音楽エッセイのページへ戻る 前ページへ戻る 次ページへ進む
アウレリアヌスの著作はより古い音楽理論の影響のもとで書かれたことはまちがいない。そしてそれは一つの余分なpsalm
toneを持ってしまった詩篇頌に対して、しかるべき根拠を与えようとして書かれたのであろう。もしそうならば、Commemoratio
brevisの著者が同じ土壌の上に立ってアウレリアヌスの理論をベースにしたのは当然のことである。
ところで、すべての一般的なアンティフォンのモデルは詩篇定式に直接関連付けさせることができる。そしてこのことはまたt.pとこれを使ったアンティフォンにも当てはまる。
第1〜8旋法はこれらが割り当てられたアンティフォンよりも古いということをわれわれは知っているが、しかしなぜこうした関係がt.pにおいては逆転するのだろうか?
それはt.pは通常のpsalm
toneとは異なった詩篇公式であるから、という理由からであろう。t.p.はおそらくは他の詩篇公式よりは古く、そしてさまざまな源に由来し、そして他のpsalm
toneよりも多くの点においてユダヤ的性格を持っているのである。
中世の資料を見てみると、t.p.には多くの変形が認められる。ほとんど同じ型はないように見える。時にはその型にはその機能の理解や詠唱のやり方において注目すべき相違が認められることもある。
資料が残っているより以前の時代では、チャントの旋律は口伝で受け継がれて行かなければならなかった。西洋音楽の口伝に関する重要かつ先駆的研究は最近民俗音楽学の手法を借りて行われている。この新学派の学者たちはグレゴリオ聖歌の伝統が数百年の間記譜されることなく伝えられてきた事実に注目している。なぜならばそこにはわれわれが論理的に注意深い眼を向けることによって”原型としての”チャントの型を決定付けることができるからである。
P.ジェフェリーは、われわれが(記譜されたものとして)持っているもっとも古いチャントの旋律は、その形式から、旋法やネウマが出現する以前に純粋に口伝されてきたものではなく、事実上後から改訂されたものであるということは真実であろうか、と問うている。
はっきりとした解答はないかもしれない。しかし、旋律の伝達の正確さの段階は歌われた頻度によるのである。それゆえpsalm
toneの初期の歌い方は同時に起こったアンティフォンの歌い方よりも信頼性があるだろう。そして第1〜8旋法の歌い方はt.pの歌い方よりもさらに信頼性があるに違いない。
Rhabanus
Erbacherの「Tonus
Peregrinus-Psalmtoneの歴史から」によれば唯一のなすべき価値のあることはt.pの成立時期を明らかにすることであり、彼はt.pの起源や西洋の教会の同化に関するもっとも信頼できてなおかつ雄大な理論を提供している。
この第1から第8までの旋法の構造を古い時代にまでさかのぼって探ることにより、研究者は古いものや伝統的なものの価値を認めるようになった。こうした(古い)構造を徐徐に切り崩していった旋律は新しく生まれ変わり、時にはそれらを凌ぐものとさえなり、通常の形式からはずれた新たな発明品になったのである。
Erbacherはここでグレゴリオ聖歌の構造からははずれたさまざまな要素を扱っている。そこにはこれまで普遍的なものと考えられてきたさまざまな規則をその中に持っている独占的な構造の問題がある。
t.pの形式の原型は8つの通常の詠唱よりも古いということは20世紀においてはすでに自明のこととなっている。二つの保持音を持つこうした形式はすでに前キリスト教時代のシナゴーグでの朗唱においては重要な役割を果たしていたということも指摘されねばなるまい。
そして多くのユダヤ人のカントルはキリスト教への改宗後には初期キリスト教の共同体における詩篇の歌唱に関しては指導的立場に立つことになった。
t.p.がビザンチン典礼にまでさかのぼり得るかどうかということは副次的意味しかもたない。G.リースはビザンチンはヘブライ起源である(西方教会の8つの教会旋法に相当する)echoiを彼ら自身で考え出していたという事実を指摘している。(脚注;G.Reese Music in the Middle Ages p174)
しかしながら、東方教会においてt.p.がどの程度の役割を持っていたのかについては、こうした調査でははっきりとはわからない。
われわれは単にpsalm
toneはビザンチンを経由して西洋に到達したと考えさえすればよいのだが、中世初期の近東における文化の混合はチャントがユダヤ起源かビザンチン起源か見分けるのを困難にしてしまった。
ユダヤ人のt.p.への遺産は当時親しまれ、よく用いられていたそのテキストの中に残されている。それはもともとは詩篇113篇「In
exitu Israel」(訳注;イスラエル人がエジプトを脱出する時のヤーウェの歌)であり、ローマカトリック教会においては16世紀以降、アブラハムや神との契約、選民といったことに関連して解釈され得るさまざまな融通性を持った詩篇であった。
t.p.の名前の由来はイスラエルの”さまよえる(peregrinor)人々”に由来する。あるいはperegrinusという語には”奇妙”とか”遠くから”とか”見知らぬ”といった意味があるのでそこから来ているという解釈も成り立つ。両方の解釈は異なった方法によってユダヤ人の遺産を反映している。
peregrinusという語がまた純粋に音楽に固有な関連性も持っているということ(すなわち一つの保持音から他の保持音へと移り変わる”migration"=”さまよえる”という意味)は考え得るが、こうした仮説は現段階では普遍的理解が得られていない。今後また、こうした解釈はこの音階(=t.p.)のもともとの名称としての"pelgrim(訳注;巡礼者の意。t.cは別名でこうも呼ばれている)”の概念の拡大をももたらすことであろう。
これまで見てきたように、psalm
toneは旋法的にも旋律的にも(psalm
toneに)似通ったアンティフォンと深く結びついている。その異質な、あるいは非キリスト教的な起源はReginoによって書かれたDe harmonica
institutioneにおけるある種のアンティフォンについての討論においてそのヒントを見出すことができる。
「そこにはわれわれがnothae、すなわち退廃と非合法と呼ぶある種のアンティフォンがある。」
nothusというラテン語には”非合法”ないしは”庶子である”という意味があるが、この語はキリスト教礼拝にはもともと属していない何者かを遠回しに表現する言い回しなのである。
詩篇頌のルーツの音楽技術の情報を得ることは、基本的な資料としてのタルムード(ユダヤの律法とその注解書)にまでさかのぼったとしても不可能である。。ただしそうした研究は文化の歴史のより広い分野に光をあてることは可能であるが。
The
Question of Psalmody inthe Ancient
Synagogueという書の中で、J.McKinnonはエルサレムの寺院におけるもっとも重要な詩篇頌の歌い方の一つを論じている。すなわち詩篇第112〜118編の中の祭日においてAlleluiaの繰り返しにおけるHallelの歌い方についてである。(訳注;Hallelに関してはhttp://www.ou.org/chagim/hallel.htmのページが詳細です)これはおそらくt.pと詩篇のグループ(t.pに似ているその朗唱形式は前キリスト教時代のエルサレムの寺院で用いられていた)間のもっとも初期の関係の一例である。
J.A.Smithは旧約時代にまでさかのぼってHallelと関係するアンティフォンの詩篇頌をたどるにあたり、聖書の助けを借りた。Hallelが詩篇第113篇を含むという事実はこの調査の問題を考えるに当たり、たいへん重要なことがらであった。もしもこの詩篇の詩句やHallel全体が特殊なチャントと共にシナゴーグの礼拝の初期の頃と関係するのであれば、こうした詩句などがt.p.のもっとも初期のキリスト教的な資料において見つかったものに似ているのは信じられなくもない。
こうした限りにおいて、われわれはt.p.がユダヤ起源であるとする理論にじかに反駁することはできない。
音楽エッセイのページへ戻る 前ページへ戻る 次ページへ進む