ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年12月4日 やはりマスク効果は偉大なり-内科・小児科は将来やばい?
小児の気管支喘息、診断数がコロナ前の4割 岡山大グループ確認 感染対策が影響か
12/3(土) 20:12配信
山陽新聞デジタル


 新型コロナウイルスの流行後、気管支喘息(ぜんそく)と診断される小児(15歳以下)患者が大幅に減少していることを、岡山大の研究グループが確認した。京都大と関わりがある企業から提供された医療データを分析。国内でコロナ感染が目立ち始めた2020年3月以降の月平均の患者数は295・5人で、それ以前の4割に減っていた。

 研究を手がけた松本尚美助教(疫学・衛生学)は「マスク着用などコロナ対策の浸透で、呼吸器に影響するウイルス感染症にかかってしまう機会が減少。潜在的な患者の発症を食い止めているのではないか」としている。

 気管支喘息は気道の粘膜がアレルギーなどで敏感になり、炎症が長引いてしまう疾患。国によると、国内の14歳以下の推計患者数(20年10月現在)は約53万8千人。

 松本助教らはリアルワールドデータ(京都市)から提供された匿名の電子カルテデータを分析。17年1月~21年5月に喘息と診断された小児2万9845人について、20年3月を境に比較した。同2月までの月平均の患者数は668・7人だった。

 国立感染症研究所(東京)の調査では、喘息を悪化させるライノウイルスの検出数も半分に減少。松本助教は「今回は短期の調査。子どもが成長した後の影響など、追跡調査を行いたい」と話している。

 長期化するコロナ禍では医療機関への「受診控え」が起こったため、グループではアトピー性皮膚炎も同様に分析した。20年2月までの月平均の患者は353・4人、同3月以降は287・2人。気管支喘息ほどの差はみられなかったという。

 研究成果は9月、米アレルギー喘息・免疫学会誌に掲載された。
感染症の専門家は現在、インフルエンザを始めとするウィルス感染症は、過去2シーズン流行がなかったために、かえって今後は増える、と予想している。流行がなかったために免疫獲得の機会が得られなかったため、というのがその理由だ。

しかし彼らは、昨シーズンも同じことを言っていた。インフルエンザは今年は流行する、と。同じ理由で。だが結局、私の予想通り、昨シーズンの流行はなかった。

また、はっきりとした統計は知らないが、おそらくは一般の風邪患者もCovid-19蔓延以降は、減少しているものと思われる。実際記事では、今年、風邪ウィルスのひとつであるライノウィルス検出数が半分に減少しているという。

私は、個人的にはやはり、国民皆マスク社会になったことで、上気道感染症全般が減少していると考える。

多くの人は、無症状であっても、いろいろなウィルスを上気道に抱え、鼻や口から排出している。そうした人がマスクをすることで、かなりのウィルス拡散が予防される(但し、ウィルスを拾わない効果はほぼない)。Covid-19のウィルスであるSARS-Cov-2にしても、基本的には風邪のウィルスのひとつであるコロナウィルスの一種なわけだから、皆がこの対策をすればそれはイコール風邪対策となるわけである。むろん、それはインフルエンザウィルスにも影響を与える。

今夏、オーストラリアでインフルエンザが猛威を振るったとのことで、日本でも同様の事態になるだろう、と感染症の専門家は予測している。フルロナなどと言うらしい。

しかし、ほとんどマスクをしていないオーストラリア社会と国民皆マスクの日本社会とでは、もはや、少なくとも感染症対策においては、社会構造が完全に異なっている。両国を単純に比較することはできない。

したがって私は、今シーズンもまた、インフルエンザの流行はない、と考えている(実際、通常は、流行年には11月中にインフルエンザ患者は増加するが、今のところそのような気配はないようだ)。もしも私の予想が当たれば、いかにマスクが感染症対策には効果的であったかの証明となる。

●内科医・小児科医の仕事は激減する?
内科・小児科(一部耳鼻咽喉科)の開業医の対象は主に感染症である。上気道感染はその中でもおそらくは、半分以上を占めるだろう。

だが、今後もしも日本で皆マスク社会が定着するとすれば、上気道感染症は激減し、こうした開業医の仕事はかなり減ってしまうのではないか?

現在のところは、Covid-19が2類相当扱いであるために、発熱外来その他で、保険外収入があり、政府の政策に乗った開業医はおそらくは、Covid-19が流布する以前よりも収入は高くなっていることだろう。

実際、2類相当利権と思われる事象が相当発生しており、私の勤務先の病院も、ほとんど幽霊病床で毎月、1~2000万円の補助金が蔓延し、トータルでは2億円以上が病院に入っている(病院の年収の約1割を占める)。その間病院は、10人以下のCovid-19患者を診ただけである。それもすべて中等症だから、少なくとも医療面では、たいした手間はかかっていない。

こうしたコロナブームはしかし、いつか終焉する。というか、本来はもうそうなっているべきなのであるが、2類相当利権を守りたいがために、日本医師会を始めとする、医療界が頑強に、5類落としに反対している。医療界で以前より5類落としを主張しているのは、一部の良心的な医師らだけである。だがしかし、彼・彼女らの声は、不思議とこれまで、マスコミでもほとんど取り扱われてこなかった。(私の知る限りは、扱ったのは”ミヤネ屋”だけである)。

しかし、コロナも漸減し、2類相当もいつかはなくなる。今後は特に、内科・小児科は、ポストコロナと2類相当利権喪失のダブルで苦しむことだろう。Covid-19流行直後に、政府の間抜けな飲食業補償(一律6万円)で、怠けていても補償金が入ってきて、それに甘んじていた業者は、補償が亡くなって以後、経営破綻に陥ったところが多かったという。医療機関も同じ轍を踏むところが出てくるかもしれない。



■令和4年12月5日 大河内精神があれば避けられた2つの事故

努力をしても、パイロットになれない学生はいる。私がここにいるのは、そういう学生を落とすためでもあるんだ

朝ドラ「舞い上がれ!」の鬼教官大河内の言葉。主人公岩倉舞の同僚である水島学生は、その関門であるプリソロチェックで不合格となり、パイロットの道を閉ざされてしまった。

これは非常に厳しい現実である。パイロットといえば、多くの若者があこがれる職業。 当然、空を飛ぶためには、多くの関門があることは想像できる。特にエアラインのパイロットともなれば、数百人もの命を預かる非常に厳しい職業であり、一定以上の資質はやはり必要であろう。

不適格者による悲劇-福知山線脱線事故と羽田沖墜落事故
「好きこそモノの上手なれ」などということわざがある。一般的にはやはり、やりたくてたまらないこと、大好きなことには適性があるもの、と判断してよいだろう。

しかし現実には、このことわざ通りにはならない。芸術家や作家などその最たるもの。いくらピアニストになりたい、作家になりたいと思って、そして血のにじむような努力をしても、そしてそれが好きなことで苦にはならなかったとしても、最高の素質がなければ、夢は実現しない。

もう少し一般的な職業でも、やはり一定以上の素質が要求されることが多い。そして少なくとも、その業務に不適格な人間はやはり、淘汰されるようなそれなりのしくみが、各界にあるようだ。

しかし中には、そうした関門をかいくぐって、業務不適格人間が不適格な専門職を続けるケースはかなりあると思われる。特にその仕事内容がパイロット、運転士、医師などといった、人の命を預かるような場合、かな~り問題になる。

そうした問題による典型的事象が、1982年2月に起きた日航機羽田沖墜落事故と、2005年4月に起きたJR西福知山線脱線事故である。両者ともに、完全にヒューマンエラー事故であり、しかも通常の職業人ではあり得ない事故だった。

前者では、事故を起こした片桐清二機長はすでに事故の数年前から異常行動が見られていたという。Wikipediaで書かれた症状を見れば、病名はうつ病ではなく、明らかに統合失調症と思われるが、医師の診断はうつ病または心身症だった。治療で病気は治癒すると判断され、一時は機長業務をはずされたが、一定の治療後、副機長として業務復帰した。

結局、機長の病名はやはり統合失調症(当時は心身症と報道された)であったのだが、副機長として業務復帰半年後、事故の4ヶ月前には、「自律神経症で抑うつ状態だが、飛行観察時にはこれらの症状は見られず、機長として乗務しても問題はないと思われる」との意見書が主治医から日航に出され、彼は機長に復帰した。※

この事故のクリティカルポイントはここだった。私には、この医師が”温情で”統合失調症ではなく抑うつに”あえて”誤診したとしか思えない。伝えられる症状からすれば、素人にさえ、統合失調症しか考えられなかったから。

統合失調症は治癒困難であり、この病名は片桐氏の機長生命を失わせることとなる。だから医師はおそらく、”意図的に”誤診した。

だがこの温情が後の大惨事を招く。日航としては、こうした意見書があっては、人権問題もあり、片桐機長を業務に復帰させざるを得なかったのだろう。

その後の裁判では、片桐機長は、「妄想性精神分裂病」と”正しく”診断され、不起訴処分になった。事故後にはしたがって、機長自身よりもそんな病人に操縦かんを握らせていた日航の労務管理が問題になったが、ある意味、誤診した診断書に振り回された日航も被害者だったかもしれない。

後者の事故はまだ記憶に新しいが、高見隆二郎運転士の完全なヒューマンエラーで、こちらもまた、職業不適格者の運転による、通常の職業人ではあり得ないような事故であった。

高見運転士は、勤務態度はまじめで、事故当時はまだ23歳と若く、運転士になってから1年も経っていなかった。だが、見習い期間も含めて、たびたびオーバーランなどのミスをし、たびたびの処分を受けていた。さらには、「無線の呼び出しに応じなかったり、オーバーランの距離を過少申告しようとしたりする”故意”の問題もあったようだ。基本的には、運転士から降ろされることへの恐怖が彼の行動のベースにあったのだろう。

一度は運転士にしてしまった”情”からか、結局当局は、この不適格者を再度現場に出してしまった・・・

両事故に共通する”情”による手ぬるさ
当局が鬼の大河内教官の精神を持っていたら、おそらく両事故は起こらなかっただろう(大河内教官は、冒頭の言葉に引き続いて、「審査に私情は不要だ」と主人公の舞に話している)。高見隆二郎、片桐清二両氏は運転・操縦業務からはずされ、尊い人命が奪われることはなかった。

細かく言えば、両氏はその不適格資質も異なる。高見氏は元来の性格と運転をする能力において、運転士に不適格だった。片桐氏の場合は、100人に1人は発症する病気が原因だった。パイロットは選び抜かれたエリートだから、100人のパイロットに1人の統合失調症患者がいるわけではないだろうが、ゼロであるとは言えないのだ。

高見氏の場合は、”情”を排除すれば、事故を防げたが、日航機墜落事故の片桐機長の場合、おそらく医師の診断書がからんでいるので、話はややこしくはなる。できればひとりの医師の診断を鵜呑みにせず、今で言うセカンドオピニオンを仰ぐなり、より上層部で判断をしていれば、彼を機長にしない判断はできていたと思う(何より一番身近な妻が、夫の機長業務復帰に不安がっていた)。いくら医師が「機長に戻しても大丈夫」と判断しても、医師は機長業務を知っているわけではないわけで、当局からの抗弁は不可能ではなかったはずだ(ちなみに私は、診断書作成にあたっては、具体的な仕事への言及はしない。業務内容を知らない以上、そこに踏み込むのは無責任だと思うから)

ただし、以上の事柄はあくまでも結果論ではある。事故がなければ、大河内流の厳しすぎる指導は逆に、片桐機長にしても高見運転士にしても、「なぜ元の業務に戻してあげないんだ」という非難が内外から沸き起こったままであったに違いない。またゾロ、人権屋が騒ぎ出したかもしれない。

やはり大河内流を徹底させるべき
これまでに起きたような事故が起きないようにするためにも、私はやはり、大河内流の、厳しすぎるとも思われる危機管理こそが正しい、と思う。

確かに、「たらいの水と一緒に赤子を流す」ということわざもあるように、基準をあまりに厳しくしすぎてしまうと、実は操縦の素質はあるが、カリキュラムの早さについていけない、などといったミスマッチが出現する可能性も否定はできない。

だがそれでも、これまで起こった大事故を考えると、一部の有能な者の能力を否定するリスクを犯してでも、無能な者が入り込むリスクを完全排除することが大事、と私は考える。人の命はやはり重いのだ。

大河内流は、大河内教官の独断でおこなわれているわけではない。他の教官の意見も聞きつつ、可能な限り「たらいの水(無能者)と一緒に赤子(有能者)を流す」ことがないような配慮がなされている。むろんしかし、そのリスクはゼロにはならないだろうから、やはり敗者復活戦のような、落とされた有能者たちのためのそれなりのセイフティネットも必要ではあろう。

なお、大河内流は、すでに江戸時代から、以下の言葉で膾炙されている。

医を学ぶ者、もし生まれつき鈍にして、その才なくんばみづから知りて早くやめて、医となるべからず
貝原益軒

※片桐副機長の機長復帰については、機長のキャプテン乗務復帰に際しては冒頭を参照。この診断書は複数かつ異なる専門の医師によるものでもあり、その決定はかなり慎重におこなわれたようではある。

しかし同サイトp136では、「関係医師の意見を専門家グループが再チェックするというような慎重な運行乗務員の資質管理に係る車内手続きが日本航空にあって、これによる処理がなされていたならば、片桐氏のキャプテン乗務への復帰を防ぐことができたかも知れない(一部引用者改変)」と書かれている。

また同サイトp138~139では、昭和45年に作成された運輸省航空局の航空身体検査マニュアルにおいて、機長不合格疾患には統合失調症(当時は精神分裂病)以外にも、躁うつ病、心因精神病、神経症(ノイローゼ)が含まれているが、診断書の病名は、抑うつ状態、心身症、自律神経失調症となっており、上記不合格疾患を巧妙に逃れている。ここにこそまさに”情”による忖度(片桐氏を機長に戻してあげたい)が働いていたのではないか、との疑念は消えない。


令和4年12月6日 ワクチン接種、もっと早く手を打っていれば・・・
コロナワクチン接種後に死亡、20代女性ら5人に一時金支給 厚労省
新型コロナウイルス
朝日新聞2022年12月12日 21時00分


 新型コロナウイルスワクチンの接種による健康被害を審査する厚生労働省の専門家分科会は12日、接種後に死亡した26歳女性について、死亡一時金の請求を認めた。接種後に小脳出血、くも膜下出血になり、接種と死亡の因果関係は否定できないと評価された。女性に出血と関連する基礎疾患などはなかった。接種の時期、ワクチンの種類などは明らかにしていない。

 ほかに74~95歳の男女4人についても死亡一時金の請求を認めた。コロナワクチン接種後の死亡例について救済を認めたのは計15人になった。

 遺族には、予防接種法に基づき死亡一時金4420万円と葬祭料21万2千円が支払われる。
この、接種後に死亡した26歳女性(公立八女病院看護師)は、令和3年3月19日に1回目のワクチン接種を受け、22日に体調不良で仕事を休んでいる。23日に1人暮らしのアパートで、リビングで倒れているのを母親に発見されている。報告には以下のようにある。

剖検などの精査は実施されておらず、出血源の確定には至っていないものの、死亡時画像診断(CT)にて、小脳半球から小脳橋角部にかけて石灰化を伴う血腫を認めており、出血リスクが高い病変が存在していた可能性が示唆される。ワクチン接種が脳出血の発症や死亡にどのような影響を与えたかは不明である。

この報告で問題なのは、”石灰化を伴う血腫”という文言(剖検はされておらず、AI(死亡時画像診断)のみなので、本当に石灰化があったかどうかは定かではない)。なぜなら、通常、こうした血腫は存在せず、あったとしたら、それは生成されてから相当の年月(年単位)を経ているはずだからである。

この報告が正しければしたがって、この女性は相当前から徐々に脳内に出血をしていたことになるが、そうした病名は、少なくとも若い人にはないし、あれば、何らかの症状がすでに出ていたことだろう(脳の病気は、基本的には内臓のそれなどと異なり、それがあればほぼ必ず症状が出る)。

この女性は看護師として勤務しており、特に何か基礎疾患を持っていたとは思えないので、要は、AIの”石灰化を伴う”というリポートがあやしい。そしてもしもこの血腫が新しいもの(通常はそうである)であるとすれば、やはり女性の死因はワクチン接種による脳内血腫であろう、と考えられる。

だからこそ、今頃になって、補償が認められたのだろう。

この死亡例がもっと早く世間から注目されていれば・・・
先日、ワクチン接種直後に死亡した42歳女性のケースが、接種直後の死亡ということもあってか、その後広く報道された。

だが、もっと若い人の死亡例が複数、ワクチン接種の最初期から報告されていたのだ。今回補償が認められた26歳女性のケースは、1600以上のある死亡報告のうちの2例目である(新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要参照)。

かなり年月が経ってからとはいえ、このケースが補償対象とされたからには、政府がワクチン接種との因果関係を認めたことになる。ではなぜ、もっと早く、それが認められなかったのか?誰もが疑問に思うことだろう。

少なくとも、認定に年単位の月日がかかるとは思えない。おそらく、今年の10月にワクチン禍の集団訴訟が起こされたので、そのための対策として、急遽国は認定をしたのだろう。

ではもしも、この26歳看護師のケースが広く報道されていたら、世の中はどうなっていただろうか?おそらくはワクチン接種率はかなり低く留まっていたことだろう。

だからこそ、政府はワクチン禍の報道は抑えたのだろう。むろん、プレスに直接それを働きかければ、憲法違反になるので、それとなく、あうんの形で。

確かに、ワクチンの犠牲者数は、Covid-19のそれと比較すればはるかに少なく、おそらくは自分やその知り合いが死亡する確率は、宝くじで1億円当たる確率より低いかもしれない。

しかし、運悪くそれに当たる人は必ずいるわけで、そうした人の遺族からすれば、ものすごい後悔をするわけである。Covid-19にかかって死亡するのは、あるいは不運で済ませられないこともないが、ワクチン接種での死亡は、不運だったな、では絶対に済まないのだ。

そうなりたくはない、という人は大勢いるから、いくらワクチンいけいけ、の時期であったとしても、こうしたケースがしっかりと報道されていれば、ワクチン接種者は大幅に減っていたものと思われる。さらには、非科学的な主張をする反ワクチン派をも勢いづかせたことだろう。

少なくとも経済的余裕のある先進国は、第1,2回ワクチン接種率はだいたい80%程度にはなっているので、実は世界中でこうしたワクチン禍による犠牲者はいたのだと思う。ましてやmRNAワクチンは、急遽承認された未知数のワクチンだったわけで、世界的にも、こうした犠牲は許容していたのではあろう。

それでも、ワクチン禍で亡くなった人の命は戻らない。せめて、現在と同様のワクチン禍報道はすべきではなかったのか。

■令和4年12月7日 高市氏はなかなかやるな
【速報】高市経済安保相「罷免をされるということであれば仕方ない」“防衛増税”反発めぐり 閣議後会見で発言
12/13(火) 11:39配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN


防衛費をめぐる岸田総理の増税方針について、高市経済安保担当大臣は「総理と認識は違っていない」と閣内不一致を否定したうえで、「罷免されても仕方ない」との考えを示しました。

高市早苗経済安全保障担当大臣
「安定的な財源が必要であるということについては、総理と私の認識は違っておりませんでした。罷免をされるということであれば、それはそれで仕方がないという思いで申し上げております」

高市経済安保担当大臣は防衛費をめぐって岸田総理が増税の方針を示したことに反発していましたが、「見解が違っていたのは財源検討の指示のタイミングだ」と強調し、賃上げの状況を見極める必要性を改めて訴えました。

そのうえで、「閣僚の任命権は総理にあるので、罷免をされるのであれば、それはそれで仕方がないという思いで申し上げている」と述べました。 
高市氏の言動は矛盾している。閣内不一致でないのなら、罷免されることはないと思うのだが、彼女は罷免されても仕方がない、と言う。

ということは要するに、閣内不一致なのだ。

高市氏は首相に対して、「先に財源論が出たので戸惑ったのが実態だ。順を追って説明し、多くの国民が納得した上で負担してもらうのが大事なプロセスではないか」 と主張していた。同じようなことは、佐藤正久議員も主張しており、私もまさにその通りだと思う。はじめに国防予算倍増ありき、ではいけないのだ。

ただ、彼女は閣僚なので、この程度の食い違いはやはり、閣内不一致とはなるだろう。

それを彼女は否定する。それはつまり、事を荒だたさないための、彼女からの首相への忖度だろう。おそらく誰かが入れ知恵したのだろう。

無論、すでに3人もの閣僚を事実上罷免してきた首相ゆえ、高市氏を罷免にすることはないだろう。無論彼女はそこまで読んでこうした主張をしている。

いずれにせよ、高市氏がこうした波紋を投じたこと自体はよかったと思う。


■令和4年12月8日 子どもをえさに太ったサヨク
量と疾患「関連なし」 福島医大、県民健康調査論文に
12/3(土) 10:18配信 福島民友新聞社

 福島県民健康調査検討委員会は2日、一部オンラインの会合を開いた。県から県民健康調査を委託されている福島医大放射線医学県民健康管理センターが、10年間の同調査のデータを基にした論文の概要を示した。外部被ばく線量と、精神的苦痛・トラウマ反応や生活習慣病、赤ちゃんの先天性奇形などとの関連はないと示唆されるとした。

 センターによると、同調査データに基づき、線量とこれら疾患との関連を論文にまとめたのは初めて。会合では、センターが計11本で構成する論文の概要版について説明した。

 概要版によると、妊産婦調査で、外部被ばく線量と先天性奇形、低出生体重児、早産との関連はみられなかったとしている。

 精神的苦痛・トラウマ反応については、女性に被ばく線量が高いほど精神的苦痛が高い傾向があった。生活習慣病と線量の関連については、2011~17年度にかけて、被ばく線量が高い群は低い群と比べ、高血圧、糖尿病などの発症率が高い傾向にあった。しかし、いずれの疾患も避難や生活習慣が影響し、線量と直接的な関連はみられないことが示唆されたとしている。

 論文ではこのほか、甲状腺がんの市町村別発見率について、事故により特定の地区の甲状腺がんが偏って発生していることはないとする考えも示された。神谷研二同センター長は論文について「県民の健康状態を正しく伝えるための基礎資料となる。世界に伝わる機会も増えると思っている」と述べた。論文は日本疫学会誌の特集号に掲載される。5日に同大のホームページで英語の全文と日本語の概要を公表する。

後略

結果についてはわかりきっていたので、本来ならば、このような調査・検査をすべきではなかった、というか、してはいけなかった。

そもそもメリットはゼロだった。記事(省略部分)では、メリットとして、甲状腺がんの早期発見を挙げているが、本来このがんは、他のガンと比較して、早期発見のメリットはほとんどない。

甲状腺がんは、前立腺がんと並んで、occult cancerの代表で、病理解剖で偶然に発見されることが多い(前者においては、小児でも同様である)。つまり、がんがあっても命は奪われない。むろん、一部は悪性度が強く、たとえば、ステージIVのみで、極端に10年生存率が落ちている(それでも他のがんよりは高い)。それは、一部の悪性度の高いがんのみしか、ステージIVに行かないからである。


逆に、デメリットは限りなく大きい。何と言っても、切る必要のない甲状腺を切りまくった罪は大きい。

悪いのはサヨク
こうした検査結果は、私のみならず、多くの医療人にはわかっていた。にも関わらずここまで大規模な調査・検査が行われてきた理由はずばり、サヨクがうるさいから。サヨク対策である。

実はサヨクもこうした結果は予想していた。サヨクが悪いのは、それにも関わらず、こうした検査を行わせるように世に仕向けたことである。

言い換えれば、サヨクは子どもの健康よりも自らの主張を優先させたことになる。これはたとえば、彼らが普天間基地移転に反対していることでも同様である。本当にサヨクが子どものことを考えているのなら、まずは危険な普天間基地をどこかしらに移動させることを第一と考えるべきだろう。 しかし彼らはそれをやらない。そうしてしまったら、彼らの”活躍の”場が消えるから。

ことほど作用に、日本のサヨクは日本を毒してきた・・・



■令和4年12月9日 行き過ぎる少数者保護
ひろゆき氏 「多数の児童より1人の高齢者を優先」長野市の青木島遊園地廃止で問題提起
12/7(水) 14:49配信
スポニチアネックス


 2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)が7日までに自身のツイッターを更新。長野市の青木島遊園地が周辺住民の苦情のために廃止となることについて問題提起した。

 同遊園地ついての長野市議の「環境バツグンの児童公園をつぶすのに必要なのは、たった一軒からのクレームだった!?それでいいのか、荻原健司市長!!市民の声を聴いてください」と題するツイートを引用し、「長野市の『児童がうるさい』ので公園がなくなる件ですが、たった1人の高齢者が苦情入れまくった結果のようです。『苦情者は子どもが遊園地でボール遊びをしていると手を引いて看板の前に立たせてボール遊びは禁止だと言う』多数の児童より1人の高齢者を優先」とつづった。

 市公園緑地課は、地元区長会からの廃止要望や、同遊園地は借地で借地料が発生していることなどが廃止の要因としている。
診断書で時刻チャイムを止めようとした役所
”たったひとりの高齢者”によるクレームで、児童公園が閉鎖された、とのことで以前あった一件を思い出した。

病院のケースワーカーから、とある診断書作成を頼まれた。なんでも、先生が○○さんが認知症であるという診断書を書いてもらえたら、時報チャイムの差し止めができるから、書いてくれ、という。

詳しく聞くと、ある高齢者から、時刻チャイムがうるさいというクレームが来ているのだという。 このひとりの高齢者のわがまま人権を守るためには、医師の診断書さえあればよいのだと役所が言うのだそうだ。もしも私が「○○は認知症です」というにせの診断書をかけば、この”認知症患者”のために、i時刻チャイムは停止されてしまうのだ。

当然断ったし、他の医師からも断られたという。そして、人権を履き違えている役所に腹が立った。役所の腹積もりは以下と思われる。

チャイムを止めろとうるさいばあさんがいる。面倒だからチャイムは止めてしまえ。しかし役所としては結果責任を取りたくはない。そうだ、医者にうその診断書を書かせ、ばあさんを認知症に仕立て上げてしまえばいい。認知症のかわいそうなばあさんの言い分を役所は聞きました、とすれば、市民からのクレームもないだろう。責任は、うその 診断書を書いた医者に負わせてしまえ

実は私の家のすぐそばにも、時刻チャイムのスピーカーがあって、正直、うるさくてたまらない。 しかしだからといって、差し止めしてくれ、とまでは思わない。チャイムをあてにしている人だって大勢いるだろうから。(それでもやはり苦情を言う人がいたのだろう。ある日から、曲の繰り返し部分がなくなってチャイムは短くなった。これは妥当な判断だったと思う)

だから、うるさいから止めろというのは、ばあさんの単なるわがままなのだ。しかし役所は、ばあさんのわがままを認めるのが人権擁護だと勘違いしている。

役所が悪質だと思うのは、わがままばあさんならいざ知らず、しかし認知症患者からのクレームへの対処だとすれば、市民も納得するだろう、と考えていること。認知症患者の人権ならその価値が上がる、と考えているのだ。そのために医者を出汁に使って。

この児童公園の件も、85歳の元大学教授という上級国民からのクレームに、役所が忖度したのだろう。ひとりのおえらいか弱い高齢者のために、みなさん不便でもがまんしましょう、の論理が通じると思っていた。こども”たち”よりも1人のおえらいか弱い高齢者 を守りましょう、という主張。

少数者保護≒少数者のわがまま助長
チャイムを止めようとした役所にしても、児童公園をつぶそうとした長野市にしても、完全に人権尊重と個人のわがまま助長を履き違えている。

こうした、過度の少数者保護思想は、主に左の方に見られる傾向にある。彼ら自身がいまでは少数者だからということでもあるまいが(笑)。

LGBT保護思想なども、こうした思想の典型だろう。確かに、男や女の概念は近年大きく変化し、旧来のようにデジタル的には分けられないことがわかってきた。以前であれば、男とも女とも言えない人はだいたい染色体異常者とされていたが、 最近では、こうした異常がなくても本人の男女の自覚そのものがあいまいな人たち、むかしからホモだのレズだのと言われてきた人たちをLGBTと一括して呼ぶようにし、こうした人たちの人権が訴えられるようになってきた。

ただやはり、何と言ってもこうした人たちが少数派であることには変わりはなく、そのために少数者の権利擁護が叫ばれるようになった。

しかし半面、そうした少数者擁護のために、本来必要な男女の区別が、折からの男女差別意識と重なり合い、あいまいにされるようになってしまった。たとえば昔はよくなされていた、男らしさや女らしさの強調はできるだけしないように、という雰囲気が醸成されてきている。学校では、男の子も~さんづけされ、名簿は混合名簿が普通になってきている。男女別の制服を廃止する学校も増えてきているらしい。

このようにして、LGBTという少数者の保護を強調するあまり、本来大切である男女区別意識もまた軽んじられるという風潮になってきていると言える。

しかし、LGBT保護のケースと同様に、高齢者を弱者として保護しようとするあまり、地域住民や子どもたちの生活が脅かされる状況は、きわめて不健全である。少数者保護思想は、一部の少数派のわがままの助長と大同小異である旨を、世の人は大いに自覚すべきである。




■令和4年12月10日  ”安倍”より”岸田”、タカよりハトを攻撃するようになった東京新聞

<東京新聞社説>開戦の日に考える 戦争の足音が聞こえる
2022年12月8日 07時46分


 日本が焦土と化した太平洋戦争は1941(昭和16)年のきょう12月8日に始まりました=写真は、開戦を伝える国民新聞(中日新聞社が発行する東京新聞の前身の一つ)夕刊。あれから八十一年。憲法9条に基づく「専守防衛」が大きく変質しようとしています。耳を澄ませば、戦争の足音が近づいてくるようです。

 戦後日本の防衛政策は、戦争放棄と戦力不保持の憲法九条の下で組み立てられてきました。日本の安全保障を米軍の攻撃力に委ね、日本の自衛隊は専守防衛に徹するという役割分担です。

 自衛隊の装備は自国防衛目的に限られ、「他国に侵略的攻撃的脅威を与える」攻撃的兵器は、あえて保有してきませんでした。

 それは日本人だけで310万人というおびただしい数の犠牲者を出し、交戦国だけでなくアジア・太平洋の人々にも大きな犠牲を強いた戦争への反省に基づくものでした。日本は再び軍事大国にならないとの誓いでもあります。

平和国家を歩んだ戦後
 安倍晋三内閣当時の2013年に策定された国家安全保障戦略は次のように記します。

 「我が国は、戦後一貫して平和国家としての道を歩んできた。専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とはならず、非核三原則を守るとの基本方針を堅持してきた」

 「こうした我が国の平和国家としての歩みは、国際社会において高い評価と尊敬を勝ち得てきており、これをより確固たるものにしなければならない」

 この平和国家としての歩みを大きく踏み外すのが、岸田文雄首相が年内に予定する国家安保戦略、防衛計画の大綱、中期防衛力整備計画の三文書改定です。

 その狙いは、他国領域を攻撃できる、政府与党が反撃能力と呼ぶ敵基地攻撃能力の保有と、防衛力強化のための財源確保です。

 歴代内閣は、他国領域にあるミサイル発射基地への攻撃は「座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨とは考えられない」と憲法9条が認める自衛の範囲内としつつも、他国を攻撃できる兵器を平素から備えることは「憲法の趣旨ではない」ともしてきました。

 長射程の巡航ミサイルなど、これまで保有してこなかった敵基地攻撃能力を実際に持てば、専守防衛を逸脱することになります。

 政府は、この敵基地攻撃能力を安倍内閣が一転容認した「集団的自衛権の行使」にも使えるとの見解を示しています。日本が攻撃されていないにもかかわらず、他国領域を攻撃することになれば、他国同士の戦争に積極的に参加することにほかなりません。

 岸田政権が敵基地攻撃能力の保有検討に至った背景には、軍備増強を続ける中国や、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の脅威があります。周辺情勢の変化に応じて安保政策を見直し、防衛力を適切に整備することは必要です。

 しかし、軍事力に軍事力で対抗することが地域情勢の安定につながるとはとても思えません。逆に軍拡競争をあおる「安全保障のジレンマ」に陥るのは必定です。

◆軍拡増税という分岐点
 抑止力の向上が狙いでも、攻撃的兵器をたくさん備え、他国領域も攻撃できると声高に宣言するような国を「平和国家」とはとても呼べない。戦後日本の平和を築いてきた先人への背信です。

 岸田首相は23年度から5年間の防衛費総額を現行の1.5倍超の約43兆円とし、27年度には関連予算と合わせて国内総生産(GDP)比2%にするよう関係閣僚に指示しました。22年度の防衛費約5兆4000億円はGDP比約1%ですので倍増になります。

 そのための財源をどう確保するのか。政府の有識者会議は歳出改革とともに「幅広い税目による負担」を求めています。

いくら防衛のためとはいえ、国民にさらなる増税を強いるのでしょうか。国民を守るための防衛費負担が暮らしを圧迫することになれば本末転倒です。とても「軍拡増税」など認められません。
 
戦争はいつも自衛を名目に始まります。そして、突然起こるものではなく、歴史の分岐点が必ずどこかにあるはずです。
 
将来振り返ったとき、「軍拡増税」へと舵(かじ)を切ろうとする今年がその分岐点かもしれません。感性を磨いて耳を澄ましてみると、戦争の足音がほら、そこまで…。
なんなんだ、この社説は! サヨクのプロパガンダ?こんな文章をよくぞ他人に読ませようなどと思ったものだ。サヨク以外に、カネを払ってこんな文章を読もうという日本人がいるのか?

そもそも東京新聞の社説子はこの1年間、ニュースを見ていないのか? ロシアによるウクライナ侵略が世界の安全保障を激変させてしまった、という自覚がぜんぜんないのね。

スウェーデンとフィンランドはNATOに加盟するし、ドイツは 2014年の同じくプーチンによるクリミア併合時にはあれだけ親ロ的であったにもかかわらず、今回は米国らに歩調を合わせて、プーチンのロシアには厳しい態度に激変している。

当然、2013年の国家安全保障戦略に対して、今年中に発表されるそれが様変わりしていることは、当たり前のことだ(そもそも2013年のこの戦略だってしかし、かなり左に迎合したものとなっているのだ)。

こうした世界の世相の変化で、さすがに今回の防衛費増額については、過半数以上の国民が支持しており、反対者は多くても3割程度となっている。こんなことは、戦後かつてなかったことだ。それだけ日本人にも、危機意識は強い、と言える。

そうした中、東京新聞は、相変わらずのサヨクのアナクロニズムに浸っている。

この社説を読んで、ふむふむなるほど、と思う人は、国民の中でもかなりの少数派であり、おそらくはほぼ高齢者のみだろう。

現在の新聞は、読売・産経も含めて、その読者層はほぼ高齢者で占められている。若い世代は新聞を読んでいない。

世の識者は確かに新聞購読を勧めるが、その内容がこのザマでも、新聞を読め、と言うだろうか?


■令和4年11月16日 


■令和4年11月16日 健全議論の自民、不健全議論の立民
防衛増税、自民で反対論噴出 「唐突」「雑だ」、年内決定危ぶむ声
12/10(土) 7:17配信
時事通信


 岸田文雄首相が防衛力強化のため打ち出した1兆円規模の増税方針に対し、自民党内で9日、反対意見が噴出した。

 首相は増税の対象税目や時期、税率などを年内に決定する方針だが、実現を危ぶむ声が広がる。

 「増税ありきで唐突に無理やり決めようとしている」「1年かけて議論する話だ。プロセスが雑過ぎる」。自民党本部で行われた政調全体会議。怒号が飛び交う中、出席議員の意見表明が約2時間にわたり続いた。

 会議後に説明した松本洋平政調副会長によると、発言した50人強のうち40人程度が反対意見を表明。安定財源を確保するため、年内に増税の道筋を付けることに理解を示したのは十数人だった。

 防衛財源を巡り、首相は8日、2027年度時点で1兆円強を「国民の税で協力をお願いしなければならない」と明言。それまで段階的に税率を引き上げることにも言及した。

 ただ、迅速に結論を出すよう指示された党側には反発も広がる。ある議員は「まとまるとは思えないし、まとめていいような軽い話ではない」と突き放した。

 世耕弘成参院幹事長は9日の記者会見で、歳出改革の徹底や決算剰余金の活用などを最大化する議論が必要だと指摘。「今年、税目や税率を決定できるとは私は考えない」と語った。

 政府内でも、首相が念頭に置くとされる法人税の増税に慎重な意見が上がった。西村康稔経済産業相は会見で「企業が大胆な投資のスイッチを押そうという時に水を差すタイミングの増税は慎重になるべきだ」とくぎを刺した。

 「まずい状況になっている。党政調の理解を得られないと、全部吹き飛んでしまう」。政権幹部からは懸念の声が漏れ始めた。
このようにいろいろな意見が出た上で、最終的にはいずれかに収斂していくのが、自民党の強いところだろう。自民党の場合、それぞれのベクトルが当初はてんでバラバラでも、なぜかしだいにそれがひとつの方向にまとまるのだ。

それぞれの議員の意見は、至極もっともである。佐藤正久議員の、中身を示せ、という意見、城内議員の国債論、西村康稔経済産業相議員の法人税増税駄目論等は、たしかにもっともだと思う。

これに対して、議論が収斂ではなく放散してしまうのが、立民。この党は、そもそも、反撃能力保有にすら反対の意見が多く、それを認める泉代表、ゲンバ氏などとは対立状態となっている。

こうした対立は、自民党のように、収斂しない。問題の性質上、どちらかが100%承伏されないと収まらないからで、それはありえないから、結局は党が2つに割れる。※

立民の前身の民主党野田内閣末期だってそうだったじゃないか。消費税を上げるか、上げないかで揉めた。これまた100%どちらかが妥協するしかない事象だった(中途半端に増税率を下げるという選択肢がなかった)から、結局党は割れた。

自民党には、結論が収斂しない議論をしない知恵がある。長く政権を担ってきた賜物だろう。それに対して立民は、かつての社会党の流れを受け継いでいるから、どうしても議論倒れになる。これでまた、同党は国民に醜態を晒しだすことだろう。

※●有事想定ではなく、有事をなくそうとするリベラルサヨク
先日、NHKのテレビで、元教員という、70代頃かと思われる与那国島島民が、自衛隊の展開に反対し、「有事を想定してはいけない、有事が起こらないようにするにはどうしたらよいか、を考えるべきだ」と話していた。おそらく日教組出身者だろう。

この言い分はしかし、面白いことに、サヨクの主張を端的に表していると言える。言霊ではないが、まさに「あらまほしくないことは起こらない」という想定をするのである。

ただこうした考えは、はっきり言って、たとえば、地震が起こることを考えてはいけない、地震が起こらないようにするにはどうしたらよいか、と考えるにほぼ等しい。外交は、自分たちの力だけではどうにもならないからだ。

しかしさすがに、↑のことを触れ回ったら、変人扱いされるだろうし、いっかなサヨクでも、そんなバカなことは考えないだろう。

だがなぜか、外交ならば自分たちの努力で有事が起こらないようにすることは可能、と考えるのだ。

確かに外交努力は必要だが、安保理の常任理事国が平気で国際法を破るのが現在の世界情勢である。警察官がいつ泥棒をするのかわからないような社会と同じなのだ。

私たちは、こうした弱肉強食の社会で生きている以上、やはり自衛はしなければいけないのだが、こうした当たり前のことがわからないのが、サヨクなのだ。

こうした連中と話し合いをして、何か解決策が生まれるだろうか?

ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム