限界効用とは何か? 近代経済学の基本的な概念として「限界(marginal)」概念がある。一般社会では限界というと「もうここまでが限界」とか「体力の限界まで挑戦する」とかいうような英語でいうlimitの概念で用いられることが多いが、近代経済学でいう「限界」とは微分係数とほぼ同義で用いられる。すなわち「ある一定量のモノをつぎこむとどのくらいのありがたさが増すか」ということである。もう少し難しい言葉でいえば単位投下労力あたりの満足度の増加の割合、ということになる。この限界概念はたとえば「限界効用」とか「限界費用」とか「限界所得」とかの言い方で使われる。
一番わかりやすい概念が「限界効用」である。たとえばある人がビールをジョッキ一本空けたとする。すると以下の式によって限界効用がわかる。 ビールを飲んだあとの満足感−ビールを飲む前の心の状態/飲んだビールの量 =ジョッキ一杯目の限界効用・・・@ すなわちジョッキ一杯のビールによってどれだけの満足感を得られたか、というのがジョッキ一杯目の限界効用である。
それでは次にジョッキのビールをもう一杯飲んだとする。すると今度の場合の限界効用は 二杯目を飲んだあとの満足感−一杯目を飲んだ後の満足感/二杯目のビールの量 =ジョッキ二杯目の限界効用・・・A
ここで@とAを比べてみよう。ほとんどの人は@.>Aであろう。すなわちビールはなんといっても一杯目に飲んだあとが一番「あー、うまい」と感じるのであり、二杯目以降は一杯目を飲んだあとほどの満足感(=効用)はない。
このように、人間と言うのは楽しみの目的で同じ事を続けてやるとだんだんその効用が減っていくものなのである。このことを近代経済学ではむずかしい言葉で「限界効用逓減の法則」といっている。
テレビの歴史における限界効用逓減の法則について
昭和28年にNHKテレビ放送が開始され、日本人は初めてテレビというものを見るようになった。私の世代(昭和34年生)では物心ついた時にはすでにテレビは家にあったからよくわからないが、このときの日本人のテレビの限界効用たるやすごいものがあったろう。何せ、それまではラジオによって音声しか聞けなかったのが、動く画面が同時に見られるようになったわけだから。動画といえば映画しかなかった当時、テレビの出現により、お茶の間で動画を見られるようになったことは、生活革命といってもいいものであっただろう。まさに喉の渇きを潤す、一杯目のビールである。
昭和40年代くらいになると、各家庭で今度はカラーテレビが普及してくる。この頃になると私も体験としてわかるようになる。このカラーテレビの限界効用もまた、白黒テレビの普及期ほどではなかったかもしれないが、きわめて大きいものであったといえる。
今でも忘れられないのが、昭和42年、小学校二年生のときに、大阪の親戚の家に行って生まれて初めてカラーテレビでアニメを見たときの感動である。(たしか「リボンの騎士」だった) 私の家には当時まだ白黒テレビしかなかったから、色がついたテレビというのはこんなにもきれいなものなのか、と本当に感動した思い出がある。カラーテレビの限界効用は、私にとっては、1杯目のビールだったのだ。
そのうちテレビもカラーが当たり前になり、カラーテレビに対する感動もうすれてしまった。そして10年くらい前からだろうか、今度はハイビジョンテレビが現れた。
ハイビジョンは電気屋さんかどこかで初めて見たように記憶しているが、確かにきめが細かくてきれいだな、とは思ったが、カラーテレビを初めて見たときほどの感動はなかった。それに、カラーテレビなら一目瞭然でカラーかどうかわかるが、ハイビジョンテレビの場合はこれははたしてハイビジョン放送か、とよくわからないような番組もあった。
テレビをハイビジョンにする技術は、やはり相当に高度なものであろうから、要するに、ハイビジョンテレビの限界効用はカラーテレビのそれと比較して、かなり低いものといえる。まさに、2杯目のビールである。このようにテレビの歴史をみると、明らかに限界効用逓減の法則に支配されていることがわかる。
これはまたソフトの問題もある。テレビが出現したときには、国民の多くが力道山のプロレスをこの目でみたい、という欲望があった。百聞は一見に如かず、いくらラジオでアナウンサーの詳細な実況放送を聞いたところで、実際に力道山がプロレスをやっているところを見るに如くはない。テレビを見れば、力道山のプロレスがリアルタイムで全国一律に見られる。こんなすごい効用はないだろう。テレビ出現時には力道山のプロレスというすごいソフトがあったのである。(その後皇太子の結婚パレードというビッグなソフトが続いた) カラーテレビがその本領を発揮したソフトはなんといってもアニメである。私もそうだったが、カラーテレビで見るアニメは本当にきれいだ。白黒ではいまひとつ面白くない。何としてもカラーでアニメが見たい。カラーテレビはそんな子ども達の欲望をかなえてくれるものだった。
ところがハイビジョンのソフトの場合はどうか。なんとしてもハイビジョンで見たい、と思うソフトはあるだろうか。確かにサッカーやオリンピックなどはハイビジョンで見てみたいとは思う。しかし別に普通のテレビでも結構きれいに見える。あえて大金を出してハイビジョンを買うくらいなら、パソコンの一つでも買いたいと思う。つまりソフト面から考えても明らかにテレビの限界効用は逓減しているのである。
限界効用逓減の法則の一般化 以上、ビールやテレビの歴史における限界効用逓減の法則を見てみたが、この法則はこうしたことに限らず、森羅万象、あらゆることがらにあてはまる。たしかに世の中はどんどん変わり、便利になってきたが、よく見るとそれぞれの分野における限界効用は着実に低下してきているのだ。
昭和30〜40年代あたりには、新たなるmodality(技術、製品といった様相、様式)が次々と生まれていた(電気洗濯機、人類月にたつ、インスタントラーメン、自家用車、ジェット機、etc)。しかし、こうした新たなmodalityの出現は、実は昭和50年代を境に世界的に減少している。キョーレツな新たなる感動を与えてくれるmodalityは、時代を経るにしたがって、明らかに減っているのだ。無論新たなるmodality(たとえばワープロの登場、パソコンの登場など)が出現して新たなる効用が作り出されることはあるが、昭和30〜40年代の大変化にはとうていおよぶべくもない。
昭和34年生まれの私の世代は、こうしたmodalityの低下および、世の中の限界効用逓減の法則を肌で実感できる最後の世代だと思っている。昭和43〜4年頃から、みるみる日本中の道路が舗装されるようになった。テレビは白黒からカラーになった。暖房は薪と石炭から、石油ストーブになりエアコンになった。クルマがどんどん普及した。東京から仙台まで2時間かからなくなった(昔仙台まで4時間くらいかけて行った覚えがある)。ガリ版刷りがワープロになりパソコンになった。録音がテープレコーダーからカセットになりCD−Rになった。などなど、世の大変化のことごとくは実は昭和40年代までに起こり、50年代以降の変化は、それ以前に比べれば、むしろマイナーチェンジなのである。したがって、昭和40年代以降に生まれた人にはこうした世の大変化の実感が湧かないのではないか、と思うのである。彼らはおそらく物心ついたときから家にはクルマがあり、テレビはカラーであり、道路は舗装され、家にはエアコンがあり、風呂はガスで沸かす、という世代であるから。
世の中は日進月歩に見え、一見その変化の速度はどんどん速まっているように見えるが、実は限界効用逓減の法則からのがれることはできず、私たちが生きていて感じることのできる限界効用は明らかに低下してきているのである。
さて、こうした、世の限界効用逓減の法則に関連し、次のページ以降では「アポロ11号ー夢をみた時代ー」、「戦後の医療界における限界効用逓減の法則」をとりあげたい。
|