子供の教育について
マイエッセイのページへ戻る

 私には小学校一年生の娘がいるが、先日当地に台風がきたときのこと。妻が「嵐の中を子供を歩いて学校へ行かせるのはかわいそうだしあぶないからクルマで朝、送っていってくれ」と言った。私は「もし登校が危険なくらいの嵐なら学校は当然休校となるだろう、休校にならなければ基本的には嵐が来てもそれは登校には危険なことはない、と判断したい。子供の教育上、嵐だからクルマで送り迎えをするというのはどうかと思う。びしょびしょになろうが、何だろうが子供は雨合羽を着て歩いていかせるべきである、安易なクルマでの送り迎えは控えたい」旨の意見を述べた。結局学校が休校となったので、この議論は立ち消えとなったが、この一件は豊かな社会における子供の教育の難しさを考えさせられた。
 
 本音をいえば、かわいい子どもが嵐の中をびしょびしょになって登校するのはかわいそうで忍びない。クルマで送っていってやりたいと思う。しかし、そんなことをすれば子どもはつらいときにはすぐに人にたよることを覚えるだろう。心を鬼にして子どもを放り出さねばならない。そのかわり、ずぶぬれで帰ってきたら温かく迎えてやることだ、と思う。

社会の進展に合わせてはいけない学校環境
 私は検診などでときどき学校に出向くが、そのたびに学校というところは保守的なところだと思う。夏のこのくそ暑い時期なのにクーラーもない。子ども達はかなり遠くからでも歩いて登校している。もし教育が能率第一、知識の伝達を第一とするならばこうした学校環境は効率的でないのは明らかである。世間一般のように建物にクーラーを備え、子どもはスクールバスなどで一斉に集めて連れてきた方が教育効率はよいだろう。

しかしやはりそれではいけないのである。学校というところは今のような環境でよい。
 
 だいたい学校にクーラーを入れたら夏休みの大義名分がなくなる。クーラーをつけるから夏休みをなくすよ、と言われれば子どもはやはりクーラーなんぞなくても夏休みが欲しい、と言うだろう。それが健全なる子どもの姿である。しかし中にはクーラーも入れてやって夏休みもやれ、という人もいるかもしれない。
 
 社会の進展につれ、私達の生活は便利になった。クーラーはだいたいどこの家庭にもあるし(貧しくてクーラーが買えない、という家庭は少ないだろう) クルマもどこでもある。しかし学校環境はこの社会の進展に合わせてはいけないのだ。先生方には大変と思うが、やはり
学校にクーラーをつけてはいけない。

 学校環境だけは30年前の、私の子ども時代と変わらずにいてほしいと思う。私が子どもの頃は無論クーラーもクルマも今ほど社会に浸透していなかったから、ないのが当然だった。夏の学校は暑いのが当たり前、学校へは歩いていくのが当たり前だったし、また親や社会も子どもにそう強いるしかなかった。
 
 今、大抵の親は子どもを学校までクルマで送迎しようと思えばできないことはないし、学校にクーラーをつけるのは簡単である。しかし、こういう便利な時代だからこそ、子どもにだけはあえて昔の不便な時代の感覚で教育をしなければいけないと思う。

戦前の財閥の子弟教育
 豊かな現代社会の子どもの教育方針には、戦前の財閥の子弟教育のやり方が参考になろうかと思う。財閥なんぞはカネがうなっていたから、さぞかし子弟には贅沢三昧をさせたであろう、と戦後教育を受けた私達の世代は思い込みがちであるが、実は彼等財閥は子弟の教育に関しては非常にストイックであったという。カネはあるから、子どもに何でも買ってやろうと思えばできないことはなかったはずであるが、意外にも子どもにそうした贅沢は決してさせなかったのだという。
 
 彼等財閥の子弟は将来、大会社の幹部になることが約束されていた。そのためには人の上に立つための帝王学が必要であった。いくら財閥の子弟とはいえ、それなりの人物でなければ人はついて来ない。そのためには子どもの頃から決して甘やかしたりせず、清貧に甘んずる精神も必要だったのである。甘やかされて育った親の七光りだけの人間はトップにはたてない。たてたら組織はつぶれる。戦前の特権階級はそのことを知っていたのである。(無論すべての財閥がこうであったとは思わないが)
 
 そういえば、橋本大二郎高地県知事の本を読んだら、彼の子ども時代のことが書いてあった。ある金持ちの友達のところへ遊びにいったら、乗っかって自動的に動き、壁にぶつかると方向を変える室内カーのようなものがあったという。当時としては珍しい、おそらくは高価なおもちゃであったのであろう。しかし橋本氏は「それを見てすごいな、とは思ったが、欲しいな、とかうらやましいなあとは思わなかった」とのことであった。また、「ぼく、なんか欲しいものある?」と聞かれて自分は「別になにも欲しくない」というかわいくない子供であったとも書いてあった。橋本氏は政治家の息子である。おそらく裕福な家であったのだろう。しかし彼はやはりきちんとした吝嗇の教育を受けていたものと思われる。(無論、橋本氏の性格もあるであろうが)
 
 橋本氏は無論、戦後の教育を受けられているわけであるが、日本のエスタブリッシュメント層はやはり、師弟の教育に関しては、かなりきびしかったようである。

与えないことの大切さ、むずかしさ
 今の日本はおもちゃ屋さんなどに行くと、いろんな種類のおもちゃがある。ファミコンもあるし、最近は特にデフレだからあんまり高くもない。だから子供の要求のままに従うとうっかりすると家の中はおもちゃの山になる。そうすればますます子供の方はなんでも言えば買ってくれるものだと思ってしまう。だから今の時代、いかに子供に与えないか、を考えることが大切だと思う。先ほどの学校環境の問題にしても、昔の不便な状態を保っていくことが大切なのである。子供というものは教育をしなければ本能のままに生きるから、「あれを買ってくれ、これを買ってくれ、クーラーをつけろ、クルマで送迎しろ」だの勝手なことを言うだろう。がまんすることを教えるのにはむずかしい時代なのだ。
 
 昔は子供に何かを買ってあげたくても、買うものもあまりなかったし、買うカネもあんまりみんな持ってなかった。そして子供が喜びそうなものは高価だったから買えなかった。だから必然的に子供は欲しいものを買ってもらえないことで「ガマン」することを肌で覚えた。今はなまじ子供の要求どおり買おうと思えば買えないこともないから、親はつい買ってしまう。特に今の子供の祖父母の世代となると、太平洋戦争後のモノのない時代を知っているから、どうしても(孫ということもあるが)甘くなる。自分たちが欲しくても買ってもらえなかったつらさがあるから、そして自分達の子供にもあんまり買ってやれなかったから、せめて孫にはいっぱいいろんなのを買ってやろう、と思い勝ちである。自分達がしたひもじい思いを孫にはさせたくない、という思いからであろうが。
 
 しかしこれではダメ。子供にはひもじい思いをさせねばならないのだ昔のエスタブリッシュメント層の教育方針のように。今の時代、有り余るモノのなかから、本当に子供が欲しくてしょうがないと思われるものをすこしだけ、買ってやるのがよい、と思っている。

結語;子供にはカネをかけない。声をかけよ
 これはわが家の教育方針である。親のカネをたっぷり吸い取って育った人間にロクなのはいない、というのが私の人生観である。習い事などいっぱい習わせたところで普通の子供の吸収能力を考えれば、一つものになれば御の字である。早期教育なんぞ百害あって一利なし。ジョンスチュアート・ミルのようにそれに耐えうる頭脳をもつ子ならば有益であろうが、普通の子には6才以前での知的学習は無理である。よく小さな子に英語なんぞ習わす親がいるが、一時英語がしゃべれるようになったと思ってもそのうち必ず忘れる。(帰国子女さえよほど年齢がうまくあわないとそうなのだから)だから意味がない。英語なんぞは普通の人間には中学からで十分である。
 
 子供が欲しがったものはしばらく様子観察をしてみて、よほど欲しいのだろう、と親が判断したものに限り、安めのものを買い与え、買ってもらうありがたさ、大変さを身に沁みさせるようにしている。買うものが子供に有益かどうかはあまり考えない。あくまでも基準はそれを買ってもらうために子供がどれほどの知恵をしぼり、努力するかである。なんとしても欲しい、と子供が考えるものは親にはその意味がわからなくともやはりその子にとっては有益なのであろう、と判断している。

 子供にはカネではなく、声をかけてあげたい。学校であったこと、幼稚園であったことを聞いてやる。親にも言いたくないようなこともあるかもしれないが、そんな時は雰囲気を察してだまっている。人間というのは何よりも無視されるのが一番つらいものだ。親にまで無視されたら悲しかろう。子供のいうことには耳をすましてやろうと思う。

                        
              ページトップへ