盧大統領―庶民派の寂しい幕引き
「改革と和合を土台に、民主主義、均衡のとれた発展社会、平和と繁栄の東北アジア時代を」。そういう目標を掲げて5年前に就任した韓国の盧武鉉大統領が24日に退任する。
「均衡」どころか社会の格差は開き、国民「和合」が進んだとは言えない。北朝鮮問題もまだ先が見えない。こころざし半ばで任期を終える無念さを、盧氏はかみしめているに違いない。
独裁から民主へと、韓国の現代史には一貫した太い流れがある。軍事政権に抗した民衆の犠牲のうえに民主主義を手に入れ、それを深めてきた。
韓国にはまた儒教的な伝統も色濃く残っていたが、市民社会が成熟するとともに、古い秩序から脱皮したいという意識も強くなっている。
そんな中で生まれた盧政権である。独裁体制と闘った前任の金大中氏さえも、旧来の「ボス政治」の枠の内にあったが、盧氏はそうしたしがらみとは無縁だった。変革への国民の期待を集め、インターネットの波に乗って登場した。
大統領自身もその点を強く意識していたのだろう。裏取引のない、分かりやすい政治を心がけた。金権も影を薄くした。帝王のように権力が集まる大統領制だが、日常の行政は閣僚らに任せ、検察の独立性も保証した。
これらは評価すべき成果である。
過去の権力犯罪を解明し、日本による植民地支配の下での徴用被害に、歴代政権で初めて本格的な救済対策を講じた。盧氏ならではの新路線といえた。
就任の1年後、弾劾をふりかざして挑戦してきた野党と、辞任覚悟で真っ向から対決し、直後の総選挙で与党の大勝をもたらした。
庶民派リーダーとしての絶頂だった。敵を見つけ出し、簡潔な物言いで挑発しながら抵抗勢力に仕立て、世論の追い風をおこす。ぶれることや妥協を嫌う。どこか、小泉元首相が得意とした劇場型の政治手法を思わせた。
だが、そのあたりから盧氏の政治スタイルは空回りを始める。
経済格差が広がり、生活の安定という足元の課題に国民の目が向き出したのに、「歴史の見直し」といった理念先行の政策や野党との対決政治を続けたからだ。国民の期待とのずれは次第に大きくなっていった。
ナショナリズムに傾き、米国との関係が一時おかしくなった。日本とも、任期後半は「歴史」一色になってしまった。
小泉元首相の靖国参拝が大きかったのは確かだが、竹島問題では盧氏も「外交戦争」と激しかった。日韓ともに指導者がナショナリズムをあおることの愚かしさを思い知らせてもくれた。
次期大統領には実業界出身の李明博氏がつく。地に足のついた現実感覚と安定を国民が求めた結果だ。民主化への太い流れはそんな形で引き継がれ、進化していくのだろうか。