ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年8月31日-6 メルケルよ、お前もか。―周回遅れの日本のCovid-19対策
独、コロナ動向把握に入院患者数を利用 感染者数から変更
By Reuters Staff


ドイツは新型コロナウイルス感染拡大抑制策の導入の是非を決定するにあたり感染者数ではなく、入院患者数の動向を参考にする方針に転換する。写真はドイツで5月11日撮影(2021年 ロイター/Fabian Bimmer)

[ベルリン 23日 ロイター] - ドイツは新型コロナウイルス感染拡大抑制策の導入の是非を決定するにあたり感染者数ではなく、入院患者数の動向を参考にする方針に転換する。メルケル首相が23日、発表した。

ドイツは感染者数の7日平均を主要な目安としていたが、ワクチン接種を完了した人が増える中、ロックダウン(都市封鎖)などの措置が必要か判断するにあたり、別の指標を目安にするよう声が上がっていた。

メルケル首相は「多くの人がワクチンを接種しているため、人口1万人当たりの感染者数が50人に達しても、包括的な感染拡大抑制策はもはや必要ないとの結論に達した」とし、 医療システムが逼迫しているか判断するにあたり、連邦政府と各州政府は入院患者数の動向をモニターすると述べた。

新たな目安について、連邦政府は16州の州首相と近く協議する。

ドイツでは人口の約59%が接種を完全に済ませている。
/TD>
英国がロックダウンから自由開放へと真逆に舵を切ったが、ドイツも続くようだ。

もともと、”感染者数”を基準のしていたことがおかしかった。Covid-19対策の究極の目的は、それによって死亡する人、あるいは後遺障害を残す人を可及的に減らすことであり、そのための手段としての重症者管理のための医療崩壊の予防であり、さらにそのための指標としての感染者数なのであった。

それでも、ワクチンもなく、まだ世界的にも感染者数がそれほど多くはなく、その感染対策がたゆたっていた時期ならば、大元の感染者数を減らすことにも大きな意味はあったことだろう。

日本では、ワクチンが未接種の頃は、感染者数増に伴い、死者数も増加していた。たとえば、昨年から今年までは、感染者増に伴い、死者も増大していた。(下図) これは主として、高齢者の死亡率が高いためである。

死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く

しかし、ワクチン接種が進み、ことに高齢者が医療従事者に次いで早期にワクチン接種がおおむね終了したために、高齢者の感染者の割合が減少し、さらには重症化も防げるようになり、ひいては死亡率も下がってきた。日本のCovid-19のこれまでの死亡率は1%を超えていたが、現在はその約1/10になっている。

日本に限らず、ワクチンが普及した先進国では、感染者数と死者数に乖離が見られるようになってきた。典型的なのが英国で、毎日2〜3万人のオーダーで新規感染者が出ているが、死者数は数十人/日に留まっている。日本はまだ、ワクチンの2回接種者は4割ほどだが、ほぼ同じような傾向にある。ドイツ、フランスも、英国同様、多い日には1500人ほどの死者が出ていたが、最近は沈静化している。

こうした死者数、死亡率の激減はやはり、ワクチンの効果であろう。そしてそれに伴い、指標が感染者数から重症者、死者数へと変化するのは当然と言える。さらにはそうした変化に伴って、国家の政策も変わっていくべきのであり、メルケル首相は今のところはロックダウンの基準としての基準変更とのことだが、これからは、いち早く経済開放に踏み切った英国に倣って行くことだろう。

日本もまた、指標のシフト自体は考慮されつつあるようだが、残念ながら、感染対策そのものは変わらず、相変わらず、感染者数を減らすことに、最大の関心が支払われ、都道府県知事や尾身会長などは、ロックダウンさえ示唆している。

少なくとも先進国においては、もはや、感染症数、クラスター対策、したがってまた広範囲なPCR検査は不要である。さらには、重症者数、死者数を基準とするシフトは、そもそもCovid-19対策が開放的なものへと向かわなければ、意味がない。そうした意味合いにおいて、日本はまだまだ欧米には遅れている、と言えよう。せっかくワクチン接種がどんどん進んでいるのだから、その政策もまた、欧米に負けないようにしてもらいたいと思う。

令和3年7月19日 WHOと日本医療界の齟齬

テドロス氏“日本に感謝”IOC総会に出席
日テレニュース24 7/21(水)


東京都内で行われているIOC(=国際オリンピック委員会)の総会2日目に、WHO(=世界保健機関)のテドロス事務局長が登壇し、「日本が世界に勇気を与える」と日本語で述べて、大会の開催に感謝の意を表しました。

WHO・テドロス事務局長「おはようございます。日本が世界に勇気を与える東京2020開催に敬意と感謝を申し上げます」

冒頭、テドロス氏は、「(日本語で)東京オリンピック・パラリンピックは世界に希望を与えるイベントで、世界をひとつにする力がある」として、日本への感謝の言葉を述べました。

一方、大会期間中の新型コロナウイルスの感染対策については、日本語のことわざを用いて注意を呼びかけました。

WHO・テドロス事務局長「(日本語で)石橋をたたいて渡る」「(英語で)リスクは増やすか減らすかのどちらかで、完全に排除できない」

テドロス氏は、「感染リスクを完全に排除することはできない」とした上で、感染者の隔離や追跡など迅速な対応を正しく行うことが大会の成功につながると述べました。
IOCの総会だから、かなりのリップサービスはあったのだろうが、それにしても、同じ医療関係者でも、日本の医療関係者の態度とは、えらい違いだ。

日本の医療者の場合、基本的には東京オリパラ開催には反対であろう。日医も東京医師会もそうした立場だ。

確かに、医療の立場だけからすれば、そうなることも当然ではあろう。とにかく人の移動が制限さえされれば、ウィルス疾患の特性からすれば、間違いなくその勢いはなくなっていくわけだから。

したがって医療者の多くは、玉川徹や枝野らと同様、ゼロコロナの立場である。とにかく経済を徹底的に止めて、一度はゼロにしよう、という意見が強い。

そのためにいかに経済が犠牲になるか、は医療者には関係ない。さらにまた、病床占有率なども本来は医療者の責任範囲内にあるが、それもまた、天然自然に生まれると思っている。(実際には、公立と私立病院が並存してきたこれまでの日本の医療体制の問題がある)。

テドロス氏からすれば、同じ医療者ではあっても、その見方は異なる。世界的には日本の感染者数、死者数は少ない方であり、ワクチン接種者も猛烈な勢いで増えているから、テドロス氏は、これほど”安全な"日本でのオリパラ開催なら、それほど問題はないだろう、といった感覚なのではなかろうか?

そうでなければ、いくらリップサービスが上乗せされていたとしても、オリンピック開催を決断した「日本に"感謝”」まではしないだろう。


サヨクのオリパラ反対派は、こうした、医療者側ではあっても客観的立場の意見に、もう少し、虚心坦懐に意見を聞いたらどうか?



8月31日-7 preventable deathが避けられなかった背景は?
コロナ感染の30代妊婦、救急搬送先見つからず自宅で出産 早産の赤ちゃん死亡
東京新聞 2021年8月19日


  千葉県柏市は19日、新型コロナウイルスで軽症と診断され自宅療養中だった30代妊婦が早産となり、入院先が見つからないまま、17日に自宅で出産した男の赤ちゃんが死亡したと発表した。女性は妊娠29週だった。

◆妊婦ではなく一般感染者の扱い

 市によると、女性は一人暮らしで11日に感染が判明。14日に呼吸が苦しいなどの症状を訴え、市保健所が県などと入院先を探していた。保健所が17日朝に健康観察の電話をした際には「腹部に張りがある」と話し、再度、入院先を探したが難航。オンラインで面談した、かかりつけ医師は「通常のコロナ患者としての入院」を要望した。

 同日夕、女性は「腹部の痛みが出てきた。陣痛ではないか」と連絡し、約1時間後に自宅で1人で出産した。救急隊の到着時、赤ちゃんは心肺停止状態だったという。この間も保健所や県の医療調整本部、母体搬送コーディネーターなどが受け入れ先を探したが、間に合わなかった。

 県は16日に、コロナに感染した妊婦について、妊娠36週以上または産科管理が必要で中等症以上の症状がある場合は専門医療機関で受け入れるとの対応方針を決定。女性は一般の感染者と同じ扱いとなっていた。

◆呼吸器系と連携できる産科…探すのが困難

 市保健所の小倉恵美専門監は「感染した妊婦の入院は産婦人科系と呼吸器系の連携ができる病院でなければならず、受け入れ先を探すのが一層難しくなっていた」と話した。

 熊谷俊人知事は19日の定例会見で「これから総合的に検証していく。妊婦を含め入院すべき方がなかなかできない状況は重く受け止めている」と述べた。(牧田幸夫、中谷秀樹)
もともと、日本の救急医療体制自体に、”ややこしいな”とか”面倒だな”といった救急患者受け入れ要請には消極的な背景があった。Covid-19禍が発生する以前にも、こうした患者のたらい回しは、(特に都市部においては)常態だった。(実は、田舎の方がかえって受け入れ態勢はよい。自分たちが断ると患者や救急隊が困ることが目に見えるから。さらに家族も時間外に無謀な専門診療の要求はあまりしないから)

それが、日本式救急の限界だった。なぜなら日本の救急医療は一次、二次、三次と分かれ、さらには医療の専門分化が進み、救急医・総合診療医があまり育っていないから。

北米などではER方式を取り、とりあえずは救急患者は断ることなく受け入れている。(日本では、徳洲会がいち早くこの方式を取り入れた)。救急患者受け入れ態勢としては、明らかにER方式に軍配は上げられる。

ただしこうした消極性は、必ずしも病院サイドだけの問題ではない。毎日新聞という、医療界の敵のような存在が、医療機関性悪説のもとづいた誤った情報を流したりする(平成18年10月17日当ミニコラム参照)ために、どうしても、リスキーな妊婦の受け入れには消極的になってしまうのだ。

Covid-19患者の救急搬送問題を議論するには、日本の医療界・マスコミのこうした体質をまず理解しておく必要がある。

この赤ちゃんの死は明らかにpreventable deathであり、現代の医療水準ならば、29週での分娩ならば、しかるべき病院で出産をしていれば、確実に助かっていたはずである。

仮に、36週くらいまでいっていれば、受け入れ先がなくて自宅分娩になってしまったとしても、赤ん坊は助かっただろう。Covid-19感染と早産が重なってしまったことは不幸だったと言える。

この妊婦における最大の問題はやはり、呼吸困難の症状が出た14日以降、受け入れ病院が見つからなかったことである。かかりつけの産科はおそらく、個人開業医で、Covid-19陽性者の受け入れはとてもできず、Covid-19の中等症以上の患者を受け入れ、かつ妊産婦管理ができる病院がほぼ皆無だったのだろう。過度の専門分化による現在の医療のまさに弊害である。(口幅ったい言い方だが、私が以前勤務していた徳○島の病院なら、赤ちゃんは助けられと思う。私は妊産婦と呼吸器管理は両方ともできるから)

最近、Covid-19陽性者の急変での救急搬入困難例がよく報道されるが、それで死亡した、という例は、不思議と聞かない。たとえば、呼吸困難となって何日も受け入れ先が決まらなかったとか、収容先がなくて救急隊が酸素投与をしてずっと見ていた、などという例がよくあるが、とりあえずは酸素投与だけで何とかなっていたようだ。

まただからこそ、なまじそれなりに何とかはなっていたからこそ、この問題が放置されてきたのだろう。今回、赤ん坊が実際に、搬送困難で亡くなってしまったことで、全国的にもこの問題の解決策が考えられていくことを期待したい。それがせめてもの、preventable deathとなってしまった赤ちゃんへの供養であろう。

最後に。この女性が1人暮らし、というのが、やや気になった。普通なら夫と一緒に生活しているだろう。夫が単身赴任か何かでそれが困難なら、実家に帰っていることが通常なのではないか?

仮に、夫と一緒に住んでいれば、あるいは実家にいれば、感染が判明した時点で家族が動き、もう少しマシな対応が取れたのではないか?あるいは、シングルマザーだったのか? もしもそうなら、自己責任の意味合いも若干はある。




■令和3年8月31日-8  デルタ株の蔓延はむしろ望ましい
すでに日本では、ほぼすべてがデルタ株に置き換わっているようだ。その理由は他ならぬ、この株の感染力が強いからだ。微生物の世界は常に弱肉強食であり、弱いものは淘汰され、強いものが生き残る。

ウィルスの場合、その”強さ”とは、殺傷力ではなく感染力なのである。ウィルスは宿主がいないと生きていけないから、あまり殺傷能力が強すぎると、宿主が減ってしまって、繁殖に不利になるからで、逆に殺傷能力は低くても感染力が強い株が有利になる。したがって、ウィルス(というか微生物一般に言えることだが)は基本的には弱毒化していく。そのうちに人類にも集団免疫ができて、両者は共存共栄をしていくことになる。ちなみに、医療の進歩は、重症患者の救命率は上げられるが、重症化率は下げられない。(ワクチンがない場合)。

これまで数限りないパンデミックがあったにもかかわらず人類が絶滅しなかったのは、こうした原理が働いてきたからである。

つまり、ウィルスには、「感染力が強いものは殺傷力が弱い、殺傷力が強いものは感染力が強い」という大原則がある。ただし、エボラ出血熱のように、致死率が極めて高い病気は例外で、おそらくはこのウィルスにたまたま耐性を持った人間が出ない限りは、まともに戦えば、人類は滅亡するかもしれない。

さてこのように、最近において、世界的に感染者が減らないのに、あるいは日本のように急激にその数が増加しているのに、死者が以外と少ないのは、ワクチン効果もむろんあるが、むしろ世界中にデルタ株が広まったためであると思われる。

無論、ワクチンのデルタ株への有効率は落ちるので、その点においてはマイナスではあるのだが、おそらくは、デルタ株の、より殺傷力の強い株の拡散を抑える働きが、そのデメリットを上回っているのだろう。

こうしてみると、デルタ株への世界的な置き換えは、Covid-19対策としてはむしろ望ましいことと思われ、だからこそまた、デルタ株に有効と言われる3回目接種(ブースター接種)が推奨され始めてきているのであろう。



■令和3年8月31日-9 日刊ゲンダイのおかしな記事
ブレークスルー感染が世界で増加中 ワクチン接種は本当に必要なのか?
8/20(金) 日刊ゲンダイDIGITAL
ワクチン接種は自己判断で(C)共同通信社


 新型コロナウイルス感染症に対する唯一の対抗手段として期待されてきたワクチンへの信頼が揺らいできた。

 イスラエルや英米仏といったワクチン先進国で感染者が再び拡大し、2度のワクチン接種で抗体が完成したはずの人もその防御が突破され感染する「ブレークスルー感染」が世界中で報告されているからだ。しかも、少なくないワクチンの副反応も報告されている。ワクチン接種は本当に必要なのか?

 ワクチンについて専門家が発言の軌道修正を始めている。

 米国の新型コロナ対策の責任者で米国立アレルギー感染症研究所・ファウチ所長は12日の会見で「免疫が低い人以外は追加接種の必要はない」というそれまでの発言を翻し、「2度では不十分でいずれ全員が3度目のワクチン接種が必要となる」との認識を示した。

 理由は感染力の強い変異ウイルス・デルタ株の存在だ。従来株よりもワクチン効果が低いことが明らかになったからだ。その結果、ワクチンを接種したにもかかわらず陽性反応が出る「ブレークスルー感染」が増加している。

 米国疾病対策センター(CDC)は5月以降、ワクチン接種を完了した人については入院または死亡した感染例に絞って調査しているが、7月26日までに6587件のブレークスルー感染を報告している。このうち入院した患者は6239人、死者は1263人だった。米国内では同日までに、1億6300万人がワクチン接種を済ませていた。

 ちなみにブレークスルー感染の約74%は65歳以上のグループで起きていたという。

 また、世界最速のワクチン接種により1日の新規感染者数が1桁までに減少したイスラエルではデルタ株の出現で8000人を超える新規感染者が出ている。そのため2回目接種から5カ月以上経過した人への3回目接種を始めている。

 日本でも、国立感染症研究所が6月末までの3カ月間に67人確認されたことを報告している。

 70%の人がワクチン接種をすれば残り30%の人がワクチン接種できなくても守られる、とする集団免疫について、政府のコロナ分科会の尾身茂会長は8月11日のNHKの番組で「希望者全員がワクチン接種を済ませても集団免疫を獲得するのは難しい」と発言している。

 政府のワクチン接種スケジュールによると、8月9日時点で65歳以上の高齢者の81.6%が2回目接種を終えており、12〜64歳に対しても11月半ばまでには希望者全員が接種を終えることになっている。

 つまりは日本で集団免疫が完成するであろう時期になって「集団免疫は難しい」というのだ。これでは、ワクチンに不信感を持つ人が出てきても不思議はないのではないか。

■自分で考え、自分の責任で接種

 しかも、ワクチン接種後の死亡報告事例が1000件に迫りながら、因果関係が明らかになったのはゼロ。その他の副反応も多数報告されながらもハッキリした因果関係はわかっていない。弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長がいう。

結論を言えば、ワクチンを打つメリットは依然としてあると考えています。そもそもワクチンの本来の目的は感染しても重症化しないですむことにあります。仮にデルタ株に対するワクチン効果が90%台から60%台に下がったとしても、効果を否定するものではありません。現時点ではワクチンには効果があり、新型コロナから身を守る有効な手段だと考えています」

 ワクチンの効果は東京都のワクチン接種者と新規感染者、入院者の年代別の割合を示した資料を見ると明らかだ。

 例えば、8月1日現在で65歳以上のワクチン接種者は84%(うち2回完了者は75%)。

 一方、新規感染者のうち65歳以上の割合はワクチンクーポンが高齢者に配られ始めた4月20〜26日の11.4%を境に右肩下がりになり、7月27日〜8月2日では2.7%に低下している。入院患者の中の60歳以上の割合は今年2月の70%が、7月28日に22%となっている。

「ただし、ワクチン接種は自分がうつらない・うつさないために行うものです。自身の判断・責任で接種を決めることが大切です。副反応については件数に関係なく現実に起きている以上、注意が必要です。どのような人に副反応が出やすいのか、接種後はどのように過ごすのか、どのくらいの期間安静にしておくべきか。十分に情報を集め、体調によっては接種を延期する慎重さが必要だと思います」(林院長)
日刊ゲンダイの記事は、あまりに偏っていて、そもそも論評に値しないので、読むことさえないのだが、このタイトルを見たら、黙ってはいられない、と思って、読んでみた。

日刊ゲンダイがいかにおかしいかと言えば、だいぶ昔の話にはなるが、平成24年12月には、「これは絵空事ではない「未来の党」は比例で40%、76議席を固めている(日刊ゲンダイ2012年11月30日)大マスコミの予想は無意味」などといった、とんでも記事を書いている。(平成24年12月22日 当ミニコラム

さらに問題なのは、このように、あらまほしきことをうそ八百書き、当然それが外れても、何ら反省をしない点である。

それでも、「ワクチン接種は必要なのか」などと書いてあるから、読んでみたわけ。

でも、読んだら拍子抜け。てっきりワクチン批判派の意見のオンパレードかと思ったら、豈図らんや、弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長の「結論を言えば、ワクチンを打つメリットは依然としてあると考えています」というコメントが出てくる。最初には「新型コロナウイルス感染症に対する唯一の対抗手段として期待されてきたワクチンへの信頼が揺らいできた。」などと書いているのに。

要するに、始めに「ワクチン=悪」ありき、なのだが、その理由を、ブレークスルー感染(これは”突破”感染と言った方がわかりやすい)に求めている。

この理論自体はありきたりのもので、要するに、ワクチンを2回打っても、ウィルスにその壁を”突破”され、感染者が絶えない、ことにデルタ株については、というもの。

一般論としては、だからといってそれでワクチンへの信頼が揺らぐわけではなく、できるなら3回目のブースター接種を、ということになる。(実際に始めている国もある)。

その次に、集団免疫獲得は困難理論が出てくる。これもすでによく言われていることで、2回のワクチンではデルタ株に対する感染抑止力が弱いので、これの成立は困難なのではないか、ということ。尾身会長が言ったので、信憑性が高まった。

だがそれでワクチンへの信頼が揺らぐわけではない。もともとワクチンの目的が、感染予防よりも重症化阻止であったからだ。たまたま原株に対して予想外の感染力があったので、みんなが期待をし過ぎてしまったわけだ。

ゲンダイはしかし、なぜかここで結論が、「ワクチンに不信感を持つ人が出てきても不思議はないのではないか。」となるのだ。そして、「ワクチンを打つメリットは依然としてある」という林先生のコメントが来るのだ。そして結論はあいまいになる。

おそらく、ゲンダイとしては、政府批判の一環として、どこからかの医者から「ワクチンは危険です。打たない方がよいです」というコメントを得たかったに違いない。

しかし、そもそもワクチン反対派の主張自体が非科学的なものが多いのだから、こんなことを言ってくれる医者などめったにいない。だから結局、このような中途半端な記事になったのだろう。
令和3年8月31日-10 パラリンピックにも反対する共産党 
NHKニュース 2021年8月19日 16時41分 新型コロナウイルス
感染急拡大 “パラリンピック中止を” 政府に緊急提案 共産党


新型コロナウイルスの感染の急拡大が続く中、共産党はさらなる事態悪化を防ぐため、来週に開幕を控えたパラリンピックを中止することなどを政府に求める緊急提案をまとめました。

政府への緊急提案は、共産党の志位委員長が19日の記者会見で明らかにしました。

この中では「東京オリンピックの開催強行が国民に誤ったメッセージを与えて人の流れを増やし、今の感染爆発を招いた」と指摘したうえで、さらなる事態悪化を防ぐため、来週に開幕を控えたパラリンピックの中止を直ちに決断するよう求めています。

また、自宅療養者が亡くなるケースが相次ぐ中、政府による医療提供体制の確保の取り組みは遅すぎるとして、宿泊療養や臨時の医療施設の増設を急ぐべきだとしています。

さらに、今後、夏休みを終え学校の授業などが本格化することを踏まえ、国の財政負担で大規模検査を行うことなども求めています。

志位氏は「これまでの対応では国民の命を守ることができず、政府にはわが党の提案の実行を強く求めていきたい」と述べました。

東京オリンピックについては、立憲民主党、共産党ともに、その開催には反対していた。しかし開催後は意見が分かれ、前者は”容認”に向かったが、後者はかたくなに反対を貫いていた。

こうした違いは、24日から始まったパラリンピックに対する見方にも反映されている。すなわち前者は今回ははっきりとした反対を主張していないのに対して、後者、共産党はやはり、今回もまた、反対の旗幟を鮮明にしている。

さて、東京オリンピック開始前と比較すると、東京都のCovid-19感染者数は飛躍的に増加している。7月23日にオリンピックが開幕した頃のそれは、2000人に満たなかったのが、オリンピック開幕とともにうなぎのぼりに増え、5000人を超えるようになった。

数字だけを付き合わせれば、春秋の筆法からすれば、オリンピックによる人流増加が感染者数を格段に増やした、とは言えよう。この点に関してはしかし、なぜか両者には因果関係がある、とした論者は意外に少なかった。無観客開催としたこととやはり、オリンピックにおける選手の活躍が、東京における感染者数の爆増をマスクしてしまったのだろう。(尾身会長は、専門的立場から、やんわりと、両者には因果関係にある旨、話していた。) 

共産党は当然ながら、オリンピック開催(共産党からは”強行”)が人流を増やし、感染者数を拡大させたという立場であるから、パラリンピック開催にも反対している。これは論理としては一貫しており、さすがに理屈の政党、共産党だと思う。

それにひきかえ立憲民主党は、今回は反対しないとは、どういうことなのか?

たとえば、立民の小川淳也議員(Covid-19に感染)は、開催中の東京五輪を「大運動会」と表現し、国内で新型コロナウイルスの感染拡大を招いた一因だと指摘した。それならば、そうした中で開催されるパラリンピックの開催にも、少なくとも彼は反対であるはずだろう。

しかし、立民の福山幹事長は、「そうした意見(医療従事者からの「中止にすべき」との声が上がる中でのパラリンピック開催)は理解します。ただ、ここで中止にした時、延期し、どこかの時点で、開催できるかの保証があるのか」などと話し、お茶を濁している。

世論はおそらく、今回は、圧倒的にパラリンピック開催には賛成だろう。たとえば開会式は、オリンピックとは異なり、各方面からきわめて高い評価を得ている。

こういう状況であるから、立民は反対ができないのだ。世論など一切無視して自説を貫こうとする共産と、世論に右顧左眄している立民とでは、きわめて対照的なのである。

これは、”確かな野党”に徹する共産党(その割には、立民に連立政権を申し入れたりしているが)と、政権奪取を宿命づけられている立民との違いだろう。

自民党もまた、確かに世論に左右されている側面はある。しかし、原則まで変えるような、大きな政策変更はしない。たとえば、オリンピックについては、頑固に開催を貫いた。共産党は、真逆ではあるが、自民党以上に頑固に反対を貫いている。

これに対して立民は、世論に迎合し、揺れている。反対を続けながら、オリンピック開催で世論が賛成に転じるや、賛成に回り、オリンピック中に東京都の感染者が爆増しても、世論が支持するパラリンピックには反対はしない。 

こういう中途半端なところが、立民の支持率が上がらない理由なのだと思う。共産同様、コアな支持層は確かに存在するのだが、いろいろな面で中途半端なもんだから、支持率が上がらない。

小泉改革のような、光も強いが陰も強い大改革を自民党が行いでもしない限り、立民はいつまでも小政党のままだろう。


■令和3年8月31日−11 専門家ほど危うい
東京感染者 来週には一日1万人超か 試算
8/7(土) 0:47配信
日本テレビ系(NNN)


東京都の新型コロナウイルスの感染者数の増加に歯止めがかからない中、一日の新規感染者数が来週には、1万人を超えるとする京都大学の西浦博教授らのシミュレーションが公表されました。

今月4日の厚生労働省の専門家会議に示された西浦教授らのシミュレーションでは、新規感染者が、今のペースとほぼ同じで、前の週の1.7倍で増えると、今月12日には一日の感染者数が1万1000人を超えるということです。

さらに、今月24日には、2万3000人を超え、今月26日には3万人を超え、緊急事態宣言の期限の31日には、4万人を上回ると予測しています。

また、これより高い前の週の2.2倍のペースが続いた場合は、今月17日には3万人に達する予測となっています。

一方で、対策の効果が出て人流が減るなどし、増加のペースが前の週の1.2倍に抑えられた場合でも、8月21日には7000人を超えると予測されます。

シミュレーションを行った西浦教授は、「このまま流行が拡大すると自宅で苦しむ方や命を落とす人が増えてしまいます」と危機感を募らせています。
捕捉しきれてはいない感染者はかなりいるかもしれないが、西浦予測は完全にはずれた、と言えよう。確かに以前よりは相当に増え、日本全体では何と感染者数世界大3位にもなったりしてはいるが、東京都については、今のところ(8月25日現在)、最大でだいたい5〜6000人程度、となっている。

無論、人間は全知全能の神ではないから、いくらその分野の専門家ではあっても、その予測が必ずしも当たるわけではない。

ということは理解はできるのだが、天気予報のはずれなどが現在では、数時間の降雨開始のズレ程度の精度までになっている現在においては、あまりにもはずれすぎではないだろうか?

こうした専門家は、非常に複雑な計算をするのだろうが、かえってその複雑さが、はずれる要因となるのではないか、と思う。あるいは専門家はあまりにも専門にとらわれすぎて、いわば木を見て森を見ない傾向になりがちではないか、と思う。

こうした傾向は、医療においても見られる。たとえば、糖尿病の専門医は、得てして厳格な血糖値、HbA1cの管理をしがちである。たとえば、80〜90歳の年寄りでも、平気でインシュリンの導入をしたりする。それによってより厳格な糖尿病のコントロールを、とのことだが、それを”誰が打つのか”を考慮しない。

年寄りはだいたい目が悪くなって、あるいは手が震えたり、認知症などで、自分でインシュリンが打てない。畢竟、同居の嫁さんが打つことになったりする。嫁さんは泣きながら姑のインシュリンを打つ。(全例ではない、念のため)。

糖尿病専門医は、そういったextra medicalなことは、考えない。ただ、糖尿病のコントロールに必要だから、という理由で厳格な治療を要求する。

私たち一般医はこういうことをしない。嫁さんでも管理できる範囲でしか糖尿病のコントロールをしない。たとえば、年寄りにインシュリンは出さない。当然、血糖値がバンバン上がったりもする。しかしだからといって、特に余命が短くなるわけでもなく、腎臓が悪くなることもないことを、私は経験上、知っている。
(糖尿病に限らず、専門分化した現代の医療では、ひとりの患者に複数の主治医がつくことが多い。薬の重複などは、薬局によるチェックが効くようになり、だいぶ改善はしているが、誰がその人を主体となって治療しているのかがわからなくなり、「専門分化の無責任医療体制」ができあがる。患者は死んでも、自分がおこなった手術が成功すればよい、といった状態になる。)

このように、非専門医ほどextra medicalな意味合いを見ながら、結果の悪影響を最小限にとどめつつ、妥協をする。木を多少はしょって、森を見る。鳥の目、である。

Covid-19の感染者数シミュレーションなども、本来なら、どうせ当たらないのなら、それほどに厳格な専門的分析をする必要もなかろう。やたら世の中を萎縮させるだけのことだ。

またCovid-19の全般的対策においても尾身会長らは、人流の5割削減やロックダウンを勧める。確かに、それそのものは効果はあろうが、出口戦略の難しさや、それによる経済の萎縮などは、まったく考慮していない。全体を俯瞰せず、自分の専門のことだけの意見を述べる。

専門性を束ねるジェネラルの重要性
医療に関しては、ひとりのジェネラリスト医が、各専門医の意見を聞きつつ、総合的な診療をしていくことが望ましい。そのためには家庭環境や介護力なども判断要素に含まれ、前述のように、あえてインシュリン治療を避けるといった戦略も必要となる。

Covid-19対策にしてもそうで、各専門家の意見を聞きつつ、最終的には政府が全体を俯瞰した政策を取ることが必要である。英国などはまさにそうで、ジョンソン首相は、こうした鳥の目によって、経済開放政策に舵を切った。

戦後の吉田茂首相は、講和条件において、全面講和を主張する東大教授ら専門家の意見を排して、半面講和でのサンフランシスコ条約に署名した。専門家らの主張は、理想的ではあっても現実的ではなかった。鳥の目を持っていた吉田の判断が、戦後の日本を救ったのだ。

8割おじさんは、性懲りもなく、うそ八百をこれまで並べ立ててきた。これからもそうするだろう。また、医療しか見ない医療関係者は、これからも2類固執を主張し続けるだろう。菅(すが)首相は残念ながら、彼ら医療専門家の言うがままだった。

どうか次の内閣では、首相がジョンソン首相を見倣い、鳥の目でもって日本の針路の舵をとっていって欲しいと思う。



■令和3年6月4日 またも出てきた、西尾正道
市民団体が北海道内のオリンピック中止を求め会見
6/1(火) 19:07配信
HTB北海道ニュース


 新型コロナウイルスが感染拡大する中札幌の市民団体が道内で開催される予定のオリンピック競技の中止を求めて会見を開きました。
 【北海道がんセンター西尾正道名誉院長】
 「いい結果にはならないですよね。感染者数だけを考えた場合」
 「医療崩壊してます・・・確実に、現場は。」

 【市民団体呼びかけ人渡辺信一さん】「北海道でのオリンピック凶行を中止させなければなりません。

 北海道を壊滅させるコロナウイルスの更なる爆発的拡大を阻止しなければならない」この市民団体は道内で開催される東京五輪のマラソンやサッカーなどの競技の中止求めるために設立されました。

 5月26日から6日間で個人53名と17の団体から賛同を得たとして今後は鈴木直道北海道知事と秋元克広札幌市長に対し東京五輪の北海道開催中止を促す抗議文の提出を予定しているということです。

西尾正道という名前にピンときた。そう、亡くなった肥田舜太郎とともに、脱原発派の、医療界の象徴的人物である。この男は、当時、まったく非科学的な放射線障害の話をまきちらき、あたら放射線の風評被害をまきちらした張本人の1人だった。こういう連中がいたから、福島県はさまざまな風評被害で苦しんだのである。

その西尾が、今度は、東京オリンピックに闖入してきた。まさに、サヨクを代表して、その中止を迫っている。

こういう男が困るのは、彼がなまじ放射線科の医師であるから。世間からすればプロ中のプロのわけだから、どうしてもこの男の話を信じてしまう人が多いのだ。ことさらサヨクではなくても。

しかし、”専門家”でサヨクの手先になっている人は、世に多くいる。元原発施設労働者や田中光彦のような原発の元技術者、「君が代神経症」なる珍奇な病名を作り出した野田正彰のような精神科医などなど。

"専門家”に騙されるな!
英国の女流経済学者J.ロビンソンは、以下のように、専門家の言説をうのみにする危険性を指摘している。

"The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists. "
Joan Robinson(1955)


”専門家”を利用しようとするサヨクと、サヨクを利用して売名しようとする”専門家”が世の中にはうようよいることを、忘れてはいけない。専門家の主張でも、それが意図的であろうとなかろうと、間違っていることは、多々あり、何十年もしてからそれが証明されることもあるのだ。

たとえば、人口減少問題などは、40年ほど前には、今とは真逆が語られていた。すなわち、世界は将来、資源や食糧が不足するから、日本人も産児制限をしなければならない、などと語られていた。たとえば、’74年4月には、政府の諮問機関である人口問題審議会が、「子どもは2人以上生まないように」との提言をしている。

現在言われている、CO2ゼロなども、将来、それが間違っていたことが、わかるだろう。

まあそれでも、無知による間違いなら、許されるかもしれないが、売名のために知識のない人々を騙してサヨクに加担する連中は、絶対に許さない!


ゼロコロナとwith コロナのせめぎあい
感染ゼロ戦略は「ばかげている」、豪首相はNZのコロナ対策に否定的
Forbes


ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は、感染力が強まった新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」の市中感染が拡大しているとして、全土で8月17日から開始したロックダウン(都市封鎖)を再度延長すると発表した。

男性1人の市中感染が確認されたことを受け、4段階ある警戒レベルを最も厳しい「レベル4」とする必要があるとして実施されたロックダウンは、少なくとも27日まで継続されることとなった。

およそ6カ月ぶりに市中での感染が確認されて以降、同国では24日までに、148人の感染が報告されている(うち137人は最大都市オークランドで確認)。

アーダーン首相は、「(市中)感染ゼロ」を目指して当初から採用してきた「厳格に、早期に」の戦略は、長期的なロックダウンを回避することにつながってきたと説明。この戦略を堅持すると断言している。18日には毎日行っている記者会見で、次のように語った。

「現時点では、誰もがこれに同意しています──排除(ゼロにすること)が戦略です。これについて、私たちの間には議論も論争もありません。私たちにとって、これが最も安全な選択肢だからです」


隣国の首相は異見

一方、アーダーン首相が再びロックダウンの期限の延長を発表した翌日の24日、隣国オーストラリアのスコット・モリソン首相は、市中感染ゼロを目指すニュージーランドの戦略は「ばかげている」と発言した。

オーストラリアも現在、パンデミック発生以来、最悪の感染状況に見舞われている。だが、モリソン首相は、「(自国の)どの州も準州も、デルタ株から永久に身を守ることができると考えるのはばかげている」とコメント。当初はパンデミックへの対応に成功したまれな国として称賛された隣国でも、「それはできない」と述べている。

オーストラリアのニュースメディア9Newsによると、モリソン首相は次のように語り、ワクチン接種率を引き上げることの重要性を訴えている。

「新型コロナウイルス感染症(が存在する現在)は、まったく違う世界だ。そこに出ていかなければならず、その中で生きていかなければならない。洞窟の中にこもっているわけにはいかないし、安全に洞窟の外に出ることも可能だ」


接種率は両国とも低迷

ニュージーランド政府が公表しているデータによると、同国で新型コロナウイルスワクチンの接種を完了した人は、接種対象者のおよそ23.6%にあたる約100万人。オーストラリアの接種完了者の割合は、30.88%だ。両国ともに接種率が伸び悩み、感染拡大リスクが高い状態が続いている。

ニュージーランドは現在の感染状況になる前には、厳格な入国制限措置と検疫手続き、徹底した接触追跡などにより、市中感染の拡大を実質的に阻止できていた。パンデミックの発生以降、同国で報告されている死者は、26人(25日現在)にとどまっている。

世界中に称賛されてきたニュージーランドの「感染ゼロ」戦略は、同国が長期間に及ぶロックダウンを行うことなく、感染拡大の封じ込めに成功してきたことを意味している。

オーストラリアも同様に、今年の初めには局所的に実施した厳格なロックダウンにより、市中感染の拡大をほぼ食い止めた。だが、およそ2カ月前、南東部ニューサウスウェールズ州の州都シドニーで最初にデルタ株の感染者が確認されて以降は、感染拡大を制御することに苦慮している。

単純に考えれば、オーストラリアの規模(面積日本の200倍、人口2500万人)ではwithコロナが適しており、ニュージーランド(面積日本の3/4、人口500万人 北海道規模)の規模ならば、ゼロコロナも不可能ではない、ということなのだろう。

東アジアでは、韓国、台湾がともにゼロコロナを目指したが、後者は成功したが、前者は失敗した。これまた、国家規模の問題だろう。

確かに、どちらが望ましいかといえば、それは、ゼロコロナだろう。だから、目指すべき究極の目的をゼロコロナに置くこと自体は、問題はない。

問題は、それが実現可能か、ということだ。

Covid-19対策は、もぐらたたきに例えると理解しやすい。もぐらたたきは、もぐらが出てくる頻度が低いうちは容易に殲滅ができるが、ある頻度を超えるともはやそれが不可能になる。必ず打ち漏れが出てくる。

打ち漏れが出てくると、その時点でゼロコロナは成立しなくなる。当然のことながら、打ち漏れなく打てるのは、ワニが出てくる頻度が低い場合に限る。これは国に例えれば、人口が少なく、面積が狭く、島国で国境がない、などという国である。

多くの国家では、ワニは打ち漏れる。そうなると、もはや全部を打つ戦略は放棄し、ワニと共存共栄することになる。つまり、ワニを全滅させることはやめ、叩けるだけ叩くことになる。

オーストラリア首相が主張しているのはまさにこのことで、それがwith コロナの勧めである。

究極的withコロナ化の必要条件は、Covid-19の第5類への格下げである。そうなると、SARS-Cov-2と共存共栄するわけだから、今のように、その存在を敵視するわけにはいかない。今は感染しないよう、しないよう、みんな気をつけているが、SARS-Cov-2をインフルエンザウィルス並みに扱うのであれば、”風邪をひかないように気をつける”ことに毛が生えた程度のことで十分、ということになる。

インフルエンザ対策は、ワクチンとタミフルである。Covid-19対策はワクチンとロナプリーブ、ないしは(認可はされていないが)アビガンとなる。

インフルエンザ同様、Covid-19もまた、熱発+全身倦怠感などがある、つらそうな人のみを抗原検査対象とする。+に出たら、ロナプリーブないしはアビガン投与とする。むろん、健保扱いで、お金を取る。

そもそもCovid-19禍が始まって以来、日本での超過死亡は減少していた。Covid-19対策によって、インフルエンザや風邪ウィルスなどがとばっちりを受けて感染力が減少し、ひいては、肺炎などの呼吸器疾患に罹患する年寄りが大幅に減少したためである。(今年1〜5月については、超過死亡は増加しているが、この時期は過去一番死者数が多かった時期に一致するので、全体の傾向を表しているとは言えない)

スペイン風邪が猛威をふるった時代は、ワクチンもなく治療法もなかったから、withコロナでもって、とにかく集団免疫が獲得されるまで待つしかなかった。そのためには、膨大な犠牲者数を是認せざるを得なかった。終焉まで、足かけ4年かかった。

現在は、ワクチン、治療薬という武器があるので、集団免疫を達成するための犠牲者は大幅に減らすことができる。つまり、with コロナによる医療的な犠牲者は、相当に減らせている。

問題になるのはむしろ、緊急事態宣言やロックダウン的措置による、経済的な犠牲である。特にそれが、全業種に満遍なく、ならいざ知らず、飲食業や観光業といった一部の業種に偏っていることが、大きな問題なのである。

確かに、Covid-19で日本ではこれまでに約1万5000人が死亡しているが、それ以上の人が肺炎などでの死亡を免れてきている。これに対して、Covid-19によって、自殺者数が約3200人増えているとされており、トータルの数字からすれば、医療的犠牲者よりも経済的犠牲者の方が多いこととなる。これはあくまでも人命損失のみであり、これにこれまでの緊急事態宣言に伴う経済的損失を加えたら、いったいどれほど日本・日本経済は第2類継続で痛めつけられたことか。

この問題を解決するためにはやはり、Covid-19を第5類感染症に落とすしかない、と結論づけられる。

立民は、日本のような大国でもゼロコロナを目指すという。世界各国を見れば、それは不可能であることは容易に理解できるのに。

サヨクはいつも、不可能な理想を追う。戦後は、全面講和を掲げて、半面講和で妥協した吉田首相を批判した。社会党は非武装中立論を唱え、自衛隊、日米安保の解消を唱えた。最近では核兵器禁止条約を批准せよ、と政府に迫る。日本を再生エネ100%にしろ、などと言う。

だが私たちは、理想を追い求めるだけでは生きていけない。ゼロコロナは理想ではあるけれど、日本のような大国にとっては現実的ではない。


■令和3年6月5日 朝日新聞が東京オリパラに反対のわけ
朝日新聞が“五輪中止社説”「では夏の甲子園どうする?」を質問してみた
5/31(月) 7:05配信
NEWSポストセブン
甲子園と五輪は同時期だが?(時事通信フォト)


 五輪スポンサーが、ついに中止を要求──5月26日付の朝日新聞の社説〈夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める〉は大きな話題を呼んだ。

 その2日前に発売された本誌・週刊ポスト2021年6月4日号では、公式スポンサー71社に「東京五輪は開催か中止か」を問うた調査結果を掲載している。オフィシャルパートナーとして五輪スポンサーに名を連ねる朝日新聞社の回答は「お答えをいたしかねます」という中身のないものだったが、わずか数日で劇的な“方針転換”である。

 社説では、感染拡大が続く東京での開催について〈理にかなうとはとても思えない〉〈誰もが安全・安心を確信できる状況にはほど遠い〉〈問題が起きたら、誰が責任をとるのか、とれるのか〉といった具合に、舌鋒鋭く政府の姿勢を批判している。

 ただ、この突然の“転向”に困惑するのが高校野球関係者である。

「五輪は7月23日に開会し、パラリンピックの閉会式は9月5日。ちょうどその期間に重なる8月9日に開幕するのが、朝日新聞が主催する『夏の甲子園』です。社説であそこまではっきり大規模イベントの中止を求めた以上、本当に開催できるのか」(高野連関係者)

 社説では〈無観客にしたとしても、ボランティアを含めると十数万規模の人間が集まり、活動し、終わればそれぞれの国や地元に戻る〉と指摘し、五輪が感染拡大につながるリスクに言及。今年3月のセンバツ高校野球(毎日新聞主催)は入場制限が行なわれたものの、大会期間を通じて約14万人の入場者数だった。

 同社に見解を問うと、文書でこう回答した。

「東京オリンピック・パラリンピックと全国高等学校野球選手権大会では、外国からの選手や関係者、報道陣の流入の有無や、開催に伴う国内の医療機関、医療関係者への負担の大きさといった点で、事情が異なっていると考えています。

 そうした点も踏まえ、今年の選手権大会の開催については現在、日本高等学校野球連盟とともに準備しながら新型コロナウイルス感染症の国内における状況を慎重に見極めています」

 社会の公器たるメディアであり、大規模イベントのスポンサーや主催者でもある同社は、難しい舵取りを迫られている。

※週刊ポスト2021年6月11日号


それはつまり、朝日新聞が、東京オリンピックを政局にしている、あるいは、政治利用しているから。野党と同様に。

東京オリンピックなど、本当はどうでもいいのだ、朝日新聞は。つまりはそれで、菅(すが)内閣が倒れてくれればよいのだ、朝日新聞は。それで枝野内閣が成立し、日本が潰れてくれればそれでよいのだ、朝日新聞は。

甲子園が大会が開催されても、菅(すが)内閣が倒れるわけではない。だから同じくスポンサーになっていても、こちらは特に中止勧告の社説は書かなかったわけだ、朝日新聞は。

このように考えれば、朝日新聞のダブルスタンダードはきわめてよく理解できるのである。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム