ショートエッセイ2
マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイTへ戻る
ショートエッセイVへ進む

No.3<もてる男の条件>
 女性からもてる男の条件というのがある。これは年齢によって異なるので、ここで考えてみたい。

 10代の男10代の男のもてる条件はなんと言ってもスポーツ万能なことである。だいたい中高生くらいの年齢であるが、女の子にきゃあきゃあ言われているヤツはだいたいがスポーツ(特に球技などの団体競技)に秀でていて、野球をやればピッチャーで四番を打ち、投げても打っても守っても上手いやつ。サッカーもバスケットも上手、テニスもバレーボールも上手、というヤツはくやしいけど、もてもてだったね。昔、♪好きよ〜好きよ〜キャプテンとかいう歌がはやったけど、なんといっても球技のうまいヤツは得だった。女の子がいっぱい見ている前でシュートをずばっと決める。キャぁーという黄色い声。「○○クン、ステキー!しびれるー!」となる。

 顔はいいにこしたことは無いが、まあ普通以上あればいい。そしてスポーツのうまいヤツはだいたいがすらりとした長身である。また逆は真ならずでいくら顔がよくてすらりとした長身でもスポーツができないヤツは絶対にもてない。スポーツがへたくそで球技でヘマばかりやっていぢめられてばかりいた小生はしたがって女性にバカにされることはあっても(「○○クン、へた〜」)もてるということはまったくなかった。ちなみに10代では頭が良いヤツはもてない。

 20代の男。20代になるとスポーツができても必ずしももてるとはいえなくなる。できるに越したことはないが、10代の頃のような絶対条件ではなくなる。いくらスポーツができても野暮ったかったり、頭が悪い(成績が悪いという意味ではない)ヤツはもてない。

 20代でもてるやつは何といってもカオのいいやつである。
いわゆる甘いマスク。やさ男といわれようが、スポーツ音痴だろうが、ニヒルな二枚目がなんといってももてる。さらに頭が良ければもっとよい。

 学生時代、経済学部でクラスが男子ばっかりだったので女子大生たちとの合コンに一回だけでたことがあるが、もてたのはやはりクラスで一番カオのいいヤツふたりだった。カオがよくもなく、頭も悪い小生はしたがってぜんぜんもてなかった。二度とこういうものには出るまい、と思った。この合コンに限らず、20代は小生は比較的女性の多い環境にいたにも関わらず、女性にもてるということはまったくなかった。

 30代の男30代になると女性の方も眼が肥えてくるらしく、顔がいいだけではもてなくなる。30代でもてるのは心がよい人である。なぜか顔はあんまり関係なくなる。男も30を過ぎれば仕事などで一定の成果などが現われ、「できる男」「できない男」の区別が社会的についてくる。顔やスタイルはあまり関係なく、やはり「できる男」がもてるようになる。小生も30を過ぎたら、もって生まれたカオ(たいしたものではない)のことはぜんぜん気にならなくなった。

 40代の男「40歳をすぎたら自分の顔に責任をもて」とリンカーンは言った。男も40を過ぎればもはや親から頂いたカオはどーでもよくなる。それまでの人生経験がカオに刻まれ、40代の男のカオはそれまでにつちかった職務経験、心のやさしさ強さで決まる。女もこの年代になると男の見方がシビアになる。したがって40代でもてる男とは「仕事に有能、かつ心が強くやさしい人」である。無論いろんな意味でカネは持っていた方がやっぱりよいが。
                                        (2003.2.6


No.4<”丸投げ”は悪いことか>
 小泉首相は内閣を改造後、自らの経済政策を竹中平蔵金融・経済財政担当大臣に一任している。そのやり方を世間は”経済政策の丸投げ”だ、と批判している。しかしはたしてこの”丸投げ”というのはそんなにいけないことなのだろうか。

 世間が小泉首相の丸投げを批判するのを見るにつけ、私はある史実を思い出している。明治26年、時の海軍大臣西郷従道と海軍官房主事山本権兵衛がおこなった海軍将官の大リストラである。

 当時の日本海軍ではいわゆる薩長閥のため、薩長出身者でなければいかに有能といえども海軍高官となれず、また薩長出身というだけで無能であっても高位高官についている輩がいた。せまりくる対外戦争のためにはどうしても将官人事の大刷新が必要であった。そして誰もがいやがる首切りをこのコンビがやってのけたのである。当然非難はごうごう、直接人事をおこなった山本のもとには首切りの対象となった軍人からは陰に陽に圧力がかけられた。しかし西郷従道がその政治力でもって山本を守った。当時の山本権兵衛はまだ大佐級で年齢も若く、ひとりではとても外部からの圧力に耐え得なかったのである。

 おもしろいのは西郷従道はもともとは陸軍出身であり、海軍にまったくのしろうとであったことだ。彼は海軍大臣のくせになんと議会で「おいも海軍はわからん」と堂々と答弁している。しかし彼はわからないがゆえに山本権兵衛のおこなう人事には一切口出しはせず、一切を彼にまかせ、そして外野からの騒音をひたすらぶっつぶすことをわが仕事と心得たのである。これぞまさに究極の”丸投げ”である。

 しかし、この人事刷新のおかげで日本海軍は蘇生し、翌年の日清戦争、さらに日露戦争を戦い抜けたのであった。もしこのコンビがこのとき逃げて大リストラを敢行していなければあるいは日本の歴史もどうなっていたかわからない。

 西郷従道を小泉純一郎、山本権兵衛を竹中平蔵におきかえれば状況は経済と人事の違いはあるにせよそっくりである。そして、上記を見ていただければわかる通り、”丸投げ”は悪いことではないのだ。かえって中途半端に政治家が口を出すほうがよっぽど始末に悪い。

 かつてドイツが第二次大戦でモスクワ攻略に失敗したのもヒトラー首相が軍に”丸投げ”をせず、その作戦に口をはさんだことが大きい。要するに首相はしかるべき専門家を人選したら丸投げしなければいけないのだ。問題とすべきは丸投げではなく、丸投げした防波堤としての小泉首相の政治力である。

補遺;この場合の「しかるべき専門家」の選定も問題である。丸投げされた専門家の質が悪ければ話にならない。前述の山本権兵衛などは成功した例であるが、失敗した例もある。近代史上失敗例としてあげられるのは大東亜戦争において山本五十六が自らの参謀に黒島亀人を起用した例である。黒島の作戦は初期にこそうまくいったが、次第に失敗が目立つようになり、ついには山本に解任されてしまった。

 無論彼が立てた作戦がうまくいかなくなったのは彼だけのせいではないにせよ、後世から見ればやはりこの人選は失敗であったと言わざるを得ない。小泉首相の竹中氏の起用が山本権兵衛のようにうまくいくか、黒島亀人のように失敗するかはわからない。

マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイTへ戻る
ショートエッセイVへ進む