ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年3月27日 西山事件は過去のもの

西山事件で国への損賠請求棄却、「日米密約」触れず

3月27日20時25分配信 読売新聞

1971年に調印された沖縄返還協定を巡り、日米交渉の外交機密を外務省職員に漏えいさせたとして、国家公務員法違反の罪に問われ、有罪判決を受けた元毎日新聞記者・西山太吉さん(75)が、「不当な起訴で名誉を傷付けられた」などとして国に3300万円の損害賠償と謝罪を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であった。

 加藤謙一裁判長は「起訴から20年以上が経過した後の提訴で、損害賠償請求権は消滅している」と、民法の時効の規定(除斥期間)を適用し、請求を棄却した。

 西山さんは控訴する方針。

 西山さんは1971年、「日本政府が米国に米軍基地の原状回復補償費400万ドルを肩代わりする」との「密約」を記した文書を外務省の女性職員から入手して報道したが、72年に同法違反で起訴され、78年に最高裁で懲役4月、執行猶予1年の有罪判決が確定した。


 小さな記事ですが、これはまさに国家権力と”知る権利”との再度の激突である。

 この事件は、もしも西山記者がもっとまともな経緯で情報を仕入れていたら(実際には人妻である外務事務官とねんごろになり、男女の仲を装って、この情報を聞き出した)、日米関係を根本的に変えてしまったかもしれない大スクープになっていたはずだ。

 最近になり、かつて?つきだったこの「密約」の存在がほぼ明らかになり、西山氏は再度権力に挑戦した。西山氏としては、”男女関係”も時効になり、「密約」の存在も明らかになったのだから、今度は筆ではなく、裁判により、国家権力に挑戦したいと思ったのだろうか。

 だが世の中甘くない。確かに”男女関係”は世の中から忘れられ時効になっただろうが、国家の不法行為もまた時効になってしまった。何事も、自分にばかり都合のいいようにはいかないのである。

 政府は、この「密約」に関しては、限りなくクロとなっても、絶対に認めることはないだろう。それが国家の智恵だ。これに司法が介入するはずがない。

 マスコミは、国家権力が西山氏の不倫を利用して逃げ、あたかも国民が被害者のごとく報じているが、”「知る権利」のためには人倫に悖ってもかまわない”という彼の主張は、結局国民に受け入れられなかったのである。弱い立場の女性事務官を踏み台にして権力批判をするなど、マスコミの思い上がりだ。そんな甘えが許されるはずがない。


■平成19年3月28日 朝日は北朝鮮のスパイ-としか考えられん

朝日新聞3月28日社説
下村発言―首相のおわびが台無しだ

 安倍首相の、いわゆる従軍慰安婦をめぐる発言の波紋がおさまらない。

 発端となった今月初めの「強制性を裏付ける証拠はない」との発言が国内外で批判されて以来、首相は強制性への言及を封印し、元慰安婦への「おわび」を繰り返し表明している。

 来月下旬に初の訪米を控えていることもあるのだろう。93年の河野官房長官談話を継承する立場を鮮明にし、ひたすら波紋の沈静化を図ろうとしている。

 そんな首相の努力に冷や水を浴びせる発言が、下村博文官房副長官から飛び出した。ラジオ番組や記者会見で「旧日本軍の関与」を明確に否定したのだ。

 「日本は昔、(女性が)売られて女郎屋に行った時代があった。同じように親が娘を売ったことはあったと思う。しかし日本軍が関与していたわけではない」

 「軍の関与はなかったと私自身は認識している。直接、間接的に軍の関与は明らかでなかったというのが97年の平林博内閣外政審議室長の国会答弁だった」

 軍の関与を認め、謝罪した河野談話を真っ向から否定するような内容である。

 官房副長官といえば首相官邸のナンバー3の要職だ。その発言となれば、首相の真意を解説したと受け取られても仕方ない。首相のおわびは台無しである。

 理解に苦しむのは、軍の関与を否定する根拠に平林答弁を持ち出したことだ。

 この答弁は河野談話の発表当時、「慰安婦の強制連行を直接示す政府資料は発見されなかった」ことを認めたに過ぎない。「軍の関与はなかった」と言ったわけではない。

 河野談話が認めるように、慰安所の設置や管理、慰安婦の移送に軍が関与したのは明白であり、慰安婦の生活は「強制的な状況の下での痛ましいもの」だったことは否定しようがない。

 強制連行があったのか、なかったのかにいくらこだわってみても、そうした事実が変わることはない。そう考えるからこそ、首相は改めておわびの気持ちを表明しているのではないのか。

 アジアや欧米のメディアで、当初の首相発言は驚きと怒りをもって報じられた。最近では米国の有力紙ワシントン・ポストが「安倍晋三のダブル・トーク(ごまかし)」と題する社説を掲載した。北朝鮮による拉致問題には熱心な首相が、日本自身の戦争犯罪には目をつぶっている。そう批判している。

 「拉致問題は現在進行形の人権侵害だが、従軍慰安婦の問題は続いているわけではない」と首相は反論するが、事の本質を見誤っている。

 問われているのは、過去の日本が女性たちの尊厳と人権を深く傷つけたという歴史の事実
に、日本を代表する立場の首相がいま、どれだけ真剣に向き合えるか、という問題にほかならない。「いま」の話なのだ。

 首相は、慰安婦問題についての考えをもっと丁寧に語るべきだ。


 
 これはまたとんでもない売国社説がでたものだ。この社説だけは、何としても日本人として容認できない! 800万人と言われる朝日の読者がこのような売国社説を読むかと思うと、本当に恐ろしいことだと思う。(それも、真の主張をオブラートでつつみ、いつのまにか国民を洗脳するやり方で、朝日もだいぶ手の込んだことをするようになった)

この朝日社説には3つの問題点がある。

 まず朝日新聞は、慰安婦に対する旧日本軍の関与を否定した下村発言と安倍首相の「おわび」との齟齬を問題にしている。

 これに関しては、はっきりいって、首相に責任がある。朝日のようなサヨクからつけいれられるスキを与えているのだ。

 本来、首相の考えは下村氏と同じはずだ。しかし、立場上仕方なく”河野談話”を継承している。米国への配慮もあるのだろうが、やはり、日本の代表として、米国に率直な物言いをすべきだろう。

 朝日は、イラク戦争のように、自分たちの都合の悪いことに関しては、日本はもっと米国に物言いをすべきだ、などと言いながら、ちょっとでも米国(あくまでも民主党サイドだが)がサヨク的主張をすると、とたんにこの国に追従せよ、などと言い出す。こんなご都合主義は何としてもやめてもらいたいね!首相にも、サヨクに利用されないよう、もっとしっかりしてもらいたい。

 次に問題なのが、朝日が勝手に、慰安所に対して軍の関与があり、強制連行があったと決め付けていることだ。証拠もないのに。(あえていえば証拠は”河野談話”か)

 さらにおかしいことに、強制があったとしながらも、そうしたことがあったことにこだわってもしょうがないと言う。強制があろうがなかろうが、とにかく軍が悪かった、と決め付けているのだ。「軍人さんは悪い人」という、あまりにサヨク的な発想である。

 慰安所があったのは事実だし、場合によってはある程度の業者による”強制”もあったであろう。また、慰安所に関して、軍がまったく無関係であったとも考えられない。

 だが、戦場での慰安所の存在は、古今東西共通のことであり、現代の価値基準でそれ自体を非難したところで、イコール日本軍への非難とはならない。

 問題の本質は、軍が組織的にかつ強制的に慰安所を運営していたかどうかである。そして、その証拠がないのである。

 むしろ逆に、軍が組織的に”強制連行”に注意を呼びかけた証拠ならある。軍上層部が軍末端までの規律維持に努めていたことはまちがいなく(そうでなければ軍としての組織的行動が取れない)、その中に慰安所もまた含まれていた、と考えるのがむしろ自然なのではないか。

 結局朝日新聞は、軍隊性悪説からしかモノを見ないのである。それが結果的に日本の国益を削ぎ、中・韓への迎合となっている。

 最後に、これぞ許されないのが、朝日が拉致問題と過去の日本の歴史とを対等に扱っていることである。

 日本が過去に悪いことをしたからオレたちも拉致をやったんだ、拉致問題を解決したいのなら、日本は過去を謝罪し続けろ、という北朝鮮の主張(中・韓もまた大同小異)とまさにうり二つなのだ!

 両者を天秤にかけることjこそが、日本として一番やってはいけないこと。拉致問題と過去の日本の歴史とはまったく別の問題である。朝日のこの主張は、まさに北朝鮮の代弁であり、日本の国益を著しく阻害しているものといわざるを得ない。朝日は北朝鮮のスパイか。
 


■平成19年
3月29日その1


「職務質問でPTSD」原告の請求棄却 地裁武雄支部 

 夜道で非番の警察官から違法な職務質問を受け、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとして、県西部地区の当時中学1年だった少女(15)が県に約560万円の損害賠償を求めた訴訟で、佐賀地裁武雄支部は28日、「適正な身分告知の上でなされた適法な職務質問」として、原告の請求を棄却した。原告側は控訴する方針。

 吉崎敦憲裁判官は判決後、民事裁判としては異例の説諭を行い「本件を一つの糧として将来の地域警察活動において同様の事態が生ずることのないよう十分な検討がのぞまれる」と県警に対し、呼び掛けた。

 事実関係に大きな争いはなく、主な争点は、非番の警察官が警察手帳を持たず、私服のまま職務質問したのは違法かどうかと、人けのない夜道で少女を車で追いかけた巡査部長に過失はあったかどうかだった。

 判決は、「公務と私生活が接着している駐在所勤務の場合はその特殊性にかんがみ、警察手帳の携帯や制服着用の義務について柔軟に解釈されるべき」と認定。身分告知の方法が不適切だったとする原告側の主張を退けた。

 その上で、夜道で私服のまま少女を車で追跡したことについても「原告に何らかの精神的な傷害が発生するかもしれないということを(被告が)予見することはできない」と判断。県側の主張を全面的に認めた。

 判決などによると、2004年11月20日午後7時ごろ、少女は習字教室から自転車で帰宅途中、人けのない夜道で、自家用車に乗った私服の県警巡査部長から職務質問を受けた。自転車盗についての捜査だったが、少女は「(変質者に)殺される」と思って逃走。車で追跡され、公民館に引き返した。その後、少女はPTSDと診断され、不登校になった。

佐賀新聞 03月28日更新

 この手の訴訟は親のエゴが目立つ場合が多く、国家権力の肩を持ちたくなることが多いが、この訴訟に関しては、私は親御さん並びに被害者女性を支持する。

 暗い夜道で、いくら警官とはいえ私服姿の男から声をかけられたら、女子中学生とすれば、恐ろしいと思うのが当然だろう。それでPTSDになったのも理解できる。

 理屈はどうあれ、よほどの緊急性でもない限り、私服警官が若い女性に職務質問をするようなことは避けるべきである。するならきちんと制服でやるべきだ。(平成18年10月14日当コラム参照)
 

■平成19年3月29日その2 医学記事はもっと正確な記述を!

 長期にわたって連載が続いて定評のある読売新聞の「医療ルネサンス」に以下のような記事があった。(平成19年3月28日付)

「近くの医院でもらった解熱剤は効かなかった」

 この記事は、急性脳炎を発症した子どもがかろうじて一命をとりとめながらも、後遺症に悩むことを取り上げたものである。38℃前後の発熱を数日繰り返し、近くの医院を受診して解熱剤を処方されていた。

 読売のこの表現は、医学的にはまちがってはいないのだが、多くの国民に誤解を与えるものである。すなわち、「
解熱剤が効かなかったから病気が進んでしまったのではないか。脳炎だから解熱剤が効かなかったのであり、もっとよく効く解熱剤が投与されるべきではなかったか」という誤解である。そしてあたかもこの「近くの医院」の処方がまちがっていたかのような書き方である。

 もしも子どもの熱を単純に下げるだけなら、強い解熱剤を使えば、たとえ急性脳炎であろうが、速やかな解熱は可能である。だが実際には、子どもに対しては、「よく効く解熱剤」が投与されることはない。副作用の問題があるからである。(熱を大切にのページ参照)

 この医院があまり効き目のない解熱剤を投与したのも、そうした副作用を恐れてのことであったろう。医院としてはきちんとした対処をしたのである。(本当は解熱剤などは一切使わないのが一番よいのであるが、親の手前、なかなかそうもいかない。ちなみに、私は自分の子どもに対しては、解熱剤を使用したことはない)

 それなのに、このように書かれてしまってはたまらないだろう。子どもの脳炎や脳症は初診の段階で診断するのは困難だし、一度発症すると、現代医学をもってしても、完全に治すことは困難なのである。

 この記事にも見られるように、医師の眼から見て、あまりに医学的に不正確な新聞記事が目に余る。定評のある「医療ルネサンス」でさえこれだから、ましてや一般的な医学記事は推して知るべしである。「全身を強く打って死亡」とか、「頭の骨を折る大けが」などといったいわゆるマスコミ医学用語はあまり実害はないが、この記事のような場合、読者に大いなる誤解を与える可能性が高い。

 こうした医学記事は、新聞社では何重にもチェックはなされているのであろうが、医師がチェックしているところはおそらくないだろう。新聞記事の影響力はとてつもなく巨大なのだから、読者に無用の誤解を与えないためにも、チェックには必ず医師の眼を入れるような配慮が必要なのではなかろうか。
 


■平成19年3月30日 昔陸軍、今マスコミ-取材源秘匿の身勝手さ

朝日新聞3月30日社説
日米密約―真相に目をつぶる判決

 1971年に調印された沖縄返還協定の裏で、米国が負担することになっていた費用400万ドルを日本がこっそり肩代わりする約束が交わされた。

 この密約疑惑を最初につかんだのは、当時毎日新聞記者だった西山太吉さん(75)だった。裏付けとなる文書を外務省の女性職員から手に入れたことを理由に国家公務員法違反(守秘義務違反のそそのかし)で起訴され、懲役4カ月執行猶予1年の罪が確定した。外務省機密漏洩(ろうえい)事件である。

 密約があったことは、今や疑いのない事実だ。このため、西山さんは「不当な起訴でジャーナリストとしての名誉を傷つけられた」と国に損害賠償を求める訴訟を起こしたが、東京地裁は西山さんの請求を退けた。

 判決は、不法行為から20年が過ぎると損害賠償の請求権は消えるという民法の「除斥期間」の規定を適用し、焦点だった密約問題には触れなかった。

 法律論を盾にとった結論だが、密約の存否は国民にとっても重大な問題だ。門前払いの姿勢には失望させられた。

 西山さんは控訴する意向だ。控訴審では、当時の政府関係者を含む綿密な証人尋問で事実を解明してもらいたい。それでこそ司法の存在感が示せる。

 密約の存在について、政府は当時から一貫して否定した。ところが、うそのばれる日がやってくる。2000年、米国立公文書館から公開された資料で、交渉の内幕が明らかになった。

 その後も、政府は否定してきたが、去年になって、自ら交渉にあたった吉野文六・元外務省アメリカ局長が、密約を認めた。西山さんに対する刑事裁判での証言を撤回したのだ。

 それでも当時の安倍官房長官は「密約はなかったと報告を受けている」と言い張った。かたくなな政府の態度をみれば、西山さんが司法に救済を求めた心情は理解できる。

 それにしてもあきれるのは、政府の不誠実さだ。裁判の審理でも、密約について「答える必要はない」と突っぱねた。

 外交交渉の中身は公開しないのが国際慣行なので、漏れると相手国ばかりか第三国の不信を招くこともある。しかし、今回の密約は公表した協定の内容と異なっており、国民を欺くものだ。

 しかも、沖縄返還交渉はすでに36年も昔の話だ。当の相手国では資料が公開されている。

 残念なのは、密約疑惑をつかんだ西山さんが、紙面上は交渉の内幕記事で触れた程度だったことだ。衆院議員に裏付け文書の写しを渡し、国会質問の際にその文書が表に出たことから情報源が発覚してしまった。ジャーナリズムの手法として適切だったか、女性職員への取材の方法も含めて疑問が残る。

 だからといって、密約にふたをし続けてよいというものではない。政府に期待できないのであれば、司法が真相の解明に一役買うときだ。

 マスコミは取材源を秘匿する権利があると主張する。これはさすがにイデオロギーに関係なく、すべてのマスコミに共通の現象だ。

 もしもマスコミに特ダネをもたらした相手が公にさらされるとになれば、その相手の名誉に傷がつく可能性もあり、そうなれば相手は萎縮し、必要な取材ができなくなる。これがマスコミの取材源秘匿の理由である。

 それはまあわかる。しかし、そのためには当然の前提がある。すなわち、公序良俗に反するような取材は絶対にしない、ということだ。そうした暗黙の了解があってこそ、マスコミの取材源秘匿の権利は成り立つ。その点で、西山氏の取材方法には大きな問題があった。

 西山記者(当時)の取材方法は、詳細を知れば知るほどに、それはひどいものであった。

 自分の妻の遠戚関係から、機密文書の内容を知る安川審議官(当時)の存在を知り、その担当事務官であった女性に目をつけた。そしてあたかも愛情があるかの如くを装いながら、執拗に彼女にせまり、肉体関係を持ちつつ、外交機密をまんまとせしめてしまった。目的を遂げてからは急に彼女に冷たくなったという。まるでテレビドラマみたいな展開だ。

 さらにひどいことに、西山氏は彼女に、警察にウソの証言をするようにそそのかし、毎日側の弁護士は、彼女の病身の夫がさも彼女のヒモであるかのような表現を繰り返したという。

 彼女は起訴され、結局この事件を機に離婚した。彼女は西山氏の名誉欲のために、すべてを失ったのである。

 こうした経緯を経ての”世紀のスクープ”だった。これだけの”苦労”(と快楽?)をしたのだから、西山氏としては、ぜひとも大々的に扱って欲しかっただろう。だが、さすがに毎日新聞の”良心”が働き、西山氏のせっかくのスクープは、ベタ記事で終った。そこであせった西山氏は、この問題を筆ではなく、国会で訴える決意をした。この機密文書の存在を社会党の横路孝弘氏に知らせたのである。横路氏は国会でこの問題を取り上げ、政府は大慌て、そして取材源の追求が始まった。 

 毎日新聞は、取材源の秘匿可能だろう、ばれるまい、との甘い身勝手な予想の元に、その後、”知る権利”の大々的なキャンペーンを張り、政府の機密文書を徹底的に追及した。一度は尻込みしながらも、国会で取り上げられたとたん、勇ましいラッパを吹き始めたのである。

 だが、マスコミのこんな身勝手が許されるはずがない。公序良俗に反する取材方法が暴露されると、世間は毎日を、西山氏を糾弾した。機密問題は吹っ飛んだ。

 その後も性懲りもなくマスコミは、「政府が問題をすり替えた」だの「日本人は権力の横暴よりもシモネタが好きなのか」だのと報じていった。国民をバカにしていたのだ。まさに”マスコミさま”である。

 少し前まで、「昔陸軍、今大蔵省」などと言われていたが、今や、「昔陸軍、今マスコミ」である。(というか、昭和47年当時からそうだろう) 昔の政治家、市井人は軍部を怯えたが、今や国民はマスコミに怯えている。たとえウソでも、マスコミから真実と報道されれば、ウソは真(まこと)になってしまう。今やマスコミは、誰も批判できない独裁者である。(最近では、TBSによる不二家報道の件がありますな)

 朝日新聞は、こうした西山事件の経緯はおくびにも出さず、しれっとして政府批判を続ける。だが、くさいものにフタをしておいていくら政府批判をしたところで、むなしく響くのみ。いくらわが世の春だとて、マスコミが人倫に悖る取材をすれば、国民は許さない。


平成18年3月31日 歴史を歪曲する朝日新聞

朝日新聞3月31日社説
集団自決―軍は無関係というのか

 高校生が使う日本史教科書の検定で、沖縄戦の「集団自決」が軒並み修正を求められた。

 「日本軍に強いられた」という趣旨の記述に対し、文部科学省が「軍が命令したかどうかは、明らかとは言えない」と待ったをかけたのだ。

 教科書の内容は次のように変わった。

 日本軍に「集団自決」を強いられた→追いつめられて「集団自決」した

 日本軍に集団自決を強制された人もいた→集団自決に追い込まれた人々もいた

 肉親が殺し合う集団自決が主に起きたのは、米軍が最初に上陸した慶良間諸島だ。犠牲者は数百人にのぼる。

 軍の関与が削られた結果、住民にも捕虜になることを許さず、自決を強いた軍国主義の異常さが消えてしまう。それは歴史をゆがめることにならないか。

 この検定には大きな疑問がある。

 ひとつは、なぜ、今になって日本軍の関与を削らせたのか、ということだ。前回の05年度検定までは、同じような表現があったのに問題にしてこなかった。

 文科省は検定基準を変えた理由として「状況の変化」を挙げる。だが、具体的な変化で目立つのは、自決を命じたとされてきた元守備隊長らが05年、命令していないとして起こした訴訟ぐらいだ。

 その程度の変化をよりどころに、教科書を書きかえさせたとすれば、あまりにも乱暴ではないか。

 そもそも教科書の執筆者らは「集団自決はすべて軍に強いられた」と言っているわけではない。そうした事例もある、と書いているにすぎない。

 「沖縄県史」や「渡嘉敷村史」をひもとけば、自決用の手投げ弾を渡されるなど、自決を強いられたとしか読めない数々の住民の体験が紹介されている。その生々しい体験を文科省は否定するのか。それが二つ目の疑問だ。

 当時、渡嘉敷村役場で兵事主任を務めていた富山真順さん(故人)は88年、朝日新聞に対し、自決命令の実態を次のように語っている。

 富山さんは軍の命令で、非戦闘員の少年と役場職員の20人余りを集めた。下士官が1人に2個ずつ手投げ弾を配り、「敵に遭遇したら、1個で攻撃せよ。捕虜となる恐れがあるときは、残る1個で自決せよ」と命じた。集団自決が起きたのは、その1週間後だった。

 沖縄キリスト教短大の学長を務めた金城重明さん(78)は生き証人だ。手投げ弾が配られる現場に居合わせた。金城さんまで手投げ弾は回ってこず、母と妹、弟に手をかけて命を奪った。「軍隊が非戦闘員に武器を手渡すのは、自決命令を現実化したものだ」と語る。

 旧日本軍の慰安婦について、安倍政権には、軍とのかかわりを極力少なく見せようという動きがある。今回の文科省の検定方針も軌を一にしていないか。

 国民にとってつらい歴史でも、目をそむけない。将来を担う子どもたちにきちんと教えるのが教育である。


産経新聞3月31日社説

【主張】沖縄戦 新検定方針を評価したい

 来春から使われる高校教科書の検定結果が公表され、第二次大戦末期の沖縄戦で旧日本軍の命令で住民が集団自決を強いられたとする誤った記述に初めて検定意見がつき、修正が行われた。新たな検定方針を評価したい。

 集団自決の軍命令説は、昭和25年に発刊された沖縄タイムス社の沖縄戦記『鉄の暴風』に記され、その後の刊行物に孫引きされる形で広がった。

 しかし、渡嘉敷島の集団自決について作家の曽野綾子さんが、昭和40年代半ばに現地で詳しく取材し、著書『ある神話の背景』で疑問を示したのをはじめ、遺族年金を受け取るための偽証が基になったことが分かり、軍命令説は否定されている。

 作家の大江健三郎氏の『沖縄ノート』などには、座間味島や渡嘉敷島での集団自決が、それぞれの島の守備隊長が命じたことにより行われたとする記述があり、元守備隊長や遺族らが、誤った記述で名誉を傷つけられたとして訴訟も起こしている。

 軍命令説は、信憑(しんぴょう)性を失っているにもかかわらず、独り歩きを続け、高校だけでなく中学校の教科書にも掲載されている。今回の検定で「沖縄戦の実態について誤解するおそれがある」と検定意見がつけられたのは、むしろ遅すぎたほどだ。

 沖縄戦を含め、領土、靖国問題、自衛隊イラク派遣、ジェンダー(性差)などについても、一方的な記述には検定意見がついた。検定が本来の機能を果たしつつあると思われる。

 前進ではあるが、教科書にはまだまだ不確かな証言に基づく記述や信憑性の薄い数字が多いのも事実だ。

 例えば南京事件の犠牲者数は誇大な数字が書かれている。最近の実証的研究で「10万〜20万人虐殺」説はほとんど否定されており、検定では諸説に十分配慮するよう求めている。

 その結果、「数万人」説を書き加えた教科書もあるが、相変わらず「30万人」という中国側が宣伝している数字を記述している教科書はある。

 子供たちが使う教科書に、不確かな記述や数字を載せるのは有害でしかない。教科書執筆者、出版社には、歴史を楽しく学び、好きになれる教科書づくりはむろんだが、なによりも実証に基づく正確な記述を求めたい。


 本日の社説は、朝日と産経(読売もそう)で各々2本の社説が同じテーマを扱っており、しかも、当然の如くその内容が正反対なので大変興味深い。ぜひとも両紙社説を読み比べていただきたいと思う。そして、どちらの意見が正しいと思うか、が大切である。

 この問題に関しては、どうみても朝日の主張に無理がある。これまでの諸々の経緯から、すでに軍命令説はその根拠を失っている。教科書への検定意見は当然といえる。

 世の中にはいろいろな人がいるから、まるで正反対な証言がでてくることはままある。ウソを言って自分の立場を有利にしようという輩さえいるから。だからすべての証言を信じることはできない。

 たとえば、”従軍"慰安婦問題では、言いだしっぺである吉田清治氏の証言はすでにでたらめであることが立証されている。さすがの朝日も、だからこの人の著作を引用することはもうない。

 朝日が拠り所としているのは、あくまでも一部の人の証言にすぎない。曽野綾子氏の調査、元守備隊長や遺族らの証言はまったく無視している。

だから、客観的にみて、どう見ても苦しいのは朝日である。

 残念ながら、産経や読売社説と読み比べればそれはよくわかるが、朝日のこの社説だけを読んだ人にはわからない。だからこそ、朝日の独善的意見には困ってしまうのである。

 


朝日新聞3月31日社説
イラク特措法―派遣の延長に反対する

 イラク復興支援特別措置法を2年延長する改正案が、国会に提出された。

 この法律に基づいて4年前、まだ戦火のやまなかったイラクに自衛隊が派遣された。昨夏に陸上自衛隊が撤収してからはあまり話題にならないが、いまも航空自衛隊の隊員約210人が残る。

 彼らはクウェートの米軍基地を拠点に、3機のC130輸送機を使ってバグダッドなどのイラクの都市との間で輸送業務にあたっている。7月で期限切れとなる特措法を延長し、この業務を続けられるようにしようというわけだ。

 多国籍軍に加わった国の多くは、部隊を撤収させつつある。スペインやイタリアは引き揚げ、イギリスも夏までに1600人を削減する。西欧勢は減り、主力は東欧や旧ソ連諸国に移ってきた。

 そんななかで、先進民主主義国の日本が部隊派遣を続けることは、国内外で猛烈な批判を浴びるブッシュ政権にとって心強いことに違いない。3機の輸送機は対米支援の象徴としての意味合いがますます大きくなっている。

 しかし、だからといってずるずると派遣を延長していいはずがない。

 私たちはイラク戦争には大義がないと批判し、自衛隊の派遣に反対してきた。いまもその主張は変わらない。

 大規模戦闘が終了したあとの戦後処理は混迷を極め、いまのイラクは内戦同然の状態にある。中東地域は不安定さを増すばかりだ。4年前、私たちが心配したことの多くが現実のものになった。

 この4年を踏まえて、小泉前首相の戦争への支持表明や自衛隊派遣の妥当性を議論しなおさねばならない。

 米国では、イラク駐留米軍に撤退期限を求める補正予算案が上下両院で可決された。この戦争は誤りだったという認識が社会に広がり、真剣な見直しの論議が進んでいるのだ。

 日本でも朝日新聞の世論調査では、75%がイラク戦争を「誤りだった」と見ている。イラク特措法の延長にも7割が反対している。

 安倍首相はこうした世論にきちんと答える責任がある。日本はいまもこの戦争を正しかったと見ているのか。他国がイラクから部隊を引くなかで、なぜ日本は派遣を続けるのか。日米同盟が大事というのなら、米議会両院の多数が支持する撤退論をどう評価するのか。

 特措法の延長幅を、なぜ2年もの長期にしたのかも説明を聞きたい。与党のなかにも、長すぎるとの声があった。出口戦略はあるのだろうか。

 隊員たちの安全は引き続き、大きな気がかりだ。これまで事故や攻撃がなかったのは幸いだが、イラクの空港に着陸する自衛隊機は、ミサイル警戒で急旋回を強いられることもあるという。

 困り果てているイラクの人々を手助けする方法はほかにもある。国内外の避難民支援もその一つだろう。何が何でも自衛隊の派遣にこだわる姿勢は誤りだ。


産経新聞3月31日社説

【主張】自衛隊派遣延長 イラク再建支援に不可欠

 政府は、航空自衛隊のイラク派遣の根拠となっているイラク復興支援特別措置法が7月末で期限切れとなることから、これを2年延長する改正案を閣議決定した。

 イラクをテロの温床とせず、責任ある民主国家として再建することが、中東地域の平和と安定に役立つだけでなく、日本の国益にもかなうと判断したものだ。空自による支援の継続は当然といえる。

 イラク駐留多国籍軍には日本など25カ国が参加している。国連安全保障理事会は昨年11月、多国籍軍の駐留期限を1年間延長する決議を採択した。

 昨年7月に陸自がイラク・サマワを撤退後、空自部隊が輸送範囲を国連事務所がある北部のアルビルやバグダッドに拡大しているのは、この決議を踏まえたものだ。空輸を始めた平成16年3月から最近までの輸送実績は計486回、520トンだ。1人の死傷者もない。空自のC−130輸送機は適切に整備され、国連職員がもっとも乗りたがる輸送機といわれている。

 昨年8月、アナン国連事務総長は「(日本の支援は)国連イラク支援ミッションの機動性を高めている。継続的な支援を期待する」と、謝意を表明した。日本は国際社会の一員としての責務を果たしているのだ。

 内閣府が昨年9月に実施した世論調査によると、イラクでの陸自の活動を評価した人は72%にのぼった。国際平和協力活動に取り組むべきだと答えた人は75%だ。イラク復興支援への国民意識が奈辺にあるかを物語る。

 バグダッドへの運航が危険を伴っていることは否定できない。これまで以上に安全確保策を万全にし、任務を全うして帰国するよう望みたい。

 民主党の小沢一郎代表は特措法改正案に反対し、参院選の争点にする意向を示した。米上下両院がイラク撤退法案を決議したことなどを意識したのだろうが、昨年12月の政権政策の基本方針では「国連平和活動への積極参加」をうたっている。民主党は安保理決議の履行をどう考えているのか。

 来日したイラクのハシミ副大統領が空自の活動を「イラク国民のために非常に有効な活動」と語ったことも真摯(しんし)に受け止めたい。すきま風が指摘されている日米同盟関係の強化のためにも改正案の早期成立が必要である。

 
 こういう、朝日のような主張が根強くあるからこそ、特措法ではなく、恒久法が必要になるんですな。どうしても。

 そもそも、国家の大方針をこうした特措法でごまかし続けなければならないところが今の日本のアキレス腱なのである。ごまかしているから、朝日のような、日本の国益を無視する勢力からいろいろ言われてしまう。

 朝日新聞は、米国主導で行われたイラク戦争への評価と、日米同盟とをごっちゃにしているのである。つまり、イラク戦争はまちがっていた戦争なのだから、日本はそれに加担すべきではない、日米同盟よりも戦争反対の大義が優先する、という考えである。

 結果論だけから言えば、朝日のイラク戦争への評価は正しいと思う。しかし、戦前の状況からすれば、その時点で戦争回避が正しい判断であったかといえば、それは必ずしもそうではない。たとえば、イラクが国連による査察をたびたび妨害していたことに対し、いつまでもずるずると手をこまねいていることができたであろうか。

 ましてや、あの時点で、米国が戦争を開始するから、日本もできる範囲では協力してくれ、と言われて、もしも当時の小泉首相が「いや、日本は戦争をしない国だから自衛隊は出さない」などと言っていたら、いったいその後の日米関係はどうなっていたか。

 結果論からすればまちがっていたかも知れない戦争であったとはいえ、それに対して日本が日米同盟を無視するような態度を取ることは絶対にできないのである。

 朝日の主張に従ってここで日本が空自の輸送業務から手を引いたらどうなるか。

 これまで関係者が必死の思いで築いてきた日米関係は一気にくずれ、日本は世界から相手にされなくなり、”いつか来た道”を歩む可能性もある。

 空自は物資だけでなく、日米のきずなをも運んでいるのである。朝日の主張の反対こそが日本の取る道というテーゼは、ここでもまた証明されたようである。
 


ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る