音楽エッセイのページへ戻る 前ページへ戻る
いくつかの例外はあるが、あらゆる詩篇の詩句は半分づつに区切ることができ、二種類の互いに補いあうやり方によってある種の思想を表現することができる。この種の詩篇のことをparallelismus membrorumと呼ぶが、これは両半分に同じ保持音を持つことによって、規則的なpsalm toneにおける音楽的相同性を作ることができる。しかしながらt.p.においてはこうした効果を期待し得ないのであるが、聖職者にとって、ポリフォニック音楽の勃興以前ではこうしたことは今日われわれが考えているような大きな問題とはならなかった。
八つの通常のpsalm toneにおけるparallelismus membrorumについてはアペルやルカス・クンツらの議論によってその対象が明らかになった。
クンツの研究においてはそれは大変な重要性があるが、残念なことにそれは不規則な詠唱形式に関しては無視しているのである。しかしながら、彼のparallelismus
membrorumに関する議論はt.p.やその他の不規則なpsalm toneの議論における出発点となったということは言えよう。
詩篇の詩句はA+Aで示される二つの同様な部分から成り立っており、そのために二者間のゆるやかなシンメトリックな構造をそこに見出すことができることは明らかである。詩篇の詩句が時には構成される詩行の番号よってのみシンメトリックになることもあるし、多くの言葉が三者間構造を作り出すこともある。(Lukas kunz )
音符の下に付された言葉やt.p.後半の保持音などに関してはいろいろ解釈の余地がある。時に保持音はG音にもなり、A音にもなる。近代のチャント構成においてさえ、混乱が生ずるのである。Elements of Plainsongの補遺で編者はどの音が後半の保持音であるかの明言を避けており、その結果この点に関する問題点が明らかになっていないのである。同じ巻の寄稿者がその二重の朗唱音について論じているというのに!
ここで音階についてのあいまいな定義と20世紀の音楽学が直面するその問題の単純さがはっきりとしてくる。リーマンの著作に見られるような非慣用的なリズムの解釈はもはや不可能であり、すでに彼や彼の同調者がt.p.の旋律の複雑さをめったに論じることがないことをこれまでに見てきた。彼の時代のドイツ人音楽学者はこれに関してはその他の基礎的問題に大きな関心を示そうとする傾向にある。
二重の朗唱音に関する問題の複雑な論争が中世の資料とめったに向かい合うことはないという事実は多くの学者たちがこの問題にほとんどウェートを置いていないということを証明している。
tonus peregrinusの特徴は二種類の保持音にあるのではなく、アンティフォンの旋律をたどっていくにふさわしいようなイントナチオ(始唱音)や終止音の定式にあるのである。(Apel Gregorian Chant p213)
Erbacherは第1〜8旋法が保持音の朗唱の際に矛盾があることに関して、初期の注解書の欠陥を指摘している。
t.p.がグレゴリオ聖歌の体系にあとから付け加えられたわけではなく、以前から存在している証拠がありさらに広く歌われていた、という仮説を改めてここで確認したい。Erbacherはアウレリアヌスの概念を、二種類の保持音のどちらもが第1〜8旋法で見出される規則にしたがった終止音に正しく対向しているわけではない、ということへ関連付けて解釈した。
この点に関してはいくつかの多種類の朗唱音を持つその他のpsalm toneが中世には存在していたということが指摘されなばならない。Ruth Stainerはt.p.に似た不規則性(Tone Sと呼ばれた)を持ったその他の規格外のpsalm toneに注目し、Atkinsonはその起源がやはり第1〜8旋法にあると信じていたparapteresとしての四つの旋法を列挙して見せた。(脚注;G.Reeseは同様に詩篇のイントロイトの詠唱のための二つの保持音を持つ第6旋法の例をあげている)
こうしたことはしかし(t.p.がより古い旋律定式であるという説が本当だとするば)1200年以降にはほとんど見られなくなった。なぜならそれは他の旋法の公式には合わないままに”通常の”psalm toneとしてのステータスを確立してしまったからでる。
二種類のプロトタイプとしての旋法(これは現在のエオリア旋法やイオニア旋法に相当するが)が紀元初期の世紀においてユーラシア中に口伝として広まっていたことが示唆されている。さらにこの事実はt.pやそれと同時に起こったアンティフォンが、改革されたグレゴリオ聖歌のレパートリーよりも古くなおかつ異なった秩序に属していたという仮定を立証するものである。
rosemary Thoonen-Dubowchikは書いている。”いくつかの点において、明らかにグレゴリオ聖歌Crucem tuamの様式や古いエルサレムの様式が後に旋律をつけられた旋法組織と完全に一致したことはなかった。"
エオリア旋法のアンティフォンやt.pについて同様な結論を出しつつ、われわれの問題は初期理論家達の間で暗黙の諒解とされた事柄へさかのぼりつつ、その起源をはっきりさせていくことにある。彼ら理論家たちには2世代以上離れた過去へ戻ったり、古代の伝統に結びつこうなどといった論議は皆無であったのだ。
しかしながらわれわれは初期のクリスチャンたちが遺構に対するのような畏敬を持っていた音階に関する問題点をまったく無視することはできない。最近の共同研究によれば、D.コーエンはカロリング朝の音楽を概観するにあたり次の三つの異なったカテゴリーの区別を試みている。それは
@礼拝における歌唱の具体的現実性
A旋法の分類方法
B概要と分析道具
ということである。
われわれの結論をコーエンの上記の分類と照らし合わせて調べてみれば、t.p.は@のカテゴリーによる実践的なアプローチによってグレゴリオ聖歌のレパートリーに入ってきたということがはっきりするであろう。さらに、中世の理論家たちにとってはこうした事実は残りのA、Bのカテゴリーによるアプローチを行うことにより、そのメリットは大きかったに違いない。
あらゆる詳細な研究がt.p.の初期の歴史にたずさわったにも関わらず、われわれはR.ノースのの悲観的予見の時代からほとんど進歩してはいない。Stephen Van Dijkが近代の研究者の詩篇頌の起源に関する諸説をまとめたが、それはノースの前述の主張とほとんど変化していないのである。
歴史をさかのぼって見ていくことはプロパガンダ目的としてはそれで十分である。しかし歴史的観点からすれば、それは公明正大であることはめったになく、しばしば過ちを犯し、つねに不完全である(Stephen J.P.Van Dijk Medieval Terminology and Methods of Psalm Singing)
最後に、われわれは17〜18世紀の作曲家たちのおこなったt.p.に対する活動を認めなければならない。彼らがt.p.をポリフォニックに作曲した時、その音階の独自性はすでに中世の理論家の与かり知らぬところとなった。
それは中世の理論家たちが目指した美学的背景とはまったく異なったものとなった。しかし彼ら(17〜8世紀の作曲家)は多くの努力を傾けた作品をより洗練されたものとしようとした努力したのである。彼らは規則の構造や組織の細かいことまでこだわっていたのである。(Erbacher Tonus peregrinusより)
われわれの観点がこうしたアナクロニズムによってかすんでしまうことは避けえないことであるかもしれない。われわれがこの記事において推論することはしかし、t.p.のもっとも強い影響力がそれ自身固有の状況よりはむしろ伝統の中に見出されるということである。t.p.は迂回した伝統や問題を含んだ固有性の産物であり、8つの通常のpsalm toneによって保たれてきたものよりも明白にユダヤ的なものである。
イーデルゾーンのイエメン人の民謡やt.p.の比較分析のような貢献は年代史的には不確かな証明であったかもしれないが、後代の伝統の影響への補足的、技術的な説明という点ではベストのものである。西方教会を詩篇第113篇と関連するt.p.と結びつけようとしたものはそれをnothusと呼び、究極的には巡礼(peregrination)と異国情緒の概念にこのt.p.とを結びつけるのである。
音楽エッセイのページへ戻る 前ページへ戻る