ショートエッセイ3
マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイUへ戻る
ショートエッセイWへ進む

No.5 <一番えらい人>
 ”ねずみの嫁入り”という寓話がある。ねずみの娘を一番強い人に嫁がせようとして太陽だの、雲だの、カベだの物色して結局一番強いのはどこにでもいる身近なねずみであったというお話である。

 私はかつて高級官僚というのは仕事もできてえらい人たちなんだろうと思った。できれば自分もそんな人種になりたいと思ったこともある。だから23歳でY証券をやめてしまって医学部受験にも失敗して失業していた私は塾講師をしながら糊口をしのぎ、無謀にも当時の国家公務員試験上級職を受けた。しかし当然ながら落っこちてしまって、仕方なく中級職を受けてそこには通って、高級官僚ではない一般公務員になった。それでもまだ初級ではないからいいか、と自分をなぐさめた。中には23,4歳でも初級職を受けていた人もいたのである。

 しかし一般公務員となっていろいろ発見したことがあって上記の生き方は変わった。以下に箇条書きしてみよう。
@仕事の能力と学歴、受けた職種(中級か初級か)はぜんぜん関係ない。大卒でも仕事ができない人は多いし、高卒で初級職で入った人でも抜群に仕事のできる人もいる。

A各職場には地位も名誉もないが生き字引的存在で周囲の尊敬を集めている人が必ずひとりはいる。

B地位が上になればなるほど仕事はむしろできなくなる。すなわち管理職になると現場から遊離してしまってかえって仕事がわからなくなり、たよりにならなくなる。(管理職には無論別の仕事があるのだろうが)一番たよりになったのは結局Aで示したような生き字引的存在のベテランであった。

C仕事のできるできないともらう報酬は比例しない。すなわち現場ではあてにならない管理職は高い報酬をもらい、たよりになる生き字引的ベテランは低い報酬に甘んじている。

D私は直接経験しなかったが、おそらく高級官僚の若所長がやってきても何の役にもたたないだろう。(警察や税務署では20代後半の官僚が署長として送り込まれている。最近は少し変わってきているようだが)

 要するに公務員の現場の仕事において高級官僚などというのは何にも役に立たないのである。よく旧大蔵省などで「予算編成はノンキャリアがいなければ絶対できない」と言われていたが、言い方を代えれば「キャリアは予算を作れない」ということである。しかし社会的には予算はキャリアが作ったことになっている。世間の脚光を浴びるのはキャリア組だけであり、現場をささえているノンキャリアが表にでることはない。

 現場をささえているノンキャリアの一般公務員の社会的地位は高級官僚とは比べものにならない。要するに一般公務員はえらくない。しかしこうしたえらくない人たちが実務を行わなければ世の中は動かない。えらい人と言われている高級官僚はえらくない人たちの膨大な努力をつまみ食いしてどんどん出世していくだけである。実際の現場の実務を知らないままに。

 本当に一番えらい人は現場をささえている普通の人たちである。上記のねずみの嫁入りの話ではないが、どこにでもいる普通の人たちが一番えらいのである。私は以上のことがわかるようになってからは世間でえらいといわれている人はえらいと思わなくなった。

補遺;沖縄のある島で里帰りに来ていた妊婦さんが急に産気づいて急遽島で分娩がおこなわれることになった。その時に一番活躍したのは以前助産業務をやっていたという看護助手の人であったらしい。でもたぶん妊婦さんからお礼を言われるのは医者だろう。世の中ってそんなもんなのだ。

No.6<絵の価値とは何なんだろうか>
 作者不明で一万円で落札される予定であった絵がその作者がゴッホであるとわかったとたん、オークションで何と6600万円の値がついたという。ゴッホの絵かどうかの判定は作品目録との照合などで行われたのであろうし、絵だけを見てこれはゴッホの絵だとわかった人はいなかったわけだから、これを落札した人は絵自体の芸術水準ではなく、あくまでゴッホが描いたということを判断の基準としたのだろう。

 それにしてもその芸術水準もわからず、ただ単に作者が有名であるというだけでその価値が6600倍にもなってしまう芸術など絵だけではないだろうか。音楽の世界でもたとえばもしバッハの自筆譜などが新たに発見されれば確かに法外な値段がつくであろうが、それはあくまでもその譜面に音楽的価値があるとの前提がある。自筆譜に法外な値段がつけられてもそこにはバッハの音楽的価値という担保がある。バッハの自筆譜のコレクターのような人がいてもその人がバッハの音楽的価値をまったく理解していない、ということは考えにくい。バッハの作品の価値を理解した上で、なおかつカネに余裕もあるし、ひとつその自筆譜も手に入れてやろう、ということであるはずである。

 しかし絵画を初めとする美術作品の場合は収集そのものが目的で本来の芸術的価値は二の次であるコレクターが多いような気がしてならない。かつてバブルの頃に大会社の社長さんなんかがカネにあかして海外の美術作品を非常識な高額で買い漁って海外からの顰蹙をかったことがあったけど、彼らがコレクターとなったのは税金対策や単なる見せびらかしのためであって真に買い集めた美術作品の価値を理解していたわけではなかったのである。

 有名画家の絵を手に入れるためにいくらカネを出そうがそりゃその人の勝手ではあるけれど、やっぱり価値内容もよくわからないで単に有名な作品だからカネにあかせてでも手に入れるというのはなんとなくあさましい感じがする。それに無名の画家の絵でも芸術的価値の高い作品はいっぱいあるだろう。単に有名画家が描いたからその値段が高い、という風潮はなんかおかしいように思う。

 かつてバイオリニストの辻久子さんが家を売ってストラディバリを購入して話題になったが、実はそれはにせものであったという。しかし辻さんは「にせものではあっても私はこのヴァイオリンの音が気に入っているからかまわない」と言われたそうだ。こういう真に芸術を理解できる人こそが芸術作品を手に入れる価値があるのではないだろうか。
 (2003.2.10)   


                 ↑1万円が6600万円に跳ね上がったゴッホの絵

マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイUへ戻る
ショートエッセイWへ進む