ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年5月22日 今度は太陽光パネルの設置義務化ですか?
東京の新築、太陽光発電の設置義務化…都が年度内にも条例改正
読売新聞 2022/05/24 13:07


 東京都は、戸建て住宅を含む都内の新築建物に、太陽光パネル設置を義務付ける方針を固めた。有識者らで構成する都環境審議会が24日、義務化を求める中間答申をまとめた。都はパブリックコメント(意見公募)などを経て、年度内にも関連条例を改正する。

 中間答申によると、設置義務は建築主ではなく、住宅メーカーなど施工者側に課す。建て売りか注文住宅かを問わず、大規模マンションなども義務化の対象とする。取り組みが不十分な事業者には、指導や勧告、事業者名の公表などペナルティーも検討する。

 ただ、零細の工務店などに配慮し、義務化の対象は、年間の施工や供給実績が延べ床面積2万平方メートル以上の事業者に限る。また、建築主がパネル設置を拒否するケースも想定し、義務として施工者側に課すのは年間に手がける総戸数の85%以上を目安とする。

 都は、都内の温室効果ガス排出量を2030年までに00年比で半減させるとの目標を打ち出している。都内で排出される二酸化炭素の3割が家庭から排出されており、小池百合子知事は昨年9月、パネル設置の義務化に向けた検討を表明し、制度のあり方について議論するよう都環境審議会に諮問していた。

 新築住宅への太陽光パネルの設置義務化は政府も検討したが、住宅価格が高騰して購入できない人が出てくるなどの懸念から実現に至っていない。中間答申では、建築主側の負担軽減のため、パネルのリースなどによる設置も認めることを盛り込んだ。
今月上旬には、東京都は 新築のビルや住宅に EV充電設備義務づけの検討するという記事が出ていた(令和4年5月6日当ミニコラム参照)が、今度は太陽光パネル設置を義務付けるつもりらしい。 いずれもその目的は、2030年までに2000年の半分に減らす「カーボンハーフ」対策らしい。

無理な計画が無理な政策を生む
こうした計画は基本的に、逆算で進んでいく。つまり、あと18年でCO2を半減するためには何をどうしたらよいか、を東京都はいろいろ画策しているのだろう。ターゲットになったのが、EV促進と太陽光発電アップなのである。要するに、あくまでも東京都単位ではあるが、化石燃料使用量を減らすことを目的としている。

しかし、前者の場合、日本の発電構成の8割近くは火力発電だから、東京都だけの単位ならともかく、日本全国で見た場合、化石燃料使用量が減ることはあり得ない。ましてやEV生産(特にバッテリー)まで視野に入れればなおさらである。

後者の場合でも、家庭用太陽光パネルで発電された電力は狭い地域で費消するしかないから、快晴の昼間では大幅に電力が余ることだろう(試算はきちんとされているのだろうか?)。夜間や悪天候時には逆に、どれほど太陽光パネルを連ねようと、まったく発電しない。こうした時間帯はしたがって、火力発電に頼らざるを得ないわけで、どうしてもかなりの火力発電設備を持っておらねばならないことになる。

具体的には、規模はまったく違うが、たとえば電力供給が独立している屋久島の例を見ると、普段はほぼすべて水力発電でまかなえるが、どうしても数%程度の発電量を火力発電に頼らざるを得ない。しかし、発電設備としては、全体の約1/4~1/3が必要となり、かなりの遊休設備が必要となることがわかる。(下図参照)。

屋久島の発電設備と発電量
奄美ニューズレターNo.36 2012年3月号より


水力発電はVREではないので、太陽光発電のようなVREの場合、もっと必要な火力発電量は増えるだろうから遊休設備の割合は減るだろうが、とにかくVREがほぼゼロになる時間帯が確実にあることを考えれば、膨大な火力発電設備が必要にはなる。むろん、発電量もかなり必要であり、化石燃料もかなり食うことになる。いずれにせよ、東京中の屋根に太陽光パネルを敷き詰めたところで、その努力と経費に比べて、思うようにはCO2排出量は減らないだろう。

都は当然、EVや太陽光パネルの義務化によって具体的にCO2がどの程度低下するかの試算はしているのだろうが、このような条例を提出するのであれば、そうした試算も同時に示すべきだろう。(していないのなら論外!)

●神奈川県の教訓
今から11年前の2011年、神奈川県の黒岩知事は、「太陽光発電パネルを4年間で200万戸設置する」という公約をひっさげて登場した。しかし、結局その後半年間でできたのはわずか1万戸、到底目標に達することはなくあえなく頓挫、半年後には撤回をした。

当時はCO2がどーのといった問題意識はなく、単に原発を忌避することから黒岩氏が掲げた公約だったが、現実性がまったくないから失敗した。

さらに当時、山口県の祝島で、飯田哲也氏らが中心となって、「自然エネルギー100%プロジェクト」なる計画が作られて朝日新聞でも紹介され(「反原発」の島、エネルギー自給率100%構想 山口 2011年1月19日)、総世帯数の半分の屋根に太陽光パネルを載せる予定だったようだが、その後はまったく計画は進展していないようで、同プロジェクトのHPはまったく放置されたままだ。朝日新聞もまた無責任にも放置で、フォローの記事を書いた形跡はない。

このように、理念先行で現実性のない杜撰な計画は、結局は挫折する。東京都の場合、規模が大きいから、その損失は相当なものだろう。とりあえず、パブコメは募集するようだから、そこで批判が殺到し、計画はつぶれることとは思うが・・・



■令和4年5月23日 治安維持法の欠如がヒトラーを生んだ

治安維持法といえば、戦後は、典型的な悪法としてきわめて評判が悪い。しかし、戦後のそうした治安維持法の評価ははたして正しいのか? 私は真逆だと思う。むしろ、治安維持法があったからこそ、戦前の共産主義の跋扈が抑制され、国家秩序が維持されていたのではないか?

言い換えると、たとえばもしもドイツにも治安維持法のような法律があり、共産党を非合法化できていれば、ヒトラーが生まれる素地はなかったのではないか、と思う。ヒトラーは共産党対策として重宝されたわけだから。

但し、戦前のドイツでの共産党の非合法化を図るのはきわめて困難だっただろう。なぜなら、そもそも共和国としてのドイツの胚胎が共産主義からであったからである。

第一次大戦の敗戦責任をめぐり、当時の戦勝国はそのスケープゴートをウィルヘルム2世に求めた。そして、皇帝を追い出すために、共産主義者が使われた。

ワイマール共和国はそもそも、シャイデマンの機転で生まれた。首都ベルリンでゼネストが始まり、労働者大衆が街頭にあふれ帝国議会に向けてデモ行進していたが、それを出迎えなければならないと思った社会民主党のナンバーツーのシャイデマンが、帝国議会議事堂から、共産党の機先を制して、下で待っている群衆に向かってドイツ共和国の宣言をした。すんでのところで共産党政権ができるところだったのだ。

ワイマール共和国は、こうした出自から、共産党の扱いには苦労をしていた。中道政党自らではそれは困難であり、たまたま輩出してきたナチスを対抗馬に仕立てていった。

当時の英米仏も、まだ共産主義の恐ろしさを理解していなかったことも、ドイツには災いだった。チャーチルは敵を間違えていた。真に恐ろしきは共産主義なのに、あろうことか、ヒトラー怖さに、スターリンと結んでしまった。

結局ドイツは、共産党を正しく恐れたことはよかったが、その退治のためにヒトラーを使い、独裁国家となってしまった。

その点、治安維持法を施行していた日本は、共産党退治にはすぐれていた。日本は法律で共産党に対峙できたので、ヒトラーが出る余地はなかった。ただドイツとは異なった理由で、議会政治が腐敗したために国民の信を失い、犬養毅が5.15事件で暗殺されると、政党内閣は終わってしまった。

戦後の日本とドイツは、共産主義に対しては、戦前と入れ替わった。すなわち、日本では非合法から合法へ、ドイツでは合法から非合法へ、と変わった。それぞれの歴史を背負って。

共産党を合法化した日本では、政界に長くマルクス主義が残った。ただその思想があまりに非現実的であったためか、それとは対照的な自民党政権が長く続き、政界は安定した。これに対してドイツでは、共産党がなまじ非合法化されたがゆえに、中途半端な社会主義勢力(非マルクス主義)が力を持ち、一党単独支配がなく、常に複数政党の不安定な連立政権となった。ついには緑の党が与党に入り、より左寄りの政策が続いている。このたびのロシアによるウクライナ侵略で、左翼が混じったドイツは苦労をしている。


令和4年5月24日 禁酒法、売春防止法と同じ
-本能を否定すれば地下にもぐるだけ
性行為伴うAV禁止する法制定を別途検討 立憲民主党が方針 「テレビの殺人シーンで実際に殺さない」
5/25(水) 13:11配信 カナロコ by 神奈川新聞


 与野党超党派議員による「アダルトビデオ(AV)出演被害防止・救済法案」についての審議が25日の衆院内閣委員会で行われ、立憲民主党は性行為を伴うAVを禁止する法律の制定を別途、検討していく方針を示した。

 法案では撮影時の性交を契約無効の条件としていない。被害者支援を行ってきた市民団体などからは「性売買の合法化を招く」といった懸念が示されている。

 立民の堤かなめ氏は「政党として性行為AV禁止の法律を別途検討していくことは可能か」と確認。提案者(立民の森山浩行氏)は「性行為AVの禁止を決めることはこの法律を妨げない。本法(被害防止・救済法案)成立後の議論、検討は可能だ」と答弁した。

 堤氏は「テレビや映画の殺人シーンで実際に人は殺さない」とした上で、「性行為の撮影や動画の売買を認めることは個人の尊厳を傷付け性的搾取を許すことだ。党としてさらなる対策を検討し進めていきたい」と表明した。
飲酒や性などは、人間の根源的な本能なので、これらを世の中から追放することはできないし、そんなことをやろうとすれば、結局は地下にもぐって非合法的に飲酒や性行為がおこなわれることになり、それは一般的には合法化されている時よりも始末に悪い。飲酒については、’30年代の米国の禁酒法ですで証明ずみだ。

AVの撮影や動画の販売については、あくまでも問題になるのは、本人の意思に反してそういう行為をすることであり、そうした撮影や販売をすること自体が個人の尊厳を傷つけたり性的搾取になるわけではない。少なくともAV程度で、公序良俗にひっかかることは、常識的にはありえない。

この問題の本質は結局、朝日新聞が種をまいた朝鮮人の従軍慰安婦問題と同じである。

従軍慰安婦自体は、古今東西、戦場には必ず存在したわけであり、国家のために動員され、明日の命の保障もなかった若者たちが最期の慰めをそこに求めたところで、誰がそれを非難できようか。 

問題になったのは、あくまでもそうした春を鬻いだ女性たちが、それを自らの意思に反して強制されたのかどうか、ということ。さらには、仮にそうであったとして、それが国家権力のもとでおこなわれたのかどうか、ということ。

女性たちが自らの意思に反して売春を強いられたとしても、それが国家権力によってではなく、民間でのことがらであったならば、現代にも通じることとなり、単に民法レベルの不法行為の問題となる。同時に犯罪となるだろう。

しかしその場合、軍や国家は関係はなく、”強制連行”と言うには値しない。(この問題では結局は軍や国が女性を強制的に慰安婦とした事実は見つからず、朝日新聞らの言う”強制連行”が虚構であったことが証明されたわけだが、朝日新聞は今度は”広義の強制連行”なる概念を持ち出し、結局、社長の首を差し出しはしたが、問題から逃げ出した形となった。)

同様にAV撮影なども、それ自体には違法性がなく、あくまでも金銭契約として、出演者本人も同意をしているのであれば、その行為は何ら社会的問題はない、と言えよう。

確かに、売春やAVは、大人の行動としては恥ずかしきことではあり、ことに女性はこうしたことには嫌悪感を抱くだろう。だからといって、そうした人間の本能を押さえつけるべきだ、という主張はあまりに乱暴であり、きれいごとすぎる言い方である。

こうしたことは、いかにもサヨクの女性議員が言い出しそうなことだ。確かに、買春は無論のこと、夫や恋人がAVを見るのもいやだ、というピュアの女性もいるにはいるだろう。しかしそのくらいは受忍する女性の方が多いと私は思うし、そこまで女性から束縛されたくはない、という男は非常に多いだろう。

こうした主張をする人は、AV撮影などは、好き好んでそんなことに応じる女性などいるはずはない、だから本人の完全な自由意志などはありえず、何らかの強制があるのだ、それが個人の尊厳を侵し、性的搾取につながるのだ、という思い込みがあるのだろう。

しかし、AV出演を希望する人は実はけっこう多いようだし、ふつーの仕事よりはカネにはなるだろうから、”供給”自体は自由意志のみで十分にあるだろう。むろん、需要もそれなりにあるわけで、結局はこれはこれでひとつの産業なのであり、何も目くじら立てる必要性もない。

だからこんなことを禁止しても、票を入れてくれるのは、一部のピュアな女性だけ。多くの人は、離れていくだけ。逆効果。

水清ければ魚棲まず

■令和4年5月25日 ロシア依存からの脱却は不可能だ
世界中がロシア依存から脱却しようとしているが、それは無理な話だ。ロシアは巨大な市場であり、資源大国であり、ことに天然ガスは、他国で代替ができない。

そうしたこともあって、特に欧州各国は、再エネを増やすことに活力を見出そうとしている。構図としてはだいたい以下のごとくである。

再エネ発電量を、総消費量をはるかに超えてとにかく増やす。ベース電源はフランスなどの原発に頼る(一部の国は自国の石炭)。不安定な電力はグリーン水素として貯蔵する。石油から水素社会へと転換する。(蓄電池やEVはぜんぜんあてにされていないことに注意!)。

もともとこのシナリオはあったわけであるが、その”過渡期”として、ロシアの天然ガスがあてにされていた。そのあてがはずれたので、過渡期をできるだけすっ飛ばせ、というわけである。

だがこのシナリオには、大きな問題がある。そもそもグリーン水素社会が本当にやってくるのか、ということ。水素が石油や石炭を代替し得るのか、ということ。

私は懐疑的である。たとえば、鉄鉱石の還元に石炭ではなく水素を使う水素還元技術は、2013年から研究されているようだが、実用化の見通しは立っていない。要は技術というよりもコストの問題で(蓄電池の問題はまだ技術問題)、水素が化石燃料を代替するのは難しいだろう、ということ。

技術は、本当にコストが安く、有用なものが生まれれば、一気に広まるものだ。たとえば、1904年の日露戦争の頃には船舶の燃料はまだ石炭が主流だったが、10年後の第一次大戦時にはすでに石油が主流になっていた。戦争の影響もあったとはいえ、資源の偏在という欠点をものともせず、石油の利便性は、石炭を圧倒したのである。

だが製鉄における水素還元は、10年近く研究が進んでも、一向に石炭から切り替わる気配はない。その他、FCVなども、EVよりは将来性があると私は思っているが、ガソリン車やディーゼル車の市場を奪うには至らないだろう。

つまり、グリーン水素社会など夢のまた夢、なのだ。(それは、カーボンニュートラルを目指すことが無謀であることも意味する)。

ではどうしたらよいのか。結局は最終的には、ロシアに市場に戻ってきてもらわねければいけないのだ。解決はそれしかない。

考えてみれば、ロシアがウクライナに侵略をしたのは、独裁者プーチンの個人的野望が原因だった。むろんそれはかなりの程度は、ロシア全体の国益にも合致してはいたのだろうが。

しかしともかく、現代において、他国の領土を侵犯するのは国際法違反であり、絶対に許されない。ましてやそのために、罪もない市民が大勢犠牲になることなど、絶対にあってはならない。

だから国際社会は、たとえばロシア革命直前のように、ロシアの反プーチン分子を動かして、プーチンを失脚させることを第一に考えるべきなのだ。プーチンさえいなくなれば、とりあえずは世界中の怒りの矛先はロシアからは離れる。

むろん、プーチンがいきなりいなくなれば、ロシア社会は大混乱に陥ることだろう。かつてのボリシェビキのような悪魔が出てくる? だがそんなことは知ったこっちゃない。ロシアの男の寿命がまた50歳代に下がろうと、世界にゃ関係ない。それはロシア人に受忍していただくしかない。トランプ前米大統領に限らず、どの国だって、自国の国益ファーストなのだから。

繰り返すが、悪いのはロシアではなく、プーチンなのだ。経済制裁と平行して、プーチンをつぶすことに、世界は全力を挙げるべきだ。21世紀の明石元二郎よ、出でよ!


■令和4年5月26日 日本の取るべき針路は・・・

41分16秒~

今回の日米首脳会談のキモは何と言っても、中国が台湾に侵攻した場合、軍事的に防衛に関与するかと問われて、バイデン大統領がそれを肯定したことだろう。これまでの米国政府の”あいまい戦略”からはかなり逸脱する発言であり、バイデン大統領の”失言”と受け取られた。

しかし、一部報道では、バイデン大統領は原稿に目を落としていたとされ、すなわち、この質問は予想され、大統領は確信犯的にYesと述べた可能性がある。

このバイデン”失言”については、日本の新聞社説では、朝日新聞と産経新聞が、例によって対照的な評価を下している(毎日、東京、読売はあまり明確な主張がない)。

歴代の米政権は、中国、台湾双方に言質を与えず、大胆な行動に出ないようにと、態度を明確にしない「あいまい戦略」をとってきた。共同声明に「台湾に関する両国の基本的な立場に変更はない」と明記しながら、この言明は、従来の方針を転換したものと受け止められて当然だ。その影響をどこまで吟味したうえでの発信だったのか。(朝日新聞5月24日社説)

歴代米政権は台湾有事への対応をあいまいにしてきた。だが、力の信奉者である中国には外交上の微妙な言辞は通じない。米大統領が台湾防衛の意思を発信した方が対中抑止力は高まる。ホワイトハウス高官は台湾政策に変更はないと釈明したが、大統領発言をうやむやにしてはならない。(産経新聞5月24日主張)

真逆な国防の考え方
そもそもサヨク紙+立民と読売・産経陣営+自民・維新は、国防に関する考えが正反対なのである。

前者の場合、防衛費が増額され、あるいは反撃能力(サヨク紙は相変わらず、的基地攻撃能力と称している)が強化されることこそが、中国を刺激し、紛争の危険を高める、と考える。当然、台湾防衛においても、従来のあいまい戦略が踏襲されるべきであり、今回のバイデン発言は文字通り失言であった、と評価する。(なお、共産党はそもそも安保条約の廃棄を政策の一丁目一番地に掲げており、異次元の世界である)。

これに対して後者は、こうした国防能力の強化こそが、抑止力となる、と考える。当然、バイデン発言は失言どころか、米国のあいまい戦略が今後変更される可能性を示唆し、そしてそれこそが台湾防衛には望ましい、と考える。

たとえばこの考えの具現者である安倍元首相は、4月22日にNewsweekに「台湾に対する米国の戦略的曖昧政策は終わるべきだ」という論文を寄稿し、バイデン大統領の”失言”を先取りしている。

皆さんは両紙の主張をどう評価するか?

そもそも、’28年の不戦条約は、戦争を従来の必要悪から絶対悪へとパラダイムシフトさせ、それ以降は、武力による国境変更はタブーとされてきた。だからこそ、27年間の占領期があったとはいえ、米国は沖縄を日本に返還したのである。第二次大戦後にも、さまざまな”戦争”は起こったが、朝鮮戦争やベトナム戦争のような大規模な戦争でさえ基本的には”内戦”であり、外国を巻き込んだ国境変更はおこなわれてはいない。

これに対して旧ソ連は、北方領土を不法占拠し続けたし、2014年には、ロシアとして、やはりタブーを破って、クリミア半島を併合した。さらにプーチンはエスカレートして、ウクライナへの侵略を開始した。(プーチンの論理からすれば、クリミア半島はわが祖国で、内戦扱いなのだろうが)。

無論、プーチンとしては、ウクライナの領土を奪う意思は、当初はなかったのかもしれない。要はゼレンスキー大統領があっさりと白旗を上げて亡命し、ウクライナにロシアの傀儡政権、あるいはそこまでいかなくとも、かつてのヤヌコビッチのような親ロシア派政権ができれば十分と思っていたのだろう。そしてウクライナが西側からの防波堤になってくれさえすればよかった。

そしてゼレンスキーがへたれだったら、こうしたプーチンの思惑は間違いなく成功したのだ。そもそも西側だってゼレンスキーの亡命を助けようとしたわけだから。

だがゼレンスキーは男だった。チェコを犠牲にしょうとした’38年のミュンヘン協定のチェコスロバキアにはならなかった。バルト三国ではなく、冬戦争を経験したフィンランドの道を選んだ。こうしてプーチンの思惑は崩れた。誤解を恐れずに言えば、プーチンはおそらくは”心ならずも”ウクライナ領土へ侵攻し、爆撃をして戦死者を出した。

こうしたプーチンが引き起こした世界情勢の変化は、世界中の国防意識を変えた。ドイツは国防費増額を決め、スウェーデンとフィンランドはNATO加盟を決めた。

ならば当然、ロシアの東側でも、国防意識が変わるのは当然だろう。そこにはさらに、中国・北朝鮮がいるのだし。

当然、中国から台湾への脅威、北朝鮮からの韓国、日本への脅威は増悪している。中国も北朝鮮も核を持っているから、うかつに手を出せない。やはり米国に頑張ってもらうしかない。その意思表示こそが、バイデン大統領の”失言”だったのだ。

こう考えれば、日本の取るべき針路は明らかであり、すなわち、サヨク紙の言う通りにしては、絶対にならない。

無論、これまでも、歴史の節目節目で、サヨク紙は反面教師になって”くれていた”。戦後の講和問題では彼らは全面講和を叫び、’60年安保では安保改定を阻止し、自衛隊の役割を彼らは軽視し、最近では、’15年の安保法制に対して反対してくれた。すべて彼らの主張の真逆こそが、日本の取るべき針路だった。

今回もまた、同様である。


■令和4年5月27日 恨むならサヨクを恨め
原発事故後に甲状腺がん 裁判始まる 原告女性「将来の夢よりも治療を最優先」
5/26(木) 18:08配信
日テレNEWS


福島第一原発の事故による被ばくが原因で甲状腺がんになったとして、10代と20代の男女6人が東京電力に損害賠償を求めた裁判が26日から始まり、原告の20代の女性は法廷で、病気により将来の夢を諦めざるを得なくなったと述べました。

この裁判は、福島第一原発の事故当時、福島県内に住んでいた17歳から28歳の男女6人が、事故による被ばくが原因で甲状腺がんになったとして、東京電力に対してあわせて6億円あまりの損害賠償を求めているものです。

26日、東京地裁で開かれた第1回口頭弁論で、原告の20代の女性が意見陳述を行い、「将来の夢よりも治療を最優先してきました。大学も、将来の仕事のための勉強も、全部諦めてしまいました」と語りました。

一方、東電側は請求棄却を求め、争う姿勢を示しました。

甲状腺がんについてはこれまで、専門家らによる福島県の検討委員会が「原発事故との因果関係は考えにくい」という見解を示しています。
労災認定では、意外と科学が無視され、感情が優先される認定が行われている。たとえば、後に白血病を発症した原発作業員が労災認定を受けている。

認定には具体的な基準があり、厚労省によると、「原発作業員などが白血病になった場合、被曝を伴う作業をしていた期間の平均被曝量が年5ミリシーベルト以上で、作業開始から1年超を経て発症していれば労災と認定する」基準を設けている。

これは完全に科学を無視した基準であり、労災は厳密な科学性よりも、とにかく患者の救済を第一としているためであろう。実際労災は財源は全額事業者負担であり(一部国庫補助)、保険金が支払われればその分保険料が上がる仕組みになっているから、保険者側にあまり痛痒がない。私の医師としての経験でも、労災保険はかなり運用が甘い、と感じる。(民間会社が保険者である第三者行為とは大違い)。つまり事業所性悪説、労働者性善説になっているのだ。

こうした労災の甘さからか、労災が認定されたのなら、裁判も勝てるだろう、とそのまま裁判になるケースも多いようだが、こちらはそうは問屋がおろさない。

裁判で勝つためには、きちんとした法理論の武装が必要である。↑のような非科学的な基準など許されるはずもなく、科学的支持も必要である。

そうであれば、この手の裁判では、原告が勝てる見込みはない。科学はこうした甲状腺がんはスクリーニング効果としているからだ。これはNEJや日本学術会議などの内外の権威が認めている事実であり、これをひっくり返すことは不可能である。(津田敏秀のような異端的疫学者しか原告の味方はいない)。

そもそも原告は恨む相手を間違えている。恨むべきは東電ではなく実は自らの支援者なのだ。

百歩譲って、直接の支援者らは善意だろう。しかし彼らの背後にいるサヨクは、間違いなく悪意だ。サヨクは結局、自らの存在のために、脱原発の主張のために、原発事故を利用しているに過ぎないからだ。

彼らサヨクは、甲状腺がんがスクリーニング効果の結果であることはおそらく知っている。彼らの中には医学の専門家(たとえば東大医学部卒の小児科医阿部知子など)もいるからだ。

知っていて、子どもや若い人を使嗾する。彼らの心が、身体が(手術で)傷がつくことなど、サヨクにはおかまいなし、なのだ。

サヨクは戦後このかた、ずっとそうだった。自分たちの(誤った)思想を維持するために、弱者を蹂躙した。最近では、普天間基地の辺野古移設がまさにそうだ。彼らサヨクは、普天間小学校の児童のことなどはこれっぽっちも考えていない。むしろ、自らの(誤った)思想のために、児童たちを利用しているのだ。彼らの存在こそが、クリントンと橋本龍太郎が手打ちをしても普天間基地がいつまでもそのまま存在する理由なのだ。問題が解決したら、彼らの飯のタネがひとつ消えてしまうから。三里塚闘争でも、原爆被災者でも、皆同じ構図だ。

彼らサヨクは当然、この裁判が勝てないことを知っている。彼らからすれば、裁判が継続すればよいのだ。

P.S なお、この訴訟は奇跡が起きれば勝てるかもしれない。その先例は、大川小訴訟の原告勝訴だ。私はどうあっても原告は勝てないと思っていたし、プロの間でもやはりそう思われていたらしい。実際だから、一審、二審で敗訴しても、行政は最高裁まで争った。

あの勝訴はしかし、行政や学校に過大な防災義務を負わせた完全に無理筋のものであり、朝日新聞でさえ、社説で疑問を呈していたほどだった。(2019年10月17日朝日新聞社説)。それでも原告が勝てたのは、原告の情を裁判所の理性も無視できなくなったからだ。今の日本でも、あのような不合理な裁判が存在するのだ、と思った。

情の量において、今回の訴訟は、大川小のそれに勝るとも劣らない。しかし今回の訴訟は科学を無視できないので、やはり勝てることはないだろう。



■令和4年5月28日 惨敗必至の立民
立憲民主党
(2)防衛費の増額

 「防衛費を対GDP比2%へと倍増すべき」との主張があることについて白眞勲議員は、「人口減少・少子高齢化が進む中で、隊員の採用は極めて厳しい状況」であり、「装備品ばかり増やしたところで、それに伴う人員配置ができないのでは意味がありません」と白議員は指摘。

 また、岸田総理が日米首脳会談で「日本の防衛力の抜本的強化を行い、その裏付けとなる防衛費の相当な増額を確保する決意」を述べたこと関し白議員は、防衛費の数値目標や財源について岸田総理に問いただしました。岸田総理は、「今後の予算編成過程を通じて検討」と述べるにとどめ、具体的な財源確保策についての言及はありませんでした。

 さらに白議員は、「防衛費を2倍にすれば、日本の周りの国が『参りました』とでも言うのでしょうか。逆に北東アジアの緊張関係がより高まっていく恐れはないのでしょうか
」と指摘するとともに、「われわれは、そういう国々といかに平和的に物事を解決するか、その智慧を絞るのが我々政治家の役割である」と訴えました。
白氏は今回改選なので、この主張は民主党のHP 内のものでもあり、民主党自身のものと判断してよいだろう。

つまり7月の参院選において、国防費増額や反撃能力の問題、日米首脳共同制限時のバイデン発言の評価(確信か失言か)、拡大核抑止等は、自民党と立民の間できわめて重要なテーマになる、ということだ。通常参院選は政権交代とは直結しないので、ダレることが多いが、今回の場合、日本の今後の針路のために、きわめて重要な選挙になる、というわけだ。

では結果はどうだろうか? はっきりいって、与党の圧勝、立民は惨敗するだろう。

ロシアによるウクライナ侵略で、世界的に国防意識が変化したが、それは日本も例外ではない。たとえば、自衛隊の反撃能力についての評価では、侵略直前の2月21日では賛成が34%だったが、3ヵ月後の5月21日には66%と倍近くになっている。また防衛費増については、3/4の世論が増やすべきだ、としている。


昨年の総選挙では、与野党はかなり拮抗するのではないか、と言われながら、実際には立民は惨敗した。拮抗するという各方面からの予測は、野党共闘に困惑されたがゆえであり、実際には、国民は立民のダメさを、すでに昨年の段階で見透かしていたのだ。

今回の参院選では、すでに立民は共産党との共闘を放棄し、1人区での共闘効果は望めない。さらには↑のように、白氏の主張に賛同する人は1/4しかいないのだ。これで選挙に勝てるわけがないだろう。

なお、上記世論調査を仔細に見ると、反撃能力においては、実は反対者はあまり変化がないことがわかる。つまり世論の2割~3割近くは相変わらずサヨク的なのだ。変わったのは、前回調査で「わからない・どちらともいえない」とした層であり、こうした迷っていた人たちが、今回のロシアの国際法違反を見て、意見を明確にした、と言える。

白氏はだから、もはや最初からこの世論の1/4の層しか目に入っていないのだろう。政権交代とは無関係であることをいいことに。

白氏は自分が当選さえすればよいのだから、この層を徹底的に掘り起こせばよいのだろうが、立民全体ではそうはいかない。最初から狭いマーケットしか相手にしないのであれば、最初から負ける戦いをしているようなものだ。

泉氏は責任を取らざるを得ないだろうが、はたして今度は誰が代表になるのだろうか?


ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム