音楽エッセイのページへ戻る 前ページへ戻る 次ページへ進む
19世紀から20世紀初頭の音楽学者はグラレアヌスやツァルリーノに従い、t.p.の旋律の固有性よりは旋法的な表現に焦点をあてた。モーゼルのMusiklexikonの第四版において、次のように言われている。
それ(=t.p.)はまたエオリア旋法に似ている。特にたとえば詩篇113篇を伴うアンティフォンNos
qui vivimusにおいてそれは認められる。(H.J.Moser Musiklexikon 2,4th ed.)
二重の朗唱(dual reciting-tone)について論じられているが、モーゼルの記述はその時代の典型的なドイツ音楽学者のものである。すなわちpsalm toneに内在する旋律的固有性についての認識が取り残された状態である。こうした理解がドイツの伝統に引き継がれ、ルター主義においてはたした役割は非常に驚くべきものがあるが、それに代わってモーゼルはその時空的な性質に焦点を当てている。
現代ではコールドウェルがCommemoratio brevisにあるtonus novissimusをpsalm toneとしてではなく、その音階が採用されているアンティフォンの調性(この調性という言葉を彼は現代の意味で使用しているが、それは特に問題にはならない。ちなみにこの考えでいけばたとえばt.p.の旋法はむろんエオリア旋法ということになる)として解釈している。
modeとpsalm toneとの区別に熱心な現代の学者でさえ、t.p.に関しては無関心でいる。詩篇第113篇に対してはアレルヤの詩句はいくつかの異なった旋法が割り当てられているが、詩篇の詩句はt.p.としてはまったく歌われることがないというのは自明のこととなっている。こうした解釈はt.p.が重要な調性からも排除されていることを意味する。
ここでふたたびpsalm toneを使用するアンティフォンの選択について考えてみたい。
最新の研究では旋法理論の新しい知見が得られている。G.バーネットは理論家が調性理論における旋法において、ドーリア旋法を一つの♭記号をもったエオリア旋法とみなす傾向について論じている。そして彼は自身のバロックソナタの分析の際のmodusの記載に準ずる限りにおいてtonus peregrinusという言葉を使用している。
こうしたやり方は混乱を招きそうであるが、この概念はもともとはGiovannni Maria Bononcini(1642〜1678)によって用いられたものであり、バーネットの分析においても有用な分析ツールとなっている。
1300年以前の資料によればparacterないしはparapterという語が旋法組織に属さない類のものを記述するのにしばしば用いられている。これらのものがたとえばわれわれがmodusとかtonusと呼んでいるものかどうかはグレゴリオ聖歌の体系の自然な拡大に関する理論的論争からは推論することが困難である。
tenorとかambitusという語について論争するのは非常にまれであるが、これらの語がわれわれがtonusと理解している旋律定式であると類推することは可能である。
アトキンソンはparapterという語をギリシャ語のpara("脇の"という意味)とpteron(”翼”という意味)の合成語と見ている。ビザンチン起源であるその古さを思い出してみれば、フクバルトがその由来をラテン語のpara+iterとしたことに比べるとその真実性にはより高いものがあるといえる。
フクバルトから見たparaptereアンティフォンの問題は”それらが最初と同じようには終止しない”ということである。D.Hileyはparaptere
toniはこの変化を逆行させたものだと言ったが、彼はこれらの機能やさらにまた礼拝における正当性への疑問へのについては解答へのヒントを言っている。
アンティフォンに伴うそれぞれの詩篇を規則的に枠組みするやり方が聖務日課において詩篇全体を前後して歌うアンティフォンによって置き換えられることを考えてみれば、t.p.が最初に考えられていたよりもより複雑な問題をはらんでいることが明らかになる。
すでに見てきたように、音階は一つの旋律の原型を基礎として、5個ないし10個のアンティフォンを結びつけるために使用される。Aurelianus ReomのMusica Disciplinaは音階について論じた最初の資料(訳注;およそ850年ころの資料で、t.p.の起源が古いことについて書いてある)であるが、これはまたこうした問題に関しても言及している。
この音階がpsalm toneを歌うための共通項である詩句の断片によって分けられるように、それはまた他者からも排斥される。
フクバルトはt.p.とそのアンティフォンが開始と同じようには終わらないことの問題に着目した。Aurelianusにおける小さな詩句の記譜は二重朗唱音(dual
reciting-note)を記述する試みと理解され得たであろうか?
音楽エッセイのページへ戻る 前ページへ戻る 次ページへ進む