ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年12月11日 80歳代の傲慢
あえてこのような題名とした。最近あった2つの案件から。

1つは、菅(すが)首相が、二階(1939年生まれ)さんらとともに8人で会食した件。GoToとラベルの一時停止後に行われた、とのことで猛烈な批判を浴びている。

もともとは二階さんが事前に設定をしていた会食だったらしく、菅(すが)首相もおそらくは、不承不承、それに参加したのだろう。政治勘の鋭い首相のことだから、これはやばいな、とは当然思ったであろうが、自分が首相になる基盤を築いてくれた二階さんのお誘いを断ることは、できなかったのだろう。

もうひとつは、木村太郎氏(1938年生まれ)の件。12月13日放送の『Mr.サンデー』(フジテレビ系)で、木村太郎氏が、、「地方はGoToがなかったら潰れてますから、そのためには感染状況が広がってもしかたがないと思ってるんじゃないか。例えばね、今日19人でしょ死者。ドイツはね400人死んでるんですよ。それと比べるとね、国際的に見ると微々たるもんだっていう」などと、新型コロナウイルスを軽んじているような発言をしていた。

木村太郎氏の言わんとしたことは理解はできるのだが、確かに表現の仕方はまずく、これまた批判を受けても仕方がない一件だった。

こうした事象でつらつら思うのは、人間は、年齢を経るに連れ、基本的には”いやな人間”になっていってしまうのではないか、と言うこと。

私は、これには2つの理由がある、と思っている。

1つは、医学的根拠で、それは、自律神経が関与している。年をとると、基本的には、交感神経よりも、副交感神経の機能の方が低下していく、と言われている。それが、問題となる。

男性でわかりやすいのはインポテンツで、勃起をつかさどるのは副交感神経(ちなみに、射精は交感神経がつかさどっている)で、年配になってインポテンツの人が増えるのは、基本的には、副交感神経機能の低下が原因である。

年をとると怒りっぽくなる、などというのも、自律神経で説明できる。怒りは交感神経であり、それを静めるのが副交感神経だから。

このように、年をとるにつれて一般的にヒトが”いやな人間”になりがちなのは、まずは自律神経と言う、純医学的なことがらで、説明できる。

次が、社会的要因である。

若いうちは、人はどうしても自分を抑えざるを得ない機会が多い。よほど自分の実力に自身がある人以外、先輩に物申す、ことができる人は稀だろう。

だから、若いうちは、多くの人はかなり抑圧的な生活を送っている。しかし、年を経るにつれて、そうした配慮はなくなっていく。80歳ともなればもはや、諌めるような人はいなくなり、したがって人によっては、傲岸不遜になりかねないのである。

当然のことながら、特に問題なのは、”えらくなった人”、いわゆる上級国民である。こういう人は、医学的にみても、通常人よりも交感神経機能の働きが高いと思われる。いわゆる、エネルギーのある人、である。

こういう人は、もともと若いうちから、あまり人の意見は受け付けていなかっただろうし、年を取ればなおさらであるから、”いやな人間”になりがちである。

こうした社会的要因には、時代背景もある。今の80歳代が壮年期を過ごしたのは昭和であり、さまざまな側面において、昭和と令和の今とでは、その価値観が異なってきている。

たとえば不倫などは、現在では絶対悪となっているが、昭和の頃はそんなことはなかった。”女遊びは芸の肥やし”などという言葉があったし、石原裕次郎やショーケンや宍戸錠の頃などは、女遊びを誇っていたくらいだった。

仕事にしても、昭和の時代は「24時間働けますか?」だったが、令和の今は、”働き方改革”の時代である。

このように、世の中、30~40年も経つといろいろ価値基準なども変わるのだが、昭和の時代に壮年層まで過ごした世代が、令和の価値観についていくのは、かなり難しかろう、と思う。

二階敏博氏も木村太郎氏も80歳代、共に功なり名を遂げた人たち、いわゆる上級国民である。副交感神経の問題でアチラの方はとうに用済みだろうし、ふだんから厳しい意見を言ってくれるような人は身近にはおらず、自らの思うがままの言動をし、その社会への影響には思いが至らなかったのだろう。

●人の振り見てわが振りなおせ
1960年生まれの斉藤孝氏は、常々、「年配者の不機嫌は罪である」、と言っている。それは言い換えればやはり、年を取ると、そうなる人がかなりいる、ということだ。前述のように、そもそも自律神経の問題があり、かつ咎める人がいなくなるので、ついわがままが出てしまう。あるいは価値観の古さで、自らの発言、行動の異様さに気づかない。

私はだから、人は何も考えずに生きていけば、自らを律する心が失われ、自然に周囲に迷惑をかける存在になっていくものだ、と割り切る必要がある、と考える。

私がまだ若い頃、かなり年配の女性方が、「年を取るとずうずうしくなるのよねえ~」とおっしゃっていたことを印象的によく覚えている。ごく普通の年配女性でさえ、年を取ればやはり苦言を呈してくれる人はいなくなり、あるいはいてもそれがわからずにわがままを通してしまったり、といったことが起こりがちなのであろう。私も、今、61歳になり、彼女たちとだいたい同年輩になって、彼女たちの話の内容が、とてもよく理解できる。

ましてや男で、功なり名を遂げた人であれば、なおさら。そういう人ほどに、周囲への気配り・思いやりを十分にしなければならない。

過去の歴史で、上級国民で、年をとるにつれて”いやな人間”になった典型は、言うまでもなく、豊臣秀吉である。彼の場合、もともとわがままで残忍な性格であったが、若いうちはそれを隠しておき(隠さざるを得なかった)、太閤といった地位に至って地が出た、と言われることもあるが、私は、そうではなく、やはり「年を取ったこと、」こそがああなった最大の原因だったと思う。無論、えらくなったことも加味されるが。

近代では東郷平八郎、直近では小泉純一郎が、年を取ってからおかしくなった典型だろう。両者ともに、壮年期には偉大な業績を挙げたが、前者は晩年、海軍の艦隊派にかつがれて、後者は現在、脱原発派にかつがれて、共に世の中に害悪を撒き散らした。上級国民のわがままは、国家に対しても、多大な影響を及ぼし、まさに”罪”となる。

年を取ったら、妻の意見に従うべし
では、上級国民ならずとも、年を取って、世に迷惑をかけないで生きていくためには、どのようにするのが最善か?

私はやはり、男であれば、妻の意見に素直に従うことが一番だ、と思う。(女の方は、ノーコメントとする)。

あなたのことを一番よく知っているのは、やはり妻でしょ? 何十年も一緒に生きてきたわけで、あなたの良いところも悪いところも、一番良く知っているのは、妻。そして、夫婦関係が健全であれば、妻はあなたの悪い点を、びしばし指摘してくれることでしょう。

あなたはそれに素直に従うこと。今どき、「女のくせに」などという大ばか者はいないだろうが、「たかが妻・・・」と考えている小バカはたくさんいる。

妻の苦言は、多くの場合、正しい。(私もそうだが)家事もろくにできないあなたは、妻に見放されたら、まともには生きてはいけないでしょ(本当はそれではいけないのだとは、思うのだが・・・)。

妻が元気で、健全な夫婦関係を自認するのであれば、素直に妻の苦言に耳を傾けましょう。言ってくれて、ありがとう、と。





■令和2年12月12日 究極のバラマキ、これがいかにも共産党 

共産 志位委員長「医療従事者に国が特別手当給付を」

新型コロナウイルスの感染拡大で医療現場がひっ迫する中、共産党の志位委員長は記者会見で、すべての医療従事者に国が直接、特別手当を給付すべきだという考えを示しました。

この中で志位委員長は「年末年始にかけ、大規模な医療崩壊が起きることを阻止しなければならない。そのために政治があらゆる対策を取る必要がある」と指摘しました。

そのうえで志位氏は「医療従事者の人たちは今、大変困難な状況で頑張られている。苦労にしっかり応える姿勢を示すことが何より重要で、すべての医療従事者に国が直接、特別手当を給付すべきだ」と述べました。

一方、志位氏は、飲食店などへの営業時間の短縮要請について「感染対策の強化に必要だが、安心して店を閉められるようにするには補償を思い切って増やさないといけない」と述べました。

 


■令和2年12月13日 発電能力と発電量を混乱するバカNHK 

洋上風力発電拡大へ“2040年までに大型火力発電所30基分以上”

脱炭素社会の実現に向けて、政府は、将来の主力電源の1つとして位置づける洋上風力発電の導入計画を決定しました。2040年までに発電能力を大型の火力発電所に換算して30基分以上に拡大するとしています。


会議で、梶山経済産業大臣は「洋上風力発電を国際競争に勝ち抜く次世代の産業に育てていく。実現は簡単ではないが、全力で応援していきたい」と述べ、補助金や税制の面などから支援を進める考えを強調しました。

 令和2年12月14日 スウェーデンは絶対王政の国なのか?

新型コロナ対策「失敗」

スウェーデン国王が批判

©一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】新型コロナウイルスの被害が広がるスウェーデンのカール16世グスタフ国王は「死者を多数出す、ひどい状況だ。私たちは失敗した」と述べ、政府を批判した。BBC放送などが17日伝えた。政府は厳しい規制を避ける新型コロナ対策を大枠で正当化する一方、高齢者の保護や第2波対策の不備は認めている。

 政府は国民に社会的距離の確保など自主的な対応を要請し、厳しいロックダウン(都市封鎖)やマスク着用の強制を避けてきた。免疫を持つ人の自然増でウイルスを抑え込む「集団免疫」が主要な目的だと誤って解釈されたこともあり、世界の注目を集めた。


この記事で取り上げたいのは、スウェーデンの独自のCovid-19対策というよりも、政治政策に国王が口をはさむ、その体制である。

スウェーデンといえば、一般的日本人からすれば、高福祉の理想の国、というイメージがある。さらに、その王政は、君主国においてはもっとも民主的であり、君塚直樹著「立憲君主氏の現在」p168によれば、それは「象徴君主制」という、つまり「君主は君臨も統治もせず」という状況な”はず”であった。

そんな国の国王が、国家の政策に露骨に口をはさんだのだ。日本でいえば、天皇陛下が「菅首相のCovid-19対策は良くないねえ~」などと発言するようなものだ。あるいは「GoToトラベルはやめるべきだよね~」とか。

そんなことは、あり得ないだろ? 

「国王は君臨はしている」かの英国では、たとえばEU離脱問題で国論が二分された時においてさえ、エリザベス女王は一切口を挟まなかった。英国では、女王は、積極的発言どころか逆に、”消極的行為”さえ、問題視された。’97年にダイアナ妃が交通事故で突然死した時、女王は、彼女が王室を離れていたことを理由に哀悼の意を示さなかったが、それが国民から猛反発を受けた。

そんな英国よりも”進んだ”君主国であるスウェーデンの国王が、こんなあるまじき発言をしたのだ!

”絶対君主国”タイと同じレベル
これでは、今、若者によるデモが起きているタイを、スウェーデンは批判できないだろう。

タイの現在の若者によるデモの原因は、間違いなく、世代間ギャップにある。先代のプミポン国王が絶大な人気があったことを、若者世代は、知らないからである。

ではプミポン国王がなぜそこまで人気が高かったのかといえば、それは、国王の在り方が”非民主的”すなわち、絶対君主に近かったからである。

プミポン国王は、社会問題において、”民主主義”では収拾がつかなくなった時には積極的に介入し、社会をま~るく治めていた。一見それは素晴らしいことのように見えるし、だからこそ、人気が高かったのだが、裏を返せばそれは、君主の意向が政治に反映されるという、すでに明治初期の伊藤博文でさえもが、絶対的禁忌としていた社会体制である。

ありていにいえば、タイは”遅れている国”なのだ。むろん、歴史的に見れば、そうした強い君主がいたからこそ、タイは日本同様、植民地化を逃れ得た、とも言えるのだが、現代においてはやはりそれは、”非民主的・絶対君主的・遅れた国家”の象徴にしかならないし、だからこそ若者は、そうした体制を批判するのだ。

スウェーデンにおいては、国王がこのような政治的発言をして、よくぞデモが起きないものだ、と思う。

コロナで医療緊急事態宣言 インフルとは「別格の脅威」―日医など9団体

時事通信 2020年12月21日20時37分

 日本医師会など九つの医療団体は21日、東京都内で合同記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で全国的に医療体制が逼迫(ひっぱく)しているとして「医療緊急事態宣言」を発表した。日本医師会の中川俊男会長は「新規感染者数を何が何でも減らす。国民が一丸となって真正面からコロナに向き合って」と感染対策の徹底を改めて呼び掛けた。

【ニュースQ&A】コロナ変異種、どれだけ危険? 英で猛威も不明点多く

 中川氏は、冬季に流行するインフルエンザと比較しても、新型コロナは「別格の脅威だ」と指摘。感染者の増加が止まらないことで、「誰もが平等に医療を受けられる日本の医療制度が風前のともしびになっている」と危機感を訴えた。


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策における緊急提言
全国保健所長会


緊急提言
(略)

感染拡大地域においては、都道府県の判断により、①~④に掲げる感染症対応を認める。

(略)

②宿泊療養の対象を75 歳未満に拡大

(略)

○接触者検査の対象や健康観察等は以下のとおりとする
従事者は入所者等に直接接触する職員に限定する
・重症者の発生が少ない施設や集団感染の恐れが少ない施設等においては、症状発現時に検査することとし、健康観察及び外出やサービス利用について自粛を要請する。
④行政機関による濃厚接触者の経過観察期間の短縮と簡略化
潜伏期の中央値が5~6日であることを踏まえ、濃厚接触者の発病の有無の確認を最終接触から例えば7日目に確認し、健康観察期間を短縮するなど柔軟に対応する。また、健康観察期間内の体調変化および終了時の確認を自主的に保健所へ申し出てもらう(アプリ利用・受動可)。なお、発病リスクが高く発病した場合、集団への影響を及ぼす恐れのある場合は、従来通り14 日間の経過観察を集団の管理者等の協力を得て実施する。
*CDC による行動自粛期間(10 日間)の推奨を参考とする。

(略)

国への要望

(略)

流行の終息が見えない中で、指定感染症の指定解除の条件や時期について展望がないことは、保健所職員や医療従事者の健康障害や意欲の限界を生じ、感染拡大地域のみならず、全ての地域の保健所における業務遂行が不可能となる事態も危惧される。


令和2年12月16日 スウェーデン方式はやはり正しかった?

From Foreign Policy Magazine

<2020年12月29日/2021年1月5日号掲載>

コロナ独自路線のスウェーデンが失敗、欠けていたのはロックダウンではなく......
ニューズウィーク2020年12月22日(火)18時15分
カールヨハン・カールソン

<国民への「望ましい行動」の勧告がコロナ対策として不十分だった──という批判は的外れではないが>

独自の新型コロナウイルス対策で世界的な注目を集めてきたスウェーデンが、ついに方針を転換した。これまでスウェーデン政府はロックダウン(都市封鎖)を避けて、強制措置ではなく、「望ましい行動」を国民に勧告することでコロナ禍を乗り切ろうとしてきた。

ところが11月に入ると、感染の再拡大を受けて商業活動の禁止措置を発表。レストランやバーの営業時間を午後10時30分までに制限した。

この結果、国民への勧告だけでは感染拡大を防げないことがはっきりした──スウェーデンの新型コロナ対策に批判的な国外の論者は、そう考えている。

そうした批判は的外れとは言えない。実際、スウェーデン国民は、政府の指針を守ってこなかった。人口1000万人の国で死者が約8000人に上っても、人々はいまだに混雑したショッピングモールで買い物をし、バーで互いに密接して過ごしている。

そもそも、政府が強制措置を導入したくても権限がないという問題もあった。2020年4月、議会は政府にレストラン、ショッピングモール、スポーツジム、公共交通機関を閉鎖させる権限を期限付きで与えたが、この法律は一度も使われずに6月に失効した。その際、政府は法律の延長を求めなかった。集団免疫により、感染第2波は防げると考えていたからだ。

しかし、スウェーデンのコロナ対策に本当に欠けていたのは、強制措置ではなく、明確な方針だった。

2020年2月に感染拡大が始まったとき、疫学者のアンデシュ・テグネルが主導する公衆衛生庁は、国民に明確な指針を示すことの重要性を強調していた。
それにより、一人一人が責任ある行動を取りつつ、日々の生活を続けられるようにし、経済活動の停滞を避けたいと考えたのだ。

ただ実際には、政府が国民に示す指針に問題があったため、指針が十分に守られなかった。まず、買い物や食事の仕方に始まり、教会での礼拝の形式に至るまで、ガイドラインの数があまりに多過ぎた。

マスクに関する指針の混乱もあった。公衆衛生庁は当初、あらゆる場におけるマスク着用を求めず、公共交通機関など一部の場では有効である「可能性がある」と述べるにとどまった。その際も、マスク着用により「誤った安心感」を抱けば逆効果になりかねないとクギを刺していた。しかし、政府は12月18日、混雑時の公共交通機関でマスク着用を推奨する方針に転換した。

ロベーン首相とテグネルの発するメッセージの食い違いも、混乱に拍車を掛けた(憲法の規定により、公衆衛生庁は政権からの独立性が確保されている)。感染拡大が始まった頃は、公衆衛生庁が対策を取り仕切っていたが、政府の新型コロナ対策への批判が高まるようになると、政府は公衆衛生庁への相談なしに行動し始めた。

政府は11月半ば、公共の場での9人以上の集会を初めて禁止した。テグネルはこの措置について「公衆衛生庁が強く求めた措置では断じてない」と述べている。

スウェーデン政府の計画は、責任と引き換えに国民に自由を与えるというものだったが、責任ある行動の指針を明確に示すことができなかった。もし政府が明確な指針を示していれば、スウェーデンの新型コロナ対策は称賛こそされても、批判を浴びることはなかったかもしれない。


令和2年12月17日 ”夢遊病者たち”の群れ状態の日本


令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム