音楽エッセイのページへ戻る   前ページへ戻る   次ページへ進む


 さていよいよわれわれはアウレリアヌスの以下の文について考えなければならない。

 ある種のアンティフォンを歌い得ない歌手達がいたために、カール大帝や汝の敬虔な尊敬すべき祖先や全王国の父は彼らに他の場所ではすでに使われていた四つの音階をさらに与えた。ギリシャ人(彼らの明敏さによってわれわれは8つの音階を得ていた)は音階を12に増やすことにより名誉を保っていたが、われわれの時代の音階はラテン人により、ギリシャ人同様に与えられたのである。音階の作者たちはさまざまな方法で音階を書いたが、それはつねに最初の8つの旋律に戻っていく傾向にあった。

 シャルルマーニュがオリジナルなギリシャ起源の音階に四つの音階をさらに加えたという事実はt.pがユダヤ人から生まれたとする可能性を示唆するものである。もしもt.p.がこうした音階の一つであったならば、この偉大なる王の時代にt.p.は導入され、そのルーツはギリシャ文化にあったと考えざるを得ないだろう。(前述した文化の混ざり合いによる)

 上記の文における問題点は、幾人かの歌い手たちが第1〜8旋法のアンティフォンを歌えなくなったためにこうした音階の付加が起こった、と考えてしまっていることにある。そしてこの考えは19世紀のフランスの音楽学者たちの意見や、t.p.は西洋の礼拝において問題のあったアンティフォンへの対応として出現したとするアペルの理論(無論アペル自身は上記のアウレリアヌスの文には格別な注意は払わなかったが)を支持するものでもある。
 
 ところでアウレリアヌスがここでt.p.について述べているかどうかははっきりしない。彼がtonusという語の定義については深く考えず、それは自明なこととして第1旋法から第8旋法のことを言っているようにも見える。彼はこの問題に関しては十分な知識を持っていたので、こうした旋法と彼の著作で述べられた”neophytus tonus"(これは必ずしもt.p.を意味しないが)とを格別関連付けようとは思っていなかったのである。

 フランク人によるチャントの改革が非常に単純なものであったと通常考えられていることには注目すべきである。彼らはアンティフォンにpsalm toneを適合させるのではなく、逆にpsalm toneにアンティフォンを適合させる傾向にあったのである。

 もしユダヤ人の”文化財”との結びつきが他のpsalm toneよりもt.p.において強いのであれば、その鍵となる徴候は社会との関連性に見出される。その鍵とはその起源が特殊な礼拝上の事柄や問題をもったその性格にあるということである。西方教会の歴史上のある特定の時代の聖務日課におけるt.p.やアンティフォンの使い方などは確かなことは何も推論しえないのである。

 理論家達の議論に耳を傾けても、われわれは西方の典礼におけるそれらの使用頻度に関してのみそのヒントを与えられるだけである。フクバルトの”そしてそれらはたまに用いられるだけである”といった言い方やオルニソパルクスのperegrinusに関する”この音階がこのように呼ばれるのはそれが見知らぬものであるというよりはめったに使われないものだからである”といった言い方からもそれは類推される。

 ハインリヒ・フォン・カルカー、グラレアヌス、ルターらは、t.p.にはイースターの晩課における祝福で用いられる特殊な使用法があったと考えていた。詩篇第113編は14世紀以降イースターのプロセッションにおいて使用されているが、この詩篇の詩句にはイースターの夜”のユダヤ人の過越礼拝におけるHallelとの結びつきが認められるのである。

 1929年のH.リーマンの著作によれば、t.p.の礼拝における重要性は「(t.p.を含む)少数の分類不能なチャントのために8つの古い教会旋法を脇にやることを強いた」まさにその旋法の特性にあった。しかしこうした見方はややや単純化すぎるものであり、(前述の)アペルのアナクロニズムにも関連しているが、少なくともこの旋法の礼拝における使い方に関しては妥当な説明である。

近年の考えからすれば、問題は我々が第1〜8旋法をすでに決定づけられたものとして考え、ここからはずれたものを流行(それは中世の典礼学者のみならず、当時多くの理論家にとっても見知らぬことであったが)からはずれた例外的なものと見做す傾向にあることである。

 リーマンはこうした傾向の主な代表的人物であったが、しかしわれわれはt.p.がグレゴリオ聖歌の詩篇頌に闖入してきたのはこれまで論じられてきたアンティフォンを経由してであると考えるのである。

 一方ではアンティフォン経由での、他方ではpsalm tone経由での聖務日課への結びつきにおいて、t.p.は他の”不規則な”旋法を押しのけて西方教会の礼拝におけるとりわけ重要な要素となっていったのである。

音楽エッセイのページへ戻る   前ページへ戻る  次ページへ進む