ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年8月1日 これもまた民主主義
都内新築に太陽光パネル義務化、賛成56%・反対41%…パブコメで若者の賛成多く
8/1(月) 21:27配信
読売新聞オンライン


 東京都は1日、都内の新築住宅への太陽光パネル設置義務化に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を公表した。都内外の個人・団体から3714件の意見が寄せられ、賛成が56%と反対の41%を上回った。今後、都の環境審議会が意見を踏まえて制度案をまとめ、小池百合子知事に答申する。

 意見公募は5月25日~6月24日、郵送やオンラインで行われた。賛成意見には「電力の安定供給に貢献する」「脱炭素は世界の潮流」、反対意見には「設置や維持管理、廃棄やリサイクルまでの費用負担が大きい」「義務ではなく助成で進めるべきだ」などがあったという。残り3%は賛否不明だった。

 年代別では、10歳代以下の86%、20歳代の77%が賛成だった一方、50~60歳代は反対が多かったという。
てっきりパブコメも反対のオンパレードかと思いきや、何と賛成の方が多い。6月に夕刊フジがツイッターの公式アカウントで緊急アンケートを行ったところ、反対意見が98・1%と圧倒的多数を占めたそうだが、真逆の結果となっている。

私はこれは明らかに誤った政策だと思うが、民主主義社会である限り、過半数の支持がある以上は、政策として成り立ってしまう。

私は東京都民ではないから関係ないが、こんな政策が採用されれば、とんでもないことになることは間違いない。住宅メーカーにその費用を負担させるとのことだが、結局は住宅代に加算されるわけだから、建築主が負担することに変わりはない。建築主は、太陽光発電などにまったく興味も関心もなくても、そのための料金が上乗せされてしまうのだ。一部は補助金が出るそうだが、その出所は都民の財布だから、一部の人の”利得”のために一般人が金を払う構造だ。

さらにはメンテナンスはどうする? もともと設置するつもりのないシロモノだから、故障しても、ただでもない限りは放置だろう。さらに廃棄費用は誰が持つのか?その処理方法は確立されているの? 

こんなに問題だらけの政策であっても、それが世論から支持されれば実行される。だが実行後に問題が出ても、もう後戻りできない。

ちなみに、これが国家レベルで大規模に起きたのが、ドイツの脱原発政策だ。3.11原発事故の状況が誤ってドイツに伝わり、ドイツは世論の圧倒的な支持を受けて、脊髄反射的に脱原発へとエネルギー政策の舵を切った。脱原発のためなら電気代があがってもよい、がドイツ世論だった。

だが、ロシアのウクライナ侵略で、ロシアからの天然ガス供給量が減らされて、ドイツはエネルギー不足に陥った。本当なら原発は残したいところだが、すでに政策の変更は利かない。脱原発政策はあきらかに失敗どころか、採用してはならない政策だったのだが、世論はそれを支持したのだ。(ロシアからのガス供給制限は計算外だと言う人もいるだろうが、そこまで計算するのがリスクマネージメントの鉄則なのである)。

東京都のこの政策も、規模こそ違え、ドイツの失敗を繰り返すことだろう。いずれも、世論が支持した政策なのだから、民主主義社会である以上は受け入れざるを得ない。いわゆる”民主主義の失敗(”市場の失敗”になぞらえた私の造語)の典型である。

若者の支持が高いのはなぜか?
ただ、世代によって支持率が大きく異なることには注目したい。 10代、20代の若者は7~8割が賛成している。要するにほとんどの若者は、小池知事の政策を支持しているのだ。

私はそこに、若者の純粋性を求めたい。

かつてニューレフトや共産党は、特に若者から支持されていた。チャーチルがいみじくも 「20歳の時にリベラルでないのなら情熱が足りない。40歳のときに保守主義者でないのなら、思慮が足りない」と喝破したように、若者は古今東西を問わず、反権力的であり、リベラルであり、共産主義に親しみを持つ。環境問題も同様だろう。

若者は純粋だから、太陽光発電が増えれば地球温暖化予防になる、と単純に思い込むのだ。共産主義が人々にばら色の世界をばらまく、と考えたように。

しかし世の中はそう単純ではない。平等な社会をめざした共産主義は、結局は資本主義以上に一部の超大金持ちと大部分の貧乏人社会となった。それも、スターリン、毛沢東、金正恩、ポルポトといった恐ろしい独裁者を生み出して。

だから今の若者は、かつての若者のように、共産主義やニューレフトを支持せず、むしろ嫌悪する。まともな若者は自民党を支持する。

ただ若者たちにはやはり、反権力やリベラル的なあこがれは残っている。数少ないそのひとつが、環境問題なのだろう。だから小池都知事のこの政策に飛びついた。

しかしそのうち真実は明らかになる。環境原理主義もまた共産主義と変わらない、ということを。その時東京都民は、今のドイツ人と同様、その失敗を嘆くことになるだろう。



■令和4年8月2日 あまりにデタラメなNHKの解釈
-問題なのは社会ではなく主治医


末期がん患者がコロナに感染 搬送先見つからず自宅で死亡 東京
NHKニュース 2022年8月1日 20時11分


新型コロナウイルスの感染拡大で自宅療養者が急増する中、東京都内では末期がんの高齢患者がコロナに感染し、救急車を呼んだものの、搬送先が見つからず自宅で亡くなるケースがありました。診察した医師は「都内の病床は50%くらい空いているのに重症患者が入院できない原因はどこにあるのか今一度、見直してほしい」と訴えています。

東京 品川区の「ひなた在宅クリニック山王」は、大田区や品川区を中心に500人近くの患者への訪問診療を行っています。

7月28日、以前から末期の盲腸がんと診断され、自宅で療養をしていた83歳の男性の体調が悪化していると男性の妻からクリニックに連絡がありました。

午後6時ごろ医師が訪問して診察したところ、血液中の酸素の値は90%に下がり意識がもうろうとしている危険な状態で、抗原検査を行った結果、新型コロナに感染していることが確認されました。

医師が妻と相談をしたうえで、119番に電話し救急搬送を依頼したところ「救急要請が非常に多く、到着まで1時間近くかかるかもしれない」と言われました。

結局、救急隊は20分ほどで到着し(平均到着時間は8.9分)、医師は引き継ぎを行って別の患者の往診に向かいました。

それからおよそ3時間後の午後10時前に医師が再び訪問したところ、まだ搬送ができない状態が続いていて、消防隊は「病院を100件ほど確認したが、搬送先が見つからない」と話していました。

男性は息苦しさを訴えていて、酸素の値も84%まで下がっていました。

医師は自宅でできるだけの治療を行うことを決め、酸素濃縮装置で酸素の投与を行いました。

午前0時前まで医師が立ち会いましたが、翌朝の午前4時ごろ妻から男性の呼吸が止まっていて反応がないとクリニックに連絡がありました。

午前9時ごろに医師が自宅に向かい男性が亡くなっていることを確認しました。

新型コロナの感染が確認されてから半日ほどのことでした。

医師は男性の妻に「病院に搬送できないのは僕らとしても力不足だった」と声をかけ、静かに手を合わせました。

死亡診断書の死因の欄には新型コロナウイルス感染症と書かれていました。



診察にあたったクリニックの田代和馬院長は「適切なタイミングで入院して速やかな治療につながればよくなった可能性は十分あり、100%の医療が提供できず医療者として本当に申し訳ない。東京都では50%くらいの病床が空いているのに入院できない現状で、原因がどこにあるのかが非常に見えにくく、現場は憤りを覚えている。医療は今崩壊している状況で、重症化している人が入院できるよう入院の在り方を今一度見直してほしい」と訴えています。
このニュースでNHKが問題視している「都内の病床は50%くらい空いているのに重症患者が入院できない原因はどこにあるのか」 というテーマは確かに重い。

基本的には、Covid-19がいまだに2類相当だからこんなバカなことが起こっている。 5類になれば、Covid-19用病棟という概念がなくなり、この問題は解決するのに、岸田首相がいまだにメンツにこだわる2類維持派の専門家の意見を尊重しているので、こんなバカなことが起こっている。

それはさておき、このニュースの問題点は別のところにある。それは、なぜ末期がん患者を救急搬送しなければならなかったのか?ということ。

私たち医療従事者の感覚からすれば、自宅療養中の末期がん患者はDNR(蘇生行為をしない)であり、急変しても病院への搬送はしない。末期がん患者は(年齢に関係なく)すでに本人の寿命が尽きつつあり、蘇生行為の対象とはならないからだ。

家族にも当然そのことを話し、一般的には静かに自宅で最期を看取ることになる。

ところがこの例ではなぜか、患者が急変すると、主治医と妻が、本人を病院搬送をするという話になった。ここが非常におかしいわけだ。

回答はひとつ、主治医は、自宅療養をしていた末期がん患者をDNRとして扱わず、いざという時には病院に搬送し、そこで蘇生行為をしてもらう、という(異例の)治療方針であった、ということだ。だがそうであれば、事前に搬送先の病院とそうした話をつけておき、急変時には その病院に連絡をして、受け入れてもらう手はずを整えておくべきだろう。

だがニュースでは「医師が妻と相談をしたうえで、119番に電話し救急搬送を依頼した」となっており、特に搬送先病院を決めていたわけではなかったようだ。これは主治医としては無責任極まりない。そして彼は、救急隊に搬送をまかせて、他の患者のところへ行ってしまった。

Covid-19感染でなくても断られていた
通常なら10分以内には来るであろう救急隊が到着までに20分もかかったことは、明らかにCovid-19の影響で、社会問題であると言えるだろう。救急車が出払っていて、なかなか出動車が決まらなかったことだと思う。

しかしNHKが問題にしている、100もの病院が受け入れを拒否したことについては、それなりの理由はある。つまり、主治医がいたのにもかかわらず、在宅診療を受けていた末期がん患者をなぜ救急搬送するのか?という素朴な疑問である。

前述のように、こうしたケースでは搬送しないのが一般的だから、どの病院もまずこのことに?を感じた。さらに、Covid-19が陽性という事実が、追い討ちをかけた。

こうした時期なのであるから、末期がんの在宅診療患者は、その緊急度合いは社会的に一番低いと判定されたのは当然のことなのだ。末期がんで在宅管理をされていて、主治医もそこにいるのにそもそもなぜ搬送要請?しかもCovid-19陽性、では受け入れる病院が二の足を踏んだのも当然と思う。主治医は何してるの?となり、だからこそ100もの病院から断られたのである。もともと断られる素地があったのだ。

こうした点において、NHKはズレている。つまり本来は在宅診療の末期がん患者のCovid-19陽性者を搬送しようとすることが問題であることが、Covid-19陽性者の搬送問題へとすり変えられているのだ。あたかも断った病院が悪いかのように報道されているが、そうではなく、不要な無理な搬送をしようとした家族・主治医の個人問題なのだ。

よくある、個人問題の社会問題化である。社会派と言われる人たちの言動で、サヨクに多い。

NHKはおそらく、Covid-19に関連した救急搬送問題の典型例としてこの一件を取り上げたのだろうが、あまりにも医学的・医療的考察がズレているために、このようなズレた報道が起こったのだ。

このニュースを見た医療関係者は一様に、NHK報道のおかしさを感じたことだろう。


令和4年8月3日 こうした政府にしたのは医療専門家
政府専門家、専門家政府にいら立ち コロナ「第7波」に動き鈍く
JIJI.COM 2022年08月04日07時26分


 新型コロナウイルスの流行「第7波」が衰えを見せない中、政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長ら専門家の一部がいら立ちを強めている。医療提供体制の逼迫(ひっぱく)にもかかわらず、政府の動きが鈍いとみているためだ。2日には専門家有志が政府にしびれを切らす形で緊急記者会見を開き、逼迫解消に向けた提言の発表に踏み切った。

 「ぜひ分科会で(提言を)議論させてほしかった。いろんな現場が悲鳴を上げるまで(政府が)なかなか動かないのが残念だ」。分科会メンバーである東大の武藤香織教授は2日、日本記者クラブで、分科会による正式な提言を阻んだのは政府だと批判した。

 分科会メンバーを中心に専門家18人が名前を連ねた提言は、医療が行き届かない現状を改善し、第7波を乗り切ることが主眼だ。「発熱外来」が忙殺されているため、一般診療所でも診察を可能とするよう提唱。医療機関や保健所の負担となっている感染者の「全数把握」の中止も事実上容認し、新たな調査手法の構築を急ぐよう求めた。

 政府が濃厚接触者の待機期間を最短3日間に短縮したことに関しては、「感染拡大リスクが高まる」と懸念を示し、7日間は可能な限り就業・就労前に検査で陰性を確認すべきだとくぎを刺した。場合によっては、政府が慎重姿勢を崩さない「行動制限」が必要になるとも指摘した。

 尾身氏らは1カ月以上前から提言に関する議論を重ね、政府に分科会で議題にするよう求めてきた。しかし、政府は首を縦に振らなかった。提言は第7波収束以降の将来像も含んでいるため、「第7波のさなかに急いで議論する必要はない」との考えからだ。

 外来診療の拡大などは事実上、感染症法上の「2類相当」の位置付けの一部見直しを意味する。提言が分科会で正式に議論されれば、「このタイミングで感染症法上の位置付けを変更することは考えていない」(岸田文雄首相)とする政府方針と食い違いが生じかねないことも懸念したとみられる。

 政府側が、濃厚接触者や行動制限に触れた提言内容を嫌ったとの見方もある。政府筋は「第7波は間もなく減少に転じる。これ以上の対策は必要ない」と語った。

 関係者によると、尾身氏らと政府の協議は1日夜に事実上決裂。その夜のうちに2日の会見がセットされた。尾身氏は会見で、発表が異例の形になった理由を問われ、「緊迫した状況で早急に発言するのが責任だ」と説明。「感染が収まってからやるのは今の状況にふさわしくない。採用するかしないかは政府の選択だ」と語った。

 政府関係者の一人は「専門家は強硬だ」と困惑を隠さない。ただ、専門家とのすきま風は政権として得策ではない。松野博一官房長官は3日の会見で「専門家の意見も聞きながら、さらなる対応について時機を逸することなく、適時適切に具体的な検討を進めていきたい」と語った。
最初、タイトルは逆ではないか、と思った。つまり専門家が政府にいらだつのではなく、政府が専門家にいらだっているのではないか、と。

そもそも、ちょうど2年前、退任直前の安倍元首相は、厚労省の提言(<新型コロナ>厚労省「2類相当」見直し検討2020年8月27日)をもとに、当時すでに5類落としを提言していた。さすがに当時ではまだ時期尚早だったではあろうが、私はさすがは安倍さんだ、と思った。当時から5類落としを訴えていたのは、医療専門家では木村もりよさんら極少数だけだったし。

さらに、同年9月には、非医療専門家から、当時はまだ指定感染症だったCovid-19を感染症法上の5類に落とせという提案がでていた(新政権はまず新型コロナ「指定感染症」の解除を参照)。

だがその後、菅(すが)さんや岸田さんは、アドヴァイザリーボードの言いなりだった。Covid-19は、21年2月には、感染症法上の5類ではなく、指定感染症2類相当のまま、新型インフルエンザ等感染症に移行された。

彼らにはこの問題に定見がなかったし、安倍さんのように、本当に国や国民に必要なものを嗅ぎ分ける嗅覚もなかったから、結局は医療専門家のいいなりになってしまったのだ。

本来ならしたがって、医療専門家らこそが、Covid-19の株の変異にしたがった政策変更を提案せねばならなかった。しかし彼らは、相変わらず2類相当にこだわった。ただただ己のメンツのために。彼らの頭の中に、緊急事態宣言などで苦しむ業界の人たちはいなかった。

彼らがいらだつ原因である医療体制の逼迫にしても、そもそも彼らが早期に5類落としを提言していれば、それが起こることはなかった。医療体制の逼迫は、通常の医療体制とCovid-19のそれを分けたからこそ起こったわけだから。

彼ら専門家は、来るはずのない亡霊に捉われていた。すなわち、いつかは強毒株のSERS-Cov-2が出現するのではないか、と(今もそうであるが)。

確かに、危機管理の鉄則は、常に最悪のことを考えること、にある。たとえば外交で言えば、中国やロシアが日本に攻め込んでくることは常に想定しておかねばならない。

しかしだからといって、無駄に防衛費を膨らませることはできない。国民経済規模に即した国防が必要であり、それを無視することは、シナ事変や大東亜戦争の失敗につながる。

同様に、Covid-19対策もまた、確かに最悪の事態に備える必要はあるが、だからといって、微生物学の原則を無視せよ、ということにはならない。国民経済を無視してはならない。

微生物学の原則では、病原体は基本的に、変異を繰り返すたびに感染力は強く、毒性は弱くなる。逆はほぼない。だからCovid-19対策もまたこの原則に則ってよかったはずなのだが、専門家らはほぼありえない想定に捉われていたのだ。

そのためにいつまでもCovid-19は2類相当であり続けた。いよいよ岸田総理も重い腰を上げたようだが、それもまた”5類落とし”ではなく新型インフルエンザ等感染症内での”5類相当”へと向かうようだ。いまだに専門家らは、ほぼありえない幻想に捉われているのである。

このように政治家トップを間違って洗脳してきておいて、いまさら政治家の判断が遅い、はあまりにひどいだろう。問題なのは、果断ができなかった政治家というよりも、政治家に果断をさせようとしなかった専門家の方なのだ。

■令和4年8月4日 リクルート問題と同根
立民代表、旧統一教会からの寄付・支援「確認されず」
8/2(火) 14:25配信
産経新聞


立憲民主党の泉健太代表は2日の党会合で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と所属議員の関係に関する党内調査の結果、旧統一教会からの寄付や物資の受領、選挙活動への支援は、いずれも確認されなかったと発表した。

旧統一教会の関連団体と認識しないまま祝電送付などの関わりをもったケースについては「さらなる精査が必要だ」として、引き続き調査する考えを示した。

泉氏は会合で「立憲民主党にとって旧統一教会が支援団体だったかといえば、明確にノーだ」と強調。さらに「自民党の多くの議員にとって(旧統一教会が)支援団体の1つだったことは間違いのない事実だ」と断じ、国会審議などを通じて追及していく考えを示した。
安倍元首相の暗殺もとんでもない方向に飛び火しているが、結局はマスコミが興味本位に(視聴率目当てに)統一教会と自民党との関係を取り上げるからこうなったようなものだ。

政治は決してきれいごとではなく、そこにカネという蜜があれば、利権目当てに群がってくる虫がいる。

水清ければ魚住まず。純水では生き物は生きられない。何らかの不純物が生きるためには必要なのだ。立民が統一教会と無関係だったのは結局は、立民には政治的うまみがなかったからに他ならない。純水であることを証明したところで、政治的アドヴァンテージにはならない。

かつてのリクルート問題がそうだった。リクルート問題でパージされた国会議員はいずれも、江副浩正にとっては贈賄するに足る有用な議員だったが、だからこそ有能な議員だった。江副に相手にされなかったのは無能な議員(小沢一郎からパーと言われた海部俊樹元首相がその典型)だったが、この問題はマスコミにここぞとばかり叩かれ、当時、有能な議員が多数失われ、その後の失われた10年につながっていった、と私は思っている。

統一教会問題はまさに、現代のリクルート問題といえる。


■令和4年8月5日 ”我々”って誰?
新型コロナは風邪と同等? 医師が異論「10代、20代でも亡くなる方を週1回は見ている」
8/2(火) 18:15配信
スポニチアネックス


 医師の倉持仁氏が2日、TBS系「Nスタ」(月~金曜後3・49)にリモートで生出演し、新型コロナウイルスをめぐる現状と認識について思いを語った。

 東京都はこの日、新規感染者数が3万842人、報告されたと発表。2日連続で先週の同じ曜日を下回り、わずかながら減少傾向が続いた。倉持氏は「実際こういう数字でみると、やっと横ばいになってきたかなと一見、見えて、病床使用率も余裕あるのかなと見えちゃう」と、数字から受け取られがちな楽観的イメージを指摘した。しかし、「現場ではそもそも発熱したり、症状があっても、医療機関にかかれない、どこにも連絡が付かないとか、そういう不安の中で、恐ろしい状況の中で過ごしている人が日に日に、10万人以上、増えているという状況」と説明。「こういったことは過去になかったわけですから、至急それに適する手当をするべきだと思います」と訴えた。

 デルタ株と比較し、ウイルスの弱毒化を指摘や、風邪と同等との声も挙がっているが、倉持氏は異議を唱える。「昨今、コロナが風邪と同じような、インフルエンザと変わりないという方がいるんですが、今の状況というのはそれを通り越していて、中には10代でも、20代でも亡くなる方を、我々は週に1回とかは見ているんです」と、若い命が失われている現状を説明。「至急、早く検査がきちんとできて、治療薬が届くような仕組みを作らないと、また次の波が来てしまうから、同じことを延々と繰り返すことになってしまいます」とし、「政府としても根本的な対策に全力を挙げて取り組んでいただきたい」と訴えかけた。
Covid-19有無に関わりなく、今の日本では、10~20代の若者の死は非常に珍しく、その死因は主として自殺、事故、悪性新生物であり、感染症や内科疾患で亡くなる若者は非常に少ない。おそらく一般のクリニックの医師でこうした若者を看取った経験は、多くても医師生涯で数人あるかないか、くらいではないか。

ましてやCovid-19が原因で亡くなる若者は、その流行初期からでも非常に少なく、一人亡くなればそれだけで大きなニュースになるくらいだった。

今年の3月に、京都府内で新型コロナウイルスに感染した10歳未満の未就学児が死亡した報道がなされたが、倉持医師はその例をツィッターで引用している。(令和4年3月17日当ミニコラム参照)。

おそらくは倉持氏も、Covid-19が原因での小児や若者の死亡経験はこれ一例なのではないか。(これ自体も、倉持氏が直接経験したわけではない)

ここで問題になるのが、倉持氏が「中には10代でも、20代でも亡くなる方を、我々は週に1回とかは見ているんです」と言っていること。

倉持氏は”我々は”という言葉をどの範囲で使っているのか、というわけだ。

日本語で”我々”という場合、その範囲は文脈によって千差万別に解釈される。たとえば憲法前文にある”われら”とは日本国民全般のことであるし、数人のグループが”我々”であることもある。

こうした側面から見ると、果たして倉持氏のいう”我々”とはいったいどういう人たちを指すのか、が問題になるわけだ。

素直に文脈から見れば、倉持氏の言う”我々”とは彼のクリニックを指すと解釈される。だがそうであるならば、前述のとおり、ひとりの医師がCovid-19で亡くなる若者を毎週のように見ることはありえない。

ただ彼のクリニックが”我々”を指すのであれば、”私”を使っても問題はないはずだ。だから倉持氏はおそらく、”我々”をかなり広範囲、おそらくは医師全体の意味合いで使っているのだと思う。

だがそうなると、医師である私も”我々”の一味に加わることになり、迷惑千万な話だ。私は倉持氏とはまったく意見が違うから。

そうだとしても、Covid-19で毎週10~20代の若者が死んでいることはないだろう。これは明らかに、倉持氏による誇張だ。

倉持氏は、北村義浩氏らと同様、がちがちの2類相当維持論者なので、とにかくCovid-19を怖い病気にさせ続けたいのだろう。彼らにとっては、Covid-19が5類の病気になれば、メンツをつぶされることになるから。

それにしても、こんなうそっぱちを記事にする報道機関も問題であり、たとえばこうした報道をする場合、少なくとも、倉持氏の意見に反対する意見を同時に載せるべきなのではないか?



■令和4年8月6日 下品丸出しの倉持医師-いよいよ馬脚をあらわしてきたか
-そのうちマスコミからも相手にされなくなるだろう
倉持仁医師 軽症者への“受診自粛要請”に激怒!「皆保険制度を根底から否定」「勝手な基準つくんな」
8/3(水) 17:40配信
スポニチアネックス


 新型コロナウイルス感染患者の対応にあたる「インターパーク倉持呼吸器内科」(栃木県宇都宮市)の倉持仁院長が3日、自身のツイッターを更新。日本感染症学会など4学会が2日の共同声明で新型コロナウイルス感染症について、重症化リスクが低い場合は「薬や検査のために慌てて受診することはない」などと呼びかけたことについて、怒りをあらわにした。

 4学会は2日、共同声明で新型コロナウイルス感染症の軽症者に対し、「普通の風邪とあまり大きな違いはない。検査を受けられなくても慌てないで、自宅療養をすることが大事」と述べて、自宅療養を呼びかけた。これに対して倉持氏は「皆保険制度を根底から否定する声明。何故、検査の普及に努め、濃厚接触者の追跡にばかり興じ、足りない検査、医薬品の確保に努めなかった! 重症者以外はPCR検査は不要、PCR検査は偽陽性があるからと間違った嘘を喧伝していて、いざ鎌倉になったら、勝手な基準つくんなぼけ」と怒りのツイート。

 さらに倉持氏は「この人達によると65歳以下の基礎疾患のない男及び妊娠してない女は顔色が悪くても水が飲めて動け呼吸が苦しくなければ37.5度4日でないと医療を受けられないと。おいそういうエビデンスあるなら出してから言ってください。BA.5でそんな論文ないぞ」と怒り心頭。「若い人にはすぐ検査してすぐ投薬するから病院来ないでが正解」「カロナールなくても代薬があるから慌てないでじゃなくて、とっととラゲブリオとデカドロンを国民を守るために買い揃えればすむ話」などと持論を綴った。
要するに4学会は現実の変化に合わせて方針を柔軟に変えたのだが、倉持先生は頭が古いまんま、ということ。(一部は正論だが)。

確かに医学界の主流はこれまで2類相当維持であり、可能な限りPCR検査を行い、可能な限り感染者を洗い出し、可能な限り社会から隔離するという、ゼロコロナ的政策を維持していた。

しかし、そもそもウィルスの毒性が弱まり、逆に感染力が強まるにつれて、ゼロコロナを維持することが困難となり、経済優先のwithコロナへと社会も変化してきた(米国、英国などはもっとすばやく変化した)。

だからこそ4学会は「普通の風邪とあまり大きな違いはない」という”画期的な”見解を打ち出し、だから(風邪には治療薬はないのだから)全身管理の不要な軽症者は受診しないでください、と言っているわけで、筋は通っている。

しかし、これではこれまでCovid-19は、社会活動を抑制すべき価値のある怖い病気であって2類相当を堅持すべきだというアナクロニズムに捉われている倉持医師らの立場がない。だから彼は執拗に、下品な言葉を使って、4学会声明に反対するわけだ。

彼は、Covid-19を風邪相当とする4学会声明が、「皆保険制度を根底から否定する」、などと言うが、意味不明。そもそもCovid-19対策は皆保険制度とは無関係に、すべて公費でされてきているわけだから。5類落としに反対しての言い分なのかもしれないが、それなら皆保険制度を否定するどころか逆に、それに乗るわけで、本当にこの人の言い分はもはや、理性を失っている。

さらに、倉持氏に言わせれば、医学界はPCR検査は重症者に限っていたというが、逆だろう。医学界はPCR検査を熱心に勧めていたではないか? その弊害があったからこそ、検査や受診を抑制しよう、ということだろうに。完全にこの人、いかれている。

おそらくはこの人も、古賀茂明や金髪の津田のように、そのうちテレビからは相手にされなくなるだろう。



■令和4年8月7日 日本も民主党政権だったらこうなっただろう・・・
-鳩山論文と安倍論文の違い

【8月4日付社説】ペロシ氏と会わない尹大統領、米中に誤ったシグナルを送ることにならないか
8/4(木) 9:22配信
朝鮮日報日本語版


 米国議会下院のナンシー・ペロシ議長が中国の強い反対にもかかわらず2日に台湾を訪問し、3日に韓国にやって来た。ペロシ議長は台湾で「中国の習近平・国家主席は人権と法の支配を無視している」「全世界が独裁と民主主義の間で選択を迫られている」と述べた。ペロシ議長の台湾訪問に慎重な立場を示してきたホワイトハウスも「大統領は下院議長の歴訪決定を尊重し、これが米国の政策と完全に一致すると信じる」とのコメントを発表した。これに対して中国は台湾周辺で軍事訓練を行い「行為の性質が極度に悪辣(あくらつ)で、その影響は極めて厳重」「火遊びをすれば必ず火に燃えて死ぬ」として強く抗議した。

 これら一連の流れの中で尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は休暇中であることを理由に「来韓したペロシ議長との会談は難しい」との立場を伝えた。米国で序列3位のペロシ議長は今回のアジア歴訪で韓国以外の国では首脳らと会談した。台湾の蔡英文総統はもちろん、シンガポールのリー・シェンロン首相、マレーシアのイスマイル・サブリ首相とも会談した。日本では岸田文雄首相と会談を行う予定だという。

 尹大統領は大統領選挙戦当時から就任後の今に至るまで「強固な韓米同盟」を強調してきた。米国のバイデン大統領との首脳会談では韓米同盟について「軍事同盟から経済や技術面での同盟にも格上げ」で合意した。NATO(北大西洋条約機構)首脳会議の演説では自由民主主義諸国による協力の重要性を強調し「自由と平和は国際社会の連帯によってのみ保障される」と訴えた。その尹大統領がソウルにいるにもかかわらず「事前に了解を求めた」としてペロシ議長と会談しなかった。これについて一部では「中国の顔色をうかがっているのでは」との見方も語られている。ペロシ議長は2015年に来韓した時は当時の朴槿恵(パク・クンヘ)大統領と会談した。

 中国は韓国にとって最大の貿易相手国であり、北朝鮮の核問題では大きな役割を担うことから慎重に対処すべき国だ。しかし文在寅(ムン・ジェイン)政権当時のように屈従的な姿勢では歪曲(わいきょく)された関係が続くだけだ。尹大統領がペロシ議長と会談しなかったことが米国と中国に誤ったシグナルを送ることにならないか心配だ。
台湾との地理的位置関係が日本とは違うので、韓国は韓国の事情があるのだろうが、ふと思ったのは、今もしも日本が、悪魔の民主党政権時代だったらきっと韓国と同じ事をしたのではないかな、ということ。なにせ当時権勢を誇っていた小沢一郎は、2009年12月10日から13日にかけて、中国に大訪問団で伸していったしね。

当時の日本もまた、今の韓国と同様、米中とは等距離であるべき(日米中正三角形論;もともとは自民党の加藤紘一が言い出した)という論調が強かった。

鳩山首相(当時)は、米国の朝日新聞とも言うべきニューヨーク・タイムズに2009年8月27日付で「日本の新しい道」という論文を寄稿した。それがまさにこの日米中正三角論であり、当時は反米的であるとして、物議を醸した。当然、台湾を狙う中国には一定以上の配慮を示していた。

したがって今、民主党政権であったならば、鳩山氏はユン大統領のように、ペロシ氏とは会わなかった可能性は高い。そしてもしもそんなことをしていたら、今の日本はなかっただろう。とりあえず今、自民党政権でよかったと思う。

対照的な論文を故安倍元首相がニューズウィークに投稿している。(台湾に対する米国の戦略的曖昧政策は終わるべきだ 今年4月22日)。まさに米国の戦略を転回させるような大論文であり、その約一ヵ月後にバイデン米大統領が訪日した際に、かのバイデン談話が飛び出した(令和4年5月26日当ミニコラム参照)。今回のペロシ氏の訪台もまさにこの延長であり、もとをたどれば、安倍論文に行き着くのである。

同じく元首相の二人であるが、このように片や日本を滅ぼすような論文を、片や米国を前に進ませる画期的論文を書いていたのだ。前者ではなく後者が故人となってしまったのが、いかに日本にとっては痛恨の極みであったかがよく理解されよう。

それはさておき、韓国はこの大失態で、今後は対米関係には相当苦慮することだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム