ショートエッセイ7
マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイYへ戻る
ショートエッセイ[へ進む

No.13<オープンリールからカセットへ>
 昭和38年頃だったであろうか、私の家にはテープレコーダーがあった。私の親父が、子供の声を録音したくてなけなしのカネで買ったものであるらしい。

 当時のテープレコーダーは横置きでHiFiではなく、アンプやスピーカーも一体となった代物であった。音はそれほどよくなかったが、とにかくマイクを使って自分の声などを録音できる、ということがすごいことであったらしい。幼かった私は自分の声や親父の声がスピーカーから出てくるのが不思議でならなかった。また茶色のテープが一方のリールから離れて他方のリールに巻き取られていく光景もよく覚えている。

 わが親父は、私が幼い頃は録音したテープをよく聞いていたようだが、私がだんだん大きくなってかわいくなくなるにつれてあまり聞かなくなり、いつしかお蔵入りとなっていった。

 私が中学生になったとき(昭和47年)、我が家にセパレートタイプのステレオが入った。私はこのテープレコーダーと組み合わせてFM放送のエアチェックをしたり、レコードをテープに録音する、などをやっていた。

 しかしどうしてもHiFiの音が欲しくなり、高一のとき(昭和50年)牛乳配達をして貯めたなけなしのカネで、6万円もしたオープンリールデッキを買った。その当時はHiFiではないテープレコーダーというものはオーディオとは切り離され語学レッスン用などに用いられ、HiFi用として、アンプやスピーカーはステレオ装置のものを使うことを前提としたテープデッキ(つまりプレーヤー機能しかないもの)が主流であった。

 当時、カセットデッキというものもすでに売ってはいたが、音がいまだHiFiとは言いがたく、まだオーディオの仲間入りには至っていなかった。雑誌の広告などを見てもカセットデッキよりはオープンリールデッキの方が幅を利かせていた。

 ところがあろうことか、私がオープンリールデッキを買った昭和50年頃というのが、皮肉にもオープンリールからカセットへの交代期であった。なんと私がオープンリールデッキを買ったとたん、雑誌からも店頭からもオープンリールデッキやテープは、あっと言う間に市場から消えていった。

 そしてカセットがステレオ装置の一部として組み込まれるようになった。テープもオープンリール用のものは見かけなくなり、かわってカセットがどんどん幅を利かせてきた。その頃ようやくカセットはHiFiといえるべき音質となり、利便性においてオープンリールよりもはるかにまさっていたためにあっという間にオープンリールを駆逐したのである。

 もともとはオランダのフィリップ社がHiFiを目的としない電話に毛がはえた程度の音質の簡便なる録音媒体として開発したカセットを、日本の技術陣がHiFiにまでクオリティを高めてしまったのである。

 結局私がなけなしのカネで買ったオープンリールデッキはあまり長く働くことはなかった。とにかくテープが手に入らなくなってしまったし、買って2〜3年してこのデッキが故障してからはすでにオープンリールデッキはこの世でほとんど売られておらず、修理もカネがかかる、とのことでこのデッキは早々にお蔵入り。せっかく取り貯めたテープ類は二度と再生ができなくなってしまった。

 なんといってもカセットの利便性はすごかった。オープンリールはまずテープをリールに引っ掛けねばならない。そして最後まで行ったら空になったテープと交換しなければならない。これがめんどくさかった。

 カセットはただガチャっと押し込めばそれで終わりである。そして音質が同じとなれば、オープンリールがカセットにかなうはずもなかった。私もカセットが普及してからは録音などもすべてカセットデッキなどで行うようになり、オープンリールは捨てた。(それにしても昭和56年にアメリカに語学留学に行ったとき、ラボの装置がいまだオープンリールであったのには驚いた。当時は日本では語学学習用のテープはすべてカセットになっていたからである)

 こうして、アマチュア用のオープンリールデッキはあっという間に、完全に市場から駆逐された。今、少なくとも民生用にこうしたデッキを作っているメーカーはないだろう。但し、ヤフオクなどでは中古品がまだまだ売られている。昔録っておいたテープを持っている人がまだまだいるんだね。

No.14<レコードからCDへ
 レコードをよく聴くようになったのは、中一の時に我が家にステレオが入ったときからである。当時はすでにSP盤はなく、45bpsのEP盤と33bpsのLP盤の二種類であった。LPはだいたい一枚2〜3000円したから、中学生のこずかいでは手が出なかった。だからEP盤をよく買った。これは一枚4〜500円で買えた。片面だいたい3〜4分、歌謡曲1曲分であった。

 レコードの原理は中学生であった私にはよく理解できた。レコード盤の音溝を針が走って振動し、カートリッジで電磁誘導をおこして発電する。これをアンプで増幅する。

 しかしレコードというのは何と原始的なものかと思った。だいいち、レコードを聴いているときは、少しでもそばで飛んだり跳ねたりしたら音が飛ぶ。聴くときはいちいちクリーナーで掃除が必要、だいいちあんな細い針を介してでなければ音を取り出せないなんて、なんと不安定な再生装置だろう、と思ったものである。

 だから、そのうちまったく異なった原理による画期的な再生方法が出現するのではないか、と思っていた。したがってあえてレコードを収集するということはせず(無論カネがなかったのが一番の理由だが)、図書館でレコードを借り出しては聴く、という風だった。

 ゆえに、CDがこの世に出現したときはついに来るべきものが来た、という感じであった。レコードよりはるかにコンパクトなサイズでクリーニングもいらない。再生装置は完全にブラックボックスで、いったいどういう原理で音が出るのかはさっぱりわからなかったが、振動にも強いし、とにかく管理が楽になった。当然のことながらCDはレコードを駆逐し、ステレオからはレコードプレーヤーが駆逐された。

 つくづくレコードを収集しておかないでよかった、と思った。それにしてもレコードをいっぱい収集していた人たちはCD時代へはどのように対応したのだろう。売り払った人もいるだろうし、後生大事に持っている人もいるだろう。しかしとにかくレコードはかさばるし、CDのコレクションも増えていくだろうから管理スペースが大変だろうと思う。

 ところで、オープンリールと異なり、レコードは死滅はしていない。ある程度大きな電器店に行けば、いまだにレコードプレーヤーがおいてあるし、レコード針もほそぼそながら生産されているらしい。レコードは聴こうと思えば聴くことができるのである。根強いアナログ派がいるためだろう。私にはよくわからないが、レコードには、CDにはない味があるらしい。だからこそ、レコードは完全には駆逐されなかったのだろう。

 その点オープンリールの場合は、まったく同一の原理で動き、かつ利便性において数段すぐれたカセットに対し、どうあっても太刀打ちできなかった。レコードと違い、カセット時代になってもオープンリールに固執する人は現れなかったのである。

 以上のように、録音媒体というものは時代と共に、次々と変化してきた。CDとていつまでも安泰でいるとは限らない。ADSLや光ファイバーがもっと普及してダウンロード時間が短縮され、パソコンのハードディスクの容量がさらに増加し、著作権問題がもう少しゆるやかになれば、音楽配信がどんどん普及し、録音媒体はパソコンのハードディスクが主体になるのではなかろうか。(そうすれば配信料ももっと安くなるだろう。今はまだ高い)

 CDはレコードよりは管理ははるかに楽だが、パソコンの中に、数百枚のCD相当の記憶(圧縮率が現在程度ならば10〜30GB程度の容量)をさせておけるならば、CDを買うよりは音楽配信で必要なものだけを買ってパソコンに入れておく方がもっと管理は楽になる。そして大事なものだけをCDに焼いて管理する、という方向へいくかもしれない。
 

マイエッセイのページへ戻る
ショートエッセイYへ戻る
ショートエッセイ[へ進む