|
1つは、菅(すが)首相が、二階(1939年生まれ)さんらとともに8人で会食した件。GoToとラベルの一時停止後に行われた、とのことで猛烈な批判を浴びている。
もともとは二階さんが事前に設定をしていた会食だったらしく、菅(すが)首相もおそらくは、不承不承、それに参加したのだろう。政治勘の鋭い首相のことだから、これはやばいな、とは当然思ったであろうが、自分が首相になる基盤を築いてくれた二階さんのお誘いを断ることは、できなかったのだろう。
もうひとつは、木村太郎氏(1938年生まれ)の件。12月13日放送の『Mr.サンデー』(フジテレビ系)で、木村太郎氏が、、「地方はGoToがなかったら潰れてますから、そのためには感染状況が広がってもしかたがないと思ってるんじゃないか。例えばね、今日19人でしょ死者。ドイツはね400人死んでるんですよ。それと比べるとね、国際的に見ると微々たるもんだっていう」などと、新型コロナウイルスを軽んじているような発言をしていた。
木村太郎氏の言わんとしたことは理解はできるのだが、確かに表現の仕方はまずく、これまた批判を受けても仕方がない一件だった。
こうした事象でつらつら思うのは、人間は、年齢を経るに連れ、基本的には”いやな人間”になっていってしまうのではないか、と言うこと。
私は、これには2つの理由がある、と思っている。
1つは、医学的根拠で、それは、自律神経が関与している。年をとると、基本的には、交感神経よりも、副交感神経の機能の方が低下していく、と言われている。それが、問題となる。
男性でわかりやすいのはインポテンツで、勃起をつかさどるのは副交感神経(ちなみに、射精は交感神経がつかさどっている)で、年配になってインポテンツの人が増えるのは、基本的には、副交感神経機能の低下が原因である。
年をとると怒りっぽくなる、などというのも、自律神経で説明できる。怒りは交感神経であり、それを静めるのが副交感神経だから。
このように、年をとるにつれて一般的にヒトが”いやな人間”になりがちなのは、まずは自律神経と言う、純医学的なことがらで、説明できる。
次が、社会的要因である。
若いうちは、人はどうしても自分を抑えざるを得ない機会が多い。よほど自分の実力に自身がある人以外、先輩に物申す、ことができる人は稀だろう。
だから、若いうちは、多くの人はかなり抑圧的な生活を送っている。しかし、年を経るにつれて、そうした配慮はなくなっていく。80歳ともなればもはや、諌めるような人はいなくなり、したがって人によっては、傲岸不遜になりかねないのである。
当然のことながら、特に問題なのは、”えらくなった人”、いわゆる上級国民である。こういう人は、医学的にみても、通常人よりも交感神経機能の働きが高いと思われる。いわゆる、エネルギーのある人、である。
こういう人は、もともと若いうちから、あまり人の意見は受け付けていなかっただろうし、年を取ればなおさらであるから、”いやな人間”になりがちである。
こうした社会的要因には、時代背景もある。今の80歳代が壮年期を過ごしたのは昭和であり、さまざまな側面において、昭和と令和の今とでは、その価値観が異なってきている。
たとえば不倫などは、現在では絶対悪となっているが、昭和の頃はそんなことはなかった。”女遊びは芸の肥やし”などという言葉があったし、石原裕次郎やショーケンや宍戸錠の頃などは、女遊びを誇っていたくらいだった。
仕事にしても、昭和の時代は「24時間働けますか?」だったが、令和の今は、”働き方改革”の時代である。
このように、世の中、30~40年も経つといろいろ価値基準なども変わるのだが、昭和の時代に壮年層まで過ごした世代が、令和の価値観についていくのは、かなり難しかろう、と思う。
二階敏博氏も木村太郎氏も80歳代、共に功なり名を遂げた人たち、いわゆる上級国民である。副交感神経の問題でアチラの方はとうに用済みだろうし、ふだんから厳しい意見を言ってくれるような人は身近にはおらず、自らの思うがままの言動をし、その社会への影響には思いが至らなかったのだろう。
●人の振り見てわが振りなおせ
1960年生まれの斉藤孝氏は、常々、「年配者の不機嫌は罪である」、と言っている。それは言い換えればやはり、年を取ると、そうなる人がかなりいる、ということだ。前述のように、そもそも自律神経の問題があり、かつ咎める人がいなくなるので、ついわがままが出てしまう。あるいは価値観の古さで、自らの発言、行動の異様さに気づかない。
私はだから、人は何も考えずに生きていけば、自らを律する心が失われ、自然に周囲に迷惑をかける存在になっていくものだ、と割り切る必要がある、と考える。
私がまだ若い頃、かなり年配の女性方が、「年を取るとずうずうしくなるのよねえ~」とおっしゃっていたことを印象的によく覚えている。ごく普通の年配女性でさえ、年を取ればやはり苦言を呈してくれる人はいなくなり、あるいはいてもそれがわからずにわがままを通してしまったり、といったことが起こりがちなのであろう。私も、今、61歳になり、彼女たちとだいたい同年輩になって、彼女たちの話の内容が、とてもよく理解できる。
ましてや男で、功なり名を遂げた人であれば、なおさら。そういう人ほどに、周囲への気配り・思いやりを十分にしなければならない。
過去の歴史で、上級国民で、年をとるにつれて”いやな人間”になった典型は、言うまでもなく、豊臣秀吉である。彼の場合、もともとわがままで残忍な性格であったが、若いうちはそれを隠しておき(隠さざるを得なかった)、太閤といった地位に至って地が出た、と言われることもあるが、私は、そうではなく、やはり「年を取ったこと、」こそがああなった最大の原因だったと思う。無論、えらくなったことも加味されるが。
近代では東郷平八郎、直近では小泉純一郎が、年を取ってからおかしくなった典型だろう。両者ともに、壮年期には偉大な業績を挙げたが、前者は晩年、海軍の艦隊派にかつがれて、後者は現在、脱原発派にかつがれて、共に世の中に害悪を撒き散らした。上級国民のわがままは、国家に対しても、多大な影響を及ぼし、まさに”罪”となる。
●年を取ったら、妻の意見に従うべし
では、上級国民ならずとも、年を取って、世に迷惑をかけないで生きていくためには、どのようにするのが最善か?
私はやはり、男であれば、妻の意見に素直に従うことが一番だ、と思う。(女の方は、ノーコメントとする)。
あなたのことを一番よく知っているのは、やはり妻でしょ? 何十年も一緒に生きてきたわけで、あなたの良いところも悪いところも、一番良く知っているのは、妻。そして、夫婦関係が健全であれば、妻はあなたの悪い点を、びしばし指摘してくれることでしょう。
あなたはそれに素直に従うこと。今どき、「女のくせに」などという大ばか者はいないだろうが、「たかが妻・・・」と考えている小バカはたくさんいる。
妻の苦言は、多くの場合、正しい。(私もそうだが)家事もろくにできないあなたは、妻に見放されたら、まともには生きてはいけないでしょ(本当はそれではいけないのだとは、思うのだが・・・)。
妻が元気で、健全な夫婦関係を自認するのであれば、素直に妻の苦言に耳を傾けましょう。言ってくれて、ありがとう、と。