ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年11月1日 森内浩幸教授講演要約

令和4年9月13日当ミニコラム参照
子どもへのワクチン接種等について

10月28日に、森内浩幸教授による「子どもへのワクチン接種等について」との講演があったので、ここでは森内教授の腹の中を探ってみたい。

森内教授は小児の感染症の権威であり、その発言力はきわめて大きい。私が森内教授に関心を持ったのは、教授が今年3月に、「もし自分に5歳から11歳になる子ども、孫がいた場合、健康であったとしたら急いでは打たない」と発言したことからであった(令和4年3月18日当ミニコラム参照)。

当時は日本でも5~11歳の小児を対象としたCovid-19ワクチンが始まった頃であり、要は、小児科の重鎮がワクチン接種に消極的であったわけだ。

ただこれは森内教授のみならず、当時の小児科学会には共通の認識のようで、今年1月には、日本小児科学会も以下のようなコメントを提出している。

5~11歳の健康な子どもへのワクチン接種は12歳以上の健康な子どもへのワクチン接種と同様に意義があると考えています。健康な子どもへのワクチン接種には、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解し、接種前・中・後にきめ細やかな対応が必要です。(太線引用者)

要するに、政府が音頭を取った小児対象ワクチンは、実は肝心かなめの小児科医たちにはあまり評判が芳しくなかったわけだ。

本来であれば、餅は餅屋ではないが、小児の感染症対策は、小児科医主体でなされるべきだろう。しかし実際には、音頭とりは政府で、小児科医学会がそれに何となく(いやいや)ついていっている状況となっているのだ。(もっと極端なことが福島県で起こった。政府主体で原発事故後に小児の甲状腺がん検診がおこなわれたが、そのあまりの弊害の大きさに、福島県小児科医会がストップをかけたことがある)。

その後はおそらく、ワクチン接種を進めたい政府から、専門家らに強力な働きかけがあったのだろう。今年8月に日本小児科学会は「意義がある」→「推奨する」と変えている。

ただ、同時に政府が決めた、ワクチン接種の”努力義務”という言い回しには、森内教授は「個人的には」とのことわりをつけて、反対している。

森内教授によれば、元来、小児のCovid-19による死亡率は低いという。もっとも乳幼児は感染症には弱いので、もっとも死亡率が低いのは7歳児だという(下図)。このグラフは対数なので、7歳児の致死率は新生児の1/10、高齢者の1/1000以下ということになる。


それでも、子どもの重症化、死者数は増加している。その原因は基本的には、massとしての子どもの感染者の増加である。現在では、Covid-19はまず子どもがどこかからか感染して家庭に持ち込んで大人が感染する、という風邪パターンになっている。いくら致死率が低くても、罹患率が増加しては、どうしても死者数は増加することになる。


だからこそのワクチン接種、ということになりそうだが、森内教授が強調するのは、基本的には”基礎疾患を持つ”子どもへの接種である。ハンガリーのデータでは、未成年Covid-19死亡者は新生児突然死の一例を除いてすべて、基礎疾患を有していた。

さらに森内教授は、Covid-19の死亡率はインフルエンザやRSウィルス感染症と比較すると1/10以下であることを示し、「新型コロナウイルスは日本の子どもにとってRSVやインフルエンザほど恐いウイルスではない!」と話している。


RSウィルス感染症はかなり死亡率が高いが、罹患者が少ない(というよりも、手軽に診断ができるfluほどに診断がなされていない)ので、統計に出るほどの死者は出ていない。fluはmassが多いので、毎年だいたい数十人オーダーで小児がこれで死亡している。単純計算で、fluの罹患者数がCovid-19罹患者数の約10倍で、後者の致死率が前者の約1/10なので、だいたい死亡者数が両者同じくらいのオーダーになっていると考えてよい。

オミクロン株以降の変化
こうした状況からすれば、Covid-19の小児のワクチン接種はやはり”意義はある”程度で十分だと思われるが、オミクロン株が流行して以降、特に小児においては状況がかなり変化してきている。

たとえば、それまでは小児の死亡例はすべて基礎疾患あり患者とされていたが、

それは結局、Covid-19が株の変化によって、子どもの病気に変化したから、である。実際、オミクロン株になったからといって、重症化率・死亡率が上がったわけではないが、massが増加したために、その数は確かに増加している。さらには、肺炎よりも脳症による重症化が増えている、としている(こうした傾向はしかし、fluでも同様である)。

ただ、森内教授が示したデータは、致死率の根拠があいまいで、さらには重症化率、重症者数が混同されており、いまひとつ、わかりにくい(たとえば致死率については、はじめの方のスライドでは対感染者であるが後のスライドでは対入院患者となっている)。

こうした結果から、森内教授は、オミクロン株について、日本小児科学会の声明に同調して、「健康な5~11歳の⼦どもへのワクチン接種も意義がある推奨する」としているが、私には、かなり強引な結論付けのように見える。本当は彼は、あまり推奨したくはないのではないのか?

逆に、6ヶ月~4歳児へのワクチン接種の方を、森内教授はむしろ推奨しているように思える。ただし、この年代の子どもは、ただでさえ受けるべきワクチンが多いところに、3回にわたるCovid-19ワクチン接種が加わるので、各ワクチンの日程管理が大変だろう、と述べている。

いずれにせよ、森内教授の力点は、正常な小児科診療が継続されることこそが、ワクチンにまさる必要条件としている。Covid-19のせいで受診拒否を受けて、クループ症候群で亡くなった子どもの例を出して。

こうした例は、政府がすみやかにCovid-19を5類に落としておけば解決したはずの問題であり、2類相当にこだわり続ける政府の怠慢が、暗に批判されているように思う。


■令和4年11月2日 結局民度が低いのだろう、韓国は

梨泰院事故 警察当直が勤務怠り持ち場不在 事故発生の覚知が大幅遅れ
FNNプライムオンライン 国際・海外 2022.11.03 23:55


150人以上が犠牲となった韓国・ソウルの事故で、当日の警察責任者が勤務を怠り、事故の情報共有が遅れていたことがわかった。

韓国メディアによると、事故の当日、地元警察で当直の責任者だった幹部は、無断で勤務場所を離れていた。

幹部が事故の状況を把握したのは、発生からおよそ1時間半後で、その後、警察庁などと情報を共有したが、すでに現場では多くの人が心肺停止となっていた。

警察庁の特別捜査本部は、この幹部の対応が初動の遅れにつながった可能性があるとみて、厳しく追及する方針。
この事故で、多くの人が、2014年4月に起きた、300名以上の死者を出したセヴォール号沈没事故を思い出したのではないか? あの事故も人災だった。本来なら真っ先に救護活動を行い、最後まで船に留まらねばいけなかったのにさっさか逃げ出した船長には、無期懲役の判決が下されている。罪状は殺人罪だが、実質的には、未必の故意、だろう。

今回の事故でもまた、警察の怠慢が指摘された。責任者は何と、無断で勤務場所を離れていたという。

おそらくこうしたことは、常態化していたのだろう。たまたまこれまでは事なきでいたが、ついに肝心かなめのところで、怠慢は人を殺してしまった・・・

この国はおそらく、民度が日本よりもはるかに低く、職業倫理がとてつもなく低いのだと思う。発展途上国などではよくあるパターンだ。

こんな国の国民はまあ自業自得で仕方がないが、かわいそうなのは、巻き込まれて死亡した日本人女性二人だ。韓国の怠慢の犠牲になってしまった。私にも、亡くなったおふたりとほぼ同年齢の娘がふたりいるので、親御さんのお気持ちはわが事のように思う。ご冥福をお祈りする。


令和4年11月3日 日本より半世紀遅れている韓国
梨泰院の雑踏事故から1週間、ソウルで数万人が追悼・抗議集会 犠牲者への正義求め
11/6(日) 12:51配信
BBC News

テッサ・ウォン、ユミ・キム、BBCニュース(ソウル)
(前略)
■尹政権の「退陣こそ追悼」と抗議
ソウルでは5日、少なくとも7つの追悼・抗議集会が開かれた。その中で最も大規模だったのは、進歩派団体「キャンドルライト・アクション」が主催した集会だった。同団体は以前から、尹大統領に対する政治的抗議行動を定期的に行っている。

ソウル市庁舎の近くで行われたこのデモでは主要道路の2車線が封鎖され、数万人が集まった。参加者の多くは尹政権の「退陣こそが追悼だ」という尹氏に向けた辛辣なメッセージが書かれた黒いプラカードを手にしていた。

会場では犠牲者を悼む歌や僧侶の祈りが続き、登壇者が交代で政府を非難した。

政府に責任があるのは明らかなのに、無関係な組織から犯人を見つけ出そうとしている。(中略)政府が基本的な役割を果たさなかったためにこの事故は起きた」と、登壇者の1人は述べた。

「尹錫烈政権は退陣せよ!  尹錫烈政権は退陣せよ!」と群衆は声を上げた。

■悲しみから怒りに
梨泰院では夜の集会に先立ち、様々な青年政治団体から集まった200人が事故現場近くで抗議した。

抗議者たちは黒い服とマスクを身に着け、「(10月29日午後)6時34分、(犠牲者のために)国はあそこにいなかった」と書かれたサインを掲げた。

午後6時34分とは、警察に最初の緊急通報が入った時刻。あの夜、転倒事故が起きるまでに計11件の通報が寄せられていた。

路地の方向へ1分間の黙祷を捧げた後、参加者たちは賑やかな梨泰院の大通りを黙々と行進した。

参加者は韓国で悲しみの花とされる白い菊を手に、「私たちは被害者を救えたはずだ。政府はその責任を認めるべきだ」と書かれたサインを掲げて訴えた。

「最初は悲しい気持ちだったが、いまは怒りを感じている。この事故は防げたはずなので。犠牲者は私と年齢が近い人たちだった」と、22歳の大学生カン・ヒジュさんは語った。

行進の最終目的地となった戦争記念館では、青年活動家たちが交代で演説を行った。

「この社会は正常ではなく、私たちは安全ではありません。政府は責任を果たさずに若者に押し付けている。(中略)一体セウォル号事故からどんな教訓を得たというのか」と、高校生を中心に300人以上が死亡した2014年のフェリー事故を引き合いに話す人もいた。

「(政治家は)いつも選挙のたびに改革を約束するが、なぜいつも社会的大惨事が起こるのか。若者たちが問いかけているのは、そこだ」と別の人物は述べた。

市庁舎では夜が更けるにつれて、ろうそくの灯りが一帯に広がった。中高年を中心としたマスク姿の抗議者の顔は暖かい灯りに照らされていた。

2人の子供を持つ建築家のヨム・ソンウォンさん(59 )はセウォル号事故のことをいまでも鮮明に思い出すという。

「あれはとても悲しい出来事だった。こんなことがまた起こるなんて信じられない。だからここに来ました」

「胸が張り裂けそう。あまりに無意味な事故なので」

「政府は彼らを無視した。何があっても国民を守り、安全を確保すべきなのに」

<解説>再び裏切られた若者たち――ジョナサン・ヘッド東南アジア特派員、ソウル
韓国では、修学旅行中の高校生を中心に304人が死亡した2014年の旅客船「セウォル号」沈没事故でも、当局の対応に不満を持った国民から怒りが噴出。当時の朴槿恵(パク・クネ)大統領への批判にもつながった。

そして今回、またしても純粋な若者たちが、シニカルな年長者たちに裏切られたという感覚が、梨泰院の事故についても広がっている。

「古い世代がまた若者を死に追いやった」と、動画投稿アプリTikTok(ティックトック)ユーザーの1人は述べた。「過去が私たちの未来にかみついた。どうして私たちは、こんなことを許すのか。きりがないこの連鎖はいつか断ち切れるのか」。

ユーチューブ・ユーザーの1人は、「国は私を守ってくれない。20代の韓国人としてすごく実感している。すごく落ち込んでいる」と書いた。

「ここは本当に21世紀の先進国なのか。この韓国で暮らし続けるために、私たち若者は誰を信じればいいのか」

「政治家たちは権力にしがみつきさえすれば、なんの責任もとらなくていいと思っている。そんな態度に吐き気がする」

韓国での安全性が急速な経済成長のために犠牲になっているという考え方は、今に始まったことではない。

同国では大惨事が起こるたびにこうした声が聞かれてきた。そして、安全確保について当局の姿勢は変わるという約束が繰り返された。

セウォル号事故から8年後の今年4月、次期大統領として尹氏は次のように約束していた。

「韓国をより安全な場所にすることが、犠牲者への哀悼の意を表す最も誠実な方法だと信じている」

梨泰院での事故をきっかけに国民の怒りが高まる中、尹氏のこの公約をめぐり、政権が試され、その手腕が問われることになるだろう。

(英語記事 South Koreans demand justice for Itaewon dead/Itaewon crush: 'My country won't protect me')
そもそも、セヴォール号沈没事故後の対応でも感じていたが、こうした事故と国家は直接は関係はないだろう。

たとえば、日本でも’05年に107名が死亡した尼崎駅脱線事故が起きたが、JR西という責任企業への社会からの責任追及はあったが、 さすがに政権追求の声はなかった。政局になどなりようもなかった。

当たり前だ。資本主義社会では、国家が関与するイシューは限られている。いちいち事件・事故が起こるたびに、国家責任が追求されるようなことはあり得ないのだ。

たとえば東日本大震災時の原発事故については、もともと日本の原発は、まさに”原発政策”で、国策として進められてきていたわけで、本来なら国家責任が強く問われるべきであったが、なぜか東電という一企業への責任追求の声が強くなった。基本的には日本という国は、あまりお上に抵抗をしない気質なのだろう。

韓国は真逆。何でも国のせいにする。セヴォール号沈没事故の折には、なぜパク・クネ大統領があそこまで責められるのか、不思議に思った。

今回の事故についても、事故の責任は一義的には警備当局、大きくみてもソウル市であろう。どうみてもそれ以上に責任を拡大する必要はない。

サヨクの暗躍
どうやら韓国にも日本のサヨク団体のようなものがあって、彼らが主導して、この事故を政府攻撃に利用しているらしい。

考えてみれば、セヴォール号沈没事故の折も、保守政権だった。たまたま保守政権の折に大事故が起こったわけだが、ではこうしたサヨク団体は、こうした事故が起きた時の政権が革新側だった場合、 こうしたデモを」したであろうか? しないだろう。

結局のところサヨクは、「現政権が保守だから」政府の責任追及をしているのである。

ただ、韓国におけるこうしたサヨクによるデモには、日本にはない”すばらしい”点がある。それは、デモに参加している人々の若さ。

日本のサヨクデモでは、往々にして、若い人は前面表面だけで、奥の方は年寄りばかり、ということがよくある。 しかし韓国のデモでは、写真を見ても、若い人ばかりに見えるし、記事を読んでも、若い人の熱気が伝わってくる。

それは結局、よく言えば韓国が若い、ということ。悪く言えば未熟。まるで’60年安保の頃の日本のようだ。

当時の日本も、サヨクに唆された若者たちが大勢、「岸を倒せ!」と叫んでいた。しかし今の日本でのデモは、当時の若者たちが老年になってそのままシフトしただけ。若い人がサヨク運動に入ってこない。

今の日本は成熟し、安定している。だから若者たちは今の日本の政治におおむね満足している。だからデモに参加するような若者は、奇特なひと、ということになる。共産党員も高齢化するわけだ。

日本のサヨクはデモを奨励するが、デモ(ことに若い人の)を必要とする国はやはり未熟な国なのだ。

■令和4年11月4日 "美談”に水を差して申し訳ないけれど・・・
富士登山で49歳が心肺停止、その時「看護師です」「大丈夫ですよ」と女性が声かけ心臓マッサージ
11/3(木) 17:10配信
読売新聞オンライン


富士山で人命救助したメンバーら(右から西村さん、福田さん、太田代表理事、黒永さん)と富士吉田市の堀内茂市長(富士吉田市で)

 今年8月、富士山6合目で登山者が心肺停止となり、居合わせた東京都豊島区の看護師黒永ゆみさん(28)と、安全指導センターに常駐する一般社団法人「マウントフジトレイルクラブ」のメンバーが蘇生に成功した。山梨県富士吉田市によると、毎年数人の登山者が心肺停止となるが蘇生するのは珍しく、先月、黒永さんや同法人に同市から感謝状が贈られた。(高村真登)

 8月6日午後8時半頃、安全指導センター前にいたクラブの西村祥和さん(35)は、登山者から「近くの仮設トイレで人が倒れている」と伝えられた。駆けつけると、けいれんした49歳の男性登山者があおむけに倒れていた。

 男性は呼吸や脈がなく、西村さんや福田洋也さん(60)らメンバーが気道を確保して心臓マッサージを開始し、救急車などを呼んだ。西村さんがAED(自動体外式除細動器)を運んだその時、背後から声がした。「私、看護師です」

 黒永さんは夫や友人ら4人で登山していた。センターを通り過ぎた後、騒がしくなったので振り返るとAEDを持って走る男性の姿が見えた。一瞬戸惑ったが、気づくと体が動いていた。

 日々医療に携わり、「落ち着いて処置することの重要性」を感じるという。AED装着のため、衣服をめくる作業に指示を出しながらも、「大丈夫ですよ」と周囲に声をかけ続けた。

 AED使用後、すぐに反応はなかったが心臓マッサージを再開すると、男性は息を吹き返し、意識も取り戻した。黒永さんの参加から5分ほどの出来事だったという。

 男性は5合目まで運ばれた後、救急搬送された。黒永さんによると、現在は仕事にも復帰している。

 西村さんと福田さんは登山ガイドも務め、心肺蘇生に関する知識は豊富だったが、訓練以外でAEDを使用したことはなかったといい、「黒永さんが来てくれて落ち着くことができた」と振り返る。黒永さんは「今回の出来事を忘れず、これからも医療の現場で頑張りたい」と笑顔で話した。
同じ医療従事者として、こうしたsituationに出会えば、私も名乗り出て胸骨圧迫はしたであろうが、決して「大丈夫ですよ」などといった声かけはしない。必要最小限の指示はして、黙々と処置を続けるだけだろう。理由は簡単、記事にもあるとおり、こうしたケースで首尾よく蘇生することはほとんどないからだ。

「大丈夫ですよ」と言われれば、確かに周囲の人は安心はする。が、同時に過大な期待を周囲に負わせてしまう。こんなことを言い続けて、「駄目でした」となれば、逆に周囲はがっかりしてしまうのではないか? 悪気がある人だと「あんた、大丈夫って言っていたじゃないか!」などと責められる危険さえある。

現在は、バイスタンダーCPRはかなり普及しているので、こうした場面では、特に周囲に医師や看護師がいれば、心肺蘇生がおこなわれること自体は、さほど珍しくはないと思われる(私は30年間医者をやっていて、ここまでの経験は残念ながらないが)。

ただ残念ながら、首尾よく蘇生に成功することはほとんどない。ことにAEDで蘇生するのは、Vf(心室細動)に限られるからだ。そしてその場合、ニュースとなることはまずないだろう。

つまりこのケースは、心肺停止となった人が比較的若かったことと、首尾よく蘇生に成功したことがニュースバリューを生んだと言える。さらには看護師の声かけも、助かったからこそ、その評価がついたのだ。

繰り返すが、結果の確率を考えれば、こうしたケースでは、本当は、周囲を励ましてはいけない。励まして蘇生確率が上がるわけではないのだから。

たとえば、励ましを中心とした声かけで効率的な人の動きができて、蘇生確率が高まるような状況なら、声かけは正しい行為と言えよう。


■令和4年11月5日 記事のタイトルがおかしい・・・絶対に不可抗力事故ではなかった
【タワマン25階から2歳児転落死】事故から一夜もやまぬ追悼 地元住民が訴える悲痛「何か防ぐことができたのでは」
11/3(木) 21:09配信
SmartFLASH


 11月2日、千葉県千葉市美浜区のタワーマンションの25階から2歳の男児が転落し、亡くなる事故があった。

 両親の外出中に起きたというこの事故。高さ約1.2mの、ベランダの柵を乗り越えてしまった可能性が高いという。

 一報を受け、SNSにもさまざまな意見が書き込まれている。

《悲しすぎるな》

《痛ましい不慮の事故…。言葉がない、ご両親の心中を思うと。》

《そもそも高層階にベランダは必要か?タワーマンションに柵もないようなベランダや開閉可能な窓を作るべきではない。人も物も落ちたら大変なことになる。》

 本誌が事故翌日の11月3日、現場のマンションを訪れると、すでに救急車や消防車などの救急車両の姿はなかった。事故現場となったマンションのメインエントランス付近は、車が引っ切りなしに乗り入れる場所のためか、献花のための場所なども現時点では見られず、郊外の閑静なマンションは、早くも日常を取り戻しているかのようにさえ見えた。

 以前からこの地に住んでいるという男性に話を聞いた。

「昨日は救急車やパトカー、それにヘリコプターまでたくさん来ていて、この辺りが騒がしかったです。マンションが建ったのは2、3年前だったと思います。以来、小さい子供を連れたご家族をよく見かけるようになりました。

 事故が起きてしまうのはタワーマンションに限らないと思いますが、少しでも何か、防ぐことはできたのではないかと考えてしまいます。こういうニュースを聞くと悲しくなりますね」

 くれぐれも、小さい子供からは目を離してはいけないということだ。
事故には以下の4種類がある
①認識ある過失事故
②重過失事故
③過失事故
④不可抗力事故

このひとつ上に、”未必の故意”があるが、これはもう、事故ではなく事件であろう。

おそらくは、世の中の事故で圧倒的に多いのは、④だと思う。つまりは、避けられなかった事故。少なくとも、私が身をおいている医療界ではこれが圧倒的に多い。この場合、”事故”というよりは、”不都合事象”とでも言うべきだろう。

言うまでもなく、法的責任が問われるのは、③以上である。民法第709条にはこうある

民法第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

つまり、不可抗力による事故では、法的責任はおわない。裁判ではだから、常にその事故が過失事故なのか不可抗力事故なのかが問われる。

さて、この転落事故は、上記①~④のどれに該当するだろうか?

私は、常識人の判断なら、十分に①に該当すると思う。つまりそもそも、2歳の子どもを1人にして家に放置したりすれば「もしかしたら、子どもがベランダから落ちるかもしれない」という認識があってしかるべきだからだ。

だがおそらくは、両親ともども、こうした認識が欠如した人間なのだろう。そうなると②の重過失事故扱い、となる。

いずれにしても、④の不可抗力事故には絶対にならないはずなのであり、そうすると、記事のタイトルが少しおかしい、ということになる。「何か防ぐことができたのでは」というような仮定は、不可抗力事故においてなされることだから、だ。(ただ、こう話すのは近隣住民であり、記者の作ではないのだが)。

たとえば、ベランダの柵がもっと高ければ、事故は防げたかもしれない、とは考えられる。たとえば、2mくらいにしておくとか。柵が低いから転落した、というのなら、不可抗力事故ということになる。

しかし2mの柵では、せっかくのタワマンの眺望という特性が失われてしまう。だからそんなタワマンはない。したがってこうした仮定は、今回の事故では無意味、ということになる。

車のドアのように、絶対に子どもでは開けられない鍵をかける、という方法もある。しかしこれは、住む利便性を損なう。ほとんどの人はめんどくさくてそんなことはしない、できないだろう。

両親が出かけた折には、2歳の子どもをひとりにしておくのであれば、せめて窓の鍵はかけたはずだから、もしもそうしていなければ、重過失、ということになるし、きちんと鍵をかけていたのに子どもが外して(2歳児なら十分可能と考えるが)ベランダへ出た、ということなら、不可抗力に近い事故、ということになる。

だが結局は、記事の最後にあるように、「小さい子供からは目を離してはいけないということ」に尽きる。両親が2歳児を1人にしておかなければ起きなかった事故なのだ。

この両親は、こんな子育ての常識さえなかったのだ。だから普通人の目からすれば、この事故は①すなわち、「認識ある過失」事故ではないか、と私は思う。(前述のように、おかしな親からすれば②であろうが)。



■令和4年11月6日 ワクチンは効くのか?
ワクチン高接種率とコロナ感染増に因果関係? 秋田と山形 10歳未満の新規感染、下げ止まり傾向
11/3(木) 6:00配信
河北新報


 新型コロナウイルスワクチンの5~11歳の接種率が高い秋田、山形両県で、10歳未満の新規感染者数が下げ止まり傾向にあることが厚生労働省の公表資料などで分かった。専門家からは接種との因果関係の調査を望む声が出ている。(報道部・武田俊郎)

■自然免疫抑制の可能性
 厚労省資料と河北新報社の独自集計に基づく感染「第7波」初期の7月上旬から10月下旬までの秋田、山形、大阪の3府県と全国の10歳未満の人口10万当たり新規感染者(7日間累計)はグラフの通り。

 厚労省は9月中旬以降の山形県の数値を公表していないため、未公表期間は河北新報社が県発表データと2020年国勢調査の10歳未満人口により算出した。

 大阪を含め全国で減少が顕著になった9月中旬以降、秋田、山形両県では増加の兆しもみられるなど下げ止まり傾向が続いている。

 両県の5歳以上の3回目ワクチン接種率(11月1日時点)は秋田が全国1位(77・6%)、山形が2位(75・4%)と高い。5~11歳の2回目接種率も秋田46・9%、山形44・9%(いずれも10月8日時点)で大阪(7・8%、同10日時点)や全国(19・1%、同17日時点)を大きく上回る。


 秋田県医務薬事課は「原因や背景は不明。状況を注視している段階」と困惑。厚労省予防接種室は「年齢構成など各自治体の状況に違いがあり、接種率と感染状況の関係を判断することは困難だ」と説明する。

 専門家の見方は割れる。ワクチン接種を推奨する宮坂昌之大阪大名誉教授(免疫学)は「(秋田と山形の状況は)感染者が増えて心配になった人が接種し、ワクチン接種率が上がったためだ。世界各国のデータを見れば感染も死亡もワクチン未接種者が多く、接種回数を経るごとに大きく減っている」と主張する。

 ただ、秋田県の場合、10歳未満の第7波ピークは8月中旬。県によると、5~11歳の接種率が40%を超えたのは7月中旬で、対象が完全には一致しないものの接種が先行していた

 遺伝子治療やワクチンに詳しい小島勢二名古屋大名誉教授は「ワクチンが自然免疫を抑制した可能性がある」と分析。「抗体ができるまでの接種後2週間が最も感染しやすい。接種を複数回受けるとワクチンの持つ免疫抑制効果が優位になり、感染症にかかりやすくなる」と話す。

 データの収集・分析方法の見直しを求める声も上がる。薬害問題に詳しい医療ジャーナリストの鳥集徹氏は「統計学的に因果関係を証明するには比較対象の集団を事前に定め、追跡して結果を比べることが欠かせない。ワクチンの安全性と有効性を検証するため、接種者と未接種者の予後を調べる研究を国が第三者機関に委託して実施すべきだ」と指摘する。

河北新報
この問題については、別の研究者が別の観点からのデータを出している。すなわち、秋田、山形県のようなワクチン接種率が高い地域よりも、沖縄県のようにそれが低い地域の方が、むしろ人口当たり感染者数は低いのである。(下図参照)。

https://youtu.be/TMjaLk4baiY より

つまり、最近におけるワクチン接種は、おそらくは少なくとも、感染防御にプラスには働いていない、すなわち、4回目、5回目のワクチン接種は無意味、と結論づけられる。

反ワクチン派は、第1,2回目の頃は確かに、非科学的なヒステリックな動きが目立っていた。あたかも原発事故直後の脱原発派の言動のように。

彼らの当時の言い分は無論今でも是認はできないが、しかし親のかたきのごとく、これでもか、これでもか、とばかりワクチンを受け続けさせている政府の方針には、一医師として、個人的にも疑問を持っていた。病院によっては、もはや集団接種を取りやめているところもあった。

こうした懸念が、ようやくデータとして証明されたことになる。

ワクチン推進派による「感染者が増えて心配になった人が接種し、ワクチン接種率が上がったためだ」という言い分は、かなり苦しい。どう見ても、あとづけの理屈にしか聞こえない。

そもそも、接種率47%の秋田と、同8%の大阪の単位人口あたり感染者数がほぼ同数なこと自体、ワクチンが効いていない証左だろう(それにしても、県によってここまで接種率に差異があるのも驚きだ)。

一部の良心的な医師らは、ワクチン接種、ことに子どものそれの一時中止を主張している。わたしもそうすべき、と思う。おそらくはそのまま中止となろうが。

無論それでは、ワクチン推進派は形無しだし、せっかく政府が大量に購入したワクチンも無駄になる。しかし、何よりも大事なことは国民の命であることを忘れてはいけない。

P.S.なお、Covid-19用のワクチンが世に出回るやや前頃、ADE(antybody dependent enhancement)なる概念が懸念されていた。「ウイルスの感染やワクチンの接種によって体内にできた抗体が、ウイルスの感染や症状をむしろ促進してしまうという現象」で、要するに、ワクチン接種がかえって感染防御には害を与える、という概念である。mRNAウィルスが世に出て以降、この懸念はほぼなくなっていたが、今回の結果は、ワクチンでも何度も接種を重ねればやはり、ADE無視できないようになることを示唆することになったのではあるまいか?


■令和4年11月7日 誤解を生む読売新聞の”医療ルネサンス”記事

11月5日付け読売新聞の”医療ルネサンス”ではインフルエンザの特集として、「子が高熱 まれに異常行動」という記事があった。これはしかし、タイトルでも内容においても、非常に誤解を生む、問題のある記事である。

まずタイトルだけ見ても誤解を招く。このタイトルでは、あたかも”高熱が原因で異常行動が起こる”ように、読者が思ってしまうことだろう。

記事内容も同様のことが書いてある。たとえば医師の意見として、「子どもが熱を出したとき、まれに異常行動を起こすことがあります」「子どもが高熱を出した時は、重大な事故が起こらないように保護者は注意してほしい」などと書かれている。

おそらく医師側としては、インフルエンザ脳症が念頭におかれているのである。だから上記の文は、「子どもがインフルエンザ脳症になった時、まれに異常行動を起こすことがあります」「子どもがインフルエンザ脳症になった時は、重大な事故が起こらないように保護者は注意してほしい」との意味合いを込めた(あるいはそう言った)のであろうが、医療にはシロウトの記者が、高熱=悪と思い込んで、このような記事にしてしまったのだろう。

読売新聞の「医療ルネサンス」は7886回も続いており、伝統ある記事で、当然の専門家の監修も入ってはいるのだろうが、あるいは専門家も、一般人にもわかりやすく、という意味合いを込めて、こうした表現を許容してしまったのではないか?

しかし、一般の医師としては、こうした誤解を招く表現は避けて欲しかった、と思う。新聞は分りやすさも大事であるが、誤解を生まないような正確さも大事、否、後者の方が大事なのである。


■令和4年11月8日 ワクチン有料化の前に5類落としが必要だ
ア然!コロナワクチン「自己負担論」浮上 「第8波」迫る中で…財務省に疑問 医療関係者も戸惑い 荻原博子氏「感覚疑う」
11/8(火) 17:00配信
夕刊フジ


新型コロナウイルスの「第8波」の懸念もある中、正しい判断なのか。7日開かれた財務省の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)分科会で、コロナワクチンの接種費用を全額国費で負担している特例的な措置について、廃止すべきだとの意見が出たという。

財政審の資料によると、2021年度のワクチン接種回数は約2億5700万回、接種単価は約9600円で、事業規模は2兆3396億円に上るが、全額国費で負担されている。

季節性インフルエンザの場合、地方交付税措置で3割の補助がつくが、65歳未満は自費となる。他の感染症同様、接種希望者が費用の一部を負担する「定期接種」に移行すべきだというのが財政審での主張だ。

だが、国内の新規感染者数が約2カ月ぶりに増加に転じ、冬場の第8波も懸念される。オミクロン株対応ワクチンの接種率も7日現在で、全体で6・8%、高齢者でも5・3%と伸び悩んでいるのが現状だ。

東北大災害科学国際研究所の児玉栄一教授(災害感染症学)は「定期接種に向けた政治判断と考えられる。一方で、医療関係者としては接種率を上げたいが、受けなくなる人が一定数出る懸念はある」と指摘する。

浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫医師は「脱マスクなどウィズコロナを推進する上では、高齢者の接種率向上や重症化予防は不可欠だ。少なくとも65歳以上は国費負担を継続したり、安価なノババックスなどのワクチンを活用することで全額公費を維持する方法もあるのではないか」と提言する。

経済ジャーナリストの荻原博子氏は「第8波で感染者が増えそうと言っているときに、結婚式で離婚の話をするようなもので、タイミングは最悪だ。物価高が止まらず給料は上がらないなか、ワクチンが有料化されれば収入の少ない人ほど困る。国民皆が難儀しているときに、そういう議論をできる財務省の感覚を疑う」と批判した。

荻原博子氏の「結婚式で離婚の話をするようなもの」はまさに言いえて妙、と言えるが、離婚率(最終的に1/3)を考えれば、あながち、結婚式で離婚の話をすることも、タブーとも言えないかもしれない(笑)。

もしもCovid-19ワクチンが有料化されれば、ひとり一回あたり約1万円とのことなので、同じく3~4000円(65歳以上は2000円)で済むインフルエンザワクチンと比べればかなり敷居が高く、おそらくは打つ人は皆無となるだろう。

財務省としては「1/3は離婚しますからよく考えて結婚しましょう」と結婚式で言わざるを得ない立場にあるのだから、こうした言い分もやむを得ないのだろう。

しかし、そもそもなぜいままでだらだらと無料のままできたのだろうか?それは結局、政府がだらだらと、Covid-19を2類相当のままで据え置いてきたから、である。

Covid-19はエボラ出血熱並みの怖い病気だから、将来株の変異でそうなる可能性があるから、との理由で、これまで2類相当のままであった。そのために政府からは優遇され、これに関するあらゆるイシューは無料で提供され、あるいは手厚い補助金がつけられた。私の勤務先の病院では、2年以上、空きベッドに毎月1000万円以上の補助金が支払われている。

本来なら、ずっと以前に(安倍元首相はすでに’20年8月に)、Covid-19は5類に落とされなければならなかった。そうすれば、ワクチンの有料化は正当化された。それは、インフルエンザワクチンがそうであるから。

おそらくは、財務省も含めて日本政府も、Covid-19関連の予算がここまで膨らむとは思ってもいなかったのだろう。ここまで長引くとは、ここまで感染者が増えるとは思わなかった。だから、もう少し、もう少し、もう少し5類落としを待とう、などと言っている間に、その予算規模が馬鹿にならなくなってしまったのだ。

もっと早く5類落としをしていれば、少なくとも薬剤費だけで無料にしたままで、その他のイシューはすべてインフルエンザ化していれば、今頃になって、「結婚式で離婚の話をする」ような事態にはなっていなかったことだろう。そういう意味では、財務省もまた、煮え切らなかった政府の犠牲者、とも言える。

この話は間違いなくボツになるだろう。一方で政府がワクチンを打て、と言いながら一方で1万円いただきます、では、アクセルとブレーキを同時に踏むようなもので、どう見ても、国民が納得するわけがない。こんな話を進めたら、間違いなく、内閣が倒れる。

だから岸田首相は、この話は立ち消えにすることだろう。しかし、そもそも問題を作ったのは、いつまでも煮え切らないで、ニルイ相当のままにしておいたままのあんたの責任なんだよ!




ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム