ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年2月4日その2 いっそ、民主党に丸投げしたら
渡り年内廃止へ 立ちはだかるミスター 谷人事院総裁
2月4日8時1分配信 産経新聞


 
 「内閣人事・行政管理局」への機能移管をめぐり、政府と徹底対立している人事院。そのトップである谷公士総裁(68)は平成13年に郵政事務次官を退任後、財団法人などを渡り歩いてきた人物で、政府・与党内からは「ミスター渡り」との声も出ている。その組織防衛への執念は徹底しており、今後も法案作成過程での抵抗をにじませる。人事院が得意とするメディアや政界への説得工作術とは−。

 「私は人事院を代表し、人事院の立場に今後もご理解いただけるように努力するつもりです」

 3日朝、国会内で開かれた政府の公務員制度改革推進本部で人事院の機能移管が決まったが、谷氏は余裕の表情を見せた。

 谷氏は昭和39年に郵政省に入り、平成10〜13年に郵政事務次官を務めた。退官後は同省所管の財団法人「郵便貯金振興会」(現ゆうちょ財団)理事長へ天下りし、同時期にさらに2つの財団法人の理事長を兼任。15年6月には有料CS放送の関連会社会長となり、16年4月に人事官に就任、18年4月から人事院総裁を務めている。

 長く折衝してきた甘利明行政改革担当相は「あんな不遜(ふそん)な官僚は見たことがない」と憤りを隠さない。甘利氏が話をしようとしても、谷氏は「事務方と同じ見解ならば会う必要はない」と面会を度々拒否。交渉過程では、甘利氏との電話での会話を無断で録音するなど抵抗戦術を続け、「われわれを総務省や財務省などと同列にしないでほしい」と言い放ったという。

 谷氏が強気の姿勢を崩さない背景には、人事院の特殊な身分制度がある。総裁を含む人事官3人は弾劾裁判でなければ罷免されず、閣僚の意向を気にする必要はない。加えて人事官は国会同意人事なので、総裁が辞任すれば新たな人選は困難を極める。

 メディア対策も秀でている。甘利氏との直接折衝の度に、谷氏らは担当記者に入念な説明を行い、人事院側の主張を展開。3日の決定までに計5回の記者ブリーフを行ったほか、論説委員へも説明会を続けた。

 また、昭和28年以降、人事官3人のうち1人は報道機関の幹部経験者の指定ポストで毎日、朝日、読売、NHK、日経の退職幹部が歴任。閣僚経験者は「報道機関が人事院を批判できるわけがない」と打ち明ける。

 谷氏は4日朝の民放情報番組への生出演を決めた。早くも反撃ののろしを上げたといえるのではないか。(田中靖人)

 
天下りと”渡り”を一挙に1年以内に解決する、というのはまず無理だろう。しかも民主党から追い込まれての、苦し紛れのうっちゃりである。

 天下りも”渡り”も、ここ何十年にわたって、誰もがこれをなくそうとしてもできなかった。できなかったのにはそれなりの理由があるわけで、工程表など作ったところで、土木工事のようにその通りに人が動くわけがない。そんなに一挙に片がつく問題ではないだろう。

 一番いいのは、自民党はとりあえずさっさと政権を民主党に渡してしまい、民主党のお手並み拝見、とすることだ。この問題に関しては、民主党は以前から急先鋒であったから、すぐにでも解決せねばならない。民主党は必死になって天下りや”渡り”をなくそうとするだろうが、その時になってはじめて、問題の根深さに気づくだろう。

■平成21年2月5日 国民をだます民主党
小沢外交「政権取れば豹変」=民主・長島昭久氏インタビュー

 次期衆院選で民主党が政権交代を実現した場合、わが国の外交・安全保障政策は変わるのか。同分野に詳しい同党の長島昭久衆院議員にインタビューした。概要は次の通り。

−ソマリア沖の海賊対策への党の対応は。
 (党内に)幅広い意見を抱えているから、(党の)外務・防衛部門では議論を避けてきた。党の意見くらいはきちんと集約しないといけない。

−民主、社民、国民新の3党連立政権となれば政策調整が大変では。
 自公連立とそんなに変わらない。とことん議論していくしかない。

−海上警備行動を発令しての護衛艦派遣について党の結論は。
 (今は)海上保安庁にどういう限界があるか検証する段階だ。海保では難しいと理解できれば、早晩結論が出る。

−派遣を認めれば、麻生政権に協力することになるが。
 最終的に小沢一郎代表が決断することだ。今は自民党を倒すことが大義だから、協力しないという決断は、政治論として理解できる。過渡期だから仕方がない。

 米国の知人から「インド洋での海上自衛隊の給油活動などに反対する民主党はめちゃくちゃだ」と心配されるが、「小沢代表は必ず君子豹変(ひょうへん)する。政権を取ったら現実的な対応をする」と答えている。そうでなかったら政権運営できない。

−自民党も民主党も支持しない層が増えていないか。
 常々感じている。そういう意味で、渡辺喜美元行政改革担当相の反乱は、意味がある行動だ。ただ民主党が、官僚主導ではなく、生活者主権、地域主権というマニフェストをきちんと議論し、発信できれば、民意を吸収できる。1日も早くマニフェストをまとめて訴えた方がいい。(了)
(jiji.com 2009/02/04)

   
   
 民主党も、ついホンネが出てしまった、という感じですかな。要するに、今の公約は非現実的だ、とバラしてしまったわけだからね。

 現実に政権を担うようになれば、今の民主党の政策、たとえば外交政策一つとってみても、それをそのまま国家政策にしたら国家が大混乱に陥る、ということを、実は一番知っているのが他ならぬ民主党自身なのである。(とはいえ、党内保守派の、まあまともな人たちだけだけれど)

 その代表格である長島氏は、だからまあ民主党支持者よ、とにかく総選挙までは目をつぶっていてくれ、それまではポーズを取っておかなければならないんだ、と言いたいんだろう。

 しかしながら、それが通じるのは、一部の民主党支持者だけである。中には、今の(非現実的な)民主党の政策自体を支持している支持者だっているはずだ。

 さらにまた、社民・国民新党ならびにその支持者についてはどう思っているのか。この長島発言は、そうした人たちの感情を逆なでするのではないか。
 
 結局民主党という政党は、国民をだましているのである。確かに、今はとにかく目の前にちらついている政権が欲しくてしょうがないんだろう。政治家にとって、野党のままでいるのと与党になるのとでは、天と地ほどの差があるらしいから。

 だから、とにかく政権を取るためには、国民をだまし続けて、なりふりかまわず、左からも右からも票をいただく、という作戦なのである。

 政権を取るためには何をやってもよい、という民主党の姿勢は、政権を維持するためには何をやってもよい、という自民党の論理とまったく同じである。結局は、民主党が政権を取ったところで、世の中がよくなることはない。

 ただ、今の民主党の政策がそのまま国策として実行されれば日本は滅ぶわけだから、せめて民主党政権後は、君子が豹変することを期待しよう。

 

■平成21年2月6日 毎日新聞の露骨なサヨク擁護記事
-毎日新聞は海賊の味方

早い話が:ソマリア沖の靴投げ=毎日新聞 金子秀敏

 
 海賊の出没するソマリア沖に海上自衛隊の護衛艦を派遣することになった。場所が瀬戸内海だったら海上保安庁の巡視船が取り締まるところだが、ソマリアはあまりにも遠い。だから、遠洋航海向きの護衛艦を出すのである。

 ところがマスコミの解説のなかに「ソマリアの海賊は重武装なので巡視船では歯が立たない、だから護衛艦を出す」という議論を見受ける。この論理はおかしい。「重武装」というと、金銭目当ての強盗集団が、あたかもテロ戦争のゲリラ軍のように映る。

 両者は似て非なるものだ。海賊は警察力で取り締まる対象である。一方、ゲリラ軍は軍事力で掃討する交戦相手だ。護衛艦は海上警備行動という警察行動に行くのであって、対テロ戦争に出陣するのではない。

 ソマリアの海賊はあくまで強盗である。昨年12月半ば、ソマリア沖で貨物船「振華4号」が襲撃された。セントビンセント・グレナディーン船籍だが、船主は中国企業。約30人の乗組員は船長以下みな中国人である。

 高速ボート2隻が振華号に接舷した。船腹にロープをかけて9人の海賊がよじ登ってきた。船員は高圧放水で応戦したが、海賊は甲板に上がりAK47自動小銃を構えた。船ごと船員を拉致して、船主から身代金をとる腹だ。

 船長は国際海事局にSOSを出した。船員は、船橋からビール瓶に可燃油をつめた即席の火炎瓶を投げた。海賊は艦橋の船長に向かって叫んだ。「シューズ!」。「シュート(撃つぞ)」ではない。「靴をくれ」という要求である。船長は自分の靴を投げつけた。海賊は裸足だった。甲板には火炎瓶が割れガラスの破片が散乱していた。足が痛くて動けなかったのだ。数時間後、マレーシアの駆逐艦から飛び立ったヘリが現場に着き、威嚇射撃し海賊は退散した。船員には船主から高額のボーナスが出た。

 海賊はソマリアの陸の上で暮らしている。身代金で建てた豪邸がある。高級車を乗り回す海賊青年は娘たちのあこがれの的である。海賊希望者は後をたたない。だが、破綻(はたん)国家には取り締まる政府がない。

 海賊問題の本質は海上ではなく陸上にある。国際社会の外交の力でソマリア問題が解決しなければ、海賊の脅威もなくならない。麻生太郎首相は護衛艦を戻すめどはあるのだろうか。ソマリア沖作戦の「出口戦略」はイラク撤収の時より難しいのではないか。(専門編集委員)

毎日新聞 2009年2月5日 東京夕刊


 
 以前から毎日新聞という新聞はおかしいと思っていたら、案の定の記事がまたでた。

 最近は、朝日新聞が意外とガードが固くて、以前のように直接にサヨク的主張をするのではなく、サブリミナル効果をねらった狡猾な記事が増えているのだが、毎日新聞はその点、甘い、甘い。

 この記事は社説ではなく、個人署名入りのものであるが、そのせいか、サヨク丸出し、要するにもろに民主党支援丸出しの内容となっている。

 海賊は国家行動ではなく、私人の行動である。だから海賊相手に軍隊を出すのは筋違いで、あくまでも警察(海保)で対処すべきである、という論は、理屈としては確かに正しい。

 しかしながら、日本からあまりに遠いソマリア沖においては、どうあっても軍隊のプレゼンスが不可欠である。海保は警察だから、自己完結組織ではない。既存のインフラが前提で、補給などが自前でできない。

 その点軍隊(自衛隊)は、自己完結組織であるから、自分たちだけですべてをまかなえる。だからこそ、遠いソマリア沖での海賊対策には、軍隊が必須なのである。。この地域で警備活動をしている国々がすべて、警察ではなく軍隊を派遣しているのはそのためである。

 軍隊があれば、海賊はやってこない。つまりfleet in being、存在さえしていれば、戦わずともそれが海賊対策になる。おのれの武力が強ければ強いほど、相手は萎縮して手を出さなくなる。警察力程度だとわかれば、相手はこちらの手の内を見透かして、攻撃してくるだろう。(記者もまた、駆逐艦の威嚇射撃で海賊が退散した、と書いているではないか、語るに落ちたか)

 こんなことは、理屈ではなく常識である。サヨクの人たちは頭は良いが、常識がない。視野が狭い。そして、毎日新聞のようなおかしな新聞が、こうした非常識なサヨクの後押しをする。

 それにしてもこの毎日新聞記者の文章自体が不可思議である。後半の、シューズがどうのこうの、というのはいったい何が言いたいの?素直に読めば、海賊の味方をしているとしか思えないけど。身代金で豪邸を建て、高級車を乗り回して女にモテる海賊を、なぜ日本の大新聞が庇護するのか、さっぱりわけがわからない。

 毎日新聞は、海賊の代理人か。それなら一緒にソマリアに行って、海賊でもやってきたらよかろう。

P.S. この記事は、平成17年12月27日の”風の息づかい”社説平成17年11月24日の「”キムチ”筆洗」平成20年3月26日の”根津擁護「記者の目」などとともに、後世に残る毎日の迷文の一つとなるだろう。 


■平成21年2月8日 道路工事
 我が家の前の道路で、工事が始まった。工事内容は、「舗装版掘削 舗装工 区画線設置工」とある。要するに、道路舗装をはがして、きれいにし直すのである。工程図を見ても、それ以上のものはなく、たとえば地中に何かを埋めるなどということはやらない。道路の再舗装だけである。

 では、道路はそれほどにガタガタなのか、というとまったくそんなことはない。家のまん前の道路だからしょっちゅう走っているが、別の道路と比べて、特に舗装がひどくて走りにくいというわけではない。

 あえていえば、昨年の下水道工事の際に掘り返して舗装し直した部分が少しでこぼこしているだけだ。この程度なのに、舗装を全部引っ剥がして、再度舗装し直すのだ。

 素人目にみても、そんな必要性は微塵にも認められない。それに、舗装し直すなら、なぜ昨年下水道工事をした時に一緒にしなかったのか。

 さらに不可解なのは、今回舗装し直す道路が車道のみである点だ。この道は、車道よりも歩道の方がガタガタしている。高齢者などは、転倒しかねないくらいだ。だから歩道を再舗装するというのなら理解できるのだが、歩道はそのままで、車道のみを工事するという。なぜガタガタな歩道をそのままにしておいて、クルマが通るのになんら問題がない車道をわざわざ直すのだろうか。

 結局は、年度末の予算消化工事なのだろう。市民のためではなく、予算を消化するための工事。だから、ガタガタの歩道を直さないで、直す必要のない車道を直す。

 こんな光景を見ていると、道路関連予算など、さっさか一般化し、もっと福祉などに使ってもらいたいと思う。
 

■平成21年2月10日 ノロウィルス感染は”食中毒”か
 

<食中毒>旅館の宿泊客114人 山形・上山

2月11日19時10分配信 毎日新聞


 山形県は11日、上山市葉山の旅館「日本の宿 古窯(こよう)」宿泊客114人が集団食中毒になったと発表した。19人が診察を受け、うち県内の60代の男性が入院したが快方に向かっているという。村山保健所は旅館を11〜13日まで3日間、営業停止処分とした。

 県食品安全対策課によると、7日に宿泊した546人のうち県内や埼玉県、群馬県の少なくとも114人が下痢や吐き気、発熱などを訴えた。患者の便からノロウイルスが検出された。

 古窯では96年5月にも381人が食中毒になった。【浅妻博之】


 
 よく思うことなのだがノロウィルスによる感染性腸炎は、”食中毒”なのだろうか。

 一般的には、食中毒というのは、イコール飲食物を提起する側の管理体制に問題があることを意味すると思う。すなわち、飲食物の管理者に過失が認められる、ということである。

 典型的なのは、たとえば、調理場の衛生管理が不十分で、ブドウ球菌のような細菌が食べ物にくっついて繁殖し、そこで提供された飲食物を摂取した客が急性胃腸炎になる、というケース。

 この場合、調理場の衛生管理が不十分であったという過失が成立する。したがって、過失責任が管理者に課せられるのは当然である。

 ところが、ノロウィルスの場合、ブドウ球菌などのように、確かに調理場などで感染する場合もあるが、もう一つの感染経路として、感染者の汚物などから経口感染するケースもある。このウィルスは、きわめて感染力が強いために、必ずしも
直接食べ物を介さなくても集団感染する可能性があるのだ。

 以前、あるホテルで宿泊者がロビーで嘔吐し、それを処理した際にノロウィルスが感染したケースがあったが、これなどは、こうした汚物による経口感染の典型である。

 こうしたケースでは、いわゆる食中毒とは異なり、必ずしも管理者の過失が問えない。ノロウィルス感染者がホテルなどに入り込むことを阻止することは不可能であり、感染を予見できないからである。

 ところが、マスコミ報道では、とにかく一定数以上の感染性腸炎の患者が発生し、しかも発生源が特定されると、こうしたケースも含めてすべてが”食中毒”とされてしまうのだ。これでは、報道された側はたまったものではないだろう。

 したがって、こうした集団感染を報道する際は、はたしてその原因が本当に”食中毒”であったか否かを調査し、不可抗力的集団感染であった場合は、「食中毒」という言葉を使うべきではない。また、記事を書く場合にも、ホテルや旅館などに過失責任があったか否か、読者が判断できるような書き方をすべきであろう。

c.f. こうした報道姿勢のため、各施設は過剰防御を余儀なくされている。ある幼稚園で、登園後に嘔吐した園児を園長が園長室に”隔離”し、父兄からクレームがついた。園長は感染力の強いノロウィルス感染を心配してこのような処置を取ったのである。


 
 

憂楽帳:働かない
毎日新聞 2009年2月10日

 「働くのが怖い。働かないっていうのもあっていいんじゃないか」。賃金差別など労働問題と取り組んできた「働く女性の全国センター」の総会。この問いかけに賛否両論が噴き出した。長年、職場で闘ってきた女性たちからは「頑張って働くことを否定されるようだ」と不快感を示す声もあった。

 企業内にはびこる長時間労働、理不尽な解雇、職場のいじめ。「怖い」と発言したアーティストのいちむらみさこさん(37)は、労働は時に暴力的になると考えている。

 いちむらさんは、03年から東京都内の公園でテント暮らし。路上生活の女性たちと「ノラの会」を作り、布製ナプキンを製作販売したり、野外カフェを開くなどの交流を続けている。「路上生活は厳しい。でも彼女たちは尊重しあい、お金がなくても人とのつながりの中で物をうまく循環させ、生きる力を持っている」。仕事で稼ぐのとは違った豊かさがそこにあるという。

 雇用が根底から揺らいでいる今だからこそ働くことの意味を考え直す必要があるかもしれない。【山崎友記子】

   
 毎日新聞はしょっちゅうおかしな記事を書いてくれるが、これもまたそうした部類の一つになるだろうね。

 記事の最後に、「雇用が根底から揺らいでいる今だからこそ働くことの意味を考え直す必要があるかもしれない。」とあるのはどういうことなのだろうか。

 「働くことの意味」ってなんだ? 雇用がゆらいでいるのなら、働く必要もない、と言いたいのか。

 確かに、職場環境の問題はいろいろあるだろう。それには、被雇用者一人一人の努力だけではどうしようもない部分もあるだろう。少なくとも現在の不況による非正規労働者の解雇は、彼ら労働者の責任ではない。

 でも、だからといって「働かない」という選択肢は出てこない。被解雇者たちは、皆働きたいと思っている。それなのに働く場所が少ない、っていうのが今、問題なんだろ。

 義務教育を終えた人間は、勉強しているか、療養しているか、働いているか、老齢でいるか、のいずれか(複数可)であらねばならない。(ボランティアをする場合も、上記いずれかをしているべき) 働く能力があるのに働くとは何ぞや?などと立ち止まっていてはいけないのである。

 健康があるのに働くのがいやなら、どうぞ路上生活をしなさいよ。でも、そこには人間としての尊厳もないし、ましてや”豊かさ”なんか、あるわけがない。もしそう思っているのなら、それは本人の思い込みにすぎないし、またそれに同調する記者の非常識には、あきれる他はない。

 当たり前のことだけど、お金がないと、人間たるにふさわしい生活はできないんだよ。そして、お金を得るにはやっぱり働かなくちゃ。働きながら「働くことの意味」を考えればいいんじゃないの?


■平成21年2月12日 教師はもっと毅然として!
-応援してるから!

 

体罰:生徒を平手打ち、高校教諭を戒告−−県教委 /山形

 県教育委員会は22日、生徒を6回平手打ちしたとして庄内地区の40代の男性高校教諭を戒告処分にした。

 県教委によると、教諭は昨年10月29日、体育館で体育の授業中、ガムをかんでいた男子生徒1人に気付き、口頭で注意した。しかし、生徒がガムをかむのをやめなかったことから3回平手打ちした。その後、教諭は体育館の別の場所に移動し、再び生徒に注意した後、さらに3回平手打ちした。生徒は、注意されたことに気付かなかったと話しているという。教諭は「無視されたように感じてカッとなってしまった」と体罰を認め、その日のうちに生徒らに謝罪した。【林奈緒美】

毎日新聞 2009年1月23日 地方版

 
 言葉で説教してもわからないバカにビンタを食らわすことは、教育上まったく問題ない。

 教育的配慮ならともかく、カッとなってビンタしたのは問題だ、という意見の人もいるだろう。確かにそうだ。だから、問題にするとしたら、ビンタそのものではなく、カッとなってビンタしたことだろう。(しかし、教師だって人間、生徒の言動にムカッとなることは多々あるだろう)

 状況からして、ビンタそのものには問題はない。教師も、ウソも方便で、カッとなったことは隠しておいてもよかったのではないか。そうすれば、謝罪することもなかったはず。

 いずれにせよ、今の世の中の、体罰絶対悪主義はどうにかならないものか。こんな状況では、ワルは学校時代に矯正されることなく、世に出て行く。核廃絶論が世界に戦争を呼び込むが如く、体罰絶対悪論が世に暴力をはびこらせるのである。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム