初等教育の重要性について
ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る
 初等教育の大切さについては論を待たない。将来どんな職業につくのであれ、字が読めないとか、計算ができない、あいさつもできないではどうしょうもない。現在の先進国と発展途上国とを分けているのも結局はこの初等教育の差である。

 日本が明治になって急速な近代化が可能であったのは実は江戸時代における寺子屋教育の著しい普及があったからである。明治初頭の日本国民の識字率は当時のイギリスよりも高かったというが、全国津々浦々まで寺子屋があり、江戸期の日本人は農民であれ何であれ、とにかく子どもの教育には熱心であった。

 幕末に日本に来ていたイギリス人オールコックはこの日本の実状に驚き、「この国は石炭と蒸気機関があればあっというまに産業革命を起こすことができるであろう」と言ったという。とにかくこうした江戸期の土壌があったからこそ明治になってからの国家による初等教育もスムーズに軌道に乗り、ひいては国家が発展していったのだといえる。

 私の今住んでいる離島の中でもそのまたへき地の田舎でも〇〇小学校創立百何十年などとなっている。「教育は国家百年の計」のスローガンのもと、乏しい財政の中でとにかくこんなへき地にも明治草々に小学校を建てた明治政府の慧眼には恐れ入る次第である。

 私はフィリピンやメキシコ、インドネシアなどの発展途上国に行ったことがあるが、共通していたのは子どもが働いていることであった。交差点などでクルマに乗って待っていると必ず子どもが新聞やら何やらを売りにきた。大通りでいろんなものを並べて売っているのはたいてい子どもだった。目にはつかなかったが家の中などでも子どもは子守りやら水汲みやら何やらで一生懸命働いていたことだろう。先進国で行ったことがあるのはアメリカだけだが、3ヶ月住んだけど無論アメリカで子どもが働いている姿を見かけたことはなかった。

 このように、発展途上国では子どもは貴重な労働力なのである。4〜5歳くらいになればその労働力が期待されるのが当然のこととなっている。

 しかし、本来子どもの時期は勉強をさせなければならないはずだ。いくらその労働力がのどから手が出るほど欲しくとも、子どもには労働は免除させて勉強させなければならない。米百表の話ではないが、今を犠牲にしてでも学校を建て、子どもを教育しなければならない。現在先進国と呼ばれる国は皆こうした初等教育のテイクオフを経験してきた。

 かつては日本やイギリスなどのような先進国でも、子どもが働いていた。
(マルクスの「資本論」などには産業革命初期のイギリスにおける子どもの工場労働の様子が描かれている) しかしそれではそのときはよくても将来の国の発展はない、と先人は思い、それぞれの親の世代は、自分の身を削って子どもへの投資に回した。そしてそれが成功した国は民度が上がり、無意味な内戦なども避けて国民が一丸となってよい国家作りをめざし、豊かな国となった。

 だが現在発展途上国と呼ばれている国は、親の世代が身を削って子どもへと投資する余裕がない。今目の前にいる子どもは早々に労働力と化し、勉強をさせられない。

 水汲みのような単純労働ならばよいが、教育を受けない結果字も読めないから、たとえば機械のマニュアルも読めず、結局質の高い労働力とはなれない。労働力の質が悪いから産業が発展しない。雇用が生まれない。貧乏である。したがって子どもへの投資ができない。という悪循環に陥っている。

 さらに、教育を受けていない国民では、国民一人一人の独立した人格と判断を前提とする民主主義はできない。他人の煽動に載せられやすく、独裁者が出てくる土壌を残す。
(但し民度が高くとも独裁者が出る土壌は育つ可能性もあることはヒトラーを生んだドイツが証明しているが) 

 内戦が絶えない国は貧困のために一様に国民の民度が低い。ゲリラやテロの原因は貧困による民度の低さである。十分に喰っていける国富があれば、誰だって銃を取ったりはしないだろう。その貧困の根本的原因は初等教育の欠如である。だから世界からゲリラやテロをなくすためには遠回りでも発展途上国の初等教育に力を入れていくしかない。表面的な援助などを行っても先進国の自己満足に終わるだけだ。

 さて、翻って今の日本はどうか。先人の苦労のおかげでこんなに豊かな国になった。そして教育熱心な土壌は今も根強く続いている。これはよいことなのであるが、これからの日本は子どもの教育に関しては少し視点を変えていく必要があるように思う。

 これまでは親が子どものために身を削ることは美徳とされてきた。「子どもさえ豊かになってくれれば自分はどうでもいい、しっかりお金をかけて子どもを教育せねば」 「自分はツギハギだらけの服を着てでも子どもにはよい服を着せたい」 「自分は家が貧乏で大学に行けなかったから子どもにはなんとしてでも大学に行かせたい」 云々。

 これらは確かにすばらしいスローガンである。だが先人の苦労によって豊かになった今の時代、親の世代が子どものために身を削る精神はもう美徳ではなくなっていると思う。豊かな時代の今の子どもは親が自分のために犠牲になったとて別にありがたがりもしないし、子供の教育についてのページで述べたようにかえってカネをかけると子どもがだめになる時代である。

 豊かな今の時代において、どうすればよりよい教育を子どもに受けさせることができるのか、再考すべきである。発展途上国の実状、初等教育の歴史などを学び、わが身を削ることなく子どもを教育することができる現代のありがたさを思い、また先人の苦労などを子どもに伝えていくべきであろう。

 そうすれば子どもはまた、発展途上国でろくに初等教育を受けられない同世代を鑑みて、あるいは昔の、教育さえまともに受けられなかった時代を振り返り、初等教育を受けられるありがたさを少しは理解すると思う。

 親というものはいつの時代でも、可能ならば子どものために自分を犠牲にするのはいとわないものではあるが、自分を犠牲にすることなく子どもを教育できればもっとすばらしいことではないか。


ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ戻る