま説教し、場合によってはビンタを張るかもしれない。

おそらくは、”迷惑がる人”はツアー参加者の中でも少数であるとは思う。日本人はそんなに冷たいとは思いたくないから。でも、10人いたら1人くらいはそのような感情を持ち、なおかつ、その感情を爆発させてしまうのだろう。

こうした”いやな人”はどこにでもいる。ゼロにはできない。だから、せめてツアー会社側で配慮してほしかった。

もっともツアー会社は資本主義の論理で動くから、仮に、障害者を受け入れることによってツアー参加者が激減し、採算が取れなくなる、ということなら、拒否は、現状ではやむを得ないことかもしれない。

だがそうではなく、単に声の大きさのみで何となく受け入れ拒否が決まったのだとしたら、一考を要すといえよう。クレーマーを鵜呑みにせず、きちんと調査をし、採算上問題ないのならば、できるだけ受け入れをすべきではないか。

もしもこうした事態が、このツアー会社のみならず、ツアー全体の構造的問題であるならば、それこそ「身障者差別禁止法」のような法律を作り、誰でも気兼ねなくツアーが楽しめる世の中にしていく必要があるだろう。

P.S. とりあえず対策としては、ツアー担当者が身障者家族の了解を得て、予め起こりうる事態(大声が出てしまうなど)を同行客に知らせておけばよいのではないか。いずれにせよ、今回の件は、投書子の方側には何ら問題はなく、ツアー会社側のあまりに機械的な対応に問題があったと言わざるを得ない。

■平成21年11月13日 未熟で危うい属人的政権 

外国人参政権法案で小沢氏「やがて片が付く」 韓国民主党代表に
産経ニュース2009.11.12


韓国最大野党民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表(左)と会談に臨む小沢一郎幹事長(右)=11月12日午後3時39分、東京・永田町の民主党本部(酒巻俊介撮影) 民主党の小沢一郎幹事長は12日、来日中の韓国民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表と党本部で会談した。同席者によると、小沢氏は永住外国人への地方参政権付与法案について「(議員立法でなく)政府が提案した方がいいと思ってやっている。やがて片が付きますよ」と述べたという。

 一方、民主党の山岡賢次国対委員長は同日の与党国対委員長会談で、社民、国民新両党に対し、同法案の今国会提出を見送る方針を伝えた。山岡氏は、11日の政府・民主党首脳会議で、同法案の対応を小沢氏に一任したことを報告し、「しっかり議論する時間を取るべきだ。法案をつくることを考えれば、提出するとしても(来年の)通常国会になっていくのではないか」と述べた。

「片がつく」ということは、要するに、あなたがたのいいようにしてあげますよ、ってことでしょ。

まだ法案さえできておらず、国会審議さえ行なわれていない重要案件を、政権政党とはいえ、一幹事長が相手方の国の要人に会って、このような約束をしてしまってよいんだろうか。

小沢氏は、与党幹事長としてではなく、「政治家・小沢一郎」として会っているのだろうし、相手方もまた、小沢氏個人の政治力を期待して会ったのであろう。

要するに、今の民主党政権は、あまりに小沢氏の個人的威光が強すぎるのだ。

それでもまだ、小沢氏がまともな政治家であれば、まあ百歩譲って、現況を認めよう。それは、「
民主主義国家よりも、よい王様や独裁者のいる絶対君主国家の方が、本来的に良い国が作れる」と思うからだ。

国が未熟な時期や発展途上国では、”民意”はあてにならない。よい王様ないしは独裁者が、自らの信念にもとづいて独裁的政治をすることの方が、民意を重視する政治より、結果的に国民のためになるものだ。維新の元勲・元老が政治の中心にあった明治期の日本などは、その典型だろう。(戦前の日本は、選挙権を拡大し、民意を政治により反映するにつれて、悪くなっていった)

だが、王様や独裁者に人を得なければ、国民は辛酸をなめることになる。歴史がこれを証明している。

今後の日本もまた、このようになるだろう。日本人は先の選挙で、高度な民主主義を捨て、小沢独裁体制を選んだ。社会が退化してしまったわけだ。その独裁者は、韓国に国を売ろうとしている。

皆さん、早く民主党政権を終焉させないと、大変なことになりますよ!


■平成21年11月14日 「事業仕分け」、本当に「文革」ですな

毎日フォーラム:民主政権の課題と自民再生への展望

 毎日新聞の政策情報誌「毎日フォーラム−日本の選択」のシンポジウム「政治は変わったか〜民主政権の課題と自民再生への展望」が12日、東京都内で開かれた。

 仙谷由人行政刷新担当相は、来年度予算の圧縮を目指す「事業仕分け」について「これまで一切見えなかった予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治の文化大革命が始まった」と意義を強調。そのうえで「見直し、縮減との結論が出た項目でも、予算を付けなければならないことも出てくる」と述べ、最終的には仕分け結果の当否を政治判断する考えを示した。

 これに対し、自民党の石破茂政調会長は「スピーディーだが、乱暴だ。いったん『無駄だ』といえばイメージが定着し、ひっくり返すのは難しい」と指摘し、拙速な議論にならないよう求めた。

 シンポジウムには飯尾潤政策研究大学院大副学長らも加わり、約400人が参加した。【毎日新聞平成21年11月13日 坂口裕彦】



仙石さん、よもや中国の”文革”がどのようなものであったのか、ご存知ないわけではないでしょうな。

衆知の如く、毛沢東は”文革”により、多数の政敵を皆殺しにした。また、知識人なども多数犠牲になり、それ以前の「大躍進」と合わせると、数千万人が殺され、中国の経済発展はこれによって、30年遅れたという。

”文革”とは、それほどにとんでもない大失策だったわけだが、まあ「事業仕分け」もまた、権力(およびそれを委託された人)によって、多くの国民が経済的ダメージを受ける点で、”文革”と同じでしょうな。命が取られないだけ、ましだけど・・・。

仙石さんのおっしゃる如く、「事業仕分け」はやっぱり日本の”文革”ですな。これでまあ、日本経済も、30年とは言わないまでも、10年は遅れてしまうでしょうな。


■平成21年11月18日 マニフェストはやっぱり実現できない 

「農家戸別補償」減額を検討…マニフェスト見直し

 政府の国家戦略室は18日、民主党が衆院選の政権公約(マニフェスト)で2010年度から実施するとした主な政策の予算を圧縮する検討作業に入り、要求された農家への戸別所得補償(概算要求額5618億円)を見直す方針を確認した。

 具体策は今後検討するが、補償対象となる農家の規模や補償額の水準などが焦点となる。

 戸別所得補償は、コメなどの販売価格が生産費を下回る農産物を対象に、国が差額を農家に支払う仕組みで、公約では10年度にモデル事業を開始し、11年度から本格実施するとしている。しかし、要求段階で、全国のコメ販売農家すべてを補償対象として予算額が当初の想定より膨らんだため、減額が検討されることになった。

 18日は、高速道路の利用を10年度から段階的に無料化するため国交省から要求された試行経費6000億円についても議論された。今後、予算を削減する方向で検討が進む見通しだ。政府は今後、他の省庁からも意見を聞き、見直し案をまとめる。

(2009年11月18日21時44分  読売新聞)



少しづつ、民主党もメッキが剥がれてきているようですな。結局こうやってマニフェストは見直しされ、どーでもいいものに矮小化されるのでしょう。

農家の方々は怒らないのかな? 何せ、この戸別補償で民主党は3年前の参院選で自民党を破り、波に乗ったわけでしょう?肝心のこのマニフェストが骨抜きになるとしたら、3年前の参院選はいったい何だったの?ってことになる。

おそらくは、高速道路の無料化も見送りになり、子供手当ては減額され、所得制限がつくであろう。何のことはない、結局は自民党時代の政策とさほど変わることもないわけだ。

そういえば、鳴り物入りで始まった「事業仕分け」も、結局は新自由主義的な考えの人が仕分け人の多数派を占めているらしい。「聖域なき仕分け」はまさに小泉改革時代の「聖域なき構造改革」と同義であり、結局は、新自由主義的な人でないと、ばっさりと予算を切るなどという荒業はできないのである。

民主党の政策は、結局はばらまき付きの小泉改革の二番煎じに過ぎないのである。

官僚OB人事官 適材の起用なら問題はない(11月19日付・読売社説)

 官僚OBでも民間人でも、「適材」として間違いない人物なら、首相や閣僚など政治家の責任で起用する。そんな原則を確立する必要がある。

 人事院の人事官に江利川毅・前厚生労働次官を起用する国会同意人事が、衆参両院で可決された。

 人事官3人のうち1人は、官僚OBが就任してきた。国家公務員の人事管理を扱う人事官に、江利川氏のように、公務の実情を知る官僚OBを加えるのは、理にかなったことといえよう。

 鳩山首相は参院予算委員会で、江利川氏の起用について、「人事院の存廃の議論が必要なぐらいの公務員制度改革をしなくてはならない。実力がある人をつけなければならない」と説明した。

 政府は、今回の人事に関して、「府省庁による斡旋を受けずに、再就職先の地位や職務内容等に照らし、適材適所の再就職をすることは、天下りには該当しない」との見解を示している。

 今回のように政府が重要と考えるポストに、官僚OBを政治任用することは「天下り」にあたらない、ということだろう。

 先に日本郵政社長に斎藤次郎・元大蔵事務次官を起用したのも、その見解に沿った任用というべきである。

 形式的、機械的に官僚OBを排除していたら、的確な人事の断行は困難になる。民間人を含め、政府の人事は「適材適所」を基本に進めてもらいたい。

 民主党は野党時代、国会同意人事を政争の具にしてきた。

 昨年は、衆参ねじれ国会の下、日銀総裁に武藤敏郎・元財務次官を充てる人事案を拒否して、福田政権を激しく揺さぶった。

 民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は今になって「純粋に武藤さんがいい、悪いという前に政治状況があった」とし「武藤さんがはねられたのは今でもおかしいと思っている」と語ったという。

 実に不見識な発言と言わなければならない。

 自民党が今回、人事官人事に反対したのもいただけない。

 自民党の谷垣総裁は、反対理由として「政権に就いた途端、掌を返すように天下りの定義を変え、賛成しろと言われても、賛成する根拠がない」と語った。

 これは、民主党の方針変更に対する反発だろう。しかし「適材」かどうかの吟味を脇に置いてしまっては、与党の時の自らの主張を否定し、ただの“意趣返し”に終わってしまうのではないか。

(2009年11月19日01時15分  読売新聞)

 
衆知のごとく、民主党は日本郵政や人事院において、そのトップに天下り官僚を据えた。

この問題に関して、主要紙はすべて、民主党の変節を批判している。ただ一つ、読売新聞を除いては。

読売の言う如く、確かに、官僚OBの起用は、適材適所なら、問題はないのである。問題は天下り自体ではなく、官僚が天下りを繰り返して多額の退職金を得たりすることにあるのだから。

だが、民主党の論理は異なる。天下りはすべてダメだという。たとえ適材・適所であろうと。その一例が昨年話題になった日銀総裁人事であり、当時民主党は、適材・適所の論理より政局を優先して、自民党案に反対し続けた。

そして今、与党となった民主党は、”公約やぶり”をした。堂々と天下り人事を行なったのである。

確かに、それは適材・適所人事なのだろう。しかし、民主党の論理には明らかに反する。新聞各紙は、そこを問題にしているのだ。

ところが1人読売だけは、官庁からの斡旋ではない適材・適所ならかまわないのではないか、という。正論と民主党の論理をごっちゃにした乱暴な議論だ。その上で、野党・自民党批判まで展開している。

自民党の立場に立てば、民主党の天下り人事に反対するのは当然ではないか。たとえそれが適材・適所人事であったとしても、正論を昨年否定されて煮え湯を飲まされた以上、まずは正論展開よりは民主党批判をするのは当然といえよう。仮に、自民党が正論を通して民主党の人事を認めてしまったら、野党であるraison d'etore(存在理由)がなくなる。こうした反論は”意趣返し”というよりは、正当な政党の論理といえよう。

そもそも、適材・適所人事を排して、政局を優先させた民主党にこそ、根源的な責任がある。読売だって、昨年3月には、こうした民主党の横槍をきびしく批判している。(平成20年3月13日各紙社説参照) 当時はむしろ、朝日・毎日の方が、(当然のことではあるが)民主党寄りの論調である。

そういえば、日本郵政社長人事の際も、産経から朝日まで、主要紙はすべてこの人事に疑問をはさんでいたのに、1人読売のみが、民主党への批判を避けた主張をしていた。(平成21年10月21日各紙社説) 読売には、民主党が行なう天下り人事を批判できない、何か弱みでもあるのだろうか。


■平成21年11月20日 ワクチン接種、優先順位を考える 

新型インフルエンザ:ワクチン接種後に死亡 60代男性、県内で初 /栃木

 厚生労働省は18日、持病があり県内の病院に入院していた60歳代の男性が、新型インフルエンザワクチン接種後に死亡したと発表した。同日、この男性を含め4人の死亡事例が発表され、全国では計8人になった。県内でのワクチン接種後の死亡者は初めて。

 同省によると、男性は肝細胞がんと肝硬変の症状があり、肝機能低下による脳症で入院していた。13日午後4時に新型インフルエンザワクチンを接種し、15日に腹痛や血圧低下、腹腔内出血を起こし、午前8時過ぎに死亡した。

 男性はもともとがんの破裂の危険性があったことから、主治医はワクチン接種と死亡との因果関係はないとしているが、同省では今後、専門家によりワクチン接種の安全性を検討する。

 また、県は18日、9〜15日のインフルエンザによる入院患者数を発表した。新規の入院患者数は46人で、そのうち急性脳症による重症者は1人だった。【葛西大博】


新型インフルエンザのワクチン数に限りがある以上、優先順位をつけざるを得ないのは認める。そして、基礎疾患がある人が優先されることも認める。だが・・・

厚生労働省の基準では、悪性腫瘍患者にもある程度の優先順位を与えている。ここが問題で、この基準を機械的に当てはめると、記事の患者のように、生命予後が短いと思われる人も優先されることになる。

貴重なワクチンをせっかく接種しても、基礎疾患ですぐに亡くなってしまう可能性がある人が多いのだ。

こうした、予後が限られた人にどこまで優先的に接種するかは、医師の裁量に委ねられている。私は、優先基準を満たしていた二人の患者で、寝たきりだが生命予後はまだ長いと判断した95歳の女性には接種し、同じく寝たきりだが生命予後は2ヶ月以内と見られた76歳の女性には接種を見送った。(この人はほどなく亡くなった)

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム