先日、NHKの番組で、あらためて女性の働き方について取り上げていた。興味を持ったのは、最後になり、専門家と称する人(均等法世代の女性。50代後半くらいだろう)によって「結論としては、男女というよりも、個性の問題」となったこと。なんだ、これでは結局議論は堂々巡りではないか、と思ったものだ。
そもそも、現在政府が推し進めている「女性の働き方改革」は、実は、以下の点を前提としている。
@女性であっても男性と同じように働くべし
A専業主婦は働いている女性よりも劣った存在である
B育児はともかく、家事は単なる雑用である
一番極端な議論は、女性管理職を40%にまで持っていく、というもの。今のところは”努力目標”だからよいが、下手をすると、クォータ制による”義務”になりかねない勢いである。
こうした社会の趨勢に対して、実は一番迷惑しているのが、当の女性自身なのではないか、というのが、私の結論である。
白河桃子は”専業主婦になりたい女たち
(ポプラ新書) 新書 ?
2014”でそうした若い女性の傾向を否定的に扱っているが、若い女性は実は、上記@〜Bに反旗を翻しているのである。
@については、もともと男女には肉体差があるわけで、出産・育児を別としても、そもそも女性が男性と同じ条件で働くこと自体、無謀と言える。
たとえば、管理職などの女性の登用をクォータ制で縛っていくと、航空自衛官での戦闘機パイロットにも一定割合の女性を入れなければならない、などといった事態が起こりかねない。
無論何事にも例外はあり、戦闘機パイロットに向いている女性もいるにはいるだろう。だからこそ、それは男女ではなく”個性”で対応すればよいわけで、NHKの結論そのものが、堂々巡りである理由とも言える。
しかし、いずれにしても、男女の性差は歴然としてあるわけで、だからこそかなり多くの女性は@には否定的なのである。
A、Bについては、女性は外で働くべし、を信条とする人たちは、無意識的にではあろうが、家事をバカにしている、ということ。だが、人が生きるためには必ず誰かが家事を担わなければならないわけで、@を頑張る女性は、「私、専業主婦が欲しいわ」などとなる。
その場合、専業主夫を持つこともひとつの選択肢ではあるが、まずは例外的だろう。おそらくは、@の人は、経済的に余裕があれば、ベビーシッターを雇ったり、家事を外注するのがベスト、ということになろう。
米国ではこうした形が多いが、日本の場合、米国ほどに所得格差がないために、そこまで経済的余裕はないケースが多く、したがってここの点が、あらゆる意味合いにおいて、ボトルネックとなっている。ある人は親に頼ったり、ある人は保育園で苦労したり・・・
それならば無理して働くことはない、稼ぎのあるダンナを見つけて、自分は生活に必須である家事を担う方が良い、という女性が増えるのは、当たり前のことであり、ここにおいて、女性を男性並みに働かせようとする人たちのボロが出ることになる。
●女性の社会参加は実は戦前回帰
そもそも、昔は、ほとんどの女性は働いてその対価を得ていたのである。近世であれば、多くは農民だったから、当然女性は農作業をしていた(給与という対価はなくとも、安定した生活という対価を得ていた)。”専業主婦”などあり得なかった。
近代に入っても、農家は無論のこと、都会で新たな雇用先が出現すると、女性の労働力が頼りにされた。工場や商家などだけでなく、裕福な家にはたいてい使用人がいたから、住み込みで働くことも多かった(現在でも地域によっては、こうした慣習が残っているところもある)。
現在の専業主婦のような存在はおそらく、ヴェブレンのいう、有閑階級の夫人くらいしかなかったのではなかろうか? むろん、彼女らは、そもそも家事や育児さえしていなかった点で、現在の専業主婦とは異なるのではあるが・・・
戦後になると、使用人を置く家庭は激減した。その主たる理由は間違いなく、テクノロジーの発達による、家事労働の簡素化である。
現在の専業主婦は、家事は大変な作業だと言うし、私も確かにその通りであると思っているが、それでも、戦前のそれと比較したら、雲泥の差がある。
ガスがない時代には、毎朝薪で火起こし、洗濯は洗濯板でごしごし、掃除は箒で履いて雑巾がけ、電気もない・・・
このような時代にはだから、そもそも”専業主婦”など存在しようもなかったのだ。昔は子どもの数も多かったから、ある程度大きな家ならば、使用人がいなければその切り盛りはできず、今では主婦が担っているそうした家庭内労働は、外注化されなければ(使用人を雇わなければ)、家庭の維持は不可能だった。
さらにその背景には、戦前は貧富の差が大きかったことが挙げられる。ある程度豊かな家が、貧しい家で育った女性を雇用することで、経済が回っていた。現在、米国にベビーシッターが多いのも、同国は経済格差が大きいので、戦前日本のこうした経済構造を引きずっているものと思われる。
専業主婦は戦後になってから増加した、と言われるが、それはだから、テクノロジーの発達の産物なのであり、必然なのであった。テクノロジーの発達によって家事労働が楽になり、さらには大家族の家も減って、それは主婦一人で十分に可能になったのだ。そのために、夫は外で働き、妻が家事・育児全般を家庭で担う形が、戦後、一般的になったのである。
●日本経済は本当に女性の社会進出を必要とするのか?―クラウディングアウトは起きていないのか?
政府による一般的な説明では、日本は人口減少社会に入り、今後労働力が不足するから、女性にも働いてもらわなければならなくなる、とのことである。
しかしいつも不思議に思うのだが、AIなどの発達により、社会において人が行うべき仕事”量”は明らかに減少しており、さらにはCovid-19禍において、今後は人の移動も少なくなり、一部の産業は衰退、ないしは消滅するだろう。つまり、どう見ても、労働力が社会全般で不足するとは、考えられないのだ。
今後人手不足になる分野はおそらく、ほぼ、高齢者社会が当分続くことによる介護のみではないか? 2000年からの介護保険の施行により、「家庭から社会へ」という、介護の社会化が進展してきている。つまり、人手不足になるほどに雇用の機会はある、ということだ。
この点において、進んでいるのが北欧であり、家事・育児・介護といった、生活必需事項は、主に公務員が担っており、その多くは女性である。やはり、こうした分野は女性にその適性があるからであろう。
だが、実は日本はすでにこれを戦前から、家内でやっていた。つまり使用人を雇って。何のことはない、女性の社会進出の最先端と言われる北欧の雇用形式を、実は戦前の日本は、家内において、すでに実践していたのである。
ここで問題になるのが、女性労働によるクラウディングアウト、すなわち、女性の社会進出による男性の締め出し、である。
おそらくこれが一番問題になっているのが、女性医師である。薬学部の6年制化による失敗で、医師志望の女性が増えた。それ自体は問題にはしないが、問題なのは、そのために、その分、昔なら医師になっていたであろう男が医師になれていないこと。能力的にはほぼ同等であろうにもかかわらず。
ここで、先ほどの”稼ぎのあるダンナ”の問題が関連してくる。つまり、女性医師の増加によって高所得となる男性医師が間違いなく相対的に減ってきている(つまり、クラウディングアウト)ために、そうした男と結婚できる女が確実に減っているのである。
これは極端な例であるが、一事が万事、こうしたことにより、女性の所得が向上するにつれて、男性の所得は低下し、結局のところ、専業主婦でいられる女性が減少する、という結果になっている。
女性の社会進出が、結局はある意味で、回りまわって、ある程度の割合の女性(夫の収入に頼り、自分は家庭内労働をしたい)はの首を絞めている。
●ふたたび”個人”への回帰
諸外国では確かに、女性の首相が生まれているし、女性が枢要な地位に就いているケースも多い。しかしそれは、日本とて例外ではない。さすがに首相はまだいないが、首長クラスならいくらでもいるし、有能な人は、それなりの社会的地位が得られていると思う。というか、そうした人は、社会や企業が放っておかないのだ。
小池さんが都知事なのは、彼女が有能なのだからであって、女性であるから、ではない。かつてサッチャー英首相は、「女性初の英国首相としてどうか?」と問われて、「I’m
prime minister, that's
all」と答えた。
バカな男より有能な女の方がいいに決まっているが、それは結局、男、女の問題ではなく、個性・能力の問題なのである。つまり、NHKの出した結論だ。
現在の先走り過ぎた論議は、有能な男よりもバカな女を優先せよ、と言っているに等しい。