■令和4年3月30日 不安定化するドイツの電源
|
■令和4年3月31日 電力不足でEVを推進するバカさ加減
EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省 NHK 2022年3月19日 6時58分
EV=電気自動車の普及に向けて、マンションでの充電インフラの導入がなかなか進みません。
こうした課題に対処するため、経済産業省はマンションでの充電器に欠かせない高圧の受電設備を導入する場合、最大で400万円の補助金を支給する方針を固めました。
政府は、2035年までにすべての乗用車の新車をEVなど電動車にする目標を掲げていて、必要な充電インフラの整備を進めています。
ただ、マンションでは設備を導入するには管理組合の合意が必要で、多くのケースで組合から費用を拠出することになり、合意形成が難しいことが課題となっていました。
マンションでのEV向けの充電器には高圧の受電設備を導入する必要がありますが、経済産業省は最大で400万円の補助金を支給する方針を固めました。
具体的には、出力が50キロワット以上90キロワット未満の設備には最大で200万円、150キロワット以上の設備には最大で400万円を補助する方針です。
さらに、充電器の設置費用なども補助することにしています。
日本ではマンションなど共同住宅で暮らす人が4割を超えています。
政府としては、補助金を充実させることでマンションにも設備を導入しやすい環境を整え、EVの普及を促していく考えです。
東京電力、22日の節電を呼びかけ。電力需給厳しく「暖房は20度」 3/21(月) 20:01配信 Impress Watch
東京電力は、3月22日は低気温による電力需要の増加が予想されるとして、利用者に節電を呼びかけている。家庭や職場で不要な照明を消すほか、暖房設定を20度にするなどの対策を求めている。
低気温のほか、3月16日に発生した地震の影響で、東日本における一部の発電所が停止している。加えて、更なる電源の計画外停止や悪天候による太陽光出力の低下などで、「東日本エリアにおいて電力需給が非常に厳しい」とする。
全国の電力会社と連携して様々な需給対策を行なうものの、22日の電力需給は極めて厳しく、「想定される電力需要に対して供給力が十分確保できない見通し」としている。
そのため、22日は朝から同社サービスエリア(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡 富士川以東)の家庭や職場などにおいて、不要な照明を消し、暖房温度の設定を20度とするなど、「日常生活に支障のない範囲」での節電に協力を求めている。 |
ここ数年、毎年冬が来るたびに電力不足が言われている理由については、すでに当サイトでは繰り返し述べているのでここでは書かないが、それにしてもなぜ、電力不足なのに、政府はEVを推進しようとするのか?
日本の発電量の約8割は火力発電なので、そもそも日本がEVを推進する意味がない。EVを推進する資格があるのは、水力発電や原発や風力発電で多くの発電をしているノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フランスなどの国に限られる。その発電量の多くを石炭発電に依存している中国がEV推進なんて、まさに噴飯もの。
要するに、中国と欧州によるEV推進の主たる目的は、日本のエンジン技術つぶしなのだから、日本政府は絶対にEV推進などをやってはいけない。経産省のこの政策は100%間違い。そもそも経産省は、昨年6月時点で、こうした電力不足の予測はしていたのだ。それなのに同じ省庁が、電力需要を推進するという矛盾。(優秀な日本の官僚がやっていることなのだから、世界に向けてのポーズであると信じたいが・・・)。
欧州にしても、天然ガスのロシア依存から足を洗わざるを得なくなった以上、今後はもう、EVなどと言ってはいられないのではないか?特にドイツは。
もともと、ドイツのフォルクスワーゲンが、技術上の問題で、エンジン技術を諦めた。そして、電力なら勝負できる、と踏んだ。同時に脱炭素も言われ始めた。
だがドイツは同時に、すでに’22年までの脱原発を宣言していた。そのためには、実は火力発電設備の増強が必要だったのだが、それは脱炭素と矛盾する形となった。
ドイツは互いに二律背反する政策を進めることになったのだが、両政策をつなぐのが天然ガスだった。それはしかし、ロシアとの良好な国際関係が必須条件だったが、今それもなくなり、ドイツは結局、脱原発、脱炭素、脱天然ガスという、トリレンマに悩まされることになった。それは結局は電力不足につながり、EV推進をも制限する形となっている。
ロシアによるウクライナ侵略が始まった時、岸田首相はなぜか節電を呼びかけた。ロシアからの天然ガスの輸入が途絶えれば、日本における発電能力が落ちることを念頭に置いていたのだろう。
しかし、実はここ数年日本は、火力発電量を減らし続け、2019年ではその減少量は200万TWh近くにおよび、それは日本全体の発電量のピークの2割近くとなっている。つまり実は、日本のエネルギー危機は、天然ガス輸入の問題よりももっと奥深い問題が潜んでいいるのであり、それがまさにVREの増加、なのである。
明日3月22日は、寒波の襲来で関東地方は真冬並みの寒さとが予想されている。電力需要量(Wh単位)が増えることが予想される。 夏の冷房需要の問題はアワー(発電量:Wh)ではなく、パワー問題(W単位)なので、ピーク需要のみを下げれば問題は解決したが、冬のアワー問題は、少なくとも一両日程度の電力消費量全体を抑えなければ解決しない。問題としては、アワー問題の方が重篤である。(問題がパワーではなくアワー問題であることは、今回の節電要請が、ピーク需要時だけではなく、朝8時から午後11時まで、となっていることからもわかる)。
根本的解決は、VREを少なくともこれ以上増やさないことなのであるが、現在の世論では難しい。
本来ならばこの問題は、2018年の北海道胆振東部地震際の北海道全道大停電の時に、議論されてしかるべきだった。この大停電こそが、現在の電力不足につながる原点だったから(平成30年9月7日当ミニコラム参照)。しかしそれがスルーされてしまったために、毎年のように、冬になると電力不足問題が俎上に上がるようになってしまった。誰も電力不足の本質を議論しないからである。おそらく東京大停電になっても、その本質は議論されないだろう。
|
■令和4年3月31日-2 共産党はロシア国内とある意味、同じ
日本は核兵器廃絶の先頭に 長崎で小池書記局長が訴え
日本共産党の小池晃書記局長は21日、長崎市内で演説し、「参院選の公示まで3カ月だ。『比例は共産党』と大きく広げ、にひそうへい比例予定候補をはじめ5人全員の勝利を」と訴えるとともに、ウクライナ侵略に際して核兵器の先制使用まで口にしたロシアのプーチン大統領を批判し、「日本政府は核兵器禁止条約に参加し、核兵器廃絶の先頭に立つべきだ」と力を込めました。演説会はオンラインでも配信されました。
(中略)
憲法9条生かした外交を 共産党の躍進訴え にひ予定候補訴え 小池氏は、安倍元首相が憲法9条を「空想的、思考停止」と攻撃している問題でも、「9条をあざ笑い、軍事に軍事で向かえば破局的な戦争に進むことは、今回の事態で明白だ。軍事力による『平和』こそ、空想的で思考停止だ」と批判しました。
さらに、佐世保市の米軍基地には、港ではない海岸に地上部隊を上陸させて“殴り込み”をかける強襲揚陸艦が世界で唯一配備され、2003年のイラク戦争以来、絶え間なく中東・湾岸地域に派遣され続けており、同市の自衛隊基地も「日本版海兵隊」と呼ばれる陸上自衛隊の水陸機動団の活動拠点として強化されていると指摘。憲法9条を守り生かす外交と、日米安保条約の廃棄・米国と対等平等の友好条約の締結こそ必要だと訴えました。
|
さながら、モスクワで演説したプーチンだな、小池氏は。その場の異様な雰囲気は、まさにプーチン演説に熱狂したモスクワ市民のようだ。
両者に共通しているのは、マインドコントロールされて常識を失った大衆の姿。
プーチン演説を聴く聴衆は、ロシアの戦闘行為はウクライナからの攻撃の防衛だと信じ込まされている。世界各国がロシアの残虐行為を非難しているのに、彼らの耳目には入らない。
共産党も同様。
ロシアのウクライナ侵略を見て、フィンランドやスウェーデンがNATO加盟を支持する世論が増えている。日本においても、今こそ日米安保条約の重要性が身にしみたと感じている人が多い。憲法九条は、日独伊以外の国は「平和を愛する諸国民(憲法前文)」であることを前提としており、米ソ冷戦以前に書かれている。当然、国防には何ら効力はない。
共産党にこうした認識はない。もともとソ連の核は良い核、という考えだった。なんだかんだ言っても、反米親ソの発想はいまも残っている。少なくとも反米思想は変わらない。だから安保条約破棄を、政策の一丁目一番地としている。
共産党が政権に入れば、世論に関わりなく、安保条約廃棄がまずは俎上に載せられる(皇室・自衛隊廃止については、とりあえず世論の声は聞く、としている)。核もないのに、米国と対等の平和条約など結べるはずもないし、そんな条約など、何の役にも立たないのに。1981年に当時の鈴木善幸首相が「日米安保は軍事同盟ではない」と失言して大騒ぎになったのを、小池氏や共産党支持者は知らないのだろう。
したがって、世の真理から遊離している点において、この人たちはプーチン演説に酔いしれているロシア人大衆と同じなのである。
プーチンを盲目に支持するロシア人がいる限り、ウクライナ侵略は止まらない。マインドコントロールされた無知は、プーチンより始末に悪い。騙されているとはいえ、こういう人たちがいるから、無辜のウクライナ人が殺害されている。
3月22日付読売新聞の『時代の証言者」では、柳井俊二氏が、国を代表し、国際貢献しようとするPKOに参加する部隊に対して、「PKOは侵略だ」などと叫んで罵声を浴びせたサヨクがいたことに憤慨した、と書いている。
共産党的サヨクもまた、狂信ゆえに大事な人たちを傷つけているのだ。彼らのサークル内で自閉しているのならともかく、罪もない人たちを傷つけている点において、プーチンを支持するロシア人と彼らは、変わらない。
|
■令和4年3月31日-2 EV政策は凍結したら?
EV購入、補助85万円に増額 31日から受け付け 2022/3/25 12:42 (JST)3/25 12:57 (JST)updated © 一般社団法人共同通信社
経済産業省は25日、電気自動車(EV)の購入者への補助金を最大85万円にすると発表した。昨年11月の2021年度補正予算案決定時は80万円としていたが、ガソリンなど燃油の価格高騰を受け、化石燃料からの脱却を促すとして5万円を積み増した。補助金の申請受け付けは31日に始める。
軽自動車のEVとプラグインハイブリッド車(PHV)は55万円、燃料電池車(FCV)は255万円を上限とする。これらも5万円増額した。
急速充電設備については、現行は高速道路などでの設置を補助対象としているが、原則として個人の住宅を除く全ての施設へと対象を広げる。 |
こういうのを、政策の硬直性と言うのだろう。状況が変わっても、一度決められた予算は執行されねばならないようだ。
EVなどは、もともとは原発の夜間余剰電力を当てにしてのシロモノだった。つまり、アワー(Wh単位)ではなくパワーの問題(W単位)で、余剰電力をEVのバッテリーに蓄えておくことで、電力を効率よく使用しようという考えである。夜間電力は無駄にならず、かつ夜間割引の低額の電気代であれば、充電する側もメリットは大きく、一石二鳥だった。
だが現在はVREの普及、原発停止で、アワー問題も生じている。毎冬、発電量(Wh単位)が足りなくなり、今年はついに、「電力需給逼迫警報」が出された。それなのに、1回の充電で一般家庭の5日分の電気を食うEVが推奨されている。今の日本の電力の8割近くは、火力発電でまかなわれているというのに。
かつてソ連では、雨の日なのに道路に散水車が現れて散水をしていたという。社会主義の非効率の例としてよく持ち出されるが、片や電力不足でありながら、片や決まった政策だとして、EVに補助金を、それも増額とかって、ソ連を笑えないじゃないの!
とにかく、原発は動いていないし、電力不足だし、なのだから、EV推進はいったん凍結すべきである。せめて補助金だけでもやめてほしい。
|
■令和4年3月31日-3 あれ~、安保法制反対!だったんじゃないの?
共産「安保法制廃止は必須」 立憲と市民連合内には異論 朝日新聞 横山翼2022年3月24日 19時58分
共産党の志位和夫委員長は24日の記者会見で、夏の参院選で連携する野党の共通政策として、2015年に成立した安全保障法制の廃止を盛り込むことが「必須」との認識を示した。立憲民主党や市民連合内には異論があり、調整は難航しそうだ。
志位氏は「安保法制の廃止と立憲主義の回復は野党共闘を進めるうえでの1丁目1番地として重視してきた問題だ」と述べた。
|
もともと、立共共闘の原点は、2015年の安保法制反対だった。当時の立民は、この法制には明確に反対していた。今は自民党面をしている細野合資も、デモ仲間に入り込んで、反対を主張していた。
それが今度は内輪もめだが、論理としては、共産党が正しい。つまり、立民や市民連合が裏切ったのであり、共産党は一ミリも立ち位置を変えていないわけだから。
もっとも、共産党には共産党のリクツがある。つまり共産党は、そもそも日米安保条約廃棄を一丁目一番地としてきたわけだから、その延長上とも言える、安保法制を認めるわけにはいかないのだ。
これに対して、さすがに立民や市民連合は、現在の世界情勢を無視することができなくなった。常識的に考えれば、今のロシアのウクライナ侵略を見れば、やはり安倍内閣当時に制定されたこの法案が必須であることが理解できるからである。
たとえば、法案には、「自衛隊の活動範囲や、使用できる武器を拡大する」「有事の際に自衛隊を派遣するまでの国会議論の時間を短縮する」「在外邦人救出や米艦防護を可能になる」「武器使用基準を緩和」などがある。ウクライナを侵略したロシアや台湾侵攻をめざす中国、ミサイルぶっ放し続けの北朝鮮といった日本周囲諸国の行状を見れば、こうした法案はもはや必須である、と言えよう。
立民や市民連合は、サヨクであるとはいえ、一応はまともな頭は持っている人たちなのである。こんな状況ではさすがに、これまでの主張を引っ込めざるを得なくなった。たとえば鳥越俊太郎は、「日本を攻めてくる国など絶対にない」などと豪語していたが、とんでもない妄言だった。また、ANNの世論調査では、ロシアのウクライナ侵攻により日本の安全が脅かされる可能性が高まったと答えた人がおよそ8割に上り、「核共有」について、「議論する必要がある」という人は5割を超えている。
これではさすがのサヨクも、これまでの主張は、引っ込めざるを得ないだろう。ということはつまり、安保法案反対という彼らサヨクの主張は誤っていた、ということを自身で認めたことになる。かつての'60年安保改定反対闘争が誤っていたように。
こうした一般サヨクに対して、共産党は明らかに異質である。根っこが何せ、一般サヨクにおいてさえ認められない日米安保条約破棄なので、世の中がどう動こうが、彼らの主張は根っこが張ったように、変わらないのだ。そしてそうした共産党を支持する人たちが、だいたい1割はいる。
もともと「確かな野党」でやってきた共産党は、もともとはこの1割国民の支持だけで食べていくことができた。しかし、支持層は古くからの人たちばかりで先細りであり、新しい人は入ってこない。赤旗読者も減少していて、独自に全選挙区に候補者を立てるこれまでの戦略がいよいよ立ち行かなくなった。一党のみではどうにもならなくなり、他の野党に寄生する必要が出てきた。
しかし、譲れない一線があって、結局は共闘が困難なわけだ。
サヨクは内ゲバ、憎み合いの歴史である。原水禁運動にしても、原水禁と原水協は喧嘩をしながら平和を!と主張してきた。こうした歴史が、またも繰り返されるようだ。
|
■令和4年3月31日-4 電力不足の真の原因を報道せよ-天災ではなく人災である-でも電力会社の責任ではない
ついに東電管内の電力使用率が100%を超えた。これはつまり、電力需要>供給となっており、その差分を揚水発電で補っていることになる。(もともと揚水発電は、発電調整のできない原発による夜間余剰電力を回収し、ピーク時に備える問い、パワー問題用の設備だったのだが、今回はそれがアワー問題のために使われたのだ。目的外使用と言える。しかし、マスコミなどでこうした議論は、残念ながら、見られない)。
私は本日(3月22日)朝、NHKのニュースでの解説を2回見たが、結局は、その真の原因をNHKはほとんど語らなかった。
NHKで言及したのは、あくまでも「火力発電能力の低下」であり、その原因を先の地震にある、とした。この見立ては無論正しいのではあるが、結局のところ、なぜここ数年こうした電力不足が言われるようになり、今回いよいよブラックアウトの危機が出てきたことの根源的説明にはなっていない。
その他の報道でも、とある番組で「原発が止まっていることが・・・」と誰かが言いかけたら、そのままCMになってしまった。
●もともとは夏のパワー問題だった
もともと、電力不足という問題はあった。ただしそれは、夏の問題だった。真夏にエアコンが稼動することで、ピーク電力が上がり、一時的に電力供給が追いつかなくなるケースである。
たとえば、東日本大震災後に原発が止まり、特に原発依存が高かった関電は、夏のピーク電力不足が懸念され、当時大阪市長だった橋下徹氏は、大飯原発を再稼動させた。橋下氏はもともとは脱原発派であったので、へたれだと(特に脱原発派からは)思われたが、実際には、原発がなければ、電力不足になると試算されてのことだった。
ただこの時の再稼動は夏のことであり、基本的には冷房需要によるピーク電力を想定してのことだった。当時の議論を見ると、パワー問題(W単位)に終止しており、「電力が足りない」とはイコールピーク電力が足りない、だった。
ただこの場合、問題なのは発電"量”の不足ではなく、ピークであるので、発電全体量を増やさなくても、ピークを押し下げることで、問題を解決できる。
パワー問題の問題は、発電設備をごく短時間のピーク電力に持っていかなければならないことにある。当然、ピーク時以外には遊休設備となるわけで、設備の稼働率が落ちる。したがって、いかにピークカットをおこなうかが重要になる。
この解決策は意外と簡単で、要はピーク時の電気代を上げたり、ピーク時の電力で電気代を決めればよい。実際には、デマンドレスポンスなどがおこなわれ、かなり効果を上げている。
このように、以前の夏の電力不足は、要は山をならせば解決できたので、最近ではあまり言われることがなくなってきている。
●東日本大震災後の”電力不足”の意味合い
東日本大震災後には、太平洋側の火力発電所等を中心に甚大な設備被害が発生したことに加え、原子力発電所が安全確保のための停止を継続したため、東京電力(株)の供給能力は、約2,100万kwが欠落(約5,200万kwから約3,100万kwへ約4割減)し、大幅な供給力不足が発生し、そのために計画停電がおこなわれた。
これが実は、アワー問題の始まりで、とにかく発電量そのものが不足したために、ピークをいじることでは解決できず、電力消費量そのものを抑える必要性があったわけである。
だが当時は、脱原発論がさかんで、原発が止まったマイナスを強調するあまり、火力発電所もまた停止していることがなおざりにされた。ピーク需要には原発のベースロード+火発で対応がされるが、両者の発電能力低下で、これが困難になったために、当時の電力不足はパワー問題が強調された。そのために、特に脱原発論者でなくても、夜間電力はいまだ余っている、などと考えられていた。脱原発派からは、計画停電は”やらせ”だ、などと言われていた。
脱原発派は、原発の役割を否定するために、ベース電源の概念そのものを否定し、そのためにそれが重要な役割を持つアワー問題もまた一緒に否定されてしまったのであった。
こうしてより深刻なアワー問題は、脱原発派によってパワー問題へとすり変えられ、問題は先送りされた。
●再度の問題先送り;北海道胆振東部地震の大停電
2018年9月の北海道胆振東部地震後に、北海道全体でブラックアウトが起こった。泊原発の再稼動を当てにしていたのと、太陽光発電が増えてきたがために火力発電所の片肺運用が行われていたのがその原因だったが、そうした議論は深まらなかった。結局、火力発電所の増設で対処されたが、当時、VREは地震で出力停止をした苫東厚真火力発電所の出力を上回る170万kWもあり、結局は二重投資という結果となってしまった。北海道の電力事情がドイツ化し、VRE発電分は結局無駄になったのである。
おそらくこの時に、こうした解決策を取らず、知事が泊原発再稼動を優先することを決断していれば、火力発電所の増設は不要であったわけで、原発、火力発電、VREがかなりうまくバランスできたことだと思う。ベース電源は原発にまかせ、火力発電とVREがシーソーになることで、燃料費を最大限に減らすことが可能だった。
●アワー問題がいよいよ問題になった
2011年、2018年に先送りになったアワー問題は、2021年1月に再燃した。この時の寒波で電力需要はうなぎのぼりになり、各電力会社は火力発電設備・量が不足し、四国電力では、ガソリンスタンドで給油してもらって発電するなどという、漫画のような事態になった。(令和3年1月24日当ミニコラム参照)。
だがこの時にも、その根源的原因が議論されることはなかった。ただ、分っている人にはわかっており、経産省は今後も同じような事態は毎冬繰り返されるだろうとのことで、昨年6月にはすでに経産省が、今回のような電力不足を予測している。(2020 年度冬期の電力需給ひっ迫・市場価格高騰に係る検証 中間取りまとめ)
●政策変更をするしかない
日本人の生真面目さもあってか、政府からの節電要請が効いて、たちまち電力需要は減り、とりあえず都心のブラックアウトの危機は回避されたが、マスコミ報道を見ていると、今回もやはり、問題の本質に切り込んだ議論はないようだ。
確かに直接の原因は地震による火力発電所の破損、季節はずれの異常低温ではあったが、そうしたことは実は、昔からあった。なぜこの問題が最近になって出現してきたのか、その議論こそが必要なのに。
昔と異なるのは、何と言っても、日本の発電構成の急激な変化である。ここ数年で火力発電量が総発電量の2割分も低下し、その分を太陽光発電が補っている。というか逆で、太陽光発電量がここまで増えたために、火力発電量が減らされたのである。
そのために、以前のような火力発電の運用の余裕がなくなり、一部の発電所が使用不能になると、たちまち発電量が不足する。太陽光発電は、当然のことながら、悪天候では動かない。いざ、という時には使えない。
したがって、最近のこうした電力不足の原因は、太陽光発電の普及と原発のないがしろにある、と断言できる。
したがって大事なことは、脱炭素やEVなどといった、欧州・中国の思惑に乗った愚かな政策はやめ、太陽光発電を今後はtaperingしていくことである。当然、原発は新増設していく。
冬場のアワー問題によるブラックアウトはこれをやれば、解決する。あとは政府がこれをできるかどうか、だが、世論もまた重要である。そのためにも、マスコミが正しい啓蒙をすることが重要である。
|
■令和4年3月31日-5 それでも日本に原発はいらない?!
<東京新聞社説>電力逼迫警報 需給見通し甘くないか 2022年3月23日 08時01分
政府が東京、東北両電力管内を対象に初の「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」を発令した。地震による火力発電所の停止が続き、気温低下で電力需要が急激に増えたためだ。 警報発令の必要性は認める。同時に、需給見通しの甘さが唐突な警報発令につながり、家庭や企業による節電量の不足につながっていることも指摘したい。 十六日の福島県沖を震源とする地震の後、東京、東北両電力管内の複数の火力発電所が停止。関東一円での大規模停電を避けるために、都内などの一部地域で自動的に停電させる「負荷遮断」を実施せざるを得なかった。 その後も火力発電所の一部は依然、復旧していない。二十二日からは予想以上に気温が下がることが判明したため、二十一日夜になって警報が発令された。 今の時期、気温が真冬並みに下がることは珍しくない。厳冬は元々、予想されており、昨年十二月には悪天候で電力使用量が増え、一時、供給量の96%に達する厳しい状況に陥った。 こうした経緯から、需給逼迫はより早く正確に予想できたのではないか。半日でも発表を前倒しできていれば、大口需要者である企業の出勤自粛や工場の操業停止、鉄道の間引き運転なども可能だったはずだ。 今後の需給逼迫に備え、経産省や気象庁など関連省庁と各電力会社、節電を実施する民間企業との情報共有体制を強化しておくべきだ。医療機関など停電が絶対に許されない施設に対するきめ細かい指導・点検も、国と自治体が協力して早急に行ってほしい。 火力発電を巡っては施設の老朽化に加え、ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて、燃料となる液化天然ガス(LNG)の深刻な不足が懸念されている。 ただ、この状況が原発有用論を勢いづかせることは避けたい。 ロシアの蛮行でチェルノブイリ原発の電源が一時的に喪失して原子炉の冷却ができなくなった。福島第一原発事故を経験した日本国民は、その深刻さを最も熟知しているからだ。 一時的な逼迫を乗り切れば、火力や水力に各種再生エネルギーを組み合わせた複合的な発電と、官民を挙げた節電効果で必要な電力は十分まかなえる。電力需給の逼迫が安易な原発再稼働に直結せぬよう、くぎを刺しておきたい。
|
おそらく今、世論調査をすれば、”原発再稼動やむなし”は過半数を取るだろう。東日本大震災直後とはまったく異なる数字となることは間違いない。
3.11直後は、世界中が原発に対する脊髄ショックを起こした。世界は原発のない世界をめざすべきであり、原発はこの世から消えるべき存在であり、まさに原発=悪だった。
その穴埋めは、再エネがする、がこれまた”常識”だった。その後、世界的に再エネが拡大し、原発何基分の再エネがどーの、といった議論がよくなされた。日経新聞などが、「日本の洋上風力発電のポテンシャルはすごい!」といった記事を書いていた。
実際には、しかるべき人たちの当初の予想通り、再エネは原発の代替にはならなかった。量は確保しても、いざ、という時に発電しない、当てにならない奴、であることが、毎冬起こるようになった電力不足で明瞭になった。欧州においても、昨年前半の風量不足で、再エネのアワー問題が明らかになった。メルケルの主張どおり、脱原発=再エネ増加には、実は火力発電依存がワンセットなのである。
脱原発論者の言い分は、「電力は足りている」ということだった。3.11直後の計画停電の際にも、「あれはやらせだ」などと言っていた。実は「電力は天然自然に足りている」のではなく、関係者の鋭意努力で「何とか足らせてきた」のだった。
その後、たとえば日本においてはあまりにも太陽光発電が増えてしまったために、構造的な電力不足問題が起こるようになった。それは東京新聞の言うように「一時的逼迫」のように見えるが、そうではないのだ。東京新聞は、パワー問題(一時的逼迫)とアワー問題(構造的な電力不足)を混同している。
最低限、原発が3割ほどの発電量を確保できるようになれば、火力発電の負担はかなり軽くなり、こうした構造的な問題は解消されるはずなのだが、東京新聞のような頑固な脱原発論者は、こんな事態になってもなお、その主張を変えない。
かつてこうしたサヨク新聞は、古くは全面講和反対、アンポ反対、平成になってからは自衛隊の海外派遣に反対、国旗・国歌法案に反対、災害救助隊創設を主張してきた。だが結局、ことごとくその反対は覆され、現状追認に甘んじてきた。
今、原発についても、いよいよ再稼動、特に新増設の機がやっと熟してきたと言えよう。毎冬起こるようになった電力不足の原因をきちんと分析し、政府が原発の必要性を丁寧に説明していけば、維新・国民民主あたりも、フェードアウトなどではない恒常的な原発の必要性を訴えるようになるだろう(彼らとて、本当はそのことは理解しているのだから)。
■令和4年3月31日-6 北海道大停電の教訓が生かされなかった
2018年の北海道大停電の原因は、泊原発再稼動を当てにしていたことによる、火力発電所の片肺運用であった。本来なら、泊原発の再稼動を最優先すべきだったのだが、それはスルーされ、片肺を両肺にすることで乗り切った。
しかしこのやり方は、火力発電とVREの二重投資であり、正しい解決法ではなかった。本来なら、泊原発にベース電源を担ってもらい、VREと火力発電をシーソーのように使うべきだったのだ。
北海道大停電がこのようにごまかされて解決してしまったために、この教訓は生きなかった。関東大停電は幸い起こらなかったが、それは生真面目な日本人が、お上の呼びかけに素直に応じて節電をしたからだった。今のままではおそらく、毎冬、寒波が来るたびに、経産大臣がこうした呼びかけをするのが日常となるだろう。
まあそれでもいい、というのならかまわないが、先進国としては恥ずかしくないか?
北海道に準じれば、その正しい解決法は、まずは、合計870万kWの出力を擁する柏崎刈羽原発を今すぐにでも動かすことだろう。脱原発派は、送電網がどーの、60Hz地域との電力融通がどーの、といったことを言うが、枝葉である。そもそも西日本の電力が安定しているのは、原発がしっかりと稼動しているからである。
北海道の場合は、そもそも片肺を両肺にする予定であったし、全体の規模も小さいので、火力に逃げることで問題を解決できたが、規模の大きい東電はなかなかそうもいかない。もしも北海道と同じ解決手段を取るのであれば、VREとの膨大な二重投資が生じ、ふだんは稼働率が低い火力発電所が増えるだけだろう(現在のドイツの状態)。そしてそれは結局、東電管内の電気代を押し上げることになる。
もっとも、北海道においては、全道ブラックアウトが起きても、結局は本質的な議論が高まらず、弥縫策でごまかされた。東電館内ではブラックアウトが起きなかったので、結局は喉元過ぎれば何とやら、でこのまま問題は先送りされるだろう。こんなことをしていくうちに、日本の経済力は確実に落ちていく・・・
|