「差別」という言葉について
 マイエッセイのページへ
 
 「差別」という言葉を聞いてみなさんが連想するのはどういうであろうか。差別と聞くと「被差別部落」だの「差別語」だの「男女差別」だのといった熟語を思い浮かべることであろう。いずれにも共通するのは「ある側が相手側を見下したり、蔑んだりするような態度をとること」を意味していることである。しかしこの「差別」という言葉はもともとはこうした意味で使われたものではないらしい。

 ちなみに「差別」という言葉をBIGLOBE国語辞典で引いて見ると、@ある基準に基づいて、差をつけて区別すること。扱いに違いをつけること。またその違い。A偏見や先入観などをもとに特定の人々に対して不利益、不平等な扱いをすること。またその扱い。とある。世間一般で「差別」といえばだいたいAの意味で使うことが多いであろう。しかし「差別」という言葉には@の意味もあるのだ。すなわち現代の言葉で「区別」という意味もあるのである。(この点に関してはしかし最近「差別化」なる語をよく聞くようになった。これは「他社商品との差別化を図る」などといった表現のように@の意味である)

 では英語ではどうかというと、どうも「差別」も「区別」もあまり区別なく使われているようである。同じくBIGLOBE和英辞典で「差別」を引いて見ると、distinction,discriminationと出てくる。「区別」で引いて見るとdistinction,differenceと出てくる。しかしdifferenceで引くとmake a differenceで「〜を差別する」と出る。手持ちのコンサイス英和辞典で引いてみても上記の英語の和訳は「差別」と「区別」が両方出てくる。要するに英語では日本語の「差別」と「区別」を明快に分ける単語はない、ということなのだろう。

 ところで古い国語辞典ではなんと「差別」なる言葉は@の意味しか書いてないそうである。つまり「差別」という言葉はもともとは@の意味しかなく次第にAの意味が加わってきて現代では主としてAの意味で使うようになったというわけである。「差別」という言葉自体の意味が時代とともに単なる「区別」の意味から人間関係に上下をつけ、これを不平等に扱うといった意味に変わってきたのである。
 
 たしかに「差別」という言葉は現在では「男女差別」とかいうように上記@の意味で使われるのが一般的であるが、昔からあるこの「差別」を使った熟語ではだいぶ意味が異なる。たとえば「無差別絨毯爆撃」とか柔道の「無差別級」とかいう使い方である。これらの熟語で使われる「差別」は決してAの意味ではない。むしろ「「区別」という@の意味である。戦時中によく使われた「無差別絨毯爆撃」というのは米軍がところかまわず(区別することなく)爆弾を撒き散らすのを表現しており、「無差別級」というのは体重別に選手をわけることなく試合をする、という意味だから、そこには現代語でいう恣意的な”差別”はないのである。

 それではなぜこの「差別」なる言葉は特に近年になってAの意味が強くなってきたのだろうか。(無差別絨毯爆弾は太平洋戦争時のことだから少なくとも昭和20年頃には主として「差別」は@の意味でよく使われていたのだろう。もし当時「差別」という言葉がAの意味が主体であったなら「無区別絨毯爆弾」という言葉ができていたと思う)

 ここからは私見であるが、その理由は人間の心の中にやはりAの意味の感情が根強くあるからであると思う。人間は誰でも、他人より優位な立場に立ちたい、自分だけは特別でありたい、という感情がある。また言い方を変えれば人からバカにされたくない、不平等な扱いを受けたくない、という思いもある。こうした人に負けたくない、他人から評価されたい、という感情がpositiveに働くならば、人は一生懸命に努力し、結果がよければ社会的地位や名誉、カネが獲られ、満足した人生を送れることになる。
 
 しかしいつもうまくいくとは限らない。いくら頑張ってもダメなこともある。そんなとき、人間の思考はnegativeに働き出す。「自分はこんなに頑張ったのに誰も評価してくれない、それは自分が女だからだ」とか「自分が出世できないのは上司が悪いからだ」とかいった鬱屈したモノが出てくる。そしてAの意味の感情が出てくるのである。こうした感情を「差別」という言葉にこめたのである。「オレも今は不遇だが、あいつよりはましだ」とかいうような人間の持つ醜い感情が「差別」という言葉にこめられたのである。言葉の意味が変わってしまうくらいなのだからこれまでかなりの日本人がこうした鬱屈したモノを持ってきたのだろう。
 
 以上のように「差別」という言葉には人間の怨念がこもっているとも言えるが、それでは「差別」という言葉が@の意味しかなかった昔は人を差別するようなことをしていなかったのだろうか。

 無論そんなわけはあるまい。昔だって人を差別したい、と思った人は大勢いただろう。しかし、人権といった概念のなかった昔は現代でいう差別そのものがむしろ当たり前のことだったのではないか。男と女では扱いが違うのが当たり前、部落出身者は別扱いされて当たり前、エリートと非エリートは社会からの扱いが違うのが当たり前、という感覚だったのではないか。

 当たり前だから特にその感情を表す言葉もいらなかったのである。だからAの意味での「差別」という言葉さえ特に必要もなかったのではないかと思う。そう考えればかえって昔は当たり前であった、人間が人間を不平等に扱うようなことがらを「差別」という言葉にこめて特別視するようになったのは悪いことでもないように思う。「差別」という言葉によってあらためて人間というのは平等なのだ、人を分け隔てしてはいけないのだ、という認識が新たになったともいえるだろう。

 世上、「差別をなくせ」と叫ぶ人が大勢いる。しかしいくら「差別をなくそう」、「差別はいけません」と叫んだところで「差別」という言葉自体に差別感情がこもっているのだから自己矛盾である。さらに世の中が進み、本当に人間の心から差別感情がなくなったとき、おそらく昔とは違った意味で「差別」なる言葉のAの意味は再度消えうせていくだろう。(しかしそんな日がくるとも思えないが)
 
 差別をこの世からなくすには、やたら「差別するな」と叫ぶのではなく、個人個人が安定した心を持つよう心がけることが大事と考える。


                                 ページトップへ