ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和6年6月1日 この記事を鵜呑みにしてはいけない
子どもがのどを詰まらせたら…正しい救命処置、知ってますか? 意識あれば背中トントン、なければすぐ心肺蘇生を
5/31(金) 17:00配信
南日本新聞


 子どもの誤嚥(ごえん)による窒息事故が後を絶たない。事故が起きた場合、どのような救命処置を取ればいいのか。日本赤十字社鹿児島県支部(鹿児島市)で、乳幼児の安全に関する講習を担当する砂原加津代さん(55)に聞いた。

 -窒息が疑われる症状は。

 突然苦しみ出す、顔が真っ青になる、ヒューヒューという異常音がするなどの症状があれば窒息を疑う。大人の場合、窒息すると手でのどを押さえる特徴的なサインが見られるが、子どもはサインを出さないことも多いため、早く気付くことが重要。

 -最初に取るべき行動は。

 せきをしていれば、強めのせきを出すように促す。せきができない、声が出せない状態であれば、119番し、自動体外式除細動器(AED)を準備する。その後の対応は意識のあるなしで変わってくる。

 -意識がある場合は。

 まずはのどに詰まった異物を取り除く。乳児の場合、背中をたたく背部叩打(こうだ)法と胸の圧迫を数回ずつ繰り返す。幼児や大人は背部叩打法と腹部を圧迫する腹部突き上げ法を数回ずつ交互に行う。掃除機で吸ったり、水を飲ませたりはしない。

 -意識がない時は。

 心肺蘇生をする。異物除去の途中で呼びかけに反応しなくなった場合も切り替える。胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返し行う。AEDも装着する。乳児の場合は指2本で胸骨圧迫し、人工呼吸は口と鼻の両方を覆う。
記事内容には大いに疑問がある。

そもそも窒息の場合、その状態が放置されれば、何をどうしようが、必ず死に至る。人間は酸素供給が経たれれば、生きていけないわけだから。

言い換えれば、窒息状態を放置しておいては、いくら心肺蘇生を行おうが、それで救命できるわけではない、ということ。

したがって、窒息状態で絶対にしなければならないのは、窒息の解除、すなわち異物の除去(あるいは移動)による気道確保である。

意識のあるなしは関係ないわけで、当然のことながら、意識がなくなっても、異物を除去する努力は続けなければいけないのだ。

だが、記事を鵜呑みにすれば、意識がない、よし、もう異物は取り出さなくていいんだ、とにかく心肺蘇生をすればいいんだ、と勘違いされてしまう。

記事では人工呼吸を行う、と書いてあるが、そもそも、気道確保ができていないのだから、胸を膨らませることは不可能。だから以前の一般人向け心肺蘇生では、ABCと言って、まずはAirway(気道確保)が大事、とされた。気道確保(A)し、人工呼吸(Breathing)をし、心臓マッサージ(Circulation)の順序だった。

ところが近年では、これが逆転し、まずは胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行え、という指導がなされている。

その理由は、実はABCのうち、Cが一番施行がしやすいからである。Cは押す場所さえ間違わなければ、講習を受ければ誰もができるのに対して、A,B,はコツがあり、難しいのだ(医療関係者でもきちとできる人は意外と少ない)。

さらには、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけでも、ある程度は空気は肺に入る、という研究結果も踏まえられている。

ただその場合、Aは無視されている。つまり、ある程度の気道確保はなされているというのが前提となっている。これは、窒息以外は通常、気道がある程度は開いているからである。

だがそれは、言い換えれば、窒息の場合は、気道確保が完全にアウト、ということであり、つまりは蘇生行為自体が、成り立たない、ということである。

次にAEDであるが、それが有効なのは心室細動のみで、窒息の場合、そうなったとしても二次的な意味合いでしかないので、奇跡的に心拍再開となっても、窒息状態が続く限り、予後には影響しない。したがって窒息には基本的にはAEDは無用・不要であり、記事にあるように、準備する必要がない。(異物除去ができたあとで心肺停止が続いているのなら、二次的な心室細動が続いているかもしれないので、試してもよいかもしれないが)。

とにかく窒息に出会ったら、やるべきことは窒息状態の解除のみ、と考えて欲しい。気道に異物が残る限り、何をやっても無意味。記事を鵜呑みにすると、あたら心肺蘇生にこだわってしまい、異物除去をおろそかにしてしまって、生存の機会を逃す。



■令和6年6月2日 宮迫博之の無知
田代まさしさん、もう薬物はやらないですよね?に驚きの回答「依存症っていうのはそういうもの」
[ 2024年3月31日 15:21 ]
Photo By スポニチ


 元お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(53)が31日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。元タレント・田代まさしさん(67)がゲスト出演し、きわどい質問に答える場面があった。

 田代さんが「昔ヤンチャだった時代があって。今もヤンチャなんですけど」と話していると、宮迫は「それだとお付き合いしたくないんですけど…」と苦笑い。

 宮迫が「もう大丈夫ですよね?」と、薬物に手を出さないか問いかけるも、田代さんは「はっきり約束できないんですよ」と驚きの答えが。

 宮迫が「やめてくださいよ、放送できませんやんか!」とツッコミを入れると、田代さんは「依存症っていうのはそういうものだから。やめ続けるものでいつ再発するかはわからないっていう。そこらへんはにごしたいなって」と返答。宮迫は「戦い続けてそのまま終わってくださいね」と願っていた。
宮迫って人は、医療のことは何も知らないで芸能人やってるんだね。

そもそも○○依存症という病気は、完治することはないのだ。というか、世にゴマンとある病気の中で、完治する病気は非常に少ない。たとえば、気管支喘息は、完治する人もいるが、薬で症状を抑えながら生きている人も多くいる。生活習慣病と言われているさまざまな病気はほとんどが完治せず、薬物療法でコントロールをしながら患者は生きており、そうした集大成が、今日の人生100年時代である、と言える。

医療を知らない一般人は、こうした事実は知らないので、多くの病気は完治するものと思っている。

たとえば、脊損で下半身や首下が麻痺になったりしても、高次脳機能障害になって意思疎通が取れなくなっても、、リハビリをすれば完治すると思っている。だから、「早くまた元気になってテレビ出演してほしい、試合に出て欲しい」などといった無責任なコメントが出てくる。

本人や家族はある程度時間が経過すれば、リハビリの効果などはしれていることを知っているはずなので、こうしたコメントは、かえって心に突き刺さるのではないか。

むろん、コメントを寄せる人たちは、善意である。治って欲しい、治るはずだ、と素直に思うから、そうしたコメントを発する。そうした善意が、おそらくは、当事者を傷つける。

○○依存症にしても、多くの人はそれが治って欲しい、と思うし、そうあってほしい、と思うし、治るものだと思う。それが常識ある人の願望だから。だから宮迫もまた、「もう大丈夫ですよね?」などと無邪気に本人に問うたのだろう。

しかし、当事者や専門家は、そうではないことを知っている。だから田代もまた素直に、「はっきり約束できないんですよ」と答えた。

宮迫は素直な一般人として、だからその答えに驚いたのだろう。

現代の主流の生活習慣病などは、主として薬物によって病気を抑えている。言い換えれば、薬物をやめれば病気は進む。

たとえば糖尿病は、薬物を自己中断すれば血糖コントロールは不良となり、合併症が出てくる危険がある。その治療には、薬を飲み続けるという意志が必要なのだ。

こうした生活習慣病と○○依存症の違いは、意志力にある。前者では、とにかく医師の指示通り薬飲みさえすればよいから、さほど強い意志は必要ない。せいぜい、定期通院がめんどくさい、くらいのもので、薬を飲む行為自体は、さほどにめんどくさくはない。

だが、○○依存症の場合、薬はない。その治療は、田代本人が言うように、「やめ続ける」強い意志しかなく、それは、一般の薬物療法などよりもはるかにつらい治療法であり、ほぼ100%が脱落するのだ。

宮迫にこうした○○依存症に対する、一般人にはない基礎知識があれば、こんな質問はしなかっただろう。ただ、「戦い続けてそのまま終わってくださいね」と締めたのは、さすがであった。」


令和6年6月3日 サヨクの理想論
介護保険に透ける「年寄り・障害者はこの程度でいい」のゴーマン、上野千鶴子がズバッと指摘! | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)
上野千鶴子も、鈴木哲夫同様、サヨクの人なので、政府批判に忙しい。

今回は介護保険法の批判をしているが、言いたいことはだいたい、キャプションでわかる。つまり一言でいえば、政府は、介護にはもっと手間と人手をかけよ、ということだ。

東大の入学式に呼ばれて講演をするくらいだから、非常にアタマがいい人なのではあろうが、インテリサヨクにありがちなのが、議論の大前提がすっぽりと抜けている、ということ。

たとえば、古い話だが、戦後日本の独立においては、サヨク側から、全面講和論が唱えられた。きちんとした独立を勝ち取るおであれば、国際社会全体からの承認が得られなければいけない、というわけである。

それはそれで正論ではあるが、彼らの議論ですっぽり抜け落ちていることがあった。すなわち、その実現性である。

当時すでに、東西対立が現実化しており、社会主義陣営が日本の独立に賛成することなど、考えられなくなった。だから当時の吉田茂首相は、理想を捨てて、現実で妥協したのだ。

上野千鶴子の、介護保険理想論も、全面講和論に似ている。確かに、「年寄り・障がい者はこの程度でいい」で済ませていいわけがない。できるかぎりの社会資源を介護保険に投じる必要があるだろう。きめ細かい介護、介護者の報酬増、を徹底的に追及すべきだろ。

だが問題は財源。誰がその費用を支払うのか?介護保険は保険だから、当然それは、介護保険料に跳ね返る。

上野千鶴子には、ここの議論がすぽっと抜け落ちているのだ。

介護保険料を無尽蔵に上げても良いのであれば、上野の言う理想を実現することは簡単だ。だがそれができないから、政府も苦労しているわけで、それを一定範囲に抑えようとすれば、どうしても、介護サービスは「この程度でいい」という程度になってしまう。

こういうことを言うとサヨクは決まって、「だから公費をもっと投入すればいい」と言う。

公費増大論は、言わば、困ったときの打ち出の小槌で、自分たちの権益を守りつつもカネを出したくない時の常套手段だ。たとえば、後期高齢者医療保険制度が議論されていた時、日本医師会は、高齢者の保険料を抑えるために、公費9割論を主張していた。

公費とは税金なわけで、結局、公費増大論は増税に結びつく。しかし、それを唱える者たちは通常、国家財政の責任ある立場にはいないので、増税のことは言わない。それを言えば、必ず選挙で負けるから(唯一勝ったのが、安倍さんだった)。

結局のところ、上野千鶴子のようなサヨクは、美味しいところしか言わない。政府関係者からすれば、「あんたの言う事は当たり前のことで、私たちにもよくわかっている。言うならちゃんと、財源のことも言ってくれ。そうでなければ無責任な放言に過ぎない」と言いたいことだろう。
■令和6年6月4日 総選挙の前哨戦か
「裏金批判」追い風のはずなのに… 都知事選で足並みそろわぬ
毎日新聞
2024/6/12 21:10(最終更新 6/13 08:36)


 東京都知事選は小池百合子知事が3選出馬を表明し、蓮舫参院議員との事実上の与野党対決となる構図が固まった。蓮舫氏を支援する立憲民主党は小池氏が自民党の支援を受けることを強調し、自民への「裏金批判」を追い風に生かしたい考えだが、国民民主党と日本維新の会は距離を置く展開となっている。

 蓮舫氏は5月27日、小池氏の機先を制する形で立候補を表明。「政治とカネの自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットする」と強調した。「与野党対決」の構図設定を念頭に幅広い野党勢力に協力を呼びかけつつ、表明後には立憲、共産党や市民団体などによる候補者選定委員会が自身を統一候補として決定する場に姿を見せ、両党との連携を印象づけた。

 今国会会期中の衆院解散観測が弱まる中、立憲は都知事選を自民派閥の政治資金パーティー裏金事件を機とした「政治とカネ」の審判の場と位置づける。裏金批判を追い風に、4月の衆院3補欠選挙(東京15区、島根1区、長崎3区)で立憲候補は共産の支援を受けて3連勝し、5月の静岡県知事選でも立憲、国民民主の支援候補が自民系候補を降した。この勢いを首都決戦でも生かそうという算段だ。

 都知事選では伝統的に現職が圧倒的に有利とされ、新人が現職に勝利した先例はない。しかし立憲は、無党派層を中心に裏金批判を喚起できれば勝機はあると判断。「勝てる候補」として立てたのが、知名度が高く参院選東京選挙区で約170万票を獲得したこともある蓮舫氏だった。

 ただ、国会での自民追及で立憲と足並みをそろえてきた国民民主は、都知事選での対応では距離を置く。国民民主としての都知事選への態度は決めていないものの、玉木雄一郎代表は12日のラジオ番組で蓮舫氏について「共産党と一体としてやっている。我々としては、そこは乗れない。蓮舫氏を応援することはない」と断言した。

 国民民主は東京15区補選では小池氏が擁立を主導した候補者の支援に回るなど、小池氏側に接近している。玉木氏は小池都政について「子育て政策とかは財源があるがゆえにかなりやっている。それも含めて評価をいただく選挙かなと思う」と評価し、小池氏寄りの立場をにじませた。

 都知事選で立憲と距離を置くのは日本維新の会も同じだ。維新は東京圏での勢力拡大の弾みにしようと前回知事選に続き独自候補の擁立を模索。「小池VS蓮舫」の2大対決構図に埋没しかねないとの判断から12日、擁立「断念」(馬場伸幸代表)を発表した。保守色の強い維新が擁立した場合、小池氏と競合して保守票が分散するとの見方もあっただけに、維新の擁立見送りは蓮舫氏陣営にとって痛手となる。

 維新の藤田文武幹事長は12日の記者会見で、今後の知事選対応について「静観する」と表明。「(党所属議員は)基本的に動かないでいただきたいという趣旨だ」と説明し、事実上の自主投票とすることを示唆した。【田中裕之、源馬のぞみ、安部志帆子】
東京都知事選、大阪府知事選は、有権者も多く、世間の注目度合いも強いので、どうしても、良きにつけ悪しきにつけ、大統領制の特徴が強く出る。結局のところは人気投票的要素を呈する。有名人が圧倒的に有利である。

かつては、石原信雄氏と青島幸男の都知事選で、輿論では前者が支持されたが、世論では後者支持が多く、結局は青島都知事が誕生し、都政が引っ掻き回されたことがある。(青島は無責任にも、東国原同様、一期しか務めなかった)。

また、特に都知事選は、マスコミの露出度も高いので、売名目的の変人の立候補が多いことでも有名である。

結局のところ、今回の都知事選は、実力はともかく、人気投票の観点からすれば、当選者は小池氏か蓮舫氏に絞られよう。

蓮舫は確かに花がある。小池氏も花はあったが、さすがに70歳代に入り、体型もおばさん化し、三期目に入らんとする段階で、もはや花がどうのこうのというよりは、これまでの都政が評価されることになった。

諸外国でもそうだが、大統領制におけるトップは、国民(住民)から直接選ばれるだけあって、政局に左右されることが少なく、基本的に安定している。ニクソン、舛添要一、猪瀬直樹などの例外はあるが、大過なく任期を過ごせば、通常は再選される。だから米国大統領は、一期だけで再選されなければ、ダメ大統領と後世烙印される(カーター、ブッシュ父など)。一期で終わったトランプが次期大統領選に意欲的なのも、そのためである。

日本の首長の場合、基本的には三期務めて一人前の感がある。やはり地域の仕事は、10年以上はトップに居続けなければ完結しないのだろう。

であれば当然、小池氏の三選出馬は予想されたし(すでに首相になる夢はついえているし)、また当選も確実視されている。

そこに挑むわけだから、野党側としても相当な大物を当てなければならない。そこで、花のある蓮舫氏に白羽の矢が立ったのだろう。

前回の2020年の都知事選では、新型コロナ感染症対策真っ盛りの時期で、各都道府県知事の動向がつぶさに報道され、小池氏が圧倒的有利であり、野党側も、とても勝てそうな人物の擁立はできず、サヨク色の強い宇都宮健児でお茶を濁した。そして、小池氏の圧勝に終わった。

今回はさすがに、野党側も小池氏放置というわけにはいかなかったわけだ。

こうした経緯から、今回は、知名度のある蓮舫に、野党側からの白羽の矢が立った。彼女は確かに以前は大変な人気があった。2010年の2回目の参院選では170万票を獲得、3回目も100万票を超えて連続トップ当選だった。民主党時代から党の最先端にいて、それも、民主・民進・立民ではどちらかというと、左寄りのポジションにいた。

小池氏は、保守よりもリベラルに近いポジションだから、彼女にぶつける人材としては、確かに蓮舫はちょうど良いポジションにいることになる。リベラルv.s.サヨクの構図となる。

とはいえ、小池氏は保守票も流れ込むだろうから、蓮舫はどうしても取り舵をとらざるを得ない、ということになる。

たとえば小池知事は、新築全世帯に太陽光パネルをつけさせるなどという、バカげたサヨク的政策を取っているから、蓮舫としては、さらに左に進まないと、小池氏との差別化ができなくなるわけだ。

こうした思惑から、立民だけの立ち位置での立候補が困難になり、都内にも一定数存在する共産票にも目を向けることになったのだろう。さらには、かつての4党共闘(立民・共産・れいわ・社民、山口二郎の市民連合)からの支持を目指すという。

自民党が今、裏金問題で揺れていて、地方の補選では連戦連敗であったが、その”立役者”は共産票だった。つまり、選挙効力が功を奏して、立民三勝につながった。こうしたことも蓮舫は考慮したのかもしれない。

結局のところ、小池v.s.蓮舫は、2021年総選挙の再現、ということになる。当時、自民党は新生岸田政権で、安倍政権よりは左寄りとなっており、枝野・立民は、山口二郎に乗せられて、いわゆる4党共闘に乗った。(そして、立民は惨敗)。

ポイントは、蓮舫が、当選はできないにしても、どの程度得票するか、であろう。小池氏に肉薄すれば、立民としても、次の総選挙はやはり、枝野が失敗したやり方(4党共闘)を踏襲するに違いない。

だが私は、蓮舫はあまり伸びない、と見ている。そもそも、蓮舫の”タマ”としての価値も、もはや下り坂になっている。たとえば彼女は、2010年の2回目の参院選では170万票を獲得、3回目も100万票を超えて連続トップ当選だったが、前回では67万票で4位当選だった。 ただこの傾向は、民主→民進→立民の凋落とも重なっており、蓮舫のみの責任とは言えないのかもしれないが、彼女自身に、以前ほどの影響力はすでにないことは明らかだろう。

さらに、共産支持層を当てにするやり方は、またしても、間違いなく失敗するだろう。組織票が多い地方の補選ではうまく機能したかもしれないが、浮動票がほとんどの大票田の東京での”大統領選”では、共産票はほとんど当てにはなりそうもない。

また、蓮舫が取り舵をとったことで、国民民主、維新といったリベラル・保守層はあきらかに蓮舫からは離れた。これまた、枝野・立民の失敗と同じ構図である。

要するに、今回の都知事選でさらに左寄りにシフトした蓮舫の作戦は必ず失敗すること、間違いない。



■令和6年6月5日 コロナワクチンは特殊な存在だった
コロナワクチン接種が死因、人口動態で初計上 23年は37人
1名の専門家が推薦中
6/5(水) 14:00配信
毎日新聞


 厚生労働省が5日に公表した2023年の人口動態統計では、死亡数のうち新型コロナウイルスワクチン接種が死因とされた人数が初めて計上された。医師が死亡診断書に記載した人数を集計したもので、23年は37人だった。厚労省の担当者は「あくまで現場の医師の判断によるもので、死亡数が多いか少ないかの評価を言う立場にない」としている。

 同時に22年の数値も明らかになり、23人だった。これとは別に、接種の是非を判断する厚労省の副反応検討部会では、コロナワクチン接種後に死亡し、医師から副反応が疑われると報告された事例を精査している。4月15日時点で、接種と死亡との因果関係が否定できないと認められたのは2人のみ。人口動態統計の人数とは一致していない。【奥山はるな】
私の一医師の肌間隔としては、この数字は相当少ないように思うが、それでも、厚労省がこれだけの数だけでも公表したことは、ある程度の意義はあると思う。少なくとも厚労省は、年間接種者数から判断して、「数百万接種に1回」ほどの死亡事故があったことは、事実上認めたのだ。

数百万人に一人の死亡というと非常に少ないように思われるかもしれないが、ポリオワクチンでは、この程度の事故率であったにもかかわらず、それをゼロにすべく、不活化ワクチンが導入された。つまり基本的にワクチン接種では、それによるマイナス事象はゼロ足るべきなのである。

Covid-19ワクチンは、これまでになかったmRNAワクチンが実用化されたこともあり、Covid-19感染症の影響力の大きさから、世界的にも、ある程度のリスクの受容が要求された。つまり、本来は許されるべきではない、社会のための個人の犠牲が、ある程度是認された。

当たり前のことではあるが、いくら数百万人に1人だからと言われても、その1人に当たった人や家族からすれば、社会のためにやむを得なかった、などと割り切れるわけがない。ああ、あんなワクチン接種なんか受けない方がよかった、との後悔が当然、強く出る(特に、アナフィラキシーショックによる死亡のようなprebentableだった場合はそれが強い)。

池田信夫氏は、Covid-19ワクチンについて、「有害有益」であった、と評価している。私も同感であるが、しかしそもそも純粋に「無害有益」なる事象は、世の中には存在しないだろう。

Covid-19ワクチンも有料化され、今後は打つ人は激減するだろう。私は、本当にそれが必要だったのは、まだSARS-Cov-2株が強力だった、最初の3回くらいまでで、ましてや子どもへの接種などは、まさに「有害無益」だったと思っている。

今後の”ワクチン禍”を防ぐためにも、もう予防接種事業は廃止すべきだろう。



■令和6年6月6日 あれ、どこかで聞いたようなコメントだが・・・
野田佳彦元首相「こんなの邪道だ。もう政権交代しかない」 規正法案
朝日新聞2024年6月6日 15時46分

 立憲民主党の野田佳彦元首相は6日、政治資金規正法改正案が衆院本会議で可決されたことについて、朝日新聞の取材に「先送りで検討事項ばかりで、何も実効性のない粗雑な法案が衆院を通過してしまったのは極めて残念だ」と述べた。

 規正法改正に向けた自民党のこれまでの対応について「野党第1党に向き合うのが政治改革の議論だが、最初からそれを避けている」と指摘。自民が連立与党の公明党に加え、野党の日本維新の会から合意を取り付けて衆院採決に踏み切った手法を「与党だけではさすがに格好悪いといって、取引が可能な野党を巻き込むやり方だ。こんなのは邪道だ」と断じた。

 野田氏は「これはもう政権交代して、本気の政治改革を改めて実現するしかない。民意を問うべき材料だ」と述べ、次期衆院選で大きな争点にすべきだとの認識も示した。
小沢一郎は、5月21日に、「政治にカネがかかることは変わらず、このままでは大金持ちでなければ政治ができなくなる。規制強化ばかりでは自縄自縛になり、どうしようもなくなる。」と話している(令和6年5月16日当ミニコラム参照)。

結局、政治家である以上、与党、野党を問わず、一定以上の活動資金が必要ではあるわけで、自民党で政治資金が問題になったのだから、その資金源を断ってしまえ、では結局、野党にもブーメランが返ってくるわけである。

もともと、民主党への政権交代時にも同じようなことがあった。自民党政治を批判していた当時の民主党は、マニフェストでいろいろな政策を打ち出した。自分たちなら、こんな政策をやって、国民を豊かにします、と啖呵を切ったのだ。

だが、何をするにも必要なのは財源。与党民主党は、結局のところは、それを見つけることができなかった。あると思っていた埋蔵金も当てにはできなかった。そして、消費税増税という、禁断の果実に手をつけ、党は分裂、あえなく政権は3年で崩壊した。

野党は野党でいる間は、与党を批判していればよい。むろん、将来与党となった時のための政策は磨いておかなければならないが、どうしても、与党を倒すことにエネルギーが注がれがちとなり、仮に与党を倒せても、さてどうしようか、という体たらくになる。

政治資金の問題にしても、それが必要悪として存在しているのであれば、それほど厳しい規制法などはできないはずなのである。

だから野党とすれば、厳しい規制法を作らせるようなポーズさえ取っていればよい。本当は、自民党の甘い法案を、立民も心底では歓迎しているのだ。

野田氏は真面目な方だから、総理になったくらいだから、そうしたあ・うんはわかっているのだろうが、このように正面切って政権交代と絡めてしまうと、おそらくは、政権交代が本当に実現してしまったら、厳しい規制法案を作らざるを得なくなるだろう。それでは結局、小沢氏が言うように、「潜りに潜って裏の話になってしまう」

ここはあまり真面目な追及はせずに、適当に手打ちにしておいた方がよい。


■令和6年6月7日 鈴木哲夫の反権力
誰も言わなかった不都合な真実…日本の自然災害は「政治の人災」である《著名ジャーナリスト、怒りの警告》(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
内容を読んで、何となく違和感があったので、著者はおそらく、サヨク系の人間だろうと思っていたら、やっぱりそうで、鈴木哲夫だった。

鈴木哲夫と言えば、今から12年前の、自民党政権復帰選挙の際、以下のように、のたまい、大々的に外した人物だ。

「新党(日本未来の党;小沢一郎推薦、嘉田由紀子党首)構想は3カ月ほど前から、生活の小沢一郎代表や脱原発の亀井静香幹事長が水面下で調整を続けてきました。それが結実したのです。小沢や亀井らベテランが裏方に回って汗をかいている点も、維新とは対照的です(平成24年12月22日当ミニコラム)」「自民180議席、民主は限りなく50議席に近くなる。公明は30弱。第三極で200議席を超えてくる可能性が出てきたと思います。

結果はご存じの通り、自民党大勝(294議席)で、未来の党の議席はわずか9議席にしか過ぎなかった。要するに、反自民、反原発のあまり、希望的観測に徹して、完全にはずしたのだ。

だから、こういう人間の発言は、非常に危ない。そういう目で、記事におけるこの人間の発言を見てみると・・・

「(33年前の雲仙普賢岳火砕流で)防災というテーマはジャーナリズムの使命だ。平時にあっても常に追い続ける」と自分に課すことだった。

この事故はそもそも、そのジャーナリズムが引き起こしたものだった。彼らマスコミ陣が、警察や消防の言う事を聞かず、危険な場所から動かなかった。そして、彼らだけなら自業自得だったが、彼らを守ろうとした警察・消防、そして彼らの足となったタクシー運転手らが巻き込まれてしまった。

要するにこの事故は、まさに”ジャーナリズムの使命エゴ”が原因だったのだ。

鈴木氏は反権力なので、事故の責任を政府に帰す。

近年、自然災害は人知を超え、常軌を逸するレベルになりつつある。

こうした文言は、鈴木氏だけのことではないが、完全に誤りなので、ここで正しておく(善意に解釈すれば、防災意識を高める、ということではあろうが)。

そもそも自然災害が近年悪化傾向にある、という事実はない。つまり、昔から大規模な自然災害は発生していた。否、犠牲者数などは、昔の方が、はるかに多かった。

1995年の阪神・淡路大震災前、自然災害死者数は、1959年の伊勢湾台風の5008人を最後に、4桁になることはなかった。つまり、犠牲者数を指標とする限り、”自然災害”はむしろ減少傾向にあった。


鈴木氏は、阪神淡路大震災と東日本大震災が「人知を超え、常軌を逸するレベル」と捉えているのだろうが、両災害はその規模・頻度からしても別格であり、防災対策レベルが異なる。たとえば、今後予想される南海トラフ巨大地震では、現代の防災技術をもってしても、死者は最悪32万人と想定されているのだ。

だが、鈴木氏は続けて「政府の対応は、・・・根本的な防災対策に取り組んでこなかった。挙げ句には「未曾有の災害だった」などとその度に言い訳をして逃げてきた。度重なる自然災害の犠牲や被害は「政治の人災」と言えるのではないか。」と言う。災害レベルには無関係に、何でも政府の責任にしたがる、サヨク特有の物言いである。

基本的に、天災ならば諦めもつくが、人災なら誰かの責任を追及したい、と人びとは考える。だからサヨクは得てして、天災を人災(それも政府・行政の責任)にしたがる。

始めから色眼鏡で書かれた本など、読んでも有害無益だろう。

■令和6年4月16日 

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム