■令和6年4月22日 社会責任と個人の自己責任をごっちゃにするな
令和の老後「年金だけでは」…厳しい現実 ローン返済で70代「必死に働かないと」、84歳「5万円で2か月」 4/22(月) 19:03配信 日テレNEWS NNN
シルバー人材センターに、仕事を探す高齢者たちの姿がありました。「年金生活を少しでも豊かに」と、働く高齢者が増えています。街では、物価高の中でギリギリの生活を強いられる人に出会いました。年金だけには頼れない──。老後の厳しい現実を追いました。
■月15万円の年金は全額、ローン返済に (前略)
息子と2人で暮らす70代前半の女性は「(家の)ローンが残っているから頑張るしかない。(完済まで)あと10年ぐらいあるのよ」と言います。月に15万円ほどの年金は、ローンの返済で全額なくなるそうです。「だから必死に働かないとね。頑張るしかないもの」
■物価高…「着るものを買わないように」 2か月に一度の年金支給日だった4月15日。年金を受け取った方々に話を聞きました。物価高の今、節約をしなければ「生活は苦しい」との声が相次ぎました。
受給額が月あたり約10万円の71歳 「苦しいですね。なんでも高くなってるから。スーパーのチラシ見てどこが安い、ここが安いってやって」
約5万円の85歳 「高い物を食べないようにしてる。着る物を買わないようにしたり」
ひと月あたり約13万円を受給する84歳の男性は、たまっていた生活費などの支払いを済ませた結果、「(カードの)支払いで使っちゃったから、5万円しか(口座に)残ってない」とのこと。
この男性は、5万円でこれから2か月を過ごすそうです。「つらいですね。なんとかやりくりして生きていかないと」。老後の厳しい現実が垣間見えました。 (中略)
■“年金頼み”を想定も「甘かった」 年金生活を少しでも豊かに暮らしたい──。働く高齢者も増えています。
ひと月約4万円の受給者(80)は「少ないですもんね。働かざるを得ない」と笑います。
ひと月約20万円をもらう男性(68)は、妻と子ども 2 人がいるため、年金は生活費で消えてしまうそうです。「通帳見て、ダメだこりゃと思って」。今年1月から、マンションの管理人のアルバイトを開始しました。
この男性は「(収入は)月10万円くらい。年金生活でいいやと思っていたけど…甘かったということですね」と言います。 (後略) |
マスコミ報道などの主たる報道目的には、社会悪の追及がある。あなたは悪くない、悪いのは社会だ、だから社会を正していこう、その木鐸となるのが、マスコミだ、という考えである。
無論、社会の不正防止、摘発のための、マスコミのそうした姿勢自体は、大事である。だが、それが行き過ぎると、いわゆる”やらせ”や、個人責任の社会責任化が起こる。
「年金だけでは生活できない」もそうした個人責任の社会責任化の温床になりやすい。
「年金だけでは生活できない」。確かにそれはそうで、だからこそ、多くの人は、買いたいものも買わず、がまんをして、老後に備えて、貯金をする。老後生活も切り詰める。
このバランスシートが良い人は、老後にある程度のたくわえを残し、老後は悠々自適とまではいかなくとも、ある程度の余裕のある生活はできる。
むろん、個々人の生活はさまざまで、所得が低かった人、結婚が遅くて子どもの独立も遅かった人、子どもが多く、子育てにおカネがかかった人、などいろいろだろう。
だがたいていは、自らの環境の応じて、常識的な経済的バランスシートを作っていく。所得が低ければ、日ごろの出費は抑える、子どもにあまりおカネはかけない、住宅はそこそこで満足する、ローン返済は早めに済ませる、結婚が遅ければ、独身時代に貯金をしておく、など。
そうした面から見ると、記事に出てくるような人たちは、社会が悪いというよりは、個人のバランスシートの悪さが原因であるように思えて仕方がない。いわゆる、ズレている人。
息子と2人で暮らす70代前半の女性は、住宅ローンがあと10年あるとのこと。それも毎月15万円くらいあり、年金は、ローンの返済で全額なくなる。だから必死に働かないとね。頑張るしかない、と。
だが、毎月15万円の住宅ローンを80歳代まで抱えている事自体、ふつーならあり得ない、ということころ。
こういうズレている人は、銀行が貸してくれるんだから大丈夫って思う。銀行は担保があるから貸すわけで、返済者がどうなろうと、知ったこっちゃない。そんなことがわからない情弱人間が、世の中にはかなりいる。
好意的に見れば、あるいは障害のある息子さんと同居しているのかもしれない。ふつーの中年男性なら、母親がこんな状況で単に同居だけしているというのも、あまり考えにくいから。
たとえそうだとしても、もっと安い住宅に住むとかいった選択肢があるだろう。
ひと月約4万円の受給者(80)。国民年金のみだろう。国民年金だけで生活ができないのは日本人の常識で、だからこそ、自営業の人たちは、別途個人年金のようなものを掛けている。
ひと月約20万円をもらう男性(68)、ひとりで手取りでこの金額なら、年金受給者としては勝ち組だ。妻の年金と合わせてなら、まあ標準だろうが、この年齢なら、通常は子どもは同居して独身だとしても、経済的負担はないはずで、私なら、「同居しているのなら、家賃分くらい家にいれろ」と言うけどね。
その他、口座に5万円しか残っていない人。なぜ貯蓄ゼロなんだろ?まあ、70歳代単身世帯の四分の一は金融資産ゼロらしいが。
要するに、記事で紹介されている人たちを見ると、社会責任というよりも、個人責任と言わざるを得ないのだ。実際、記事のコメントをみても、そうした意見は多い。
|
■令和6年4月23日 甲南医療センターはなぜ闘うのか?
「過重労働は存在しない」病院側は争う姿勢、業務と自己研鑽の線引きは 専攻医過労死訴訟 4/22(月) 15:27配信 産経新聞
神戸市の「甲南医療センター」の専攻医(旧後期研修医)だった高島晨伍(しんご)さん=当時(26)=が鬱病を発症し自殺したのは長時間労働が原因だとして、遺族が病院を運営する「甲南会」と具英成(ぐえいせい)院長を相手取り、計約2億3千万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が22日、大阪地裁(林潤裁判長)であった。病院側は過重労働を否定し、請求棄却を求めた。業務と自主的な「自己研鑽(けんさん)」との線引きが争点となる。
この問題では、すでに西宮労働基準監督署が労災認定。直前1カ月間の時間外労働は約208時間としていたが、病院側は「研修に投じた時間が含まれ、在院時間の全てを労働時間と評価してはならない」と反論。「業務は専攻医として標準的で、過重労働の原因となるような事実は一切存在しない」と主張した。
これに対し、遺族側は、令和4年5月に死亡するまで100日連続で勤務し、直前1カ月間の時間外労働は236時間に及ぶとして「常軌を逸した極度の長時間労働と、労働時間管理の異常さは明らか」と注意義務違反を訴えている。
この日は、母親の淳子さん(61)が法廷で意見陳述し、「晨伍が身を賭して投げかけた医師の労働環境改善のために、この裁判が確固たるマイルストーン(節目)となることを切に願います」などと訴えた。 |
事件が事件だけに、世間は(医療界も含めて)甲南医療センターに批判的だが、ここは少し違う論点から、センターはなぜここまで闘おうとするのかを、考察してみたい。
裁判は、争点は、業務か自主的な「自己研鑽」かということのようだが、ここでは、自殺した医師が医師になって3年目の始めという点に焦点を当てたい。
●お客さん扱いの初期研修医
現在、私たちベテラン医師の感覚からすれば非常に不思議なことなのだが、初期研修医は原則として、当直を禁じられている。私が以前勤務していた病院では、常時2年次研修医を3~4人引き受けていたが、当直はさせず、それに代わって午後9時までの勤務だった(それも週に1回)。それ以降の時間はスタッフが1人で当直し、適宜研修医を呼び出していた。むろん、土日祝日はすべて休みである。
順番が逆だよなあ。などと同僚と軽口を叩いていた。私たちの感覚であれば、時間外の救急車は、まずは研修医が診ていた。それで対応困難な時に、スタッフを呼び出していた。
こうした状況では、緊急の対応を学ぶのが難しい。救急車が搬入されても”お客様”研修医がやってくる前に、やるべきことはあらかた片付いている。わざわざ研修医が来るまで待てない。またちょっとしたwalk in患者は、いちいち研修医を呼ばないし、病棟の急変などは救急車よりも急な処置を要するから、呼んでも意味がない。
そもそも研修なるものは、夜行われていた。夜間外来を訪れる患者は、一見さんが多く、またスタッフもいないか少ないために、いろいろな手技を試す機会が多いから。昼間はスタッフが多く、どうしても研修医は見学主体になってしまう。
こんなことを言うと、患者を実験台にしているなどと叱られそうだが、どんな名人でも始めからの名人はいない。多くの経験から勉強していくしかない。そうした勉強の場として、夜間の当直時間は貴重だったのだ。私自身も研修医時代で学んだ多くは、夜間に身に着けたものだった。
したがって、研修医が夜間院内にいなければ、学ぶ機会が減る。
こんなんじゃあ、研修医の力はつかないようなあ、何が働き方改革なんだ、国民は天に唾している、とよく思う。日本の平均的な医師レベルは、今後確実に落ちるだろう。
むろん、優秀な奴はいつの時代でもいるので、そういう研修医は、帰れと言われても、泊っている。すぐに駆けつけてくるから、いろいろな手技を学んだり、夜の学習の機会が増える。だからトップクラスは変わらないだろうが・・・
●とばっちりを受ける3年目医師
このように、現在の初期研修医はお客さん状態なのだが、当然のことながら、若い医師をいつまでも遊ばせておくわけにはいかない。鉄は熱いうちに打て、だが、現在では、少し冷めた時期に打つことになっている。それが3年目医師。
医師は3年目になると、急に一人前扱いとなり、さまざまな仕事がどっと増える。仕事とはいえ、1,2年生で遊んでいるから、勉強することが山のようにある。それが甲南医療センターのいう”自己研鑽”なのだ。
令和5年11月18日当ミニコラム
甲南医療センターの言い分は、以下のようなものだろう。
1,2年生を甘やかす今の研修医制度では、3年目の負担が重くならざるをえない。ほとんどの3年目医師はそれに耐えて頑張っている。私たちは何も、亡くなった医師だけ特別に多くの負担を課したわけではない
重要なことは、ほとんどの3年目医師は自らの置かれた立場をおそらく知らない、ということだ。
彼らからすれば、1,2年目に甘やかされていたとは思わない。それは、私たちのような経験がないから。それが当たり前だと思っている。
ところが、3年目になると、やることが猛烈に増える。業務だか自己研鑽だか、何が何だかわからないままに増える。そんな中で、自分を見失ってしまう医師が出てくるのも、むべなるかな、である。
|
■令和6年4月24日 病院より小林製薬を信用した臨床検査技師
「小林製薬に裏切られた」腎不全になった30代男性、復職めど立たず 4/21(日) 17:00配信 毎日新聞
小林製薬(大阪市)の紅こうじを含むサプリメントを摂取後、急性腎不全を発症した臨床検査技師の男性(32)=神戸市=が取材に応じた。体調不良によって休職に追い込まれ、今も体調が戻らず、復職のめどが立っていないという。「小林製薬を信用していたのに、裏切られた思いだ」と苦しい胸の内を語った。
男性が小林製薬の「紅麹(こうじ)コレステヘルプ」を飲み始めたのは1月19日。健康診断で悪玉コレステロール値が少し高めだったためだ。毎朝欠かさず飲んでいたが、1カ月後に原因不明の体調不良が始まる。体がだるく、頻繁にトイレへ行きたくなるようになった。男性に持病はなく、勤務先の病院での仕事が忙しいことによるストレスと思っていたという。
事態が動いたのは、小林製薬が3月22日に自社サプリの健康被害を発表してからだ。男性が飲んでいたサプリは製造番号が一致していた。すぐに勤務先で診察を受けると、尿と血液の検査で異常が見つかった。別の病院に緊急入院し、急性腎不全と診断された。
一連の問題について日本腎臓学会がまとめた被害の中間報告(4日時点)では、学会に報告があった患者のほとんどが40代以上で、男性のような30代は極めてまれだ。男性の腎機能は回復しておらず、将来的に人工透析を受けることになったり、別の病気になったりしないか心配だ。サプリを飲んだことについて男性は「小林製薬を信用していたのに、裏切られた思いだ」と悔やむ。【西本紗保美】 |
世の中には、医療に不信感を抱いている人が少なからずいて、私も、そういう人こそが、コレステロール値を下げるために、病院に行かずにサプリを飲んでいると思っていた。
ところが、医学知識が豊富であるはずであり、医療に不信感を抱いているはずなど絶対にないであろう現役の臨床検査技師が、サプリに頼っていた。
臨床検査技師の男性(32)。健康診断で悪玉コレステロール値が少し高めだった、と言われてサプリを飲み始めた。
だが、普通ならこうした場合、自分の勤務する病院の医師に相談するのではなかろうか?確かに、わざわざ病院に行くのもめんどくさい、時間もないし、という人もまた、サプリに頼るのかもしれないが、病院が職場なら、そんなこともあまりなかろう。
そもそも、臨床検査技師なら、日ごろからさまざまな人のコレステロール値を測定しているわけだし、相当な医学的知識を持っているだろう。薬剤師ではないにしても、現在、コレステロール値を下げる薬は何種類もあり、効果もあることは、十分に知っているはずだ。なのになぜサプリに?と思う。
臨床検査技師の彼はおそらく、悪玉コレステロール値はそれほど高くはないからいちいち検査するまでもないだろう(専門家だから数値の意味合いはよく理解している)、わざわざ自分の病院を受診するのもめんどくさい、とのことで、サプリの定期購入という安易な道を選んだのだろう。専門知識があるがゆえの、医療拒否である。
彼は、臨床検査技師なので、紅麹サプリの成分に、悪玉コレステロールを下げる効果があり、すでに薬となっていて広く使われているスタチンが含まれていることは、知っていたかもしれない。大抵の場合、サプリなどの含有量は薬よりも少なめである(だいたい薬の1/5~1/10程度)から、自分のコレステロール値にはちょうどいいだろう、と安易に自己判断したのかもしれない。
しかし、スタチン系の薬には、横紋筋融解症という有名な副作用がある。それは腎不全を誘発する。この薬のこの副作用を知らない医師はいないから、医師は常に腎機能をチェックし、茶色っぽい尿が出ないかなど、常に患者に聞いている。(今回の紅麴サプリによる腎不全は、その主たる成分ではなく、別の成分の混入によるファンコーニ症候群が主体だったようだが)
病院に通うとは、そういうことなのだ。多少めんどくさいかもしれないが、そこには、医師というゲートキーパーがいる。現在流通している医薬品の多くは安全ではあるが、副作用が出ることは実は多々あり、使いこなすためには専門知識が必要である。だからこそ、医師が本人に代わって、健康を守っているのだ。
サプリに頼るのであれば、面倒はないかもしれないが、自分の健康をチェックしてくれるゲートキーパーはいない。副作用はともかく、そもそも薬が効いているかどうかもわからない。
繰り返すが、臨床検査技師の彼は、自分は医師ほどではないにしても、医学的知識はあるから、それほど高いコレステロール値ではないし、サプリで十分だと判断したのだろう。
だが結局のところは、そうした安易な発想が身を滅ぼすのだ。多くの人は、臨床検査技師の彼を、他山の石とすべきだ。
|
■令和6年4月25日 都会の病院・田舎の病院
まず、拘束38時間とやらの中身を時系列で追ってみよう。相変わらず、不明な文章が多いのだが(笑)。
4月4日AM4時~当直入り
4日AM9時~ 14人の外来診療
4日PM 訪問診療2人
4日PM 午後診 10人診療
4日夜 MRとの面談
4日 PM9時病院出る
記者はこれを、都会の大病院の24時間救急の病院にそっくり当てはめ、「だろ、医師はとんでもなく忙しいんだ」とのたまう。なお、記者の名誉のために言えば、それはこの一記者だけではなく、日本全体の傾向だ。
本当にこの院長は忙しいのか?
まず、AM4時からの当直というのが、不思議。そもそも常勤医2人とのことで、常勤医だけでは当直が組めないから、非常勤医師が当直に入っているのだろうが、こんな時間での交替はまずあり得ない。意味不明。さらにおそらく、AM4~9時の間、患者は来ていない。寝ているだけ。
午前中の患者14人は決して多くはない。一時間で4~5人程度だ。内科診療ならだいたいひとり数分以内で終わるから、すき間時間はかなりあるはず。
訪問診療2人も多くはない。地域によっては、確かに時間はかかるが。午後診10人は多めではあるが、この病院の規模だと、この日は通常よりかなり多かった人数と思われる(通常、午後診患者は午前診患者の数分の一以下だから)。また、同院のHPを見たが、院長は午後診には入っていない。MRの面談など、毎日のようにあるわけでもない。
そもそも、院長は「入院患者の診療のためには、常勤が6人は必要」などと語るが、60床の病院の院長を2年した私の経験でも、50床病院で常勤医6人などあり得ない。この患者数では絶対にペイしない。
確かに、50床で2人の医師だから、1人25人の患者を診ているわけで、大変そうに見えるが、田舎のこの規模の病院の入院患者は、急性期病棟とはいえ、ほとんどは医療的に落ち着いている患者であり、看護師は大変かもしれないが、医師の仕事は少ない。
だからこの規模の病院だと、常勤医2名、非常勤医は当直用に2人もいれば十分なはず。常勤医が手広い分野の診察をすれば、専門外来なども要らない(昨今は、田舎でも専門外来を求める声が強いので、そうした対策も必要かもしれないが)。
また、記者はあたかも、都会の大病院のように、救急患者が頻繁に来るように書いているが、この規模の田舎の病院で、救急患者などめったに来ない。
おそらく院長は、「入院患者の診療のためには、常勤が6人は必要」と記者から言わされたのだろう。
●医師の勤務状況はさまざま
医師には確かに、テレビの救急などで出てくる人のように、本当に勤務時間中、忙しく飛び回っている人はいる。また、数時間~10時間以上の大手術を始終手がけている人もいる。だが、そうした医師はむしろ、例外なのだ。
記事にある本田院長が、多くの医師を代表していると言える。つまり医師は、確かに拘束時間は長いことが多いが、その間ずっと飛び回っているわけではないのだ。なぜなら、38時間そんなことなど、絶対にできないから。
忙しい病院では、それなりに工夫をしている。私が研修医時代を過ごした福岡徳洲会病院では、3日に一度当直があり、夜間でも救急車やwalk in患者が途切れなく受診していたため、当直前後は本当に32時間連続勤務に近かった。
それでは本当に過労死するので、3人の当直時間を3分割したり、研修医は実は日中は割と暇なので、とにかく当直室で昼間、時間があれば、ひたすら寝ていた。当直室のベッドは常に誰かが寝ていた。
そもそも医師の仕事は、病棟看護師のように、常に何かをしているわけではない。結構すき間時間はあるものだ。私もその時間を利用して、この原稿を書いている。まただからこそ、常識では考えられない長時間の拘束時間にも耐えられる。
医師の仕事は、駐在さんのような側面がある。つまり、存在することが仕事、となる。救急患者に備えて病院にいる。患者は来ないかもしれない。それでも、いることに意義はある(外来で喰っている一般開業医にはあまり当てはまらないかもしれないが、その代わり彼らは拘束時間は人並である)。
したがって、拘束時間だけをもって、やれ、過労死水準などと論じるのは、まったくのナンセンス。私たちの仕事の実態も知らないで、勝手に決めるなよ、と言いたい。
|
■令和6年4月26日 アガペー
4月21日の大河ドラマ「光る君」では、藤原道長が、天然痘にかかって瀕死の状態になったまひろ(紫式部)を、一晩中看病する場面が出てきた。
あくまでもドラマの筋書において、ではあるのだが、道長のまひろへの愛は、まさにアガペーのそれであったと言える。
アガペー とは、wikipediaによれば、「キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」を表す。神は無限の愛(アガペー)において人間を愛しているのであり、神が人間を愛することで、神は何かの利益を得る訳ではないので、「無償の愛」とされる。」 これが転じて、人から人への愛の場合において、自己には何ら利益にならず、むしろ自己の生存を脅かすような状況にもかかわらず、無償の愛をほどこす場合にも、アガペーは使われる。道長は、自らも感染する危険もあったのだから、彼の行為はまさにアガペーでなくて何であったろう。
「光る君」においては、以前に放送された、まひろの父藤原為時が、かつての愛人を看取った際の愛情もまた、アガペーであった(令和6年3月22日当ミニコラム)。まひろはそんな父の行為に感動していた。
まひろは今、最愛の道長から、アガペーの愛を受ける幸せに包まれた。
道長の立場からすれば、相手をする女性に困る立場ではないし、正妻も妾もいる。彼にとっては、そもそも、アガペー的愛は不要なはずなのだ。というか、そんな存在を持てば、これから起こるであろうが、少なくとも正妻からの恨みは相当買うに違いない。
正妻の倫子は、妾の明子の存在は許容していたが、それは、あくまでも、自分が正妻で、道長からの愛情を一番に受けているという自負があったからだ。明子からすれば、しょせんは自分は妾なのだから、という諦めもあっただろう。(父親の仇でもあったわけだし)。
倫子からすれば、まひろは身分ははるかに格下でかつ、仲は良い。そんな状況で、夫道長が、まひろにアガペー的愛を持っていることを知ったとすれば、夫の浮気を知った妻の怒りというよりは、奈落の底に突き落とされた思いになるだろう(倫子は道長を心の底から愛していたのだし。もっとも彼女の道長への愛はアガペーでないようだが)。
道長にも言い分はあった。彼は、すべてを捨ててでも、一農民になってでも、まひろと一緒に暮らしたい、と思った。その頃から彼は、まひろにアガペー的愛を感じていたのである。
まひろはだが、そんな道長を拒否した。彼女とて、愛情の深さは道長に負けず劣らずではあったのだが、あなたはあなたの立場を使って、もっとより良い世の中を作って欲しい、と言って、心を鬼にして、突き放した(農民になった道長を見たくないという理由もあったが、それも打算からではないだろう)。
これはあくまでもドラマの上のことではあったが、一般の人も、長い人生において、この人こそは、というアガペー的愛を感じる機会は、1回くらいはあるのではないか。
その人が妻であり夫であれば、それはそれは、大変幸せなことと言えるが、夫婦の場合、一緒に過ごしていくうちに互いに情が湧いて、当初はエロス的だった愛情が、徐々にアガペーへと昇華していくこともあるだろう。数としては、こちらの方が圧倒的に多いかもしれない。
いずれにせよ、アガペー的愛を持った人も、それを受けた人も、それは人生最高の至福であると言える。成功したお金持ちで、たとえ多くの愛人を囲うことができたとしても、そこにエロス的な愛情しか持つ機会がなかった男性は幸せとは言えない。
|
■令和6年4月27日 無意味な仕事を自治体に強いる空気
「人口を取り合っても…」 消滅可能性自治体、厳しい現実と本音 4/25(木) 6:15配信 毎日新聞 (前略)
山武市総合政策部の担当者も「非常に残念」とこぼした。移住支援金や3世代同居補助金などで人口増を図ってきたが、「自治体間で人口を取り合っても根本的な解決にはつながらない。出生率を伸ばす施策を国で考えていただきたい」と期待した。
(後略) |
古今東西、後から振り返ってみると、なぜあのような馬鹿げた、不合理なことを皆でやっていたのだ、と後悔されることがある。
典型例が特攻、さらには戦艦大和の海上特攻だ。戦時中ゆえに、勝利のために、人命などはまったく軽視されていた。それ自体はどこの国でも同じだから(ことに共産圏では)仕方がなかったとしても、100%死亡する特攻作戦は、まさに時代が生んだ狂気だった。少し冷静に考えれば、あのようなことをしたところで、戦況が変えられるはずなどないのに。
恐ろしいのは、当事者がそれを一番わかっていながら、しかし時代の空気がそれを強いたことだ。
戦艦大和がいまさら沖縄に突っ込んだところで、何の利益もない。実は当事者はそんなことはわかっていた。大和は、時代遅れの大艦巨砲主義で作られた過去の遺物で、大東亜戦争ではほとんど活躍することができなかった。このまま宝の持ち腐れというわけにはいかない、最期に沖縄に突っ込ませよう、との空気が、支配していた。そして、3000人もの若い命が散華した。なまじ、大和の戦艦としての性能が素晴らしかったがゆえの悲劇でもあった。空気は、人命よりも、戦艦の最期の花道を優先させた。
最近の典型例はEVである。クルマ会社の人はそもそも、EVなんぞ普及するわけがない、あんなのはトヨタ潰しが目的だ、とわかっていたそうだ。だが。CO2削減ファーストの世界的空気のもと、日本の代表的な自動車メーカーまで、得意のエンジン技術を捨ててまでもEVオンリーに向かった(おそらくホンダの社員は地団太踏んでいただろう)。
このように、時代の空気が、当事者(専門家とはまたちょっと違う)の冷静な意見をはねのけて、結果的に最悪の結末を迎えるという事例は古今東西、履いて捨てるほどあった。自治体同士の人口の取り合いも、まさにそのひとつである。
なぜか、自治体同士が人口を増やそうと、あれこれ策を練らされる。ついに、消滅可能自治体なる概念が現れ、消滅したくないんなら、人口を増やす施策を練ろ、という圧力が自治体に加わっている。
これまた時代の空気だろう(ただこの問題は、少子化対策がうまくいかない国による自治体への丸投げという側面もある)。
だが自治体の担当者は冷静に見ている。「「自治体間で人口を取り合っても根本的な解決にはつながらない。」
その通り。どこかの自治体が、人口を増やすことに成功するという事は、必ずどこかの複数の自治体から人口が減ることを意味する。全国の人口は減少している、ゼロサム(どころかマイナスサム)の社会なのだから。
それを避けるのなら、外国人を誘致するしかない。だがそれを希望する日本人は多くはないはずで(クルド人が多い川口市のようになりたくない!)ので、そんなことを声高でいう事もはばかられる。
結局のところ、人口の取り合いにしかならない施策を、各自治体が一生懸命やっている。肝心の担当者(繰り返すが、専門家とは違う)が、その愚かさを一番理解しているのに。
結局日本は、戦艦大和の海上特攻の頃と、ぜんぜん変わっていないのだ。効果がないにもかかわらず、何もしないわけにもいかないから、とりあえず無駄とわかっていても何かをする。
仕事としてこんな無意味なことをやらされる自治体職員がかわいそうだ。それはまさに、土を掘り移動させてそれをまた元に戻すようなもの。ドストエフスキーは「地下室の手記」の中で、そうすることは「全く拷問と同じことになって、精神に異常をきたすだろう。」と書いている。
数十年後の日本人は、なぜ自治体はあのような愚かなことを一生懸命やっていたんだ、と、今日我々が戦中の特攻を非難するのと同じ目で見ることだろう。まあ、人間が無駄死にしないだけマシだが。
|
■令和6年4月15日 おそらく立民・泉代表も同じ考えだろう(馬場発言)
|
■令和6年4月16日
|