ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年3月20日 黒夢がなくなった時代-仮谷・玉本はライト兄弟にはなれない
翼をください
♪子供の時 夢見たこと
今も同じ 夢に見ている
この大空に 翼を広げ 飛んで行きたいよ~


朝ドラ「舞い上がれ」もいよいよ最終局面を迎え、舞ちゃんの先輩たち仮谷と玉本が、空飛ぶクルマを作るという夢が語られている。


そもそも、鳥のように空を飛んでみたいという思いは、おそらく人類は太古の昔から持っていたことだろう。20世紀になり、ライト兄弟やリンドバーグといった先駆者の努力により、その思いは現実となった。

ところが、空を舞うためには、自動車の運転以上のスキルを必要とする。確かに道路は不要で好きな場所を舞える自由度は高いが、落ちればほぼ即死だし、落ちた場所にも大迷惑がかかる。したがって、地上を這う自動車は一般人の運転も可能となったが、空を舞うデバイスの操縦は、特殊な免許を要し、一般化しなかった。

結局、空を飛びたいという人類の思いは、自力で飛ぶのではなく、専門家に連れて行ってもらうという形に収まった。

だが地上での移動が、自家用車という形で、一般人でも運転が可能となると、やはり次に出てくる欲求はやはり、パイロットに乗せてもらっての空を移動するのではなく、自分の力で飛びたい、という思い。そう、赤い鳥の「翼をください」の歌詞のように。

翼はムリだけど、クルマを運転するように空を飛べたら・・・。自分で操縦をして、クルマのように空飛ぶデヴァイスを扱いたい、という思い。すなわち、”空飛ぶクルマ”への欲求。


この概念自体も、かなり前からあるように思うが、なかなか実現できていないのは基本的には、技術的には不可能ではないのかもしれないが、デヴァイスの価格や維持費がクルマのそれの比ではないこと、だろう。

空飛ぶクルマは、地上との摩擦がなく、空気摩擦だけだから、一定速度まで達した後の移動の燃費はむしろクルマよりも良いらしい。しかし、何せ重力に逆らって飛び上がるためには猛烈なエネルギーが必要であり、究極的にはこの問題がいまだに解決はされていない。だからいまだに、空飛ぶクルマは夢物語に留まっているわけだ。

私は、空飛ぶクルマが一般化する時代は来ないと思っている。さらに敷衍して言えば、同じような夢、一般人が外国に行くような感覚での宇宙旅行も実現しないだろう。

メジャーなイノベーションは終わった
最近は、技術進歩が早くなったとよく言われるが、それはあくまでもマイナーチェンジの話であり、メジャーなイノベーションについては、昔の方が実ははるかに多かった。18世紀後半のの産業革命は、人類の生産性を急激に上げ、その結果として、19世紀には、人類の生活は激変した。風に頼っていた船は蒸気を使い、そのエネルギー源は石炭から石油に変化した。電力の登場で、瞬時の情報伝達が可能となり、有線だったそれは無線通信が主体となり、、音声からついには動画の瞬時の伝達が可能になった。

歩くか動物の筋力に頼るしかなかった移動は、化石燃料や電力を使うことで、はるかに短時間でそれが可能になり、ついには空を飛ぶこともできるようになり、ついには月にまで行った。

しかし、メジャーなイノベーションはその頃、つまり約半世紀前頃でもう、終わったのではなかろうか?

確かにこの半世紀、私たちの暮らしは大きく変わった。現在63歳の私には、実感としてそれがよく理解できる。しかし、結局のところ、この50年間のイノベーションはマイナーチェンジしかなかった、と思う。

テレビもクルマも電話も電灯も飛行機もロケットも、私が子供の頃にはもうあった。50年前に、現在のインフラは概ねできあがっていた。上水道の普及率は90%近くだった。

変わったのはあくまでもマイナーなことだ。テレビは白黒からカラーに、そして8Kにまでなった。クルマはさまざまな機能が付き、国民皆免許社会になった。電話はケータイ電話が主体となった。ただ下水道は例外で、50年前にはまだぼったん式トイレが主体だったが。

いずれもしかし、パラダイムシフトというべきほどのことではない。これをたとえば、今から100年前から50年間の世の中の変化と比べると、興味深い。

100年前にはテレビどころかラジオもなかった。クルマはあるにはあったが、H.フォードがやっと量産を始めた頃だった。飛行機はライト兄弟レベル、ロケットはむろんない。電話や電気・水道・ガスといった今では当たり前のインフラは、はやっと普及し始めたばかり。

人類が空を飛ぶ、という観点から特化して見ると、ライト兄弟が飛行機を発明したのが1903年、スプートニクショックが1957年、ガガーリンの世界発の有人宇宙飛行が1961年、そしてかのアポロ11号月面着陸が1969年で、空を舞うミッションは、半世紀強で革命的に進歩した。しかしその後半世紀強、それはマイナーチェンジに留まっている。

あえてこの50年間(というか四半世紀)のメジャーなイノベーションといえば、インターネットくらいのものだろう。スマホとて、インターネットというメジャーなイノベーション中のマイナーチェンジに過ぎない。

こうしてみると、人びとの移動手段も、今後はもうメジャーチェンジはないだろう。無論、クルマはますます多機能化するだろうし、自動運転やEVの普及も進むだろう。しかし、クルマは絶対に空に舞うことはない。

自動運転やEVはその善悪はともかく、今後もある程度は世の中にインパクトは与えるだろうが、空飛ぶクルマのそれとは比較にならない。

空に着目すれば、今後発展するのはあくまでもドローンだろう。一昨年の東京オリンピックで皆が驚いたように、その制御技術はものすごい。それでも、空飛ぶクルマのような、メジャーチェンジとは言えない。

朝ドラ「舞い上がれ」でも、たとえば自動運転やEVやドローンでは、”夢”にはなり得ないから、空飛ぶクルマ、となったのだろう。さらに言えば、ドラマ前半までだったが、舞ちゃんが舞い上がったのも、移動の手段ではなく、自身の操縦で大空を飛びたいという一般人の夢を描いていたわけである。

ところで、現代に夢がないのは、何事も大資本・資金が必要になってしまっている、ということもあろう。EVは比較的新規参入しやすいと言われているが、技術は成熟している(バッテリーのメジャーチェンジは望めない)から、いきなり量産で行かざるを得ず、そのためには、大会社でないと歯が立たない。

朝ドラ「舞い上がれ」では、まさにガレージ企業が空飛ぶクルマを手がけているが、確かに、空飛ぶクルマの場合、ある意味、技術がまだ未熟なので、そうしたことが可能とは考えられ、視聴者に夢を与えられるのかもしれない(だからこれが選ばれたのだろう)。

インターネットの黎明期には、ビルゲイツやスティーブ・ジョブズ、三木谷浩史などがガレージ企業的に出発したのは有名だが、それはまさに、人類最後のメジャーイノベーションであったからこそ可能だったのである。

残念ながら、仮谷・玉本は現代のライト兄弟にはなれない。能力的にはいずれも差異あないくらい彼らは優秀なのだが、如何せん、”時代”が違うのである。

●現代の夢は大谷翔平か?
ところで、このように、イノベーションという観点からは、残念ながら夢のない時代になってしまったが、スポーツ界はそうではない。それが大谷翔平の登場だ。投手もバッターもできて、どちらも一流。その記録は100年前のかのベーブルース以来だとのこと。

野球には興味がない人だって、二刀流の大谷翔平の名前は知っている。まさに彼こそが、現代の夢を一身に担う存在なのだ、と思う。



■令和5年3月21日 がん治療と標準治療
胃がんステージ4のバレー藤井直伸選手、5000万募金“中止”の顛末とモヤモヤの正体
日刊サイゾー2022/03/04
文=藤井利男(ライター)


(前略)

“モヤモヤ”ポイントはどこだったのか?
 大多数の人が、藤井選手に闘病を乗り越えてほしいと思っていることには間違いない。一方で、募金方法にモヤッとしたものが拭いきれなかった人たちのネットの意見をまとめると、大きく3つのポイントが浮かび上がる。

(1)何にいくらかかるのか、余ったらどうするのか説明してほしいという“透明性”
<費用が必要なのは分かる。寄付の額も大きいだけに、募るなら病状を明かすだけでなく、どんな治療法を試したいのか、それにはいくらかかるのかという費用も説明して、透明性を確保しておくべき>
<何もしないで待つより行動することを選んだ、それだけなんだと思います。ただ、お金を集める限りは、せめて同じ病気で頑張っておられる方のためにも、どんな治療でいくらかかったのか、効果はいかほどか発信はして欲しいと思います。頑張って乗り越えてほしいと思います>
<寄付を募るのはいいと思うが、余ったらどうするの?>

(2)騙されてない?という“心配”
<治療に5000万かかると言われたのならそれは騙されてる。有名人は怪しい民間療法があちこちから擦り寄ってきますよ>
<5000万円という金額がどこから出てきたものか、疑問です。不安な気持ちに乗じた、怪しい治療をすすめる方々の意見に惑わされていないか心配になりました>

(3)「治る」ためにはそんなにお金がかかるの?という“混乱”
<お金を出せばいい治療があって治るというような情報になる気がします>
<ガン治療ってお金がかかるんだと思わされ、金銭面でも怖くなりました>

(2)の“心配”も(3)の“混乱”も、(1)で触れた「説明」がないために引き起こされたモヤりだろう。そこがクリアになっていれば、募金の呼びかけもよりポジティブに、広く受け止められていた可能性は大きい。

 今回の募金は中止になってしまったが、今後もなんらかの形で支援したいと思っている人もいるはずだ。藤井が今後、どんな治療法を選択し、どう乗り越えていくのか、見守っている人は多い。

藤井利男(ライター)
バレーボールの名セッターで、オリンピッククラスの大選手が、31歳で、がんで亡くなった。身長180cmを超えるスポーツマンで、女の子にもモテモテだっただろうし、およそ私の青春時代(身長は173㎝だが運動ダメ、勉強あまりできない、顔悪い)とは真逆の20代を送ってきたであろうこのような素晴らしい人が、人生100年時代にわずか31歳でその生を閉じたことに、本当に神の不条理を感じる。

彼が胃がんステージ4を発表したのはちょうど1年ほど前であり、その時に話題になったのが、治療費の募金のことだった。いろいろ物議を醸してしまい、結局それは中止となった。

今回、1年前の記事ではあるが、その経緯をうまくまとめたレポートがあったので、読んでみた。これに、一医師としての見解を述べてみたい。

募金のモヤモヤは、当然私も持った。その目標額が5000万円と高額だったからだ。

保険制度が世界一整っている日本における胃がん治療になぜそこまでの大金が必要なのか、と率直に感じた。

日本は本当に良い国で、基本的には、歯科を除けば、保険適用内で概ね、時代最新治療を受けることができる。保険適用は原則としては、憲法第25条のように、”病気に対して必要な最低限の治療”なのであるが、憲法第25条同様、拡大解釈がなされ、目ん玉が飛び出るような高額な治療費も、健保適用がされてきている。

たとえば森喜朗氏世代が健保でオプジーボ治療を受けることなど、およそ日本以外では考えられない。さらには一回の薬剤費2億円のゾルゲンスマや再発白血病の治療薬キムリア(一回3349万円)も保険適用となっている。また、その効果が定まったとは言えない光免疫療法や脊損治療薬ステミラックさえ、保険適用になってきている。

言い換えれば、保険適用になっていない治療法は、いまだにその効果がまったく認められていないか、既存の治療法の贅沢バージョンである。

プラセンタ療法等は前者だし、たとえば、歯科でいまだにインプラント治療が保険適用されていないのは、やはりインプラントが、費用対効果の原則から見れば、贅沢バージョンだと見なされているからである。重粒子治療も同様。

さて私が、藤井利男氏の記事を読んで興味を持ったのは、上記記事の(2)の理由である。

その理由は、先年亡くなった小林麻央さん。彼女の場合、保険適用の標準治療を受けていれば、確実に助かっていた、と私は思っている。しかし、夫婦とも超有名人、かつ、カネに糸目を付ける必要がない人たちなので、おそらくは、ワルが夫婦に群がっていった。夫の海老蔵(当時)は、おそらくはそうした人たちに騙されて、貴重なカネと何よりも麻央さんの治療に必要な時期を失ってしまったのだ。

藤井直伸氏,もまた、彼の病気が公表されるや、おそらくはこうしたワルが群がり、一時的に騙されてしまったのでないか?

そもそも、前述のように、日本の健保は”病気に対して必要な最低限の治療”どころか、最新の治療までカバーしているのだが、案外その恩恵を知らない人が多すぎる。また”標準治療”というと、本当はもっとすごい治療法があるのではないか、と単純に考えてしまう人も多かろう。

たとえば脊損などでは、外国ならば、カネはかかるが良いリハビリがあると思い込みやすく、かつては、レース中に落馬して高次脳機能障害なったジョッキーの福永洋一氏が、妻と共に米国に渡った。最近では、料理研究家だったケンタロウ氏の夫妻がやはり、”より良い”リハビリを求めて、一時渡米したようだ。

こういう人が、言葉は悪いが、カモになってしまうのだ。

藤井直伸氏は、有名人ではあっても、海老蔵夫婦のような金持ちではなかっただだろうから、保険でカバーされない”最新治療”を求めて、では募金を、と周囲の人たちが判断したのだろう。有名人だから、かなりの額が集まるだろう、とのことで。

結局は、募金中止は、彼が有名人だったがゆえに、社会の常識が作用した結果、と言える。

仮に、募金が強行され、5000万円が集まり、そのカネをかけただけの民間療法あるいは重粒子治療等が行われたところで、がんの根治どころか、彼の天寿が大幅に伸びることはなかっただろう。そうしたことは、医師からすれば、あまりにも当たり前のことだから。

だから募金は中止されてよかった。健保の意義も見直されただろうし、何より、藤井直伸氏がカネまみれで亡くなることがなかったことがよかった。

最後になりましたが、藤井直伸氏のご冥福をお祈り申し上げます。

令和5年3月22日 マスクレス社会に向けて
3月13日からマスクレスが”解禁”となった。私は買い物などではもうマスクはしていないが、一緒に買い物をする妻はマスクをしている。3月23日時点ではしかし、ほとんどの人はマスクをやはりまだしている。マスクをはずしているのは数%程度か、といったところ。

マスクレスと感染予防推進の矛盾
政府はいまだにCovid-19の感染予防を強く訴えているが、それはまさに、クルマに例えれば、アクセルを踏んで同時にブレーキを踏んでいるようなもの。

マスクにはそれなりの感染予防効果はあった。たとえばマスクレスが浸透していたオーストラリアでポストCovid-19時にはインフルエンザが大流行し、日本もそうなると言われていたが、実際には、ある程度の流行で留まった。



神奈川県 インフルエンザ情報(6)(なお、これは神奈川県のデータであるが、全国ベースでのそれがなかったので、とりあえず、自治体データで国全体を類推した形となる)

世界的には、その前2シーズンはほぼインフルエンザ患者は無きに等しかったから、結局マスクはインフルエンザ対策としても相当な効果を発揮したことになる(むろん、両国の差はマスク以外の感染予防対策の差もあろうが)。

マスクにこれだけの感染予防効果があるのであれば、当然これをフリーにしていくことは、Covid-19感染対策としては、かなりの痛手となる。それでも政府がそのような方針を打ち出したのはすなわち、「国民の皆さん、もうCovid-19の感染は気にしないでください」と間接的に訴えている(はず)のだ。

ところが少なくとも、都道府県レベルあたりでは、逆に、「マスクがなくなるので、より一層の感染予防を!」などと指導している。また政府も、露骨にもう感染予防しなくてもよい、などとは言っていない。やはり口では「これまで以上に感染予防に気を付けてください」とは言っている。

むろん政府レベルでは、わかっている人はわかっているのだろうし、都道府県レベルでも同様ではあろう。しかし、なかなかホンネは言えないもの。「Covid-19,後は野となれ山となれ」などという俳句を詠んではいけないのである。

国民の側も、そうした国の阿吽を読み取るべきなのだが、そうではないことは、マスク着用者がぜんぜん減っていないことでわかる。むろん、日本人の同調圧力がそうなさしめているのではあろうが・・・

マスクの効果とは
そもそも人びとがもっとも誤解しているのが、マスクの効果である。つまり多くの人は、マスクをつけていればウィルス感染予防ができる、と信じている。

実際には、マスクの効果とは、無症候性のウィルス保持者がそのウィルスを周囲にまき散らさないことでしかない

世の中には、病原性の有無にかかわらず、さまざまなウィルスが飛散している。いままで私たちが毎年一回や二回、風邪をひいていたのは、ウィルス保持者との対面で、知らないうちにウィルスを体内に取り込んでいたからである。

国民皆マスク社会になると、ウィルス保持者が必ずマスクをすることになるので、その拡散がかなり抑制される。そのために、Covid-19は無論のこと、インフルエンザや一般の風邪も相当抑制されたのである。そういえば、そういえばここ3年間はほとんど風邪なんかひかなかったなあ、という人、多いでしょ?

言い換えれば、感染症患者でもっていた内科・小児科開業医は、本来は相当に患者が減ったはずなのだが、政府の補助金で食いつなぎ、あるいは焼け太り的になった面は否定できない。

半々なら全員しないのとほぼ同じ
さて、現在でこそまだほとんどの人がマスク着用をしているが、さすがに今後は徐々にマスクレス社会に戻っていくことだろう。ではそうなるとどういうことが起こるのだろうか?

これはあくまでも推定であるが、おそらくは日本人の10人に1人は、無症状で、常に上気道から何等かの病原性のあるウィルスを排出していると私は一医師として考えている。

では国民の半数しかマスクをしない状況になるとどうなるか?それはつまり、半数のマスクをしている人のマスク着用自体が無意味になる、ということだ。

なぜなら、前述のように、マスクには感染”予防”の効果はほぼゼロだから、国民半数がマスクレスになれば、これまでに近い形で、やはりウィルスの拡散が起こることになる。無論その確率自体は、数学的には半分にはなるだろうが、絶対量はあまり関係ない。要は、それまでほぼ拡散ゼロだったウィルスがどんどん拡散され始めるのだ。

そんな状況で、自分ひとりがマスクをしていたところで、無意味であることがおわかりだろう。

つまりマスクは、全員がしていないと意味がない、のだ。今後マスクをはずす人が増えれば増えるほど、マスクをしている人のマスクの意味合いがなくなっていくわけだ。

もともとフレイルの人は、掃き溜めに鶴的感覚で、感染予防感覚で今後もマスクをつけるだろうが、残念ながら、そうした行動は、医学的に無意味なのである。

私は、政府はこうした広報はしっかりと行うべきだと思う。

少なくとも子供はマスクレスで
3月13日にマスクレス解禁となっているが、私は新年度以降の子供は、学校では、むしろ積極的にマスクをはずす指導をしていくべき、と思う。卒業式では、一部の学校がこうした指導をしたようだが、慎重な学校もあり、対応がバラバラだった。

新年度はちょうど良い機会だし、政府が3月13日マスクレスを設定したのも、そうした意味合いがあるのだろう。

政府の意図を忖度し、学校関係者は何としても、子供たち、ことに幼稚園・保育園児には、マスクレスを徹底して欲しいと思う。

その理由は当然、子供の人格形成にはマスクはマイナスでしかない、からである。口元は性器ではない。日本人は”目は口ほどに”のことわざのように、比較的眼からの情報を重視するので、マスクレス社会がずっと続いてきたが、これは子供には当てはまらない。やはり口元からのアピールは大事であり、それは幼少期で学ぶべき重要な情報ツールなのである。大人の都合でそれをさえぎってはならない。

無論、わからず屋の親は、我が子にずっとマスクをつけさせるだろう。それはまあ、たとえは悪いが、3.11原発事故後に自主避難をした人たちのようなもので、周りがいくら言っても聞かないから、ほっとくしかない。願わくは、自主避難離婚のようにならないことを・・・

消毒や防護服は無意味だった
なお、Covid-19がほとんど接触感染はしないことがわかって久しいが、いまだに消毒を励行したり、医療機関などでは、ウィルス採取のために、いまだに防護服などを着ている。バカだとしか、言いようがない。

昨年12月にやっと、政府も納体袋は不要の通知を出したが、あれなども本当に遅すぎた。無用・無駄な処置のために、最期のお別れができなかった遺族の何と多かったことだろうか!

●最近のCovid-19の特徴
さすがに、一時は一日20万人以上の感染者数があった第8波も収束に向かっているが、その割りには死者数がある程度残っているのが、今のCovid-19の特徴である。

もともとのCovid-19の恐ろしさは、年齢に関わらず、その重症化による直接死だった。当然当初から、年寄りの死亡が相対的に多かったわけだが、彼らの死もいわゆる”コロナ肺炎”による死亡が多かった。年寄りではあっても、かなり元気だった人が、コロナにかかってあっという間に亡くなってしまった、という症例が多かった。

だからこそ、社会も経済を犠牲にしてでも、その対策を取らざるを得なかったわけだ。

だが現場感覚では、現在のCovid-19の死者のほとんどすべては年寄り、それもCovid-19による直接死というよりも、これがために入院を強いられたことで、もともとのfrailが悪化したことによる間接死である。つまり”確かにCovid-19が関与はしているが、いずれそうなったであろう結果が若干前倒しされた状態”なのである。

こうした状況を踏まえての、今回の政府によるマスク外し奨励なのだが、医療機関も含めて多くの人は、こうした事実への理解がない(医療機関はあっても言い出しにくい)。

第9波は気にしない
私は、第8波は無視してよい(令和4年11月9日ミニコラム)という論文を書いたが、残念ながら私の警告は無視され、日本はやはり第8波対策を重視し、それまである程度緩和されていた対策がまたもとに戻ってしまった。そして2類相当の継続も決まった。各県ではフェーズやステージが再度引き上げられ、コロナ病床も引き続き継続された。

それがかなり日本のコロナ対策を遅らせてしまったことは否定できない。だから本当は、第8波など無視しておればよかったのだ。実際、感染者は激増し、死者もかなり増えたが、その様相は前述のように、フレイルの老人が中心となっており、はっきり言えば、経済を止めたり、補助金を継続させるほどのことではなかった。

今回、マスクレス社会になれば、間違いなく日本中の感染者は数は増えるだろう。もっとも、5類落としとなれば、そもそもdetectそのものが曖昧になるので、実際の数字としては上がってこないだろうが。

要するに、仮に第9波が来たところで、もう騒がないことが大事、なのだ。日本はもっともっとやることがあるだろ。
■令和5年3月23日 損害賠償か慰謝料か
ウィンナーをのどに詰まらせ寝たきりに 幼稚園側に賠償命令 埼玉
3/23(木) 18:08配信
朝日新聞デジタル


 埼玉県戸田市の戸田第一幼稚園で2016年11月、当時4歳の男児がウィンナーをのどに詰まらせて寝たきり状態になったのは園側が適切に対応しなかったためだとして、男児の両親らが園側に損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、さいたま地裁であった。中久保朱美裁判長は園側の過失を一部認め、慰謝料など550万円の支払いを命じた。

 男児は幼稚園でウィンナーをのどに詰まらせ、心肺停止状態になった。園の職員が背中をたたいたり口の中に指を入れたりしたが回復しなかった。消防隊が心肺蘇生をして心拍は戻ったが、後遺症が残った。

 判決は「男児の背中をたたいても異物が出てこなかった時点で、心臓マッサージなどの心肺蘇生法を実施する注意義務があった」と園側の過失を認めた。一方で「心肺蘇生法をしていれば重篤な後遺症が残らなかったとの事実は認めるに足りない」と、後遺症との因果関係は否定した。

 園側は朝日新聞の取材に「判決内容を厳粛に受け止めております。職員一同、今後ご本人とご家族が平穏に過ごされることを願っております」とコメントした。(仁村秀一)
一般的感覚では、人命が失われた場合の損害賠償は数千万円単位、子供の場合だと億になったりするが、慰謝料となると数百万円単位となる。記事によれば、おそらく両親は前者を求めたのだろうが、裁判所が下した判断は後者であり、したがって数百万の支払い命令となったのだろう。

医療訴訟やいじめ訴訟の場合、だいたいこうした傾向にある。

たとえば、2012年9月、兵庫県川西市の県立高校2年の男子生徒=当時(17)=が自宅で自殺した訴訟では、両親が当時の同級生や担任教諭、校長ら6人と県を相手に計約8860万円の損害賠償を求めたていたが、賠償責任は生徒が受けた精神的苦痛にとどまるなどとして同級生3人と県に計210万円の支払いを命じている。また、平成27年2月26日には、長崎県上五島市上五島病院で13歳の女子中学生が亡くなった訴訟において、9000万円の損害賠償請求額に対して、二審判決では一審より大幅に減額され(一審では6450万円)、350万円の支払い命令額となっている。さらに、平成26年3月11日には、長崎県諫早市の健康保険諫早総合病院に入院中に絞扼性イレウスで死亡した9歳女児に対し、5900万円の請求額に対して、やはり350万円の支払い命令が出ている。(平成28年3月31日当ミニコラム参照)

損害賠償と慰謝料はどちらも民法709条、710条の不法行為をその根拠としているが、前者は民法第709条に直接その記述がある(「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は,これによって生じた損害を賠償する責任を負う」 )のに対して、後者の場合は、不法行為による”精神的苦痛”が問題となる。要するに後者は前者の限定版なので、だいたい一桁その額が違うのであろう。

では両者は裁判所によってどう区別されているのか?結局は被告側の過失の程度であろう。その程度が重ければ前者、それほどでもなければ後者、ということになる。

いじめ自殺の場合、学校管理者の過失責任自体が問われることは少ない。いじめによる直接の死亡では傷害が問題になることがあるが、自殺の場合、さまざまな不可・負荷・付加要素が入ってきて、一般的には民法上の「故意または過失」が生じていたとは言いにくいのである。

医療訴訟も同様で、たとえば上記の2例でも、医学的に見れば、医療者側の過失は少ない(特に前者は死因が心筋炎であり、不可抗力である)ので、はっきりと明記はされてはいないが、慰謝料としての意味合いがあったものと思われる。

今回の窒息死についても、4歳児なので自力摂取をしていただろうから、誤嚥自体は不可抗力だったわけである。問題はその後の対応で、たとえば園に看護師がいて、ハイムリック法を行っていれば、ウィンナーをすぐに吐き出して、事なきを得たかもしれない。だが保育士にそこまでの医療行為を求めることは酷であり、ウィンナーを取り出せなかったことについても、不可抗力だったと言える。

判決文では「異物が出てこなかった時点で、心臓マッサージなどの心肺蘇生法を実施する注意義務があった」とあり、要するに、園側がバイスタンダーCPRをしなかった責任が問われている

バイスタンダーCPRは、2002年に高円宮が心室細動で突然死をした事をきっかけに世間の注目を集めるようになり、その後AEDもかなり普及したが、現在においては、文字通りのバイスタンダーではなく、保育士や教師のようなステイクホルダー的立場にある人に限ってには、もはやその(CPRの)実施はほぼ義務化され、その不作為責任が問われる時代になっていると言えよう。

ただそれが実施し得なかったとしても、それはあくまでも”注意義務違反”であり、過失とまでは言えないので、損害賠償という名目ではなく、慰謝料となったのであろう。

なお記事では、「慰謝料など」と書かれており、それが判決文に明記されているのか、記者の主観なのかははっきりしない。私が知る限りでは、上記のいじめ訴訟において、”精神的苦痛にとどまる”として事実上の慰謝料認定となっているが、はっきりと判決文に「慰謝料として」と書かれた例はないように思う。

いずれにしても、原告側としては”慰謝料”名目では、その金額も含めて納得はしないだろうが、こうした温情判決は今後も出てくることだろう。


■令和5年3月24日 リベラルは戦うのがお嫌い?-サヨクは少し違いそう
立憲・泉代表「ウクライナにもっと戦え、必ず勝てのメッセージか」 必勝しゃもじを批判
3/24(金) 15:32配信
FNNプライムオンライン


立憲民主党の泉代表は、24日の会見で、岸田首相がウクライナを訪問した際、ゼレンスキー大統領に地元・広島名産の「必勝しゃもじ」を贈呈したことについて「戦争中の緊迫した国家の元首に贈るのは、違和感が拭えない」と批判した。

さらに泉氏は、「今のウクライナに『もっと戦え』『必ず勝て』と、外からのメッセージを送るということなのか」と疑念を呈した。

岸田首相は、参院予算委で必勝しゃもじについて「外交の慣例で、地元の名産を持っていくことはよくやる」と説明している。

これについて泉氏は、「いつでも地元をアピールすればよいというものではなく、緊張感のなさを露呈した」と指摘した。

また、「ウクライナは勝つ負けるよりも、本当に自国、国民を守りたいと戦っている」と強調し、必勝しゃもじを戦時下に持ち込むことに「違和感がある」と述べた。

政治部
少し前に原口一博が、ウクライナに電撃訪問をした岸田首相に対して、「ウクライナの人々にもっと戦いなさいと言うのか?」と言って辞任要求をしていたが、要するに立民は、ウクライナ人が戦うことを良しとしていないのだろう。

以前、玉川徹や橋下徹もウクライナ人の戦闘意欲を削ぐようなことを発言しているので、要するに、リベラル(橋下死氏はリベラルでもありリベラルでもないが)は、戦うこと自体が嫌いなのだろう。

玉川徹も言っていたが、彼らの論理の根底にあるのは、日本は竹槍での本土決戦をしなかったからよかった、という歴史的事実である。

その認識自体は間違いではないが、米国を相手にして戦っていた当時の日本と、ロシアを相手にしている現在のウクライナとでは、歴史的事実も戦う相手の様相も何もかも異なるので、単純な比較はすべきではないだろう。特に戦う相手が米国かソ連(ロシア)かという違いは非常に重要である。それは、歴史が証明している。

リベラルは戦わないがサヨクは戦う
立民は民主党の流れを引き、民主党はさらに社会党の流れを継いでいる。社会党は、攻められた場合、決して戦わないことを原則としており、早期の降伏を想定していた。そして降伏後どうなるかは、まな板の鯉でいなさい、としていた。

これに対して共産党は、中立自衛の概念があり、社会党同様、自ら武器を持ってはいけないが、降伏も勧めていない。つまり、竹槍作戦で最後は戦え(そして自滅せよ)と言ってきた。

どちらにしても、サヨクでもリベラルでも、ロシアやソ連のような国から攻められれば、死なざるを得ないわけだが、素手で戦って死ぬか、降伏してから殺されるかの違いは、同じ死亡でも、相当意味合いは異なるだろう。

こうした観点からすれば、ウクライナはむしろ、サヨク的(共産党的)と言える

確かに、泉代表が言うように、ゼレンスキー大統領は、戦うと決めた時点では、ホンネを言えば、必ずしも勝算はなかったかもしれない。

しかし、世界がよほどひん曲がっていない限り、強い者と戦う弱者には、必ず応援が入る。大東亜戦争末期には、まさに世界がひん曲がっていた(そもそも”連合国”という概念がそれを象徴していた。米英とソ連が同じ陣営で戦うなんて、本来あり得ないことだったから)から、日本が竹槍で本土決戦を戦っていても、どこからも応援はなかっただろうが、ゼレンスキー大統領の抗戦意志は、西側から評価され、たちどころに応援が入った(日本が竹槍を・・・と言った玉川徹はしたがって、こうした観点が欠けていた)

したがって、戦後の世界で仮に日本がソ連に攻められていれば、共産党の言うように日米安保条約が廃棄されていても、それなりの応援は受けられたことだろう。強きをくじき弱きを助く、は人間の本能でもある。

しかし、リベラルが言うように、戦わず降伏してしまえば、誰も助けてはくれない。第二次大戦後にフランスが連合国側に入れたのは、率直に言って、ドゴールが亡命政権で戦う意志を強く示したことが大きいだろう。

戦う意志を見せずにあっさりと降伏することは、ペタンのフランスのように、一時的に犠牲者を減らす意味合いでは正当化されるが、長期的には、国家の威信を傷つけ、相手が悪ければ、国民は相当なダメージを受けることだろう。

立民やリベラルの人たちが戦いを忌避する意志はしたがって、とてもじゃないが、必死に戦っているゼレンスキー大統領に伝えられるべくもない。泉さん、岸田首相に言ったことを、ゼレンスキー大統領も言えますか?



■令和5年3月25日 戦うべき時、降伏すべき時
大河ドラム「どうする家康」では、今川方での引間城城主の田鶴が、今川再興を諦めきれずに、徳川方からの降伏勧告も無視して、対決を選び、自滅した。

おそらく多くの視聴者は、田鶴のこの決断を支持しないだろう。今川なんて、いくら頑張ったってもう先がないのに、なんでそんな組織に命を賭けるの? 瀬名さんの忠告に従いなさいよ、ってね。

私は田鶴の決断に、プーチンと対決をするという、ウクライナのゼレンスキー大統領の決断を重ね併せた。

ゼレンスキー大統領だって、勝てると思って対決姿勢を選んだのではあるまい。そこにあったのはやはり、時の大統領として、ウクライナという国を守りたい一心だったはずだ。むろん、NATOや西側諸国が必ずや支持してくれるという打算はあっただろうが。

その西側諸国だって、当初は、ゼレンスキー大統領の決断を是とはしていなかった。彼に亡命のためのヘリを用意したくらいだから。西側だって、ゼレンスキー大統領はアフガニスタンのガニと同じことをするだろう、くらいにしか、思っていなかったのだ。

ウクライナ戦争は今後どうなるのかは、専門家でもまったく予想が立たないようだが、少なくとも、相当な犠牲者が出ているゼレンスキー大統領の”戦う”という決断を、ウクライナ国民や現在の西側世論は強く支持している。今後戦争の結果がどうあれ、ゼレンスキー大統領の今回の決断は、今後の世界史において、高く評価されるであろうことは、間違いない。

ちなみに、田鶴の決断も、その後の歴史を知っている私たちだからこそ、そんな~、ダメだよ~と言うわけであって、渦中にいた責任者としては、今川再興を信じて、戦うしかなかったのだろう。死を覚悟して。

しかし、戦いを選んだポーランドは間違いだった
だが、田鶴やゼレンスキー大統領のような積極策が常に正しいとは限らない。たとえば、ナチスドイツとの戦闘を選んだ1939年のポーランドの決断は間違っていた、と私は思う。

もともと、それまで平和裏にドイツのLebensraumを拡大してきたヒトラーは、ポーランドもまた、平和的に併合するつもりだった。むろん、ソ連とは秘密協定を結んでいたので、ポーランドがすぐに降伏をすれば、ソ連も東からやってきて、あっさりと国がなくなってしまったわけだが、少なくともその後に第二次世界大戦が惹起することはなかった(第二次大戦は、ポーランドが戦いを選んだことで、英国が独立保証をしていたがゆえに、英仏がドイツに宣戦布告をせざるを得なかった。ただ、ポーランドが戦ったのも、その独立保証があったからゆえであり、結局はそれを行ったチェンバレンの大失策であったと言える)

この点、あっさりと降伏したフランスはむしろ賢かった。ナチスドイツとしては、もしもフランスも抵抗をしたら、ポーランドに対してと同様、パリを軍事占領しなければならなかった。そうであれば、さらなる血が流れたことだろう。(以前はそのペタン元帥の決断は非難されていたが、最近は再評価されつつある)。

この点、日本は中途半端だったと言えよう。結果論にはなるが、たとえばサイパン島が陥落した時点で、不利になることを承知で連合国と降伏交渉をしていれば、大東亜戦争の死者は相当減らせていた。

無論、当時の日本でその決断は、政治的にまったく不可能だった(共産党が言うように、天皇絶対制だったら、天皇が「降伏しよう」といえばできたかもしれないが)。それは結局、国としてのマインドが、ゼレンスキー的感覚だったから、と言える。そして、沖縄で県民の1/4が死亡し、二度も原爆を落とされ、ソ連から満州を攻められて、それでも鈴木貫太郎首相の腹芸を持ってやっとこ降伏できたのだ。

それでも、本土決戦までには至らなかったのが、国としての最後の良心だった。日本が当時、完全にゼレンスキー化していたら、日本中が焦土となり、天皇は廃位となり、日本は間違いなく、共産主義国家となっていたことだろう。


■令和5年3月26日 立民・維新共闘のおかしさ-但し、まずいのは立民の方
ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム