限界効用と限界効用逓減の法則で述べたように、科学技術の向上による国民生活水準の向上というのは実は全体的にみれば限界効用逓減の法則により、最近(特に昭和50年代以降) 以前ほどの急速な伸びはみられていない。医療界でもそれは例外ではない。このページでは戦後の医療界についてそのことをみてみたい。
戦後の革命的modality
第二次大戦後、それまでにはなかった新たなmodalityが種種出現し、医療における診断、治療というのは戦前とは革命的に変わっていった。まずいくつかの例を出しながらそれを見てみたい。
@抗生物質の出現
フレミングがアオカビの培養からペニシリンを発見したのは実は1928年で戦前であるが、これが実用化されたのはほぼ戦後のことであった。肺炎にかかったチャーチルがこの新薬により治癒したのは有名な話である。抗生物質こそがそれまでに人類が求めていた夢の新薬であった。現在ガンの特効薬を世界が待ち望んでいるように、戦前はすでにほぼ確立した細菌学により感染症の病因がつきとめられ、なんとかこうした病原性微生物を根こそぎ殺してしまう新薬の出現が待たれていた。ペニシリンはまさにこうした人類の願望にぴったりと応えるものであった。
医学的にみれば細菌の細胞と人間の細胞とでは根本的に異なる構造部分(細胞壁があるかないか)があり、細菌のみにある細胞壁を破壊ないしは合成できないようにするクスリがあれば副作用のほとんどない理想的な抗菌剤が作れるわけなのであるが、ペニシリンはまさにそうしたクスリであったのである。耐性菌のいない当時にあってはペニシリンは著効を示し、よく効くクスリにありがちな副作用もあまり考えることなく、クスリの大量合成も可能となり、人類は感染症に対する大きな武器を手にしたのであった。今から思えばペニシリンの限界効用は現代では考えれれないくらいの巨大なものであった。その後も種種の抗生剤が開発されたが、中でもストレプトマイシンの開発は日本では国民病とまでいわれた結核の治療に多大な貢献をした。
AIVH(中心静脈栄養)
IVHというのは特に消化器系の病気のために栄養摂取が困難な人のために考案されたもので、鎖骨下静脈などの太い血管から高カロリーの輸液をするものである。この技術により、食事摂取が不可能な人でも長期間にわたる栄養補給が可能となった。昭和30年代後半から実用化され、種種の消化器系の病気や大きな手術の術前術後の栄養管理など特に外科に対して多大なる貢献をした。(通常の点滴では高カロリー輸液をすると静脈炎を起こしてしまうためカロリー補給ができない。点滴のはなしのページ参照のこと)
Bエコー
超音波の反射を利用した診断法で、魚群探知機を精密化したものである。昭和50年前後から全国に普及した。患者さんへの侵襲がなく、ベッドサイドや外来で気軽に検査することができ、緊急の際でもすぐに施行できるのが特徴である。内科外科産婦人科などさまざまな科で使われているが特に産婦人科における胎児の観察に関して多大なる貢献をした。エコーは放射線を一切使わないからである。
CCT
身体を輪切りにして放射線を当て、コンピューター計算により体内の様子を画像化する。やはり昭和50年前後より普及した。放射線を用いる大掛かりな装置であり効果であるのが難点であるが、患者さんへの侵襲は軽度の被爆を除けばないのが利点である。CTは特に脳外科において多大なる貢献をした。(CTはまず脳外科専用装置から実用化されている)それまでは血管造影(足のつけねや首などからカテーテルを入れて脳の血管の様子を見る検査。患者さんにはかなりの侵襲がある。この検査で死亡したり麻痺が出たりすることもある)をしたり気脳造影(なんと脳に空気を入れる検査である。私はやったことも見たこともないが、頭痛があったり、かなり患者さんには大変な検査だったらしい)などの侵襲的な検査をしなければわからなかった頭蓋内の病変が患者さんへの苦痛なしに診断できるようになった意義は大きい。
以上、戦後になって現れたmodalityをいくつかご紹介したが、この他にもさまざまな新しい検査法や治療法が戦後現れ、医療のやり方は戦前のそれとは一変してしまったのである。
限界効用逓減の法則
しかしこうした革命的な新しいmodalityの開発はだいたい昭和30〜40年代(おそくとも昭和50年代はじめまで)までがピークでそれ以降は減ってきている。むろん新しい診断法、治療法は日夜開発されてはいるのだが、その限界効用は低下しているのである。
たとえば平成年代になって普及してきたMRIを例にとってみる。MRIはCTとは全く異なった原理で身体の内部を画像化するmodalityであるが、値段はバカ高い。(数億円する) MRIにより確かにCTではとらえることの難しかった病変などが新たにわかるようにはなったが、しかしその限界効用はCT出現時と比べれば明らかに低いものである。ある程度以上の診療をしようとすればCTは欠かせないが、MRIはなくてもなんとかなる。はっきりいってMRIというのはあれば便利だが、なくてもなんとかなる医療機器なのである。これだけ高価なMRIが全国にあれだけあるのが不思議である。MRIはよほどの高度医療機関でない限り、必要ないであろうと思う。コストパフォーマンスまで考えればその限界効用はさらに低くなる。
さらに平成年代になって普及した腹腔鏡の技術を考えてみる。(詳細は腹腔鏡のはなしのページ参照のこと)これなども久々の外科における新しい革命などと謳われたが、要するにこれまで開腹して手でいじっていたことを穴をあけて器具でいじるだけのことだ。全身麻酔を使用しなければならないし、合併症などはむしろ同じ手術を開腹して行うことよりも大きい。新たな器械を用意しなければならないし、手術に入る外科医の数もふえる。当然医療費も高くつく。メリットは患者さんのおなかの傷が小さい、というくらいのものだ。コストパフォーマンスなどを考えるとそれまでの開腹手術よりもむしろ下がっているといえる。種種の要素から総合的に判定すれば限界効用は腹腔鏡の場合、マイナスなのである。それでも全国に普及しているのは厚生省が腹腔鏡手術に高い点数をつけているからのほかならない。(二倍も違うんだよ!)限界効用はマイナスなのに腹腔鏡手術をやれば病院と業者はもうかる。(特に業者がもうかる)だから私はきっと厚生省と業者は癒着していると思っている。
以上に例に出したMRIと腹腔鏡を考えてみると、これらの限界効用は昭和40年代までに出現したCTやエコーなどのmodalityに比べるとそれは格段に低いことがわかる。つい最近でてきたロボット手術なんか何をかいわんやである。カネはかかるは、人は喰うは(ロボットを動かすのに新たに技師が必要となる)、外科医はやる気をなくすは、その限界効用はマイナスに決まっている。
このように医療界においても限界効用逓減の法則は確実に存在し、これが医療費増大の大きな要因の一つともなっているのである。今後もさまざまなmodalityが出現してくるであろうが、もはや昭和30〜40年代までに出現したmodalityに匹敵するようなものが現れるとは思われない。限界効用という面から考えるかぎり、今後の医学の進歩というのはゆるやかなものになっていかざるを得ないであろう。
|