カンタータ第150番
Nach dir, Herr, verlanget mich
<主よ、われ汝をあおぎ望む>

TOPへ
音楽エッセイのページへ
カンタータ解説


・この曲のピアノ譜
楽譜へのリンク
作曲年代;1706年? ミュールハウゼン

(1) シンフォニア vn2,bc、fg ロ短調
(2) 合唱 vn2,fg,bc
(3) アリア(S) vn2,bc
(4) 合唱 vn2,fg,bc
(5) 三重唱(ATB) fg,bc
(6) 合唱 vn2,fg,bc
(7) 合唱 vn2,fg,bc ロ短調



<解説>
バッハが一番最初に書いたといわれるカンタータ。(なお、樋口隆一氏は、昭和62年に出版された「カンタータ研究」の中で、この曲をミュールハウゼン時代の最後の作品としているが、それ以後に出版された書籍やネットではすべてバッハの最初のカンタータである、ということになっているから、ここ20年で研究が進んだのだろう。なお、シュバイツァーは、この曲と第106番をともに、ワイマール時代のものとしている。シュバイツァー「バッハ」(中)p312) この曲は自筆譜は存在せず、バッハの弟子とされるクリスチャン・フリードリヒ・ペンツェルという人が筆写した譜面が唯一後世に伝承されたものらしい。

バッハのカンタータとしては、それほど有名なものではなく、格別すごい曲でもない。この曲で不思議なのは伴奏にビオラがないことで、おそらくは、使用した楽団にヴィオラ奏者がいなかったのであろう。しかし、同時期に書かれたカンタータはヴィオラは2パートあるので、なぜこの曲だけないのか、よくわからない。

(1) シンフォニア vn2,bc、fg ロ短調
ヴィオラがないのでこのシンフォニアは三声である。少しでも作曲や編曲をしたことのある人ならおわかりだろうが、三声の和声というのは非常に作りにくいものである。和声は三つの音でできているから、確かに三声あればよいように思うが、この場合、重複の余地が少ないので、三和音すべてを同時に鳴らすのは難しく、特に真ん中の導音を作るのに苦労するのである。

標準的な四声ならば、重複が作りやすいため、三声よりははるかに和声が作りやすい。しかしながらバッハはこうした悪条件はものともせず、最低限の和声でもってすばらしい表現を行っていると思う。


(2) 合唱(キーワードは太字)
Nach dir, Herr, verlanget mich. Mein Gott, ich hoffe auf dich.
Las mich nicht zuschanden werden,
dass sich meine Feinde nicht freuen uber mich.

For thee, Lord, is my desire. My God, my hope is in thee.
Let me not confounded be now,
so that all my foes may not triumph over me.


主よ、私はあなたを仰ぎ見たいと思います。私はあなたに希望を持ちます
私に、辱めを負わしめないでください。
私の敵が私を打ち負かすことはありますまい。(詩篇25篇第1,2節より)


歌詞にしたがって、曲想が変わっていく。
Nach dir, Herr, verlanget mich
.
この部分は、半音下降音型が中心となる。この半音下降は、シュバイツァーによれば、「主よ、私はあなたを仰ぎ望みます」の叫びの中にある不安な思いを表現するため、とのことである。このその後、Mein Gott,で一服する。ここまで対位法でやってきた合唱は、「Mein Gott ああ神よ」といきなりホモフォニックになる。この言葉を強調するわけだ。

ich hoffe auf dich.

この部分は完全にホモフォニックであるが、16分音符で細かく動くソプラノが、「希望」をあらわしているようにも思える。

lass mich nicht zuschanden werden,

ここでややポリフォニックになり曲想が変わる。その後、「zuschanden(辱める)」が3回にわたって強調される。

dass sich meine Feinde nicht freuen uber mich.

最後にこの部分で、また半音下降音型がでてくる。”freuen”が、16分音符で強調されている。ここは、最初の部分のバリエーションのように書かれている。


(3)ソプラノアリア
Doch bin und bleibe ich vergnugt,
Obgleich hier zeitlich toben
Kreuz, Sturm und andre Proben,
Tod, Holl und was sich fugt.
Ob Unfall schlagt den treuen Knecht,
Recht ist und bleibet ewig Recht.

I am and shall be e'er content,
Though here in time may bluster
Cross, storm and other trials,
Death, hell, and what must be.
Though mishap strike thy faithful liege,
Right is and shall be ever right.


私は満ち足りています。
たとえ嵐や試練、死や地獄が荒れ狂っても。
また、たとえ不幸があなたの忠実な臣下を襲っても、
正義は常に正義であり続けるのです。


このアリアで、各パートに現れるタンタタというリズムは、シュバイツァーの言う、「喜びのモチーフ」である。


(4) 合唱
Leite mich in deiner Wahrheit und lehre mich;
denn du bist der Gott, der mir hilft, taglich harre ich dein.

Lead thou me in thy true pathways and teach thou me;
for thou art the God who saves me; daily I await thee.


私をあなたの真の道に導いてください。私に教えてください。
さすれば、あなたは私を救う神となります。私は毎日あなたを待ち続けます。
(詩篇25篇第5節より)


この合唱曲もまた、最初の曲と同様、詩にしたがって、曲想が書き分けられている。この曲の中心は何といっても最後の「taglich harre ich dein.(私は毎日あなたを待ち続けます)」であろう。この歌詞は、イントーンの形式(同じ音で伸ばし続ける)で、器楽を含めた各パートに1回づつ現れ、最後はバスがこのフレーズを4小節にわたって、オルガンポイントのごとく伸ばし続ける。

ちなみに、長く伸ばされる音符についている言葉はharren(待つ)である。バッハは「bleiben(とどまる)」をよくこのようなオルガンポイント状態に置いているが、それと同様、「待つ」という言葉を長く伸ばさせることによって、いかにも長〜く待っている、という印象付けをしているのである。



(5) 三重唱(ATB)
Zedern mussen von den Winden
Oft viel Ungemach empfinden,
Oftmals werden sie verkehrt.
Rat und Tat auf Gott gestellet,
Achtet nicht, was widerbellet,
Denn sein Wort ganz anders lehrt.


Cedars must before the tempest
Oft much stress and torment suffer,
Often are they e'en laid low.
Thought and deed to God entrust ye,
Heeding not what howls against you,
For his word tells otherwise.


杉は嵐によって
多くの痛手を受け、苦しみます。
倒れてしまうものも多いです。
神に対する定めや行いは、
あなたに対して逆らうことを恐れません。
そして、かのみ言葉は新たなものとなるのである。


この曲で目立つのは、何といっても、16分音符でせわしなく動き回るバスコンティヌオであろう。しかも、バスコンティヌオとは別に、ファゴットパートを同じ音域で別に書いている。バスコンティヌオが終わったあとも、なおも名残惜しそうに、ファゴットが暴れまわる。

この音型は、歌詞の前半、
Zedern mussen von den Winden
Oft viel Ungemach empfinden,
Oftmals werden sie verkehrt.
全体を現しているのであろう。すなわち嵐の表現である。


(6) 合唱
Meine Augen sehen stets zu dem Herrn;
denn er wird meinen Fus aus dem Netze ziehen.

These mine eyes are looking e'er to the Lord,
for he shall pluck my foot from the net's confinement.


私の目は、常に主に向けられている。
主は私の足を、監禁された罠から救いあげてくれるであろう。
(詩篇25篇第15節より)


この曲の特徴は、何といっても、器楽の特異な音型であろう。この音型はmeinen Fus aus dem Netze ziehen(罠に捕らわれたわたしの足)を象徴しているのであろう。いかにも、足が罠にひっかかった感じが全体としてよく出ている。合唱は、前半はホモフォニックであり、後半はフーガである。



(7) 合唱(シャコンヌ)

Meine Tage in dem Leide
Endet Gott dennoch zur Freude;
Christen auf den Dornenwegen
Fuhren Himmels Kraft und Segen.
Bleibet Gott mein treuer Schutz,
Achte ich nicht Menschentrutz,
Christus, der uns steht zur Seiten,
Hilft mir taglich sieghaft streiten.


All my days which pass in sadness
Endeth God at last in gladness;
Christians on the thorny pathways
Follow heaven's pow'r and blessing.
May God bide my faithful shield,
May I heed not mankind's spite;
Christ, he who now stands beside us,
Helps me daily win the battle.


悲しみの中で過ごす私の毎日を
神は喜びに変えてくださる。
茨の道を進むキリスト者は
天国の力と祝福に従う。
私は人の世の悪意は意に介さない。
私のそばに今たっているキリストは
闘いの内に、私を毎日助けてくださる


このシャコンヌは、バッハがパッヘルベルを偲んで採用したのではないか、と言われているが、確かに古風(おそらくはバッハの時代でさえも”古風”な)な感じがする曲である。さらに古風さを演出するために、バッハは最後の和声では、あえて第三音を抜いており、中世的雰囲気さえ、醸し出している。


このシャコンヌは、何といっても、後にブラームスがその主題を交響曲第四番第四楽章で使用したことで、つとに有名である。このシャコンヌ自体は、バッハの他の同形式の曲と比較して、それほどの名曲とは思わないが、これを時代に合わせて換骨奪胎したブラームスの曲は見事であり、このシャコンヌはブラームスが土台として使用したがゆえに、その価値を後世高められたもの、といえる。

では最後に、そのブラームスの曲を聴いてみませう。


最後に。この曲は偽作ではないか、との説もあるようだが、個人的には、曲のできばえからすれば、やはりバッハの曲だと思う。

TOPへ
音楽エッセイのページへ