ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年12月20日 低すぎる避難基準

避難基準「線量高すぎ」と自治体 批判相次ぐ

 原発事故時に住民が避難を始める基準として原子力規制委員会(田中俊一委員長)の検討チームが示した毎時500マイクロシーベルトの放射線量に対し、原発の立地、周辺自治体から「平常の1万倍の数値で高すぎる。住民の理解は得られない」などと批判が相次いでいることが、20日の同チームの会合で報告された。

 検討チームは自治体の意見も参考に、月内をめどに基準を正式決定する方針。関係自治体は基準も参考に、事故時の住民避難の手法を盛り込んだ防災計画を来年3月までに策定する。

 規制委側は報告に対し「誠実に対応したい」としている。2012/12/20 17:27 【共同通信】

一瞬、「低すぎ」の間違いかと思った。あるいは、500ミリシーベルトなのかと思った。

毎時500マイクロシーベルトは、年4.3シーベルトとなり、なるほど確かにこの数値は極めて高い。一瞬に浴びれば、命にも拘ってくる線量ではある。

しかし、一気に500マイクロシーベルトの被曝をしたところで、急性障害は出現しない。よって、この線量で緊急に住民が避難する必要は、まったくない。

無論、チェルノブイリ事故の教訓からすれば、長期に居住するには危険な線量である。小児がここに長期に滞在すれば、甲状腺ガンを発症する危険はある。

だからこの線量では、避難は必要だが、緊急避難は必要ないのである。だから私は「低すぎ」と思ったのだ。

また、自治体が「平常の1万倍の数値で高すぎる」と考えるのは、平時と非常時を混同している。

一般的に、平時の基準は、きわめて厳しく設定しても、問題はない。実際にその基準が適用される可能性がないから。したがって、平時の基準は、絶対的ゼロリスクを求めて設定される

しかし、実際に事故が起こった場合には、この基準をそのまま適用することはできない。そうした場合、福島原発事故レベルならば、おそらくは100km圏以上の全住民広域避難を要請することになり、現実的に不可能である。(事故当初、米国が80km圏避難を勧告したので、それを重視する人たちがいるが、あくまでも在日米国人などの限られた人を対象としていた点に注意)


したがって、全地域住民を緊急避難させる基準として、平時のそれをそのまま適用することはできないのである。現実的には、あくまでも、急性障害が出現しうる線量を基準とすべきだろう。

そうすると結局、500マイクロ毎時ではなく、100〜500ミリシーベルト毎時が妥当と思われる。この線量なら、日本の原発ならば、避難を要する地域、人民は極めて限定的になるはずである。

まずは急性障害が生じうる危険にさらされる人たちを避難させ、それからゆっくりと、晩発障害の危険が考えられる人たちを避難させればよいのだ。

私が思うに、自治体はこうしたことは理解してはいると思う。しかし、それでは地域住民が納得しない。

つまりこの問題は、斎場やゴミ処理場建設と同じ構造を持っているのである。

どの自治体も、こうした施設の場所確保に苦労している。非科学的・感情的な理由で、ほとんどの地域住民はこうした施設を忌避する。だから自治体は人里離れた場所に作るか、アメを与えて何とか施設建設に合意をしてもらうようにしている。結局は地域住民も不便な思いをしたり、無駄な税金が使われたりしている。

同様に、原発事故避難区域設定も、住民からの無知・感情的意見を考慮して、無意味かつ不経済なものにならざるを得ない。

ではどうしたらよいか。

この問題は、むしろ政治では解決しない。私のような主張をすれば、選挙で必ず落ちるから。だから、終身雇用が約束された役人主体で行うべきである。

自治体=役所は、放射線リスクをきちんと住民に説明し、科学的な基準を認めさせるべきだ。緊急避難は100ミリシーベルト/、ゆっくり避難は100ミリシーベルト/がわかりやすいし合理的だ。

いかに地域住民から反対があろうと、放射脳らがバカなことを言ってこようと、自治体や原子力規制委員会は、この基準で突っぱねるべきであろうと私は思う。

■平成24年12月21日 重すぎる高裁判決

大分・森高野球部バス事故:1審破棄、猶予付き禁錮に
福岡高裁

毎日新聞 2012年12月20日 東京夕刊

 大分県立森高校野球部のマイクロバスが大分道で大型トラックに追突し、監督や部員ら7人が死傷した事故で、自動車運転過失致死傷罪に問われた同県九重町の自衛官、江藤久人被告(51)に対する控訴審判決が19日福岡高裁であった。陶山博生裁判長は罰金100万円(求刑・禁錮2年6月)とした1審判決を破棄し禁錮2年6月執行猶予3年を言い渡した。

 陶山裁判長は「過失の程度や結果の重大性を考えれば被告の責任は軽視できない。罰金刑を選択した1審判決は軽すぎる」と述べた。

 江藤被告は禁錮以上の刑が確定すると自衛隊法の規定により失職する。【遠藤孝康】

残念な判決だ。

事情を知らない人は思うかもしれない。
人が死んでいるんだ。なのになぜわずか100万円の罰金で済むなんて、おかしいじゃないか。一審判決は軽すぎる。遺族感情を考えているのか。

だがこの事故は、被告には極めて同情すべきものであった。

生徒の部活動のために、仕事が忙しい父母が動員される、慣れないマイクロバスの運転までさせられる、そんな状況で、事故は起きた。

大分県では、その2年前に、教諭が運転するバスで、野球部員が死亡する事故が起こっている。ところが大分県や当該高校は、きちんとした対策を取らずに、講習会を増やすなどでお茶を濁していた。そのために、第二の事故が起こったのである。

この第二の事故後はさすがに大分県も動き、原則として、生徒の父母に部活動の移動のための運転はさせないようになったそうだ。そのために、専用運転手を雇うための予算もつけている。

つまり、この被告は、大分県全体のいい加減な事故対策の、むしろ被害者なのである。

だからこそ、裁判では、2万5千人分もの減刑のための嘆願書が集まった。そうした事情を踏まえた上での、一審判決だったのだ。

確かに、被告が居眠り運転をしたのは、大きな過失だ。しかし、被告の置かれた状況を考えれば、いくら執行猶予がつくとはいえ、職場を追われるのは、あまりに気の毒である。

要するに、この事故における最大の加害者は被告でなく、こうした状況を放置してきた県や学校なのである。亡くなった方にはお気の毒であるが、本来ならこの事故は、被告の刑事罰は最小限にとどめ、県や学校が最大限の損害賠償をすべきなのである。

被告にはぜひとも上告してもらい、二審判決が覆ることを祈る。

■平成24年12月22日 交付金詐欺の政党とそれを絶賛する勢力

未来:小沢氏また「壊党」 「母屋」乗っ取る形に

毎日新聞 2012年12月27日 21時48分(最終更新 12月27日 23時13分)

 日本未来の党10+件(所属国会議員17人)は27日、小沢一郎氏系の15人による「生活の党」(森ゆうこ代表)と、嘉田由紀子代表(滋賀県知事)の「日本未来の党10+件」に分裂した。未来側に残る国会議員は阿部知子副代表1人。未来が13年に受け取るはずだった政党交付金はほとんどを生活が引き継ぎ、未来は政党交付金を受け取れない政治団体となる見通し。政党を作っては壊すことで政界を生き抜いてきた小沢氏に「壊し屋」の実績がまた一つ加わった。

 「あまり傷が深くならない方がいいと私が判断した」。嘉田氏は27日、東京都内で記者団にこう語った。生活、未来の双方が「円満な分党」と主張しているが、未来側は政党要件10+件を失い、生活側が政党として残る事実上の「乗っ取り」だ。

 小沢氏が結党に関与した政党が解党・分裂するのは5例目。新生党解党後の新進党結党や、自由党解党後の民主党合流のように、大勢力に入り込み「ひさしを借りて母屋を乗っ取る」形で実権を握ってきた。一方、大勢力の内部で影響力の限界を感じれば、新進党解党や民主党離党のように「純化」を図る。

 今回は嘉田氏を代表に担いで第三極の主導権を握ろうとしたが、衆院選では公示前の62議席から9議席に後退。勢力拡大の思惑が外れた小沢氏側は、嘉田氏らとたもとを分かって純化を図ることにより母屋を乗っ取った。

 24日夜に開かれた両院議員総会では、小沢氏の共同代表起用を求める旧「国民の生活が第一」系議員と、小沢氏を「一兵卒」の立場に押しとどめることで党運営の主導権を維持したい嘉田氏側との対立が決定的になった。

 嘉田氏が「非民主的」との談話を出すと、生活系の15議員が嘉田氏を「独裁的」と非難する文書を発表。泥沼の対立に陥る中、嘉田氏が「小沢さんと連絡がつかない」と不快感を示す場面が繰り返された。小沢氏はこれまでも意見の対立する側近や党幹部と連絡を絶つことが多く、奥田敬和元運輸相、熊谷弘元官房長官、二階俊博元経済産業相、藤井裕久元財務相ら大物側近が次々と去っていった。

 結党時、「小沢氏を使いこなす」と語っていた嘉田氏だが、小沢氏の真意をただすこともできないまま、小沢氏側からの分党申し入れを受け入れざるを得なかった。嘉田氏は27日、記者団に「社会的責任があるから、一緒に記者会見できたらと思っている」と語り、小沢氏は「分党」発表の記者会見に同席することになった。【田中成之】


これは絵空事ではない「未来の党」は比例で40%、76議席を固めている(日刊ゲンダイ2012年11月30日)

大マスコミの予想は無意味

<無党派層の3%が動けば小選挙区も激震>

 電撃的に旗揚げし、選挙をガ然、面白くさせた嘉田新党、「日本未来の党」は果たして、どれくらい勝てるのか。大マスコミは「準備不足」や小沢一郎が背後にいることを理由に冷ややかだが、「未来」の選挙関係者の見方はまったく違う。彼らが描く「比例で80議席」は、決して大風呂敷ではない。

 大マスコミの世論調査は、自民がトップで維新が続き、民主が3番手というのが多い。
 比例の投票先は自民が二十数%、民主は十数%、維新は民主を若干リードで、小沢の「国民生活」などは数%にとどまっている。

 この通りの結果になれば、政治は何も変わらないが、朝日新聞OBで政治評論家の国正武重氏はまったく別の見方をする。

「ハッキリ言って、日本未来の党が旗揚げする前の調査は意味がないと思いますよ。卒原発、消費税反対の未来ができたことで、大きな変化が起きると思う。とくに女性や若者の票を取り込むだろうから、大新聞のこれまでの世論調査とはまったく違う結果になると思います」

 国正氏によると、小選挙区制では「3〜5%の理論」というのがあるという。

「無党派層の3〜5%が動くだけで選挙の流れが一変するのです。既成政党の票は固定票プラスαの無党派層。このαが変われば、オセロゲームのように選挙結果が変わります。今度の選挙は7割の有権者が関心を持ったり、選挙に必ず行くと答えている。3・11後初の国政選挙であることも大きい。無党派層の数%が選挙に行けば、投票率がグンと上がる。当然、その投票先は既成政党ではないし、石原、橋下ファンが固定化している維新でもない。未来がその受け皿になれば、選挙はガ然、面白くなってきます」

 実は未来の選挙関係者も同じような見方をしている。
 参考にすべきは7月に投開票された山口県知事選だ。

 自民・安倍総裁の地元で、保守の牙城といわれた山口で、自民党候補の山本繁太郎氏が取った票は25万2000票。辛うじて逃げ切ったが、脱原発を掲げて挑んだ飯田哲也氏も18万5000票を集めた。その差はたった7万票、飯田氏は有権者の35%の票をかき集めた。

 その飯田氏が未来の副代表になり、山口県知事選のリベンジをするのだ。
「脱原発を掲げたところ、保守の山口で35%の票が出たのは非常に大きい。全国規模になれば、比例で40%くらいの票を集められる」と選挙関係者はソロバンをはじいている。

「40%といえば、前回の衆議院選で民主党が比例で取った42%に匹敵する。この選挙で民主は87議席を取りました。自民党は26%で55議席。自公をあわせると38%で76議席でした。となると、未来も比例で76議席超はいく。これは決して、皮算用ではありませんよ」(未来を取材している選挙関係者)

 小選挙区は候補者が出揃うこれからだが、そこでも「3〜5%の理論」を当てはめると、躍進が期待できる。

 少なくとも、76プラスα。これだけの議席が期待できれば、未来は間違いなく台風の目になるし、大新聞の選挙予想は大外れということになる。

小沢・嘉田連合 脱原発で100人超え(日刊ゲンダイ2012年11月27日)

野合の維新を上回る

 正真正銘の第三極が発足する。滋賀県の嘉田由紀子知事(62)が「脱原発」を旗印とする新党結成を27日午後にも表明。新党名は「日本未来の党」になる見通しだ。小沢一郎の「国民の生活が第一」や「みどりの風」、「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」も合流を検討している。共闘が実現すれば、維新の会を凌駕する一大勢力になるのは間違いない。

 新党の党首となる嘉田知事はまだ全国的な知名度はないが、市民運動家の間では広く知られている。06年に「もったいない」のキャッチフレーズで新幹線新駅とダム建設に反対し初当選した。原発問題では、橋下徹大阪市長のように大仰な構想をブチ上げたわけではない。地道に「卒原発」を訴え続け、大飯原発3、4号機の再稼働問題について、政府に慎重な判断を求めてきた。そんなぶれない姿勢が歌手の加藤登紀子や音楽家の坂本龍一の共感を呼んでいる。

 生活やみどりとの連携は、橋下と石原慎太郎前都知事の維新みたいな選挙目的の“野合”とは違う。至極当然の流れだ。
「維新と大きく異なるのは、脱原発の政策が一致していること。そして、場当たり的に離合集散しているわけではないということです。新党構想は3カ月ほど前から、生活の小沢一郎代表や脱原発の亀井静香幹事長が水面下で調整を続けてきました。それが結実したのです。小沢や亀井らベテランが裏方に回って汗をかいている点も、維新とは対照的です」(政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏)

<第2会派に躍り出る可能性>

 問題は嘉田新党が選挙までに機能するか。「なんらかの連携、協力は模索したいが、即合流までは考えていない」(みどりの谷岡郁子共同代表)という慎重意見もある。比例代表名簿の統一などが検討されているが、難航しないのか。

「最大の問題は選挙区の調整でしょう。でも、小沢一郎は社民党、新党大地、みんなの党と個別にはほぼ調整を終えている。あとはみどりや脱原発との調整があるくらい。テクニカル的にはそれほど難しい話ではありません」(選挙事情通)

 野田は論外だし、安倍や維新のウルトラ右翼もコアな支持層に訴えているだけ。暮らしに密着した問題を争点に掲げる「脱原発グループ」の威力はバツグンだ。政治評論家の伊藤達美氏は「女性を中心に票を伸ばすでしょう。社民、共産も加えれば50〜60議席に届く」と見る。前出の鈴木哲夫氏は「みんなの党が新党に合流すれば、維新はもちろん、民主を抜き、自民に次ぐ第2会派に躍り出る可能性を秘めている」と指摘した。100議席を超えるポテンシャルを秘めているのだ。

 
小沢のオリーブの木構想がいよいよ現実になりつつある。

★2012衆院選:政治活動「良いこと」 知事が持論展開、投票率の低下懸念 /岩手

 達増拓也知事は12日の定例記者会見で、知事の政治活動について 「公共の利益に資するということで、民主主義の発展のためには良いこと」と述べた。 知事は小沢一郎氏が合流した「日本未来の党」の賛同者を自認しており、 候補者の応援なども精力的に行っている。

 それに関連して、各種情勢調査で「未来」の支持が広がりを欠いていることを尋ねられると、 「インターネットのサイトでは時間によって支持率で1位になっている。 自分でも何か主張しようという皆さんの間では第1党になっている」と持論を展開する一方、 「選挙が始まってもまだどの政党、候補者に投票するか決めていない人の数が異常に多い」などと述べ、 投票率低下に対する懸念を示した。以下略【金寿英】

毎日新聞 12月13日(木)12時21分配信


●時系列で見る日本未来の党のゴタゴタ

総選挙が終わってまだ10日だというのに、日本未来の党のゴタゴタはいったい何なんでしょう。まずこの10日間のゴタゴタを時系列に見てみよう。

20日 嘉田代表、京都市内で同党の小沢一郎と会談、社民党政審会長を務めた阿部知子との共同代表にする人事案を伝える

22日 嘉田代表、大津市内で記者団に対し、 26日の特別国会での首相指名選挙について、共同代表として起用を検討している 同党の阿部知子に投票する方向で党内調整を進めていることを明らかに

24日夜 日本未来の党の両院議員総会で、嘉田代表の提案した人事案が了承されず、 小沢一郎の共同代表就任を求める動議が可決される

26日 亀井静香、離党表明

26日 嘉田代表の中止指令を無視して小沢系議員のみで両院協議会が開かれ、森裕子を首相指名することに決定

27日 党名を「生活の党」とし、代表を嘉田由紀子滋賀県知事から森裕子同党副代表に変更。嘉田は、社民党政審会長を務めた阿部知子と共に党を離れる。「未来」の名称は嘉田氏側が引き継ぎ、阿部氏は当面、無所属で活動する予定。未来の党に配分される2013年分の政党交付金8億6500万円の大半を小沢氏側が受け取る予定

28日 分裂予定(円満”分党”演出予定。脱原発を”卒”原発としたように)



●呉越同舟の党→内ゲバへ


そもそも、嘉田由紀子、阿部知子、亀井静香、小沢一郎なる4名が一つの党の幹部であること自体、ありえない異様なものだった。まさに極左と極右が手をつないでいた。

それでも、選挙に勝っていれば、この異様な政党は燦々と輝いていたことだろう。

我々は勝利した!日本人は、地元も含めて脱原発を選択した。反TPPを選択した。消費税増税には反対だったのだ

だが、前回の衆院選では朝日新聞らによる集団催眠にかかって、民主党政権を成立させるという間違った選択をした日本人は、今回は理性を持って選挙に望んだ。当然のことながら、日本人をバカにしきった、ポピュリズムの権化である日本未来の党は惨敗した。

負けてしまえば内輪揉めが出てくるのは、世の常。さすがにかつてのニューレフトのような凄惨な殺し合いなどはしなくとも、党内の実力者たちは、政治生命の殺し合いを始めた。

未来は惨敗とはいえ、何人かの議員はいる。まず問題になったのが、首相指名を誰にするか、だった。嘉田は維新の橋下徹のように、自民党総裁に投票しようなどいう粋なことはしないから、国会議員の共同代表がどうしても必要だった。

嘉田にとってそれは、直前に同士となった阿部知子しかありえなかった。未来の党で、心底脱原発を願っていて、知名度があるのは、社民党での実績がある彼女しかいないから。

20日、嘉田は、阿部知子を共同代表に、と小沢に持ちかけた。

しかし、この人事が旧国民の生活の議員らに受け入れられるはずがなかった。だって、社民党だよ、社民党。小沢、亀井、といった連中が、社会主義バリバリを首相に指名できるわけがなかった。(こうしてみると、連立とはいえ、’94に村山富市を首相にした当時の自民党はすごかったと思う)

亀はさっさか泥舟から逃げ出した。彼にとっては脱原発なんか、どうでもよかった。とにかく選挙で勝てれば、政党なんてどこでもよかった。個人名だけで勝てる人だから。亀は、保身のために、未来を利用しただけだったのだ。

26日の首相指名で、旧生活の議員らが嘉田代表を無視して、森裕子に投票をしたことにより、未来の党の分裂は決定的となった。


左翼忌避バネが効いた日本

この分裂は、当然のことながら、一般国民からは猛烈な批判を喰らうだろうが、実は選挙前、一部の勢力からは、日本未来の党は絶賛されていた。希望の星だった。もともと小沢一郎びいきの日刊ゲンダイは、
大マスコミの予想ははずれる、日本未来の党は本当はすごいんだ、大躍進する、小沢と嘉田のコンビは絶妙なんだ、100議席は取るだろう、などとはしゃいでいた。

同じく小沢シンパの達増岩手県知事も、ネットでは未来が優勢だ、などとのたもうていた。

また、反原発の象徴である飯田哲也が副代表になったため、サヨクの連中が異様な期待をした。
保守的な山口県知事でさえ飯田は18万票も取り、自民候補の25万票に肉薄した、この勢いなら比例の40%くらいは取るだろう、などと。

日刊ゲンダイの予想は完璧に外れた。そして、お決まりの内輪揉め。

真剣に脱原発に取り組んでいる人たちに、日本未来の党のこのゴタゴタは、どう映っているのか。これひとつとっても、そもそもこの政党が真剣に脱原発を考えていたわけではないことが、手に取るようにわかる。

日本未来の党は、日刊ゲンダイなどが期待した脱原発の希望の星どころか、所詮は落選の危機にある者同士の選挙互助会に過ぎなかったのである。脱原発を真剣に考えていたのは、嘉田、阿部だけ。

結局、脱原発は所詮、一部のサヨクの空想に過ぎないのだ。そう、かつての非武装中立論とよく似ている。

武力がなくても平和が保てるのなら、こんなに良いことはない。危険な原発なんかなくても必要な電力がまかなえれば、こんなに良いことはない。

そんなことは、誰にでもわかっている当たり前のこと。だけど、実現は不可能。だから、一部の急進派がいっぱしのスローガンだけは掲げるが、一定以上の政治勢力にはなり得ない。

飯田哲也は県知事選で7万票を獲得したが、総選挙では半分の3万5千票しか取れず、高村正彦の独走を許した。山本太郎は今回、何と7万票を獲得したが、次の参院選では惨敗するだろう。

日本人は、一過性に美辞麗句に惹かれることはあっても、少なくともこの70年近く、大きく国を謝ることはなかった。


脱原発運動の衰退

日本未来の党のこのゴタゴタは、今後の日本の脱原発運動の行先をまざまざと示しているように思う。

今回の総選挙では、原発継続意思を示した自民党が大勝し、石原慎太郎を代表として脱原発からその継続へと政策転換を図った日本維新の会も躍進した。逆に、脱原発を訴えた民主党、未来の党が惨敗。

要するに、日本人は潜在的には、原発の継続を望んでいると判断して、よい。非武装中立論の非現実性を見捨てた日本人は、原発に関しても、同じく賢明な判断をしたといって、よいだろう。

今後、自民党政治によって、徐々に景気が良くなれば、必要電力量もまた増大する。円安になれば、火力発電の燃料費もまた跳ね上がっていく。どうあっても日本は、原発に頼らざるを得なくなる。

私は第二次安倍内閣は長く続くと思う。否、そうでなければ、日本が滅びる。安倍内閣が終わる頃には、「
数年前には経済よりも脱原発なんて言っていたおかしな政党があったんだってねえ。そんなおバカな政党を一生懸命持ち上げていたおバカな人たちがいたんだねえ。そういえば、結局放射線では、誰も亡くなってなんかいないじゃありませんか」などとみんな話していることだろう。(文中敬称略)


■平成24年12月10日 


■平成24年12月11日 





ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム