20世紀初頭からはどんな疑問も雲散させてしまうほどの歴史的証明はないにせよ、二つの主たる理論が広まっていた。
その一つは言語学的立場からのものであるが、多くの学者たちが独立して、t.pは8つの通常のpsalm
toneよりは先に発生した、と主張しているものである。ワーグナーはイエメンのユダヤ人によって用いられた詩篇113篇(この詩篇は西洋教会においても用いられた)の朗唱形式に注目した最初の学者であるが、イーデルゾーンはユダヤ人の民謡を収集し、このpsalm
toneによく似た旋律を発見している。こうした新しい研究はワーグナーを含む20世紀初頭のドイツ人音楽学者によって考えられてきたさまざまな問題への視点をことごとく否定し去ってしまったのである。(脚注;Hartker写本の言語学的分析は、t.pはシナゴーグに由来しているという考えは魅力的であるというワーグナーの考えを支持している。またワーグナーはt.pは第8旋法に直接由来するとも言っている)
(ここで少し譜例を示したい)
←□は保持音
←□は保持音
譜例2
譜例1aと1bはt.pの一般的な二種類の形式を示している。例1bのように変形したものは北ヨーロッパでよく見られたタイプであり、ドイツ方言的なものと言われる。反対に例1aはローマ方言的なものと呼ばれる。
譜例2はイーデルゾーンが収集したスペイン系ユダヤ人の詩篇第24編の譜である。キリスト教典礼がほとんど行われていなかった地域で集められたこの旋律はt.pに大変よく似ているものである。
t.pの起源に関するもう一つの理論は初期の詩篇頌や通常の礼拝がシナゴーグ(訳注;初期のユダヤ教の教会)に由来するという理論と関連している。(訳注;前述の脚注参照)W.アペルは、アウレリアヌスがt.pを”neophytus
tonus(新しいtone)”と称したことやCommemoratio brevisにおいてそれがtonus
novissimus(最も新しいtone)と呼ばれていたことに着目し、t.pは一般的なpsalm tone(こうしたtoneは既存のtoneがアンティフォンを歌うのにふさわしくないために”命令して”作られたものだという)よりも遅れて出現したと主張している。
こうした著作の用語はしかしながら、反対の意味でも解釈し得る。Commemoratio
brevisの原著者ら(訳注;この本の著者は不明)がその最上級の使い方において、”最新”をむしろ”最後”の意味で使っていた可能性もある。これは中世の理論家の多くがtone(詠唱)とそれを伴ったanthipohnとは詠唱における第8旋法と教会旋法における第8旋法の両者を表現したりすることがある、といった事実と期を一にすることである。(訳注;おそらく中世においてはmodusとtonusとを混用していることを指しているのではないかと思う。但しこの両者は今日でも明確な区別はないようである。たとえば両者の日本語訳は共に”旋法”となっている)
アベルの理論に注意がいるのはもう一つ理由がある。(アペルの理論によれば)第8旋法とは相容れないアンティフォンがあり、それがt.pがあとの時代から出現してきた理由であるというのだが、そもそもその手のアンティフォンはより後期に出現したものであり、これまでに当サイトで言及してきた中世のさまざまな資料における詠唱とは結びつかないのである。。
アペルはまた彼が使ったneophytus(新しい)という用語の語源に関しても矛盾を犯している。すなわち同じ部分でアウレリアヌスは”t.pは我らの祖先の時代に現れた”と書いているのである。
t.pがグレゴリオ聖歌の詩篇詠唱のシステムが完成したときにそのレパートリーに吸収されたということは疑いがない。(これはt.pが通常のtoneとはみなされていないことでも明らかである)したがってt.pは西洋においてすでに存在していた詠唱を補うものとしてあとから発明されたとするアベルの仮説は疑わしく、年代学的にはおそらく不正確であろう。
アペルの説では九つ以上のpsalme
toneを八つの旋法(modus)に合わせられる理由を説明できるかもしれないが(訳注;アペルはt.pがあとから出現したと考えるから、旋法の数よりもpsalm
toneの数の方が多くなることは理論的に可能である)、しかし彼の理論におけるもっとも重大な問題点は彼の理論そのものに適合しないアンティフォンの存在である。
こうした(彼の理論には)不都合なアンティフォンの起源は何か、そしてなぜボエチウス(彼のあらゆる音楽の神の秩序と多くの関係のスコラ的概念と共に)やイシドール、あるいはプラトンの旋法のエトスやパトスに影響された中世の聖職者や理論家たちはこうした不都合な音楽をつくり、そしてそれをすでに形式が固まっていた礼拝式で用いたりしたのか?
グィドの八つの旋法への視線は秩序への願望を伝え、しかしまた神の尊厳への関心も伝える。「それゆえ、美には八つの形が、発音には八つの種類があるように、旋法は八種類である。それゆえ歌はそれぞれ八つの異なった個性によって変化させられるのである」
アウレリアヌスの著作はより古い音楽理論の影響のもとで書かれたことはまちがいない。そしてそれは一つの余分なpsalm
toneを持ってしまった詩篇頌に対して、しかるべき根拠を与えようとして書かれたのであろう。もしそうならば、Commemoratio
brevisの著者が同じ土壌の上に立って彼の理論をベースにしたのは当然のことである。