東京新聞<筆洗>
2008年2月26日


 ずっと考えている。漁船に衝突した海上自衛隊のイージス艦はなぜ、衝突一分前まで自動操舵(そうだ)で直進を続けたのだろう

▼太平洋の真ん中など、大海原で周囲に船がいないときに使うのが自動操舵であろう。多くの専門家が、船舶の往来が多い場所では、手動操舵に切り替えるのが常識だと口をそろえている。事故現場がまさに該当する

▼「そこのけそこのけイージス艦が通る」。民主党の鳩山由紀夫幹事長が先日の国会審議で、自動操舵のまま進むイージス艦をこう例え、「根底に官尊民卑の発想があるのでは」と追及している。小林一茶の<雀(すずめ)の子そこのけそこのけ御馬が通る>をまねたのだろう

▼作家の司馬遼太郎さんが生前、よく書いたり話していたという終戦直前の体験が頭に浮かぶ。戦車隊の一員として栃木県内に駐屯し、本土決戦のときは街道を南下して敵を迎え撃つ指令を受けていた。だが東京などから避難してくる人たちで、街道はあふれかねない

▼司馬さんは部隊にやってきた大本営参謀に、「交通整理はちゃんとあるんですか」と質問した。ぎょっとした顔で考え込んだ揚げ句の答えは「ひき殺していけ」だったという(『朝日ジャーナル』での対談)。戦争の本質を端的に表している「そこのけそこのけ戦車が通る」である

▼今回の「そこのけ」でも、衝突原因の解明や組織などの見直しと同時に、自衛隊員の意識にもっと着目したい。「そこのけ」意識は本当にないのか。
戦前と同じとは思わないが、共通性がまったくないとは言い切れない、深刻な事態に見える。