ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年9月19日 ついに禁句を言い出した鈴木宗男
鈴木宗男氏 反攻のウクライナを太平洋戦争の日本にたとえ「一億総玉砕の結果どうなった」
9/15(木) 22:26配信
デイリースポーツ


 日本維新の会の鈴木宗男衆院議員が15日、公式ブログに新規投稿。ロシアのウクライナ侵攻でウクライナの反撃が続いていると報じられていることについて「自前で戦えないなら平和的解決を模索すべき」と停戦を求めた。

 宗男氏は「円安が進み、諸物価が上がり、日本経済はじめ世界経済がどうなるのか心配である。先ずはウクライナ紛争を停戦させることが一番である。」とつづり、「ウクライナが8000平方の土地を取り戻したと言っても戦況に大きな変化はない。自前で戦えないなら平和的解決を模索すべきである。」と続けた。

 さらに「77年前、日本は一部陸軍の強硬派により『一億総玉砕』『竹槍で米国と戦う』と言い結果はどうなったか。日本の二の舞いをウクライナにやらせてはならない。77年前、半年前に降伏していれば、東京大空襲も沖縄戦も、広島、長崎に核が落とされることはなかった。勇ましいことを言う前に、沈着冷静に先を見据えることが大事である。」と、ウクライナを太平洋戦時の日本にたとえた。その上で、「日本の果たすべきことはあると考えるものだが。」とまとめた。
私は、ロシア通の政治家の1人としてのこの人の言い分は、当初は評価していたが、どうやらなかなか世間からは評価されないことを気にしてか、言うことがだんだんぐちゃぐちゃになってきた。そしてついに、このような禁句を言うようになった。

この禁句は実は、ウクライナ侵略当初に、玉川徹が言っていた。それに長島一茂が反論していたが、明らかに一茂の意見が正しかった。

鈴木は同じ事を以前玉川が言っていたとは知らないだろうが、要はこの禁句こそはしかし、日本人の耳目にはよく入っていく文言なのである。

鈴木の言うように確かに、一億玉砕、竹やり作戦では、米軍に歯が立つはずもない。いたずらに犠牲者が出る割には、結局勝つことはなかっただろう。

しかし、今回のウクライナ侵略へのウクライナ人の抵抗と竹やり作戦では、以下の2点においてまったく異なることに留意する必要がある。

①竹やり作戦をやったところでどこからも援軍が来る見込みはなかった
②相手が米国だった

①について。ウクライナが抵抗をしたのは、諸外国からの援助が必ず入ることを、ゼレンスキー大統領が計算した上でのことだった。

現代においては、いかなる理由があろうと、他国の領土を侵略することは許されない。クリミア侵攻の時には、そもそもそこの帰属がロシアなんだかウクライナなんだかがはっきりしなかったり、一応は住民投票もおこなわれていた。だから西側も黙認した。しかし今回の侵略は、あきらかにウクライナ領土に攻め入ってきたものだった。何せ首都まで攻撃したわけだから。さらには、民間施設も攻撃した。これでは西側が黙っているはずもない。世界大戦にならないぎりぎりの応援が開始された。

日本の竹やり作戦は、応援する国もないし、自滅することは100%明らかだった。だから、ウクライナの抵抗とは比べようもないのだ。

次に②について。とにかく共産圏というところは、命の価値が低い。第二次大戦でソ連が2100万人の戦死者を出した(ドイツ側は680万人)のは、スターリンが国民に、西側ではあり得ないような無謀な戦闘を命じたからである。だからこそ、独ソ戦には勝てた。

その後に起こった朝鮮戦争でも、中国や北朝鮮軍は、人がいくら死のうが、その屍を超えて進軍してきた。命の価値の高い米国ではあり得ない戦術であり、米軍が一番恐れたのはだから、両陣営の命の価値の違いだったのだ。

米国は民主主義国家だから、捕虜にしても、非人道的な扱いはしなかった。何せ、日本側の例の「バターン死の行進」が虐待だと思わせたくらいなのだから。

しかしソ連はそうではない。戦争が終結したのに、捕虜をシベリアに連れて行ってしまい、強制労働をさせたような国だ。どだい次元が違う。ナチスドイツよりもむしろ、恐ろしい国だ。

もっと恐ろしかったことには、共産主義のそうした恐ろしさを、大政治家や知識人を含めて、当時の人がほとんど理解できていなかったことだ。

たとえばチャーチルは、共産主義の恐ろしさよりもナチスドイツのそれを過大評価したがゆえに、ドイツを倒すために、悪魔と手を結んだ。ルーズベルトもまた、武器貸与法で応じてしまった。戦後にアイゼンハワー政権の国務長官になったダレスは、共産主義の悪にはかなり通じていたが、彼でさえ、1945年のサンフランシスコ会議において、ソ連に安保理の拒否権を与えることに同意してしまったのだ。

このように、共産主義が多くのひとを幻惑させたのは、’30年に世界恐慌が起こり、同時期におこなわれたソ連の第一次五カ年計画が、一見、大成功となったと見せかけたからだ。今いろいろ話題になっている旧統一教会と表裏一体の国際勝共連合を立ち上げた1人の骨の髄からの反共主義者である岸信介でさえ、当時はソ連のそれに共鳴し、満州で計画経済を練っていたのだ。

逆に、ウクライナやバルト三国、フィンランド、ポーランドといったソ連と国境を接する地域は、ナチスよりも共産主義国家の恐ろしさを肌で感じていた。

ソ連の非道は、よくナチスのそれと比較され、後者がより悪である、と評価されるが、逆である。ドイツの場合は少なくとも当初の目的は、第一次大戦で奪われた領土のレコンキスタだった。できれば戦争をすることなく、平和的にレコンキスタをしたかったが、英国に独立保障をしてもらっていたポーランドが頑強に抵抗したためにやむを得ず軍事侵攻となり、チャーチルがそれを世界大戦にしてしまった。(ホロコーストについてはここでは触れないでおく)。

戦後においても、米国は奄美・沖縄・小笠原の返還に応じた(基地は残ったけれど)が、北方領土が帰ってくる気配はない。

ソ連とは、事ほどさように酷い国なのだ。(社会党や共産党は、こんな国を称賛していたのだ)。だから、ウクライナのロシアへの抵抗と日本の米軍への抵抗を一緒くたにしてはいけないわけだ。

だが、鈴木宗男ともあろう政治家が、こんな初歩的なことを知らぬはずがない。だから彼は、人気取りでこんな禁句を発してしまったのだろう。確かにこれで、鈴木の発言を支持する人は増えるだろうが、見る力のある人からは、「なんだ、鈴木もこんなものか」と見下されてしまうことだろう。結局は彼にとってはマイナスとなる発言だった。、





■令和4年9月20日 無責任な煽り
(朝日新聞社説)沖縄県知事選 県民の意思は明らかだ
2022年9月13日 5時00分


 米軍普天間飛行場を移設するために名護市辺野古の海を埋め立てようという政府の方針に、知事選で3度連続して「ノー」の意思が示されたことになる。19年2月に行われた県民投票でも同様だった。

 沖縄の意思は固い。岸田政権はただちに工事を止め、代替策を探るべきだ。

 政権が推した前宜野湾市長の佐喜真淳氏は、移設容認の考えをはっきり打ち出した。同氏は4年前の知事選にも立候補している。このときは「国と県の動向を注視したい」とあいまいな態度に終始したが、今回は辺野古問題が明確な争点となったうえで、有権者の審判が出た。

 にもかかわらず、松野官房長官は会見で従来通り「辺野古が唯一の解決策」と述べた。「聞く力」を看板にかかげながら、都合の悪い意見には聞く耳を持たない。そんな政権の姿が改めて浮かび上がった。

 異論を無視し、既成事実を積みあげ、人々があきらめるのを待つ。交付金を恣意(しい)的に配分して、自らの意に従わせようとする。安倍・菅政権から続く問答無用の政治手法が、民主主義やそれを支える選挙制度への信頼をむしばんでいることに、目を向けなければならない。

 経費や効果の観点からも、辺野古一辺倒は合理性を欠く。

 本格的な埋め立ては18年末に始まり、広い土地が造成されたように見えるが、土砂の投入量は計画全体の11%にとどまる。

 予定地の北側半分の海底には軟弱地盤が広がり、防衛省の試算でも総工費は約9300億円と、当初の2・7倍になる。将来の地盤沈下対策などを考えれば、さらに費用がかさむことは間違いない。

 安全保障上、基地の維持は必須との声もあるが、中国のミサイル能力の向上に伴い、米軍は特定地域に部隊を集中させず、分散させる戦略に切り替えている。四半世紀も前に構想された辺野古移設に固執しなければならない理由はない

 思考停止に陥ったまま基地負担を押しつけるのではなく、コロナ禍で傷んだ観光業への支援や医療態勢の整備、子どもの貧困対策などで、県を支えるのが政府のやるべきことだ。

 沖縄が日本に復帰して50年。その半分の年月を辺野古問題で振り回され、県民は望まぬ対立や分断を強いられた。復帰記念式典で当時の屋良朝苗(やらちょうびょう)知事が沖縄について述べた「歴史上、常に手段として利用されてきた」との言葉が、いまも真に迫る。

 一地域の犠牲の上に成り立つ安保や外交とは何なのか。本土の姿勢が問われ続けている。
沖縄県知事選は、オール沖縄がかなり弱体化し、今年になってからは保守が事実上全勝(参院選は、余計なところが出て沖縄県は負けたが、事実上は勝っていた)だったので、県知事選は保守が奪還をするかと思っていた。しかし、 玉城デニー氏の出自への同情票が意外と固く、下地幹郎氏の出馬や、何と言っても旧統一教会の問題で、保守が大きくつまづいてしまい、負けてしまった。

そして新聞のその評価は相変わらず、この沖縄県民の判断を是とするもので、まともな主張をしているのは、例によって読売・産経のみである。いかに日本の新聞は、社会の木鐸ならぬ社会の反面教師となっているかがわかる。令和4年9月13日新聞社説参照)

問題引き延ばしで延命を図るサヨク
橋本龍太郎元首相は今頃草場の陰で嘆いているだろうなあ。

おいおい君たち、いったい何をしているんだ!せっかくオレがクリントン大統領(当時)に直談判して、普天間基地移設の約束を取りつけたのに、あれから26年、同基地はまだそこにあるじゃないか。その危険性はいまだに変わっていないじゃないか。

その原因を作ってきたのはサヨクと新聞の多数派である。サヨクにとって、沖縄の基地問題は、数少なくなったイシューのひとつだった。辺野古のキャンプシュワブへあっさりと移設されては、オレたちの飯のタネがすぐになくなってしまう、引き延ばすのだ、と。

キャンプシュワブへの移設は、サヨクによって、”辺野古基地”新設問題にすり替えられた。すでに沖縄県自体が、これを”辺野古新基地建設問題”などとしているありさまだ。

多くの新聞は、今回の知事選結果は民意なのだから、国はそれを尊重せよ、と主張する。

しかし今回の知事選において、基地問題に直接関わる自治体、すなわちキャンプシュワブのある名護市と普天間基地のある宜野湾市では、移設容認の佐喜真淳氏の方が玉城デニー氏よりも得票数は多かった。さらに、両市長はともに、現在は保守派となっている。要するに、地元の民意は今回の県知事選とは真逆なのだ。


もしも新聞が主張するように、民意の尊重を、と声高に叫ぶのであれば、そもそも地元の民意を無視してもよいのか?

結局のところ、沖縄の民意は、どこにあるのかわからない。ただ、より直接的利害のある地域では保守が優位であるということは、結局のところ、本当に我が問題とせざるを得ない人たちの過半数は、普天間基地をさっさか辺野古に”移設”してほしい、と思っているわけだ。

それを邪魔しているのがサヨクであり、それを援護射撃する新聞、という構図になる。

善意に取れば、新聞はサヨクの応援団のつもりはないのだろう。あるべき姿を追及しているだけかもしれない。もともと新聞は反権力なので、そうするとだが、結果的にサヨクの味方をすることになる。

沖縄の場合、地元二紙が同じ論調なために、保守はサヨクに加えて新聞も敵に回さざるを得ない。保守が勝つのがそもそも難しい地域なのだ。もともと民族も違うし、沖縄戦の悲惨さを考えれば、当然のことなのではあるが。

いずれにせよ、さらに4年間革新県政が続くことで、沖縄の経済の地盤沈下もさらに悪化し、辺野古移設もまた遠のくことだろう。サヨクにとっては願ったりかなったりだが、沖縄の人は、サヨクに騙され、天に唾したことになる。


令和4年9月21日 共産党化している公明党!-落ちぶれ行く組織の陥穽
公明・山口代表、異例の8選へ 世代交代に創価学会から「待った」
朝日新聞 小野太郎2022年9月13日 16時30分


 公明党の山口那津男代表(70)が13日、党代表8期目に挑むと表明した。立候補の動きはほかになく、25日の党大会で正式に選出される見通し。代表在任13年になる山口氏は「世代交代」で退く流れだった。だが、7月参院選の結果がふるわず、支持母体の創価学会を中心に来春の統一地方選への不安が強まり、安定最優先で「山口氏頼み」となった。

 山口氏は13日午前の記者会見の冒頭で、60年前の9月13日に党創立者が「大衆とともに」の立党精神につながる考えを示したことに触れ、「今日を期して、代表候補者として名乗りをあげることを決断した」と立候補の意向を表明した。ウクライナ危機などの難題に直面する政権や統一地方選を控える党のことに言及し、「私自身が先頭に立って党の力を最大限に発揮できるようにしていく必要があると考えた」と語った。

 世代交代が先送りになることを問われると、「状況を注視しながら見極め、最終的に判断するのが党の人事の基本的なあり方。蓄積した百戦錬磨の経験が非常に重要だ。経験を後輩にしっかりと伝えていくにはもう少し時間が必要だ」と強調した。

 山口氏は、2009年衆院選で当時の太田昭宏代表が落選したのに伴い代表に就任した。民主党に政権交代した選挙で公明議員の多くが落選し、参院議員の山口氏に白羽の矢が立った。
もともとプリンスは、太田昭宏氏だった。本来は彼が長期政権を担うはずだったが、彼は運がなかった。ちょうど民主党政権の時期に代表になってしまい、あろうことか、党首になって3年で落選してしまった。 山口氏はあくまでもピンチヒッターだった。

しかし、その後の自公政権の復活とともに、山口氏の受けの良さもあり、ピンチヒッターはレギュラーとなり、 かつての巨人のONのような存在になった。ONがあまりに偉大で後継者がいまひとつだったように、公明党でも、山口氏の後継者が育たなかった。

ただ、その原因を山口氏に求めるのは酷だろう。背景にはやはり、公明党という組織の老化があるからである。公明党の得票率はここ20年ほどでみても、明らかにおちている。その原因は明らかに、組織の老化、つまりは学会員の老化にあろう。

基本的にこの手の宗教組織は、戦後のまだ貧しい時期に信者を増やしている。公明党にしても、自民党と社会党が二大政党制で拮抗に近い状態であった昭和30年代に、組織労働者しか相手にしなかった社会党からも相手にされなかった層に丹念に訴えかけ、次第に組織を大きくしていった。

現在の信者の大部分は、この層の二代目、三代目の世襲であり、日本全体が豊かになったこともあり、創価学会の必要度も低下したため、新規の加入者は少ないのだろう。

個人もそうだが、組織が老化すると、あまり大きな変化を望まなくなる。今のままでいいや、となる。山口さんはそつがないし有能だから、山口さんでいいや、となって13年も経った。

実は公明党の歴史を見てみると、上昇期の昭和40年代以降は、竹入義勝が何と20年近く党首を務めている(1967~1986年)。組織は、開発独裁の時期であり、民主主義はまだ無理な時期であったため、特定個人の力に頼らざるを得なかったのだろう。私の世代(昭和34年生まれ)だと、何となく、テレビに出ていた竹入氏は覚えている。

その後の公明党は、民主主義的になり、一番任期が長かったのがそうはいかんざき、の神崎武法氏の7年である。

この時期が、小選挙区制となって自民党のコバンザメになって生き残った公明党の黄金期だった。しかし21世紀に入って衰退期となり、後継者育成の余裕がなくなっていたのだろう。

それでもまだ、公明党は、形だけではあっても代表選はおこなった。これがもっとひどいのが、共産党である。

共産党は、そもそも代表選さえ行わない。トップは密室で決められる。事実上、先任者からの指名である。民主主義もへったくれも何もない。

ただし公明党も、長期政権を担った竹入氏は、党首引退後は除名されている。開発独裁時期の名残なのではあろうが、こんなところは何となく、共産党的な陰湿さを感じる。少なくとも自民党はこんな点では、その是非はともかく、明るいから。逮捕された元首相がイン然たる力を保っていたくらいだからね。

■令和4年9月22日 台風は凶暴化はしていない
【わかるまで解説】台風が年々凶暴化…台風14号の目に突入した第一人者に聞く「未来の台風の新常識」
FNNプライムオンライン9/22(木) 11:21配信

(前略)
しかし、坪木氏によると、危険な台風は年々増加傾向にあるといいます。
気候の変動によって変化しつつある「台風の新常識」とはいったいどのようなものなのでしょうか?

スパコンでシミュレーション「未来の台風」とは?
スーパーコンピューター「京」で21世紀末(2075年から30年間)の地球温暖化が台風に及ぼす影響をシミュレーションしたところ、台風全体の発生数は22.7%減少するという意外な結果が出ました。

一方で、「強い台風」の発生数は6.6%増加となり、未来の台風は現在より“少数精鋭”になる傾向があることがわかりました。(中略)

台風の新常識(1)「少数精鋭で、さらなる“凶暴化”」
そもそも台風は、どのように生まれるのでしょうか?

台風の故郷は温かい南の海上。海から立ち上る温かく湿った空気が押し上げられ、台風になるのです。温暖化により、海面温度が上昇すれば、より多くの水蒸気が発生するため、台風も大型・凶暴化します。

実際に2021年に環境省がおこなったシミュレーションによると、気温が2℃上昇した場合、台風の風速は平均2.6m/s増加して、降水量も平均6%増加するということです。

こうした地球温暖化の進行によりあらたにできつつある台風の新常識が「さらなる凶暴化」です。

2017年に「未来の台風」に関するこんなデータが発表されました。
台風の中にある「壁雲」と呼ばれる雲が、より高く、より外側に拡大し、強風域の半径も10.9%程度拡大するという結果がでたのです。

さらに、台風に伴う降水量も、11.8%増加し、台風の平均強度は5%増加するというのです。

台風の新常識(2)「発生場所が北上」で発生直後に上陸…避難が困難に
さらに、2つ目の台風の新常識として、台風の発生場所が北上してくるといいます。

日本に上陸する台風は主に日本の南の海上、北西太平洋の北緯5度から25度あたりで多く発生します。しかし、2022年は、より日本の近くで発生して台風が増えているのです。

過去10年、日本の近く(北緯25度よりも北)で発生する台風は1年間で平均2個くらいですが、2022年はすでに3個発生しています。台風8号に関しては、発生の翌日には上陸するという近さでした。

発生場所が北上する原因は、海面水温の上昇です。日本近海の平均海面水温を見てみると、2002年8月と比較して、2022年の8月は水温の高い赤い部分が日本の近くまで広がっています。 (後略)
台風が凶暴化しているという意見があるが、それは正しくない。台風は凶暴化はしていない。かえって昔の方が、凶暴な台風が来ていた。

わかりやすい指標として、上陸時気圧で見ると、今回の台風14号は、上陸時の気圧が記録的に低くて、過去の台風といろいろ比較されていたが、マスコミで言われたその基準は、1951年以降のものだった。しかし実は、それ以前には、戦後のこうした記録にはない巨大台風が、少なくとも2こあった。昭和9年の室戸台風と昭和20年の終戦直後の枕崎台風である。前者は上陸時気圧が911mbで、離島を除いては、最低気圧のレコードである。後者も上陸時916mbで2番目に低い気圧であった。

私の記憶では、以前は1951年という枠はなかったように思うから、おそらくは、最近の台風が凶暴化しているように見せるための、昔の凶暴な台風を除外するための、マスコミの情報操作なのではないかと思っている。

台風の頻度で見ても、特に強い台風が最近に多い、というわけではない。たとえば、上陸時の気圧を見ても、上位13個のうち、昭和のものが11個となっている。昭和と平成・令和の長さを考慮しても、明らかに昔の方が強い(少なくとも中心気圧で見た場合)台風が多かったと結論づけられる。

要するに、少なくとも台風については、温暖化の影響でますます凶暴化しているという事実はない。 
こうした煽り記事にはだまされないように生きていきたいものである。


■令和4年9月23日 ~だから日本は遅れている

コロナ陽性者の遺体入れる「納体袋」、周知不足で保健所から届かず 葬儀社や遺族の費用負担も
9/16(金) 7:35配信
熊本日日新聞


 新型コロナ陽性者の遺体を入れる無償の「納体袋[のうたいぶくろ]」が保健所から届かず、葬儀会社が独自に手配して費用増となるケースが生じている。流行「第7波」で、病院以外で亡くなる事例も目立つようになり、納体袋の手配の周知徹底ができていないためとみられる。

 8月、熊本県内では月別で過去最多となる163人のコロナ陽性者の死亡が報告された。

 コロナ陽性者の遺体は厚生労働省などが示すガイドラインに基づき、非透過性の納体袋に入れることになっている。納体袋は保健所を通じて医療機関に無償提供される。県薬務衛生課は「医療機関以外の、例えば高齢者施設などで亡くなった場合でも、死亡診断した医師を通じて納体袋が提供されるはずだ」とする。

 しかし、くまもと県民葬祭(熊本市東区)の森輝和社長(59)は「高齢者施設までは回ってきていないことがほとんどだ。亡くなった場所で費用に差が出ている」と現状を明かす。

 実際、同社が8月に遺体を引き取った7件のうち、高齢者施設で引き取った4件と、自宅を訪ねた1件、医療機関で引き取った1件も含む計6件で納体袋が届かず、同社で提供した。1枚約6千円だが、本来は無償で提供されるため、遺族に請求するのもためらわれて同社が負担したという。

 県葬祭事業協同組合(人吉市)でも、葬儀社で納体袋を用意した事例を複数聞いているという。「コロナ陽性者のご遺体の扱いが不慣れな医療機関や高齢者施設にも広がり、保健所による周知が追いついていない」ことが背景とみる。

 葬儀社によっては遺族に追加負担を求めているケースもあるとみられ、組合などは「亡くなった場所や死亡診断した医師によって差が出ることなく、納体袋がご遺体の元に届くようにしてもらいたい」と訴える。

 これに対し県薬務衛生課は「医師会などとも協力し、納体袋が公平に行き渡るように引き続き周知に努めたい」とした。(立石真一)
この記事については、記事のコメント欄が面白いので、ここで少し抜書きしておこう。

納体袋なんてまったく必要ない。
遺体は咳もしないし、呼吸もしていない。
遺体に触れたって、そのあと普通に手を洗えば十分。
インフルエンザで亡くなった遺体から感染が広がるイメージなんてないでしょ?いい加減非科学的な対策はやめるべきだ。

呼吸もせず、飛沫も飛ばさないご遺体から感染することはない。さすがにご遺体の粘膜を触る人はいないと思いますし。
特別な袋に入れたり、ご遺族に会わせないなど、コロナをいまだに特別扱いしていることが問題です。

コロナ陽性者なんて外出りゃ周りにゴロゴロいる今こんなことをまだしているのが信じられない。一番安全な陽性者だと思うけどね。

いずれも、コメントに対するコメントも、賛成が圧倒的多数となっている。つまり輿論レベルでは、現在では納体袋などは不要である、ということ。なぜなら、感染はほぼすべて上気道感染であり、さらにはエアロゾル感染が主体であるからだ。

当初はもっといろいろな感染源が考えられた。特に接触感染が重視されていた。たとえば、感染者と握手をしたり、感染者が触ったドアノブや手すりなどを触れば、ウィルスがうつり、手を通じて上気道から感染する可能性が考えられていた。

したがって、当初は消毒が非常に重視された。幸い、ノロウィルスとは異なり、アルコールが有効だったために、消毒はやりやすかった。また握手が厳禁で、肘同士での触れ合いが勧められた。さらには、感染者の家に行政から消毒車が回ってきたりもした。ベトナムなどでは、街路の消毒までしていた。いずれも、ウィルスがかなり広範囲でdetectされ、意外と長期に生存することがわかったからである。

当然、Covid-19で亡くなった人の遺体はウィルスだらけだから、手を触れるのは厳禁で、納体袋に入れて処理することが義務付けられ、今日にまで至っているわけなのだ。

そして、そこにウィルスがいるならうつる、と思われていた。

しかし、研究が進むにつれ、こうしてdetectされ、長期生存したウィルスには感染力がないことが明らかになった。つまりこうしたウィルスは死んでいるか生きていてもヘロヘロであり、仮にそれが上気道から入っても、感染することはないわけだ。

逆に、当初はSARS-Cov-2は、インフルエンザのように飛沫感染のみで2m程度離れれば感染の心配はないと思われていたが、実際には、エアロゾル感染もするので、かなり広範囲に空気に感染力のあるウィルスが蔓延することもあきらかになった。

要は、上気道感染の危険性が当初よりも高くなったわけで、ウィルスが変異をすればするほど、その危険度は高くなった。

だがCovid-19は,当初報道されたイメージが強く、ことに豪華客船があたかも培養器のようになってしまったような錯覚が、ずっと引き摺られてしまった。記事にコメントをつけてくる人は、非常によく勉強している一部の人たちであり、いまだに接触感染をすると思っている一般人は、きわめて多い。(医師の中にさえ、いる。某医師は医局で感染者が出たら、机を消毒していた)。

だからこそ、記事にあるような遺体に対するガイドラインもいまだに残っているのだろう。


■令和4年9月24日 普天間基地移設拒否思想と同根
-子どもの不幸で喰っているサヨク
風評が科学を凌駕する
⑤過剰診断の懸念は今も
産経新聞有料記事 2022年9月16日


平成26年3月2日、福島市で開かれた第2回甲状腺評価部会。東京電力福島第1原発事故を受けて始まった県民健康調査を検証する有識者会合で、今も尾を引く課題が示された。

「放射線の影響を科学的に評価するには今の県民健康調査のデザインでは難しい。安心を与えるつもりが、過剰診断で(多数の甲状腺がんを掘り起こし)逆に不安を招いてしまった

こう指摘したのは東京大大学院教授の渋谷健司。県民健康調査が症状の有無を問わず検診してしまうデメリットを危惧していた。
この問題と辺野古移設問題は同根である。すなわち、サヨクは子どもの命を人質にして、自らの権勢拡張を図っているわけだ。サヨク勢力がいかに恐ろしいものなのか、これから説明するから、ぜひとも理解していただきたい。それはむろん、共産主義の恐ろしさに通じるものである。

辺野古移設問題については、本来のその目的は、普天間基地の危険性を除去することであった。すぐ近隣には、普天間小学校がある。

この本来の目的が最優先されるのであれば、とにかくまずはどこかに移設しよう、となり、米国との協議の結果、キャンプシュワブに移設しようということになった。代案はなかった。訓練機は万一を備え、海上から侵入することになった。万一のことを考えれば、普天間と辺野古のどちらが危険かは、明白であった。

普通のこころがあればだから、この案は受け入れられるべきだろう。地元の人もまた、そうなのであるから。

しかし、サヨクはそう考えなかった。彼らからすれば、子どもの命よりも大事なのは、自らの勢力温存・拡大であり、かつてのサヨクのテーゼ「目的のために手段は選ばず」そのものだった。

子どもの命などどうでもいいわけだから、とにかく問題を引き延ばすことが彼らの策略となる。そのためにジュゴンがどーの、サンゴがどーの、などと言う。通常の土木工事でも同じ問題が発生するのに、それはスルーなのだ。

福島原発事故の放射線障害でも同じ構造がある。

元来科学的事実では、、3・11事故での放射線量で、甲状腺がんが誘発されるはずもなかった。科学からすれば従って、小児の甲状腺がんスクリーニング検査は不要だったのだ。

だが当時、そんな主張をすることは、誰もできなかった。すればサヨクから「危険を隠ぺいしたいから検査をしないんだろ?」と言われるに決まっていたし、世間もまたそう考えていたから。(検査体制の縮小は、敵の思うつぼ参照)

サヨクは世論を利用したのだ。

哀れ、スクリーニング効果で甲状腺がんと診断された子どもは、いらぬ手術を受けるはめになった。まさに、「安心を与えるつもりが、過剰診断で(多数の甲状腺がんを掘り起こし)逆に不安を招いてしまった」結果である。

こうした検診を主導したのはサヨクであり、(おそらく)サヨクは、スクリーニング効果については承知しながら、こうした検査を進めたのである。子どもの命などはどうでもよく。

このように、辺野古移設問題と福島県の小児の甲状腺がん検診は同根であるといえることがおわかりいただけたであろうか。

福島県小児科医会は、世論の反発を承知で、こうしたスクリーニング検査の中止を勧告した。小児科医は、良心の呵責に耐えられなかったのであろう。



■令和4年9月25日 野党の”四党共闘”ですね
「国葬が分断加速させた」…立憲民主党が欠席を決定 野党第1党の代表者不参加は初、割れる世論象徴  
東京新聞2022年9月16日 06時00分


 立憲民主党は15日の臨時執行役員会で、27日の安倍晋三元首相の国葬を巡り、執行役員全員が欠席する方針を決めた。泉健太代表は「岸田文雄首相は国民に本気で説明し、必要性について理解を得ようとする意思があるとは思えない」と強調。記録によると、戦後、内閣が関与した首相経験者の葬儀を野党第1党の代表者が欠席するのは初めてで、識者からは「政府は国民の分断を加速させた」との指摘が出ている。(我那覇圭、山口哲人、佐藤裕介)

◆独断で強行「違和感覚えて当然」
 立民の執行役員会は、満場一致で欠席を決定。泉氏は記者団に、政府が国会に諮らず国葬実施を閣議決定したことを挙げ「特例とも言える国葬を独断で強行するようでは、多くの国民が違和感、疑問、反発を覚えて当然だ」と批判した。

 安倍氏への弔意は、先に営まれた家族葬の通夜への参列などで示したとも説明し「政府が無理やり設定した機会に(弔意を)示さねばならないものではない」と語った。立民は、党所属議員の国葬への出欠については、個々の判断に委ねる方針を既に決めている。

◆膨らむ費用に態度硬化
 立民は当初、国葬への幹部の参列も視野に検討を進めていた。しかし、国葬が閣議決定された7月以降、法的根拠の乏しさが焦点になり、費用に関しても政府が当初公表した2億5000万円から、警備費などを含め6倍超の16億6000万円にまで膨らむことが判明。強まる国民の反発を受け、態度を硬化させていった。

 今月8日に国会で行われた閉会中審査には、首相が「国民に丁寧に説明する」と自ら望んで出席したが、安倍氏の首相在任期間が憲政史上最長だったことなど、実施理由や法的根拠の説明は従来の内容に終始。首相は「内閣葬」への変更を迫った泉氏の提案も取り合わなかった。

 立民は13日、実施理由などを重ねてただす質問書を政権幹部に提出。14日に返ってきた答えを「国会答弁の焼き直しでゼロ回答」(泉氏)と受け止め、欠席の方向性が固まった。

◆「出席」4党、「欠席」も4党に
 立民が欠席を決めたことで、野党各党の対応が出そろった。欠席は共産、れいわ新選組、社民を合わせた4党。出席は日本維新の会、国民民主、NHK党、参政党の4党と判断が分かれ、賛否が割れる世論を象徴している。
安倍元首相の国葬はサヨク発見器で、だから野田佳彦元首相は、出席をすることになっている。党の”理性”は正しい判断をした。連合の吉野会長も出席となっている。

しかし立民は、党として欠席。かつての野党四党共闘に合わせた。これでますます、 立民はかつての枝野路線に回帰したと言える。かつての対決路線に戻ったことも相俟って。党の”感性”は先祖返りを支持した。サヨク発見器は見事に機能した。

さらにおそろしいことに、立民は「次の内閣」では、防衛相という言葉をなくし、「安全保障相」と名称を変え、外相と兼務させている。「外務・安全保障相」として外相と兼務させているのだ。

これはつまり、「外務・安全保障相」で、国防の事実上の放棄である。国防機能を外務機能の一部に組み込んでしまうわけだから。国防は不要で外交だけでよい、というメッセージを外国に送ることにもなる。つまり立民は、かつての社会党の非武装中立主義に戻ったのだ、ということ。こちらの面でもまさに、先祖返りだ。

非武装中立を基本にしたかつての社会党の防衛政策は、外国からの侵入から国を守るという発想がなかった。なぜなら彼らが依存してきたのは、憲法前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義」であり、要するに、外国が日本に攻めてくることはない、という前提である。彼らが考えるのは、日本が外国を攻めることだけなのだ。彼らの末裔である鳥越俊太郎は、NHKのテレビ番組で、「中国が日本に攻めてくるのはあり得ない」と言い切っている。よしんばそうなったとしても、それは攻める方ではなく攻められる方が悪いのであって、日本が非武装であればだから、攻められることはない、とするのだ、彼らは。

だからその流れを汲む立民もまた、国を”防衛”することはしたくない。大事なことは、”安全保障”であり、つまりは事前調整だけしか考えないのだ。言ってみれば、生きていくためのカネは生命保険や年金(安全保障)だけでいい、貯金(防衛)は必要ない、と言っているようなものだ。年寄りの2割は今、無貯金らしいが、国民皆、そうなれ、と言っているようなものなのだ。

立民顧問である野田氏にこうした相談があったとは思えない。彼の父親は自衛官であり、野田氏はさすがに防衛の大事さを理解しているはずだから。

不思議なのは、岡田克也幹事長。彼は現役だから、この方針にはゴーサインを出しているはずである。しかし岡田氏は外務相まで務めた経験があるわけだから、こんな甘っちょろい、若造の代表の言葉遊びを是とするはずがない。だから党のガバナンスをさえ、疑う。

これでますます、立民はサヨク路線がはっきりしたと言える。かつての社会党路線を目指している。 
もう、国民から相手にされることもないだろう。


■令和4年9月26日 珍しく読売と産経が・・・
太陽光パネル 義務化は負担軽減とセットで
2022/09/18 05:00


 温室効果ガスの排出削減に向けては、家庭の対策が重要だ。一方的に家計に負担を強いることなく、住宅への太陽光パネルの取り付けを広げる効果的な制度としてほしい。

 東京都は、新築戸建て住宅などの販売戸数の一定割合に対し、太陽光パネルの設置を義務付ける方針を表明した。2025年4月からの実施を目指すという。実現すれば、全国初の義務化となる。

 都は、30年の温室効果ガスの排出量を2000年と比べ半減させる目標を掲げているが、20年度の時点では微減にとどまる。

 産業、運輸などの各部門では減っているものの、世帯数が増加した影響で、家庭部門だけは2000年度比で3割も増えているという。このままでは目標の達成が難しい状況にある。

 有効な対策の一つが、住宅への太陽光パネルの設置だ。都が普及促進を図るのは当然と言える。

 ただ、義務化については、都が行った意見公募で56%が賛成したのに対し、反対も41%に上った。丁寧な制度設計が望まれる。

 都によると、義務は住宅購入者ではなく、住宅メーカーなどが負う。都内で一定面積以上の施工・販売実績がある上位約50社を対象とし、設置を義務付ける住宅の割合を地域ごとに設定する。

 高層ビルが多く日照条件の悪い千代田区、中央区は30%、低層住宅が中心の区や市は85%とするなど、事情を考慮する。結果として、新築住宅の約半分に取り付けることが想定されているという。

 そうした仕組みについて、都民への十分な周知が必要となる。

 さらに、購入者への支援策とセットで行うことが不可欠だ。

 パネルの敷設には初期費用として100万円前後かかる。資材や木材の価格高騰で住宅の価格は上昇しており、そこにパネルの費用が上乗せされれば、住宅取得を断念する人が続出しかねない。

 都は、パネルを付ければ一般家庭で年間電力量の約8割を賄え、電気代の節約と売電収入で、初期費用を約10年で回収できるとしている。だが、場所によって発電量は変わり、思うように回収できない場合があるとの指摘もある。

 都は今後、支援策を検討するという。補助金の拡充や、初期費用なしでパネルを付けられるリース方式の活用を進めたい。

 都以外にも川崎市が義務化を目指しており、関心を持つ自治体は多いとみられる。追随する自治体が増えた場合、国も購入者への負担軽減策を考えてもらいたい。

太陽光パネル設置 課題残す義務化は拙速だ
2022/9/20 05:00
産経新聞主張


東京都は戸建て住宅を含む新築建物に対し、太陽光パネルの設置を原則義務付ける制度を導入する方針を決めた。12月の都議会に環境確保条例改正案を出し、令和7年4月の施行を目指す。

戸建て住宅への太陽光パネルの設置をめぐっては、国土交通省が検討したが、地域や立地などで発電効率に差があり、一律の義務化は無理があるとして導入を見送った経緯がある。

都では地域によってパネル設置を義務付ける量に差を設けるというが、これで本当に課題は解決できるのか。100万円程度とされる費用負担の問題もある。

多くの課題が残る中で導入を決めるのは拙速にすぎる。義務化ではなく、補助の拡大などでも効果は見込めよう。都は都民の不安を解消するため、もっと丁寧な制度設計に努めるべきだ。

都は、都内の温室効果ガスの排出量を2030年までに00年比で半減させる目標を掲げる。太陽光パネル設置の義務化はその一環だ。二酸化炭素の3割が家庭から排出されており、その対策を都環境審議会に諮問していた。

太陽光パネル設置を義務付ける対象は、住宅を購入する個人ではなく、大手住宅メーカー約50社である。日照量や屋根の面積に応じ、どの住宅にパネルを設置するかは立地条件などに応じて各社に判断させるという。

だが、都の方針を不安視する都民は少なくない。都が実施した意見募集では「100万円程度とされる設置費が住宅購入費に上乗せされ負担が大きくなる」などとして半数近くが反対だった。

パネル設置は第三者が行い、施主がリース料を払う形なども想定されるが、自然災害などで破損した場合の補修費用をだれが負担するのかは不明だ。都は約10年で元が取れると試算するが、点検などの維持管理を専門業者に依頼すると、1回当たり3万円程度の費用負担が発生するという。

危険もある。暴風雨でパネルが破損しても、太陽光でそのまま発電するため、感電する恐れなどもある。とくに都内では住宅が密集しており、破損パネルが飛散すれば、周囲にも影響を与える。

パネルの廃棄問題も残る。耐用年数は20~30年だが、途中で破損すれば、産業廃棄物として処理しなければならない。都議会では徹底した審議を求めたい。
とりあえず、最近この話題を扱った社説は読売・産経しかないようだが、面白いことに、普段はその主張がほぼ同じ両紙であるのに、この話題については、ほぼ真逆になっている。

もともと環境問題はイデオロギーフリーなので、保守の側でもかなり意見が分かれており、読売はこの問題においては、あまり左翼とは変わらない主張をしてきている。安倍元首相も、環境問題についてはほとんどスルーであり、原発新増設についてもなんら発言をしなかった。時期と逼迫度の差もあるが、この問題においては岸田首相の方がはるかに進取的である。

あるいは、安倍氏並に保守である菅(すが)前首相などは、2050年カーボンニュートラルを打ち出したり、むしろサヨクではないかとまがうほどに、環境政策では積極的であった。

それは、仲が良かった小泉進次郎にそそのかされたらしい(小泉氏はまあブレインというよりは若い世代の相談者のような感じだったのだろうが)。有能な人ほど、専門外の分野については、ブレーン任せなのだろう。

そういえば、橋下徹氏は、環境問題はブレーンの古賀茂明と飯田哲也に丸投げで、それゆえ彼は脱原発論者になっていた。実際に政策を実施するにあたり、それでは立ち行かないことがわかって、大飯原発の再稼動に踏み切った。

だからこそ、権力者にとっては、ブレーンの選択が大事なのだ。

それはさておき、読売のこうした環境問題についての姿勢は、新聞においても、イデオロギーとは無関係の問題となるとその主張がかなり怪しくなるという見本であろう。
ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム