人は得意分野で足をすくわれる
 マイエッセイのページへ

 人というものは苦手な分野で失敗しがちと思われるが、世間のいろいろな事例を見ていると意外にも自分の得意分野でやられることが多い。ここでは3つの事例を通してそのことを見てみたい。

事例1 スウェーデンの断種手術の歴史
 スウェーデンは福祉国家としてつとに有名である。しかし、1997年夏にこの世界に冠たる福祉国家で過去、国家ぐるみの大規模な断種手術がなされていたことが明るみにでた。

 スウェーデンでは1934年に「断種法」が制定され、これが1970年代まで続いたという。その目的はいうまでもなく生まれてくる子供を淘汰し、それにより有限なる福祉予算にて福祉国家たるを維持する、ということである。福祉国家として鳴らしている以上、スウェーデンでは手厚い社会保障、福祉を行わなければならない。しかしそのための予算には限りがある。福祉国家を維持するためにはどうしても保障の対象となる人員を減らさなければならない。この理想と現実のギャップの中で、断種という方法を用いてスウェーデンは出生の差別化をはかり、福祉国家としての面目を維持してきたのである。

 さらに驚くべきことは、ミュルダール夫妻がこの政策を支持していたことである。ミュルダール夫妻といえば社会政策や社会福祉を勉強したことのある人ならご存知であろうが、「福祉国家を超えて」などの著作があり、いわば社会福祉の大御所的立場にあったノーベル賞学者である。このような立場にあった人々がなんとその正反対の政策といわざるを得ない断種政策を支持していたのである。

 スウェーデンは福祉国家という耳にきこえのいい政策を維持するためにその正反対の政策を同時並行せざるを得なかった。これはいわば親が子供に「ひとさまのものを盗んではいけないよ」と説きながらも少ない給料ではこどもを養ってゆけず、夜中にこっそりと泥棒をやってこどもを食わせているようなものである。ていのいい政策をかかげたものの予算がない、しかたがないから予算を減らすために非人道といわれるのを覚悟で給付対象となる人間の数を人為的に減らす、という自己矛盾にスウェーデンは陥っていたのであった。そして世界最高の頭脳がそれを支持していたのである。

事例2 朝日新聞珊瑚傷つけ事件
http://asahilog.hp.infoseek.co.jp/
参照
 この事件はご存知の方が多いだろう。平成元年、朝日新聞は珊瑚に「K..Y.」なるイニシャルが書かれた写真を掲載し、珊瑚をきずつけたのは誰だ、自然はきちんと保護しなければいけないじゃあないか、というような記事を出した。ところがすぐに地元のダイバー達からクレームが来て、これがじつはでっちあげ記事であることがバレてしまった。しかし朝日新聞は詳しい調査もせずに、「もともとあった珊瑚への人為的キズをわかりやすいように少しけずっただけだ」と主張した。ところがこれもウソであった。じつはもともと何のキズもなかったのである。功名心に走った記者がみずから珊瑚にキズをつけ、捏造した記事であったのだ。朝日新聞はその後何度も謝罪の社説を出し、天声人語でもまた謝罪を繰り返した。そして社長辞任にまでこの事件は発展したのであった。

 朝日新聞は戦後は左寄りの新聞として、特にいわゆる進歩的知識人といわれる人々からの圧倒的支持があった。自衛隊違憲、憲法を守れ、などの論陣を張っていた。

 さらに環境問題などでも朝日新聞は積極的であった。この朝日新聞のスタンスがおそらくは記者を追いつめていったのであろう。何としてでも世間をあっと言わせる記事を書かねばならない。天下の朝日にふさわしい記事はないか、そうだ、珊瑚はどうだ、傷ついた珊瑚の写真を掲載すれば反響は大きいにちがいない。しかしそんな馬鹿なことをするダイバーなどいるわけがない。仕方がなく、自分でこっそりと珊瑚にキズをつけて捏造記事を書いてしまった。バレなきゃいい、よしんばバレても社のためにやったことだ、社がなんとかしてくれるだろう、という気持ちが記者の中にあったのだと思う。

 環境問題で鳴らしていた朝日新聞はその環境問題で足をすくわれた。環境を大切にしなければならない、と訴え続けながらもそのアピール度を高めるために貴重な珊瑚を傷つけてそれを記事にするという、愚行をやってしまった。環境を破壊して環境保護を訴えるという自己矛盾である。

事例3 山一證券の倒産
 
平成9年、山一證券が自主廃業に追い込まれた。いわゆる「とばし」といわれる違法行為を行い、バブル崩壊後の株価低迷のためににっちもさっちもいかなくなってしまったのである。

 山一證券はもともと「法人の山一」といわれ、特に法人営業に強かった。法人営業というのは個人営業と違って、あつかう金額も巨大であり、また自然と債務保証を求められることも多かったらしい。この法人営業を推進するために山一證券は「とばし」という禁じ手をやっていた。これは簡単にいえばダミー会社を作り、企業の決算時期が異なるのを利用して各企業の持つ株式をダミー会社に保有させ、株式の評価損を次々と移し変えていく手法で、最終的に株価が上昇すれば発覚せずに問題もなかったのであろうが、バブルがはじけて株価の上昇が望めなくなり、結局山一證券そのものが破綻することになってしまったのである。

 山一證券以外の証券会社でも「とばし」の誘惑には駆られたであろう。しかし、山一證券の場合、なまじ法人営業を看板にしていたのが足をひっぱられれる原因となった。「うちは法人営業が看板だからなんとしてでも他社よりも頑張らねばならない」という一念が「とばし」という禁じ手に手を出してしまった原因であろう。

人は得意分野で足をすくわれる
 以上、3つの事例を出して失敗の原因について検討してみた。これらに共通することはいずれも得意とする分野、看板とする分野を維持していくために無理を強いられた、ということである。そして無理が重なって非人道的行為を続けたり、環境を傷つけてしまったり、違法行為をしてしまったり、という結果になったのである。

 もっと身近な私達の日常生活においてもさまざまな事例があるだろう。美人といわれているがためにその体形を維持するために無理なダイエットを行ったり、羽振りがいいと思われているがゆえに会社のカネを使い込んでしまったり、などなど。いずれにせよ、人が失敗するのは多くが自分の得意とする問題に関してである。不得手な分野では人はえてして慎重になり、あるいは失敗をさけるための努力をよけいにしたりするものであるから、案外失敗しないものである。人が得意の絶頂にあるとき、その失敗の萌芽がすでに存在していることがよくあることは古今東西の歴史が証明している。できればあまり失敗というものはしたくないものである。


                             ページトップへ