カンタータ第131番

<深き淵より主よ、我、汝を呼ぶ>
Aus der Tiefen rufe ich, Herr, zu dir

TOPへ
音楽エッセイのページへ
カンタータ解説

・Aus den Tiefen rufe ich
・So du willst, Herr, Sunde zurechnen
・Ich harre des Herrn
Meine Seele wartet auf den Herrn
Israel, hoffe auf den Herrn
楽譜
・この曲のピアノ譜
・作曲年代;1707? 大火の際の悔い改めの礼拝? ミュールハウゼン 自筆譜あり




1. (Coro)
Oboe, Fagotto, Violino, Viola I/II, Continuo
2 (Arioso) B e Choral S
Oboe, Continuo
3. (Coro)
Oboe, Fagotto, Violino, Viola I/II, Continuo
4. (Aria) T e Choral A
Continuo
5. (Coro)
Oboe, Fagotto, Violino, Viola I/II, Continuo




1.合唱
2 バスアリア+ソプラノコラール
3. 合唱
4.テノールアリア+アルトコラール
5.合唱




<解説>
詩篇130篇とリングヴァルトのコラール旋律が組み合わされている。この曲では,No4同様、はっきりとしたシンメトリカルな構造が認められる。

1合唱
Aus der Tiefen rufe ich, Herr, zu dir.
Herr, hore meine Stimme,
lass deine Ohren merken auf die Stimme meines Flehens!

From the depths now do call, Lord, to thee.
Lord, hear my voice's crying,
and let thine ears consider well the voice of my complaining..


深い淵より、主よ、私はあなたを呼びます。
主よ、わが声をお聞きください。
私の切なる願いのためにあなたの耳を傾けてください。
(詩編130:1, 2)


冒頭はシンフォニアであるが、終止をすることなく合唱が入ってくる。主題も同じなので、ここは長い前奏と考えてもよい。

合唱は前半と後半に分かれる。前半はrufenを反映して、主を「呼んでいる」さまを表している。呼ぶだけなので、静かである。なお、rufenはすべてではないが各パートより係留音で出現し、いかにも「呼んでいる」という感じがする。

対照的に、後半のStimmeを含む部分は、喧騒状態である。こちらは呼ぶのではなく「叫んでいる」のである。

後半部分は歌詞によって、ホモフォニーとポリフォニーに書き分けられている。前半の
Herr, hore meine Stimme, はかたまりとして(ホモフォニックに)作られているが、後半lass deine Ohren 〜はポリフォニックに作られている。この部分では特に「Flehen(願い)」という言葉がメリスマによって強調されている。


2 バスアリア+ソプラノコラール
Bass
So du willst, Herr, Sunde zurechnen,
Herr, wer wird bestehen ?
Soprano
Erbarm dich mein in solcher Last,
Nimm sie aus meinem Herzen,
Dieweil du sie gebuset hast
Am Holz mit Todesschmerzen、

Bass
Denn bei dir ist die Vergebung, dass man dich furchte.
Soprano
Auf dass ich nicht mit grosem Weh 
In meinen Sunden untergeh,
Noch ewiglich verzage.


Bass
If thou willt, Lord, mark what is sinful,
Lord, who will abide it?

Soprano
Have mercy on me in such grief,
Remove it from my bosom,
Because thou hast now paid for it
On wood with pains of dying,

Bass
For with thee there is forgiveness,
that we might fear thee.
Soprano
So that I might with grievous woe
Within my sinful state not die,
Nor give up hope forever.


Bass
もしもあなたが、主よ、罪深いことを思い見るなら、
主よ、いったい誰がそれに打ち勝つことができるであろうか?
(詩編130:3)
Soprano
この悲しみの中で、私をあわれんで下さい。
この悲しみを私の心から取り去って下さい。
あなたは私の罪を償って下さったのですから。
木(十字架)の上で、死の苦しみに耐えながら。

(Bartholomaus Ringwaldt ”Herr Jesu Christ, du hochstes Gut“ 1588 第2節)(旋律)
同歌詞

Bass
あなたとともに、赦しがあります。
私たちがあなたを恐れるほどの赦しが。
(詩編130:4)
Soprano
私は大きな苦悩を抱えて、
自分の罪の中に沈むことはありません。
また、永遠に希望を失うこともありません。

(Bartholomaus Ringwaldt ”Herr Jesu Christ, du hochstes Gut“ 1588 第2節)(旋律)
同歌詞


バスのアリアが詩篇で問いかけ、、ソプラノがBartholomaus Ringwaldtのコラールで応答を歌う、というある意味、単純な構成を取っている。(同時期に書かれたカンタータ106番の精緻さと比較すると)

詩篇を歌うソロとコラールの対話としてこの曲は出来上がっている。前半は、バスが人の罪深さを歌うと、コラールがそれに対する応答をし、主イエスはそうした人間の罪を、十字架上の死によって贖ってくれたことを教える。後半は、罪の赦し苦悩との関係を歌っているようだが、私にはよくわからない。

3. 合唱
Ich harre des Herrn, meine Seele harret, und ich hoffe auf sein Wort.
I wait for the Lord, this my spirit waiteth, and I put trust in his word.
私は主を待ちこがれ、私の魂は主を待ちこがれ、私は主の御言葉に希望をもつ。
(詩編130:5)

「プレリュードとフーガ+ゆっくりした後奏」という、組曲の序曲のような構成をとる。harren(待つ)が長く伸ばされるなどの音画技法が見られるが、特にすぐれた曲という感じではない。

4.テノールアリア+アルトコラール

Tenor
Meine Seele wartet auf den Herrn von einer Morgenwache bis zu der andern.
Choral
Und weil ich denn in meinem Sinn,
Wie ich zuvor geklaget,
Auch ein betrubter Sunder bin,
Den sein Gewissen naget,

Und wollte gern im Blute dein
Von Sunden abgewaschen sein
Wie David und Manasse.


Tenor
This my spirit waiteth for the Lord before one morning watch until the next watch.
Choral
Especially that in my heart,
As I have long lamented,
I, too, an anxious sinner am,
Who is by conscience rankled,
And would so glad within thy blood
From sinfulness be washed and pure
Like David and Manasseh.


Tenor
私の魂は主を待ちわびる。一晩中。
(詩編130:6)
Choral
なぜなら私の心の中で、
私が長い間嘆き続けているように、
私はまた、哀れむべき罪人なのです。
良心にさいなまれている人は、
あなたの血の中で、喜ぶことであろう。
そして、罪から洗い清められる。
ダビデやマナセのように。

(Bartholomaus Ringwaldt 同上 第5節)

これまたソロの問いかけに対するコラールの応答という形式であるが、2番目の曲よりはその対応関係は明確でわかりやすい。ここでもwarren(待つ)がメリスマ的に引き延ばされているのが印象的であるが、バッハの曲としては特に目立つものではない。

5. 合唱
Israel hoffe auf den Herrn;
denn bei dem Herrn ist die Gnade und viel Erlosung bei ihm.
Und er wird Israel erlosen aus allen seinen Sunden.

Israel, trust now in the Lord;
for with the Lord there is mercy, and much redemption with him.
And he shall Israel deliver from all of his transgressions.


イスラエルよ、主を待ち望みなさい。
なぜなら、主のもとには恵みと多くの贖いがあるのだから。
そして、主はあらゆる罪からイスラエルを救うことであろう。
(詩編130:7, 8)

3番目の合唱と同様、歌詞に応じて、曲想が変化し、複数の曲をつなげたようになっているが、この曲の方が細かく、手が込んでいる。この曲は次のような6つのパートに分けられる。

@Israel
最初は「Israel」のみが独立し、呼びかけ(命令形)が明確になっている。ドイツ語が母国語でない私たちにとっては、次の動詞の変化で単なる平叙文なのか命令文なのかを区別するしかないのであるが、ドイツ語ネイティブでも、やはりこのように「イスラエルよ!」と明確に区切った方がわかりやすいのだろうか。

和声学的にアナリーゼすると、この3回の呼びかけのうちの最初は、和音の第一転回形となっている。(導音が根音になっている) 第一転回は、聴く人をして非常に不安定な気持ちを引き起こさせる作用があるので、バッハはイスラエルの人たちがまだかかえている不安な気持ちを、この転回形に凝縮したのかもしれない。そしてその後は通常通り転回なしの和音が2回続き、ひとまず一安心、ということになる。

 なお、第一転回形は、カンタータに限らず、オペラなどでもレシタティーボの開始時に使われるやり方である。(これはバロック時代のみならず、ロマン派のオペラにいたるまでの、音楽家の共通言語である) ミュールハウゼン時代のバッハのカンタータでは、まだレシタティーボが出てこないが、この曲の第一転回形での開始は、後の定型的カンタータの萌芽が見られるような気がする。

Ahoffe auf den Herrn;
次の部分は、「主を望む」という歌詞を反映して、ややアレグロとなる。ここで目立つのは「hoffen(希望)」がメリスマ的に引き延ばされていることである。

Bdenn bei dem Herrn ist die Gnade
アレグロの後はまたアダジオとなる。おそらくはゆっくりとGnade(恵み)を聴衆に味わってもらいたいと言うバッハの配慮?

当然ここでのキーワードは「Gnade」であるが、この言葉のバスの部分に注目。そこは必ず、半音進行になっている。バスのこうした進行はかなり目立つので、やはりバッハがこの言葉に重きを置いておいてことがわかる。

Cund viel Erlosung bei ihm
ここでまたテンポは速くなる。ここのキーワードはErlosung(贖い)である。Bの部分のGnadeと対になっているといえる。Erlosungは、休符をはさんだ上昇するメリスマにより構成され、休符部分を弦の細かい16分音符が補うという構造になっている。

DUnd er wird Israel erlosen aus allen seinen Sunden
フーガである。ここでのキーワードはやはりerlosen(贖う。Erlosungの動詞)であろう。この言葉はすべてではないが、多くは16分音符のメリスマとなり、バッハがこの言葉に重きを置いて作曲したことがわかる。

また、aus allen seinen Sunden(あらゆる罪から)の部分は、やはりすべてではないが、半音上昇音型となっている。これはSunden(罪)を象徴する音画技法であろう。

Eaus allen seinen Sunden
最後はAdagioになって終る。この終止で、フリギア終止用語集(最後の部分)参照である。要するにこのカンタータはフリギア終止で曲全体を終了するのである。

P.S.ここの部分のErlosungとerlosenであるが、英訳ではそれぞれredemptionとdeliverというように、別の単語が使われている。redemptionには「救い」という意味もあるが、「贖罪」という意味合いが強いように思う。これに対し、ヤフー辞書によれば、deliverには「救い」という意味はあるが、「贖罪」という意味はないようである。思うに、最初のErlosungはキリストが罪を贖った、という意味合いが強く、次のerlosenはむしろ贖いよりも人類が罪から「解放された」という意味合いが強いのであろう。もっともこのあたりのことは、原語に当たればもっとよくわかるのであろうが、とてもそんな余裕はない。

・この曲に関する参考サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~hc2n-iijm/kobayashi.htm
http://www.kantate.info/131.htm

http://www.bach-cantatas.com/CM/Aus-tiefer-Not.htm

TOPへ
音楽エッセイのページへ