ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年10月20日 何でも利用する恐ろしいサヨク
日本赤軍の重信房子元最高幹部「本当の民主主義はどこにあるのか」出所後で初の講演
10/17(月) 19:50配信
MBSニュース

 
国際テロ組織「日本赤軍」の重信房子元最高幹部が、出所後、初めて講演を行いました。

 10月16日に京都市東山区で行われた反戦集会。拍手で迎えられたのは日本赤軍の重信房子元最高幹部(77)です。

 (日本赤軍 重信房子元最高幹部)
 「19歳の時に変革の道に歩んできました。多くの戦いの中で過ちもあったし、そして良いこともありました。新しい気持ちでここで再出発したいと思います」

 日本赤軍は1970年代に日航機ハイジャック事件などを起こした国際テロ組織。重信元最高幹部はオランダ・ハーグのフランス大使館占拠事件に関与したとして懲役20年の実刑判決が確定して服役。今年5月に出所しました。

 重信元最高幹部が出所後に大勢の聴衆を前に講演を行うのは10月16日が初めてで、革命運動や獄中生活について語りました。

 (日本赤軍 重信房子元最高幹部)
 「人権侵害の酷さを日々体験しながら22年を過ごしてきました。空気を吸うことくらいしか自由がない

 また日本の社会については「未熟で人権がない」と述べ、自らも市民運動に参加していくと語りました。

 (日本赤軍 重信房子元最高幹部)
 「本当の民主主義はどこにあるのだろうか。政治を変えないといけない。自民党を変えないといけない。私もその1人として参加していきたいと思います。みんなとともにやっていきたいと思います」

 日本赤軍をめぐっては、重信元最高幹部が解散を宣言していますが、現在もメンバー7人が国際手配されていて警察が行方を追っています。
重信房子や永田洋子などと言えば、昭和40年代には”一世を風靡した”サヨクのスターだった。しかし彼らの思想は、元をたどればトロツキーや毛沢東といった、共産主義の世界制覇や農村からうまれた共産主義であり、いわゆる「目的のためには手段を選ばず」の、それはそれは恐ろしいものだった。私たちの年代(60歳代)であれば、彼らが世界を又にして暴れまわっていた記憶がありありとよみがえる。

永田は獄中死したが、重信は与えられた刑をまっとうして、晴れて出所してきた。たいていの刑務所出所者は出所後には衣食住にも苦労するものだが、重信の場合は、もともとサヨクの英雄であったために、一定の支援者がおり、衣食住に困るどころか、彼女はさっそくあちらの世界を飛び回っている。

さすがに彼女の相手をするのは、共産主義もまっつぁおの極左勢力(もともとは共産党の六全協での活動方針の穏健化に反対した人たちだったから)だけであり、そこに集うのは日本国民においてごくごく一部ではあろうが、もともと超有名人なので、ニュースバリューはある(だからこうして報道される)。彼らとしては、それが自己宣伝になるわけだ。

民主主義とはかけ離れていた重信
こうした極左の活動は、それが客観的に眺められている分には特に世の中に危害を与えることはなかろうが、心配なのは、こうした宣伝に、一部であれ、洗脳・煽動される人(ことに若者)がいることだ。

たとえば、彼女の主張では、自分たちを投獄していた国家は悪となる。国家は自分たちの人権侵害をしていた、とくる。自分たちの犯してきた罪を認めないのだ。無謬である自分たちを捕縛し、投獄した国家の方が悪い、とくる。

彼らの主張では、自分たちのやってきたことが肯定される社会こそが民主主義社会なのだ。彼らが目指す社会は毛沢東やポルポトが築いた社会であり、それは民主主義とは真逆のものであるのはすでに歴史が証明しているにもかかわらず。

もとより極左はインターナショナルで国家の存在を認めようとはせず、常に国家権力=悪であった。たとえば共産党は軍隊を認めないが、さすがに警察権力は否定していなかった。だが彼ら極左は、それさえも否定するのだ(もっとも彼らを取り締まったのが警察だったせいもあるかもしれないが)。私が以前東京の山谷に行ったとき、彼らは警察を「権力」「国家の犬」として否定していた。

こうした異様な主張なのではあるが、それがわからずに彼らの主張を鵜呑みにしてしまう人(ことに若者)が今後出てくることは憂うべきことと言える。極左勢力が日本国民の1%を超えることはないとは思われ、日本全体に悪影響を及ぼすこともないとは思うが、それに入ってしまった若者やその親たちには不幸なことである。



■令和4年10月21日 ワクチン禍訴訟の意義は深い

「ワクチンが原因で亡くなったと国に必ず認めてもらいたい…」新型コロナワクチン接種後に亡くなった人の遺族12人が遺族会結成 集団訴訟へ
ついにこうした訴訟が出てきたか、と思う。ワクチン接種後死亡例は'21年2月~'22年7月までで1616件の死亡報告が出されている。

内容を分析すると、さすがに圧倒的に高齢者が多い。ただし、高齢者は状態が急変することが多く、また突然死も多いので、ワクチンが原因での死亡の可能性は若い人よりはかなり低いと判断する。

年間の年齢別突然死者数

言い換えると、若い人のワクチン接種後の急変、突然死は、ワクチン接種自体がその原因である可能性はかなり高い、と言える。

こうした傾向も踏まえて、私はこれらの報告すべてに目を通し、医学的にワクチン接種との関連性がある程度は否定できないと思われる症例をピックアップした。ワクチン接種後死亡例その1  その2  その3

ワクチンの副反応には、基本的には①アナフィラキシー、②血栓症、③心筋炎となる。予防がほぼ可能なのは、直後に反応が起きる①だけで、そのために、ワクチン接種後には15~30分ほどの待機が求められている。②、③についてはほぼ不可抗力である。

上記報告書を分析すると、その死因の多くは②、③の概念に当てはまる。こうした疾患は、ほぼすべてが発症が急激であり、あっという間に重症化する。突然死も多く、したがってことに若い人の場合、家族の悲しみは大きい。

だからこそ、の集団提訴なのだろう。Covid-19での死亡ならまだしも、ワクチンによる副反応で死亡したとしたら、こんなにくやしいことはない。確かに前者でも「ワクチンを打っていたら・・・」とは思うかもしれないが、打っていてもかかったかもしれないし、死亡したかもしれない。しかし後者の場合、ワクチンを打たなければ、間違いなく死亡することはなかったわけなのだから。

世の中にゼロリスクはないし、求めてもいけない。100を守るために1を犠牲にすることも、場合によっては必要となるし、そもそも人類の歴史はそんなことの積み重ねだった(戦争がその典型)。

こう考えれば、ワクチン禍の訴訟は、労災認定と同様、ある程度は被害者寄りの判断が望ましい。彼らの犠牲において、集団免疫が獲得されつつあり、多くの人がコロナ禍から救われたわけなのだから。

P.S. なお、上記報告では、たとえば一時話題になった、昨年8月25日にモデルナ2回目の3日後に亡くなり30歳男性は含まれておらず、また6月28日にワクチン接種を打ち、7月6日倒れてその後死亡した木下雄介選手のことも含まれていない。したがって、この報告自体、相当な遺漏があるものと思われる。


令和4年10月22日 デモ≒共産党なんですけど・・・
国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ差別抗議…デモのうねり今も 若者に当事者意識 議会の外から政治変える
東京新聞 2022年9月26日 06時00分


(前略)
「無関心でいいはずない」「何かが起きていると気付くきっかけに」
 「初めて参加したが、人が多くてびっくり。でも同世代の人がいない。情けない」。19日、代々木公園(東京都渋谷区)と周辺で行われた国葬中止などを求める集会とデモ。台風の影響による悪天候にもかかわらず1万3000人(主催者発表)が参加したが、若者の姿はまばらで、千葉県流山市の男子大学生(23)はさみしそうな表情を浮かべた。

 新型コロナウイルスの流行が始まった2年ほど前、行動自粛を求めつつ補償も検査もきちんとしようとしない状況に不満で「政治はひどい」と感じたという。

 だが、友人と政治の話をしても「はぐらかされる感じ」という。「忙しくて政治に目が向かないのは分かるが、これから何十年と生きていく私たちの世代がこういう問題に無関心でいいはずがない」と話す。

 それ以降、交流サイト(SNS)で考えを発信してきたが、収まらない。「こういう場所に来て、訴えよう」と思ったという。

 一緒に参加した宇都宮市の男子大学生(21)もデモは初めて。渋谷駅周辺を行進していると、若者の冷たい視線が気になり、ばかにするような言葉を浴びせる若者グループもいたという。

 自分でも「旗を掲げて、表に出てきて、強い言葉で『反対』を表明する。言葉は悪いが昭和の闘い」と思う。それでも「こんなに多くの人が反対しているんだ、何かが起きているんだと気付いてもらうきっかけにはなる」と感じた。27日の国会正門前の集会にも参加するつもりだ。(加藤益丈)
たとえば2015年に起きた、安保法制反対のデモなどは、シールズなどといった団体も含めて、かなり広範囲に起きていて、主催者発表で参加者12万人、などと言われており、このデモは同じく主催者発表で1万3000人となっており、規模は当時の十分の一でしかない。

記事についている写真をよく見ると、”全教”、”医労連”、”全労連”、といった幟が目に付く。 言わずもがな、これらの団体はいずれも、共産党系である。要するにこのデモはおそらく、共産党が動員したもので、旧社会党系(たとえば日教組とか)は参加していないのだろう。

安保法制反対デモには、枝野幸男や、いまや自民党に入った細野ゴウシも参加していたし、毎日新聞が張り切って先頭になって反対していたが、それに比べれば、若者の参加も少ないようで、さびしいものだ。

そして、かわいそうに、ここに参加した数少ない若者である大学生は、共産党主体のデモであることなど、ぜんぜん知らないのだろう。彼ははたして、「全教」と「日教組」の違いがわかるかな? ひょっとして、ニッキョーソという言葉さえ知らなかったりして。要するに今、こうした運動に参加するような若者は、”ざんねんな”人たちで、無知であるがゆえに(純粋ではあろうが)年寄りに混じってシュプレヒコールを上げられるのだ。でも同世代の人がいない。情けない。とおっしゃり、あたかも同世代の他の若者たちが”なさけない”ように感じているらしいが、実は、”なさけない”のはこの若者なのだ。

もともと共産党や、さらには五全協時代の共産党の方針を支持していた若者たちは、純粋であったのはもちろんだが、よく勉強もしていた。本当にこの世の中を良くしたい、と思って運動に参加していたのだろう。当時は今とは真逆に、優秀な若者がサヨク運動に身を投じたのだ。

だが純粋であるがゆえに、六全協での共産党方針変更に飽き足らなかった一部の若者たちは、後にニューレフトとなって過激化し、リンチ事件などを起こして自滅していった。平穏化した共産党にしても、ある程度の支持は得てきたが、若者からは見放され、徐々に支持者は高齢化している。したがって、同党支持者は、今後は新聞購読層の減少と平行して減少してくことだろう。このデモで、図らずも若者が「でも同世代の人がいない。」と話しているのは、そんな未来を予見している。

デモに頼る社会はあやうい
東京新聞のようなサヨク紙は、一般にデモ(=サヨクデモ)が大好きで、デモこそが民主主義の最良の手段のようにそれを奉るがだが、香港やミャンマーの例などを見てもわかるように、そもそもデモが頻発する社会は、民主主義とは程遠い、つまりあまりそこには住みたくもない社会だ。

元来、民主主義の基盤は選挙である。直接民主制にしても、国民投票が民意を決める。

悪い社会は、こうした選挙が機能していない。仮に行われても、時の権力者からひっくり返されたり、不正が常態化している。だから若者たちは、そんな社会を変えたいと思って、やむを得ず、デモをするのだ(かわいそうだがしかし、こうした国は、デモをしたところで、なんら良い国になることはない)

こうした国に比べれば、日本ははるかに良い社会なのだが、”ざんねんな”サヨクはそう捉えない。彼らの思うような社会ではないから。

結局、彼らサヨクは選挙では勝てないから、デモに頼る。

しかし、冷静に考えてみれば、たとえば安倍元首相の国葬が、デモでひっくり返ったとしたら、これは日本がとんでもない悪い社会である、ということになってしまう。民主的な選挙で選ばれた政権が決定した政策が、デモでひっくり返されでもしたら、それは逆に、民主主義が未熟な証拠ということになるから。

過去には、たとえば、1958年(昭和33)10~11月に起きた、岸内閣による警察官職務執行法改正への反対闘争では、デモは国民的な広がりを見せ、ついに審議未了廃案となっている。これはしかし、政府側がかなり強引に提出した法案であり、民主主義の未成熟というよりは、当時はまだサヨクの生きがよかった証であろう(共産党はまだ五全協方針を維持していた時代)。

その後も、たとえば成田空港建設もまた、佐藤内閣によってかなり強引に進められたこともあって相当激しい反対運動が起こったが、こちらは闘争が先鋭化して、一部過激派のみのものとなり、結局成田空港は完成した。その後は、政府側もさすがにこうした強引なやり方は採らなくなり、むしろ牛歩戦術などといった、野党側の無茶なやり方に国民の非難が集まるようになった。

要するに日本は、デモでは動かない成熟した良い社会なのであり、それは結局、現代の若者の多くが、今の政治には、まあ満足していることで示されている。

こんな馬鹿げたデモは、しょせんは、年寄りのマスターベーションにしかすぎないから、ふつーの若者は参加しないのだ。新聞も、いつまでもこんな年寄りのひまつぶしに付き合っていたら、ますます購読者を減らしてしまうよ。

P.S.そもそもシールズなどはどこへ行ったんだ? 安保法制反対!ではずいぶんと活躍していたようだが、このデモにはいないようだ。

■令和4年10月23日 枝野クンの妄言の理由(わけ)
「消費税減税は間違いだった」立民・枝野前代表の発言に「また有権者を裏切るの?」「支え合う社会に税は必要」賛否渦巻く
10/30(日) 19:38配信
SmartFLASH


 立憲民主党の枝野幸男前代表の発言が、物議を醸している。

 10月28日、枝野氏は、自身のYouTubeチャンネルで「えだのんTALK」をライブ配信。「えだのんTALK」は、事前に寄せられた質問に、枝野氏が一人語りで答える配信番組だ。

 ここで「(枝野氏が)財政規律が必要だと言っていた理由を教えてください」という質問に対し、枝野氏は、英国でトラス前首相が大幅減税策を打ち出し、ポンドの暴落を招いて辞任に追い込まれたことを引き合いに出して、こう答えた。

「去年、総選挙で私が後悔しているのは、時限的とはいえ、消費税減税を言ったことです。政治的に間違いだったと強く反省しています。かといって、増税はいま絶対にやってはいけないと思っています。政府に対する信頼、税に対する信頼がますます落ちるし、なんといってもこの間の不公平が重なっています」

「大きくはないけど頼れる政府にしなくてはいけない、ということのなかで、減税を言うのは、どっちに向かっているのか、国民に対するメッセージがわからなくなる。二度と減税も言わない、というのは私の確信です」

 枝野氏は、立民代表だった2021年10月末の衆院選の公約で、新型コロナウイルス禍への対応として「時限的な5%への消費税減税」を掲げていた。それを「間違いだった」と反省し、「二度と減税は言わない」と明言したのだが、このことに、SNSでは枝野氏を批判する声が多く上がった。

《あなたが代表だったとき消費税減税を旗印に野党共闘したんじゃなかったっけ?そのとき立憲に票入れた人たちに対しては何て申し開きするの?》

《また“民主党”が有権者を裏切るのね》

《言動は自民公明維新と変わらない。立憲の消費減税派は本気で怒って良いと思う》

《前党首の発言の重みを考えないんですかね。立憲内部でよく議論してほしい》

 一方で、枝野氏の発言に賛成する意見もあった。

《支え合う社会に税金は必要です。長年野党は消費税=悪から抜け出せなくて、それが新自由主義の台頭に繋がったと思います。消費税に限らず減税を言ってしまうのはそれに加担する事だと思います》

 なお立憲民主党は、泉健太現代表が、今夏の参院選でも物価高対策として「消費税の一時的な5%への減税」を公約に掲げて戦っている。枝野氏が消費税減税を撤回するなら、たしかに党内での議論が必要だろう。
これだから立民はダメなんだよね。

枝野発言には2つの意味合いで問題がある。

①そもそも前言を翻した
②現在の党の方針に反する

①について。「少なくとも増税はダメ」と言っているが、防衛費増額を念頭においているのだろうか?

防衛費の財源については、故安倍元首相は国債でまかなうことを主張していたが、増税でまかなうべき、という論者も多い。おそらくはだから、枝野氏はこうした議論を踏まえているのだろうが、自民党内でも結論が出ているわけではないので、今頃こんなことを言う意味はない。

自らの減税批判については、Truss英国前首相の失敗を踏まえてのこととのことだが、枝野クンは、日本と英国の経済状況の違いがまったくわかっていないらしい。

もともと立民は(岸田首相もそうだが)、緊縮財政派で、よく言えば小さな政府を旨としていた。国債発行は必要最小限とし、財政規律を重視している。減税すれば、歳入が減るわけだから、政府支出も減らさざるを得なくなり、需要は減少し、デフレギャップは拡大する。

英国は日本と比べるとデフレギャップは少ないどころか、むしろインフレギャップ気味であるから、Truss前首相は減税が可と判断したのであろうが、そのために財源不足が危惧され、さらにそのために国債増発懸念となり、国債価格暴落(利回り上昇)となり、イングランド銀行は金融引き締め(利上げ)の中での国債の買いオペ(金融緩和)を実施せざるを得なかった。

日本の場合、英国と比較してデフレギャップが大きいので、減税は経済的に効果がない。枝野クンはしかし、そんなことも知らずに、ただ単に、英国で失敗したから自分も失敗だったと言っているにすぎないわけだが・・・

トラス英政権崩壊寸前!? 今そこにある英国発世界金融危機 エコノミスト指摘...「政治の混乱が経済後退にさらに拍車」より

②については、泉代表としては、前代表の方針を踏襲したのに、枝野クンにこんなことを言われては、同志から後ろから鉄砲を撃たれたようなものだろう。立民のガヴァナンスに疑問符がつく。


■令和4年10月24日 金持ちの、金持ちによる、金持ちのための企業
-F・フォードの逆コースを行くイーロン・マスク
テスラの7~9月、純利益2倍 EV値上げでコスト増吸収
イーロン・マスク
日本経済新聞2022年10月20日 5:43 [有料会員限定]


【シリコンバレー=白石武志】米電気自動車(EV)大手テスラが19日発表した2022年7~9月期決算は売上高が前年同期比56%増の214億5400万ドル(約3兆2000億円)、純利益が2倍の32億9200万ドルだった。歴史的なインフレに伴う原材料などのコスト増を強気の値上げで吸収し、高い収益性を保った。

1株あたりの利益水準は1ドル05セントと、事前の市場予想(99セント前後)を上回った。売上高が事前の市場予想(219億6000万ドル前後)に達さなかったことから、19日の米国市場の時間外取引でテスラ株は終値を下回って取引されている。

7~9月期のEV販売台数は42%増の34万3830台だった。主力工場を置く中国・上海市が3月下旬から約2カ月間続けたロックダウン(都市封鎖)の影響が和らぎ、四半期ベースで過去最多を更新した。ただ、事前の市場予想(36万4000台前後)は下回った。

テスラは米国でインフレが意識され始めた21年以降、世界各地でEVを段階的に値上げしてきた。米国における主力車種「モデルY」の最廉価グレードの価格は過去1年半で約3割上昇し、足元では6万5990ドルで販売されている。これは独メルセデス・ベンツグループや独BMWなどの高級車メーカーと競合する水準だ。

頻繁な値上げによって高インフレ下でも利幅を確保し、テスラの7~9月期の売上高営業利益率は17.2%と前年同期に比べ2.6ポイント上昇した。自動車メーカーで高収益の目安とされる10%を大きく上回る水準を維持した。

現金創出力を示すフリーキャッシュフロー(純現金収支)は7~9月期に前年同期比2.5倍の32億9700万ドルの黒字となった。22年9月末の現金・現金同等物は6月末から12%増え、211億700万ドルになった。

イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は22年通年のEV販売台数について21年実績(93万6222台)を50%超上回る目標を期初に掲げている。22年1~9月の販売台数は90万8573台と前年同期比45%増にとどまっており、達成するには10~12月の販売台数を少なくとも約60%増の50万台前後にする必要がある。
クルマのことはあまり詳しくはないが、高級車ほど利幅は大きい。経済学的に表現すれば、『需要の価格弾力性が低い」。

こうした商品には、食料品やエネルギーなどの生活必需品とぜいたく品の両極端がある。前者の場合、その価格が上がったからといっても生活に必須な商品であり、かつ代替品がないために、需要を減らせない。後者の場合は、金持ちが道楽で消費するような、あってもなくてもいいようなぜいたく品であるために、かなりその価格が高くなっても、商品に格別の魅力があれば、それを買う人は減らないために、需要も減らない(これがもっと極端になるとヴェブレン効果となる)。

テスラが販売しているような高級EV車は後者の代表なので、その価格がかなり上がっても、需要は減らない。

一般的に、価格はコスト+αで決まるが、高級車はブランド価値などもあり、+α部分の割合がもともと大きいのだが、テスラもさすがにコスト増を+αに組み入れるのは厳しく、それを価格に転嫁させたのだろう。それでもそれは、むしろ商品価値の上昇と市場に受け取られ、需要が減らなかったものと思われる。

しかし、こうした商品はもはや”クルマ”とは言えない。庶民にとってクルマとは、移動のための手段だから。一般人は、テスラの高級車は手が出ないから買わない・買えない。

今夏より庶民向けの軽のEVが売り出されているが、商品化が成功したのは、補助金で何とかガソリン車と対抗ができているからである。電費は燃費よりは安いから、自家充電に徹していれば、買う人は一定数いるだろう。しかし、補助金がなくなって価格優位性が崩れれば、たちどころに売れなくなる(そうならないためには、徹底的な製造コスト減を図らなければならないが、それは、高級EVのコストが増加しているのであれば、同様に不可能であろう)。食品や電力などとは異なり、クルマにはガソリン車やハイブリッドという代替品があるから。

つまり、庶民のためのクルマは、テスラの高級EVとは異なり、需要の価格弾力性がきわめて高いのである。

テスラの大もうけがしばしば話題になるが、それはしょせんは、金持ちの、金持ちによる、金持ちのための商品を売っているためだからであり、テスラのとってクルマとは、かつてのフォードの精神とは真逆の商品なのである。フォード車は少なくとも、”庶民のための商品”だったわけだから。

フォードによって、クルマは一部の金持ちの道楽から庶民の必需品となったが、テスラの場合は逆に、クルマを庶民の必需品から一部の金持ちの道楽へと歴史を逆転させているのである。



■令和4年10月25日 国民より立民が大事な階氏
日銀総裁、辞任否定 立民・階氏「国民生活苦しめている」
産経新聞 2022/10/18 11:20


日本銀行の黒田東彦総裁は18日の衆院予算委員会で、円安や物価高の責任をとって辞任すべきだとの野党からの指摘に「辞任するつもりはない」と述べた。「『異次元金融緩和』はデフレを解消し、雇用を増加させる効果があった」とも語った。

立憲民主党の階猛氏は新渡戸稲造の著書「武士道」を引き合いに「(黒田氏が)円安による物価高で国民生活を苦しめている。日本人として、武士の魂があるなら普通は潔く辞める」と批判した。
もともと立民は、金融政策の見直しを求めていた。今年3月18日には「円安 による物価高を もたらす 金融政策の 見直し に取り組みます」という公約をしている。要は金融引き締めだ。

その後はウクライナ情勢が緊迫し、世界中が物価高となり、日本を除く世界各国は、金融引き締めに走らざるを得なくなった。英国ではTruss前首相が、そんな状況であるにもかかわらず、高額所得者の減税を主張し、租税減収の穴を国債でまかなおうとしてその価格暴落となり、市場から鉄槌を食らった。

そもそも、米国、欧州、米国、日本では同じくインフレでも、その性質がまったく異なっている。

米国は基本的にはエネルギーや食料をほぼ自給できる国なのではあるが、それでも貿易が制限されれば、そうした価格は上昇せざるを得ない。さらには、旺盛な消費需要と相俟って、インフレの性質は、コストプッシュというよりはディマンドプルであった。

したがって行うべき政策は、まごうことなく、金融引き締め、ということになる。そのとばっちりは世界各国に及び、多くの国の為替相場は対ドル高となっている。


欧州のインフレは、基本的にはコストプッシュインフレであり、したがって、'70年代の日本のように、スタグフレーション的である。よって本来ならば、金融引き締めはできれば避けたい。褐炭以外にはほとんど天然資源がなく、脱原発・脱石炭で、ロシアに依存し過ぎていたドイツが盟主であるEUならば、エネルギーの供給不足であり、それに見合った需要減少、すなわち金融引き締めが必要であろう。


しかし英国はEUから離脱しており、さらには天然ガスの自給率が高いこともあり、ドイツほどの打撃は受けていなかった。つまり、もしかしたら金融引き締めは要らない?といった状況だった。

だからこそ、Truss前首相はあえて大幅減税を主張し、民意もそれに従った。しかし、市場がジャッジをした。世に「市場の失敗」と言うが、今回ばかりは市場が成功し、失敗したのは民主主義だった。

日本の場合は、欧州よりも格段に生産能力が高いので、いまだにデフレギャップが続いている。だからこそ、本来は欧州同様、コストプッシュインフレではあるのだが(だからもともと黒田総裁が唱えていた2%インフレとはその質が異なる)、円安による輸出拡大は、遊休設備を減少させ、デフレギャップを減らすことを可能にする。それはおそらく、円安による輸入価格上昇のマイナスを上回る(今のところは)。


階氏を始めとする、立民諸氏は、上記のことを知らないのだろうか?一医師でさえ理解している上記のことを、国会議員が知らないはずはないので、彼らはおそらく、自らの発言とは真逆に、立民の利権を優先し、国民を苦しめようとしているとしか考えられない。



■令和4年10月26日 矛盾しているEUの政策
EU、内燃エンジン新車販売の35年以降実質禁止で合意

[ブリュッセル 27日 ロイター] - 欧州連合(EU)は27日、内燃エンジン乗用車の新車販売を2035年以降実質的に禁止する法整備で合意した。

EU加盟各国代表と欧州議会、欧州委員会は一連の協議で、自動車メーカーに対して35年までに二酸化酸素(CO2)排出量の100%削減達成を義務化することで意見が一致。また30年以降に販売される新車には、適用するCO2排出量削減率を現行の21年比37.5%よりずっと高い同55%に定める。

内燃エンジンで走るバンの新車も、CO2を21年比で30年までに50%、35年までに100%減らす必要があるとした。

年間生産台数が1万台未満の小規模メーカーについては、排出量ゼロの達成が36年まで猶予される。

欧州議会メンバーとして協議を主導してきたヤン・フイテマ氏は「合意は自動車の運転者にとって朗報だ。排出量ゼロの新車は価格が下がって手に入りやすくなり、誰にとってもより身近な存在になる」と述べた。

欧州委で気候変動問題を担当するフランス・ティメルマンス上級副委員長は、合意は業界と消費者に強いシグナルを送ることになると指摘。「欧州は移動交通手段の排出量ゼロに移行する事態を積極的に受け入れつつある」と述べた。
そもそもEUは、ロシアのウクライナ侵略以降は、ロシアにエネルギーを頼る脆弱さのために、かなりエネルギー政策を変えるに至っている。 大国では特にドイツが問題で、来春までとは言いながら、今年いっぱいでの原発中止を翻したし、あれほど蛇蝎のごとくに嫌っていた石炭利用も、’30年までに廃止すると言っておきながら、継続していくようだ(あれほど日本の石炭火力発電を批判していたくせにね)。

それもこれも、本当はロシアの天然ガスをあてにしていたから、ということ。再エネは、いくら出力を増やしても、不安定さを払拭できないから、どうしてバックアップ電源が必要となる。ドイツは、(原発から作られた)フランスからの輸入電力とロシアからの天然ガスをバックアップ電源にする腹積もりだったのである。それもほぼ恒久的に。

電力についてはよく、「当面は、CO2排出の少ない天然ガスを主体とする化石燃料に頼るが、将来的には再エネ社会になっていく」などと言われている。実際ドイツは、ロシアによるウクライナ侵攻後、「’30年までに再エネの発電量を600テラワット時(TWh)(現状240TWh)まで拡大し、消費電力の8割を再生エネ」としていた目標をさらに引き上げ、「’35年までにほぼ100%を再生エネ」でまかなうことを掲げている。

この論理は実はしかし、始めに再エネありき、のための方便に過ぎない。つまり、将来的には(’35年)100%再エネ社会になるのだが、あと12年間は事実上、天然ガスを頼る(頼らざるを得ない・頼ってもいい)ということ。

本来なら、将来的に化石燃料が確実に必要なくなるのであれば、天然ガス価格が上昇している今こそ、化石燃料から離れるチャンスになるはずである。価格が上昇すれば需要が減少するのが、経済の大原則であるから。むしろこれを奇禍として、ガス離れが進み、再エネ促進のチャンスなのではないか?(実際、真の再エネ推進派は、この機会に、再エネのより一層の推進を主張している。2022年10月8日琉球新報社説令和4年9月17日当ミニコラム参照)。

だがそうはならず、欧州があたふたしているのは、いかに天然ガス価格が高騰しようとやはり発電等にはこれが必須であること(それも当面ではなくほぼ恒久的に)を彼らが認識しているからである。

そもそもわずか12年後に、ドイツという大国が、再エネ100%を達成できるわけがない。仮にできたとしても、隣国からの電力融通があってこそ初めて可能なのであり、それは、100%とまでは行かなくとも再エネ比率が8割を超えて世界一であるデンマークが、ノルドプールに頼っているのと同様である。デンマークは、スウェーデンやノルウェイで、原発や水力で作られた電力が使えるからこそ、再エネ8割超えを達成できているのだ。

結局、欧州全体から見れば、全欧州が再エネ100%となることはありえないわけで、原発はむろんのこと、火力発電も今後恒久的に必要なわけである。(ドイツは原発を”稼動”させるのではなく、あくまでもリザーブ、すなわち”起動”しておく立場のようだが、原発は動かせば”稼動”させざるを得ない。火発のように、不即の不足時対応はできない。ここにドイツ政府の詭弁を感じる。かつて野田元首相が「原発を”再起動”する」と言っていたのと同類である)。

EVに電力をどうするのか?
天然ガス価格が上昇して、欧州では「ガスがダメなら電力に頼ればよい」という近視眼になっている。(令和4年9月16日当ミニコラム)。EUのガソリン使用車廃止は、こうした近視眼に便乗したものだろう。つまり、EVシフトをして、では増大する電力需要をどう賄うか、の発想がないのだ。あるいはそれこそ再エネで賄うべきだ、とでも考えているのだろうか?

CO2という視点からすれば、EVの普及で増大した電力需要は、水力か原発で補うしかないだろう。しかし実際にそれを担うのは、天然ガスなのだ。そしてドイツという一国において12年後にそれがゼロになる可能性はないし、仮にそうなったとしても、欧州のどこかの国では、再エネの不安定性を安定させるための火力発電が行われているわけだ。

EVで増える電力需要を、水力、原発のみで賄うことは不可能だろう。どうしても火発が必要となる。少なくとも天然ガス需要が減る、なくなることはない。

だから結局、EUの政策は、ホリエモンが言うように、日本車つぶしに他ならないわけだが、それは結局、電力が不足しても変わらないらしい。言い換えれば、EUは、電力需要が逼迫しても、EV推進を変えないことこそが、日本車つぶしがその目的であることを証明したようなものだろう



■令和4年10月27日 サヨクの思惑は?
沖縄発 危うき知事の国連提起表明 中国の介入招く恐れも
産経新聞2022/10/29 08:00


国と沖縄県が激しく対立する米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、玉城デニー知事が国連に問題提起する意向を表明したことが、一部で波紋を広げている。中国などの介入を招き、かえって沖縄の平和を危うくする恐れもあるからだ。国連への提起は、沖縄の日本からの分離を進める勢力にも利用されているといい、県内の保守派議員らが警戒を強めている。

介入に期待?
波紋を呼んだのは、9月11日の知事選で再選を果たした玉城氏が、翌日の地元紙インタビューで語った内容。玉城氏は「辺野古反対で県民が1ミリもぶれていないことが(知事選で)証明された」とし、「国連や国際社会の場で県民が、なぜこのように(移設反対を)訴えているのか幅広く語る」と強調した。

外交や安全保障は国の専管事項だが、玉城氏は「政府にカウンターパート(対応相手)を求めるより、世界に問題提起するほうが、幅広いカウンターパートが現れる」とも語り、外国勢力の介入に期待するかのような姿勢もみせた。

これに対し、県内の保守系市町村議でつくる議員連盟は9月下旬、玉城氏に要請書を提出。基地問題を国連などに訴える前に、しっかり議論するよう求めた。

議員連盟の代表、崎浜秀昭・本部(もとぶ)町議は「県民や国民のコンセンサスが得られないまま、外圧を利用するようなやり方は危険だ。基地のことが国際問題化すれば、有事の際に同盟国が日本への軍事支援を躊躇(ちゅうちょ)する恐れもある」と指摘する。

国内で議論を
保守派が危ぶむのは、日本と沖縄が無理やり分断されることだ

〝あしき前例〟もある。国連の自由権規約委員会が2008年、日本政府に対し、沖縄の人々を「先住民族」と認め、土地などを侵害してはならない-と勧告したのである。

県民の大多数は自身を普通の日本人と考えており、「先住民族」かどうかが県議会などで議論されたことはない。しかし県内の一部勢力などの働きかけで、同様の国連勧告が繰り返し出される事態になった。

保守系市町村議の議員連盟は昨年12月、この勧告の撤回を求めて玉城氏に公開質問状を送り、国連への働きかけに対する認識をただしたが、関係者によれば明確な回答は得られなかったという。

議員連盟事務局の仲村覚氏は「国連の一方的な勧告は、沖縄の地方自治を侵害するものだ」と指摘したうえで、玉城氏が国連に基地問題を訴えれば「喜ぶのは中国やロシアであり、将来、沖縄に侵攻する口実を与えかねない」と危惧する。

一方、玉城氏を支持する「オール沖縄」関係者は、「辺野古ノーの『民意』を無視する日本政府にこそ問題がある。新基地反対は知事の公約であり、国連演説などを含め、あらゆる機会をとらえて訴えることは当然だ」と評価する。県の担当課によれば、玉城氏が国連などで演説することは既定方針で、「どのような場で発言するのが有効であるか検討中」としている。

これに対し県内の経済界からは、国連演説が国との対立をさらに激化させるとし、疑問視する声も上がっている。

【沖縄「先住民族」に関する国連勧告】 沖縄の人々を「先住民族」と認め、権利や伝統文化、言語を保障するよう求める勧告。2008年から18年にかけ、国連の自由権規約委員会と人種差別撤廃委員会が計5回にわたり出した。日本政府は「日本にはアイヌ民族以外に少数民族はおらず、沖縄の人々は日本民族で、人種差別撤廃条約の適用対象にならない」と否定している。

記者の独り言
沖縄の人々が人種的に日本人であることは明白だが、「抑圧された先住民族」であり、「日本政府に基地負担を押し付けられている」と国連で訴えればどうなるか。米国をはじめ西側諸国は相手にすまい。しかし中国は、もろ手を挙げて賛同するだろう。人民解放軍が沖縄を「解放」する口実にもなる。基地問題を国連に訴える前に、その反作用について、よくよく考えてほしい。(川瀬弘至)
いかにも産経らしい記事内容だが、現在の沖縄では、世論のねじれが起きている。すなわち、県知事選では確かにサヨクが勝ったが、市町村レベルとなると、軒並み保守が勝利している。県知事選でも、基地のある自治体、宜野湾市や名護市では保守が優位であったし、市長はともに現在は保守の人である。先の参院選は、参政党が保守票を割った結果での保守の負けであり、県知事選は、タマの問題や下地幹郎氏の参戦が保守には痛かった。

読売・産経を除いた日本全国の新聞は、沖縄の世論の声を聞けとして、サヨクを後押ししているが、世論の声はむしろ、辺野古基地移設であろう。

こうした中で、玉城デニー知事は、一自治体の分際で、国連に問題提起をするという。もはやかつての勢いはないのに、さまざまな好条件に恵まれて選挙に勝ち、知事の地位をつなげてしまったがゆえの特権行使のようにも見え、あたかも、追い込まれて30万人の動員を始め、核の使用をちらつかせるプーチンのようだ。

私は特に陰謀説を信奉するわけではないが、背後で誰かが(あるいは何らかの団体?)、玉城デニーを焚きつけているような気がしてならない。むろんその人は沖縄独立論者であり、中国とも通じている。最終的には沖縄を中国に売り、あるいは中国の傀儡政権のトップにでもなろうとしているのではないか?

玉城デニーとて、馬鹿ではないから、自分が利用されていることはわかっているだろう。しかし、”彼ら”の話に乗らなければ、知事選にも勝てなかった。”やむを得ず”、”彼ら”の話に乗った、と信じたい。ただ、保身のために沖縄を中国に売ることには躊躇しなかったのだろう。

沖縄県人のみならず、日本人はこうした動きには常に目を光らしていかなければならない。


ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム