第39番〜41番 マタイ受難曲のページへ 第37〜38番のページへ戻る 第42〜44番のページへ進む
偽証人と押し黙るイエス VIDEO 第39番は大祭司による尋問の場面である。ここで偽証人が何人かでてくる。最後に二人の偽証人が出てきて同時に二人でウソの証言をする場面となる。 ここの部分のバッハの取り扱いは単純ではある。完全なカノンであり、わざとずれて歌わすことにより、偽証であることを示している。(偽証でなければカノンでずらすこともなく、きれいな二重唱として作曲されたであろう) さらにおもしろいのは偽証人のひとりがまちがって、相手に合わせようと思って、オクターブ高く歌い始めてしまうところである。「あ、いっけね、」という感じですぐにオクターブ下がるが、そのままカノンになってしまってずれたままの証言となる。そして最後は何とかつじつまを合わせてハーモニーが合い、ともにFで終わる。いかにもバッハらしいユーモラスなあつかいである。 一般にバッハという人は堅苦しいいかめしいイメージをもたれているが、実際は結構血の気も多い人であったらしい。若い頃は街頭で大立ち回りをやったこともあったし、えらい人たちとはしょっちゅう喧嘩して職場を変わっている。またユーモアもあったと見えて、作品によってはユーモラスなものもいくつかある。(有名なコーヒーカンタータの第1曲でリースヒェンの父親のなげきの歌なんかその典型だろう) ところでこの偽証の部分の第9小節であるが、カノンにおいて16分音符ひとつだけが違っている。一人めの証人ではEsなのがもうひとりのはEになっているのだ。(下譜参照)これってやっぱりバッハがわざとやったことなんだろうね。でももしかして、単にひとつ♭を書くのを忘れただけだったりして。
こうして偽証人が幾人も出てきてもイエスはなにも言わずに沈黙を守るのであった。イエスは神に対しては多少は恨みがましいことも言ったが(例の「エリエリラマアザプタニ」のところ) 人間に対しては一切弁明のようなことは言わなかった。やはりこの世から超然としていたのであろう。こんなうそっぱちな裁判なんか、はなから相手にしていなかったんだろう。
第40番 沈黙のレシタティーボ
VIDEO
ここをクリック!
第40番はイエスの沈黙を歌い、イエスにならって迫害の中で沈黙を守ろう、と歌っている。沈黙は金というわけだ。 この曲は通常のレシタティーボと同様、第1転回形として始まる。ただレシタティーボ・アコンパニャートであるのでこの和音が4回繰り返される。したがっていや応なく第1転回形が頭に残るようになる。 この転回形は何度も書いたように非常に不安定なものであるので、沈黙をひたすら守るイエスを描く背景としてふさわしいとバッハが判断したのであろう。この和音は何らかの解決を要するので、次の小節でそれを期待されるが、みごとに裏切られる。第2小節になるとテノールはBを歌い、この小節の和音は何と9の和音となるのである。(A-Dis-E-G-Bの減九 左譜参照) これはこの時代としては非常に珍しい和音である。
したがってせっかく通奏低音が根音を取って安定したかにみえてますます不安定になってしまうのである。ようやく解決がなされるのは第2小節の後半からである。ここでdmollとなり、やっと和音は解決されるのである。
その他和声学的には第5小節の「Leiden(j受難)」における三全音(旋律と和音の両方で三全音となる)、第7小節の「dergleichen
Pein(同様の苦痛)」におけるやはり三全音の流れ、などが目立つところである。 以上のように、このレシタティーボはあまり解決される部分が少なく、全体として不安定なままにつぎのアリアへと突入するのが特徴である。 ところでこの曲では休符がポイントであるといわれている。この休符がすなわち「沈黙」を示す 、ということなのである。「すき間」が大事なのである。そういえば「老子」の中に無の効用というのがあって、たとえば茶碗などは茶碗そのものではなく、茶碗にあるご飯などを入れる空間が大事なのである、と言っている。この曲を聴くといつも老子のこの話を思い出す。
第41番 忍耐のアリア
VIDEO 続いてテノールのアリア。このアリアは、第75番の「Mache
dich、 mein Herze
rein」と同じく、モットーアリアである。すなわち、アリアのテーマであるGeduld(忍耐)が最初に出現する。このテーマは、やや変奏された形で、二度出現する。(第75番ではまったく同じ形で二度出現) このアリアは歌いだしから「Geduld(忍耐)、Geduld!」とひたすら歌う。どんな時でも何を言われようと、ひたすら耐えようね、と歌っている。そして伴奏が通奏低音だけであるのも特徴である。したがってアドリブの余地がかなり大きい曲といえる。実際、この伴奏はチェンバロでもオルガンでも可能である。個人的にはチェンバロの方がよいと思うが。 アリアは歌うのがきわめて難しいが、その要因が、stechen(刺す)やrachen(仇討ちする)といった言葉を象徴するモチーフである。 stechenは2回にわたって現れる。いかにも”刺す”を示すような、するどい32分音符が出てくる。 またrachenでは、以下のようなきわめて長いメリスマとなる。 さて、この曲はソロはこのように複雑で歌うのが 難しいのであるが、伴奏はいたって単純である。以下の2テーマしかない。テーマAは沈黙を、テーマBは「stechen(刺す)」を示す。テーマBはいかにも「刺す」感じを受ける。
テーマA(”沈黙”のテーマ) テーマB(”刺す”テーマ) この曲の伴奏は結局上記2つの組み合わせにすぎない。そしてこの伴奏に乗って複雑きわまりない旋律が歌われている。多分マタイでも最も歌うのが難しい曲であろう。それにしてもこれだけ複雑な曲がこんな単純なリズムから作られているというのは驚きである。 こうして聖句を受けてイエスの沈黙と忍耐を歌ったあと、裁判はイエスの自白を引き出す場面へと入り、次第にあともどりの出来ない状態になっていく。マタイ受難曲のページへ 第37〜38番のページへ戻る 第42〜44番のページへ進む
第39番 エヴァンゲリスト Und wiewohl viel falsche
Zeugen herzutraten, そこで多くの不実な証人が出てきたが、 funden sie doch keins.
やはり何も見つからなかった。 Zuletzt traten herzu zween falsche Zeugen und
sprachen: 最後に、二人の不実な証人が進み出て言った。証人たち Er hat gesagt:
この男はいいました。 Ich kann den Tempel Gottes abbrechen und in dreien
Tagen denselben
bauen. 自分は神殿を打ち壊し、 三日で建てることができる、と。 エヴァンゲリスト Und der
Hohepriester stund auf und sprach zu
ihm: すると大祭司が立ち、イエスに言った 大祭司 Antwortest du nichts zu
dem, das diese wider dich
zeugen? この者たちの不利な証言に、 何も答えないのか? エヴァンゲリスト Aber Jesus
schwieg stille. しかしイエスは黙っていた。
第40番 レシタティーボ・アコンパニャート Mein Jesus
schweigt イエスは沈黙している、 Zu falschen Lugen
stille, 不実な嘘に対して。 Um uns damit zu
zeigen, それは私たちに、次のことを 示されるためだ。 Dass sein Erbarmens voller
Wille 憐れみに満ちたその御心が Vor uns 私たちのために、 zum Leiden sei
geneigt, 受難へと備えていることを。 Und das wir in dergleichen
Pein だから私たちも同じ苦しみのとき Ihm sollen ahnlich
sein イエスにならって Und in Verfolgung stille
schweigen. 迫害の中で沈黙を守ろうではないか。
ドゥツィオ 大祭司の前のイエス
第41番YoutubeNo.41-46 テノールアリア Geduld! 耐え忍ぼう! Wenn
mich falsche Zungen stechen. 不実な舌が私を刺すときに。 Leid ich wider meine
Schuld Schimpf und Spott, 身に覚えなく 辱めと嘲りを受けようとも Ei, so mag
der liebe Gott Meines Herzens Unschuld rachen.
よし、そのときには御神が この心の曇りなさの仇を 討ってくださるだろう。 Geduld! 耐え忍ぼう! Wenn
mich falsche Zungen stechen. 不実な舌が私を刺すときに。