ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年7月29日 なんと、安倍政権と共産党が同じ政策に!

安倍首相、緊急宣言再発令を否定 「感染予防徹底を」

配信

 安倍晋三首相は24日、新型コロナウイルス感染が再拡大していることに関し「高い緊張感を持って注視しているが、再び今、緊急事態宣言を出す状況にはない」と述べた。 「国民は感染予防の行動を徹底してほしい」とも語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。 首相はこれに先立ち、連休中の首相官邸に西村康稔経済再生担当相加藤勝信厚生労働相らを集め、最新の感染状況について報告を受けた。 東京都内では24日、新たに260人の感染を確認。4日連続で1日当たりの確認件数が200人を超えた。 



■令和2年7月30日 ”移動の自粛”と”感染予防”を混同しないように!

都知事、4連休の外出自粛要請
「第2波覚悟を」感染累計1万超

©一般社団法人共同通信社

 東京都の小池百合子知事は22日、臨時の記者会見を開き、23日からの4連休に向け、都民に対し「『第2波』との覚悟を持ち、感染予防や対策を万全にして外出はできるだけ控えていただきたい」と要請した。都内で新たに報告された新型コロナウイルスの感染者は238人だった。累計の感染者数は1万人を超え、1万54人となった。7月は月ごとの感染者数も3829人となり、これまで最多だった4月の3748人を上回った。

 小池氏は都内の感染状況について「引き続き『感染拡大警報』の状態にあると判断している」と指摘し、4連休が感染拡大を食い止められるかの重要な期間になると説明した。



■令和2年7月31日 小池都知事より吉村大阪府知事の方がかしこい

■令和2年8月1日  検察機構とかけて免疫機構ととく、そのココロは・・・


■令和2年8月2日 イメージ操作に堕した小沢一郎

小沢一郎氏 安倍首相に「なぜ、いつも逃げるように立ち去るのか」

 国民民主党の小沢一郎衆院議員が25日、ツイッターに新規投稿。新型コロナウイルスに関する安倍晋三首相の姿勢に疑問符を付けた。

 小沢氏はNHKニュースの動画を引用。安倍首相が24日に官邸で取材に応じ「高い緊張感を持って注視している」「緊急事態宣言を出す状況には無いと考えています」と述べてカメラ前からさっと去って行く内容だった。

 小沢氏は「なぜ、この人物は、いつも逃げるように立ち去るのだろう。そんなに国民に説明するのが嫌なのだろうか?ちゃんと注視してます、専門家もまだ大丈夫だと言ってますと。それで誰が安心できるだろうか?国民の命と社会の存続がかかっているということを理解しているのだろうか?」とツイートした。

以前、ある地方紙の投書欄に、患者側からの、とある病院での扱いを批判する記事が載っていた。その記事には「看護師は飲み物入れを”ドンと”置いていった」と書かれていた。

この記事を見た時私は、悪意がつのると、相手の何気ない行為も、”ドンと”置いていったように見えるのだな、と感じた。飲み物を置いた看護師が、ことさらに”ドンと”コップを置いたとは、とても思えないからである。悪意があるからこそ、そのように"感じてしまった”のだ。

このように、ヒトというものは、相手にいやな感情を持ってしまうと、その言動に過敏になり、悪い意味で過大評価をしてしまう性向がある。世間で言う、「坊主憎けりゃ袈裟まで」である。

たとえば、嫌いな人が戸を閉めると、何となく”ピシャリ!”と閉めると感じてしまう、嫌いな人のスリッパの音がなぜか”ドンドンドン”と響いて感じる、といった経験は、誰もがしているだろう。

小沢一郎もまた、こうしたヒトの性向を暴露していると言える。

もともと小沢氏は、自民党を割って飛び出してから、常に、自民党に対抗できる大政党を作ろうと試み、ことごとく失敗してきた。もともと政策などというものはない男だが、本来は小泉政権時代のような、新自由主義を取っていた。

だが、小泉純一郎にお株を奪われてからは、急速に左傾化し、いまや、共産党や極左に近い関係にある。

つまり小沢一郎はおそらく、安倍首相とは近親憎悪なのだ。だからこそ、憎くてたまらない。そうすると、安倍首相の一挙手一投足がネガティブに見えて仕方がない。それで、首相が"逃げるように”見えてしまう。

人間、ジェラシーのあまり、ここまで落ちぶれたら惨めだ、という見本である。


■令和2年8月3日 当然の判決、守られた介護現場

「ドーナツで窒息死」特養あずみの里事件 介助の准看護師、逆転無罪

配信

長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年、入所者の女性(当時85歳)がおやつを喉に詰まらせ亡くなったとされる事件で、介助中に十分な注意を払わなかったなどとして、業務上過失致死罪に問われた准看護師の山口けさえ被告人の控訴審判決が7月28日、東京高裁であった。【写真】実際のドーナツ

大熊一之裁判長は7月28日、罰金20万円の有罪判決とした一審判決を破棄し、無罪を言い渡した。 判決は、女性は嚥下障害がなく、ドーナツによって窒息することは予見することはできず、山口被告人にはおやつの形態を確認すべき義務はないとして過失を否定した。 判決後、弁護団は「検察は無罪判決を真摯に受け止め、上告しないとの決定を速やかにおこない、被告を解放すべき」と声明を発表した。

●事件の争点は
一審・長野地裁松本支部は、女性の死因はドーナツを詰まらせたことによる窒息と認定。注視義務違反は認めなかったが、約1週間前に窒息防止などのため女性の間食をゼリー状のものに変更していたことなどから、間食の形態を確認して事故を防止すべき義務があったとして、求刑通り罰金20万円の有罪判決を言い渡した。 控訴審の争点は、(1)女性の死因は、ドーナツによる窒息か、(2)ゼリーではなくドーナツを配ったことが「過失」と言えるか、だった。 弁護側は、山口さんに過失はなく、死因はドーナツによる窒息ではなく脳梗塞によるものなどと主張していた。
医療、介護の現場にいる人間からすれば、一審判決はあまりに無茶苦茶であり、この二審判決は当然のことで、これで介護の現場は守られた、と考える。

ただ、私は細かい法律論はわからないが、死因はやはり、ドーナツによる窒息だったと思う。ただ、法律論からは、准看護師の過失を否定するためには、死因を窒息死のままにしておくわけには、いかなかったのだろう。

現場からすれば、老人や障碍者による誤嚥による事故は、どんなに現場が注意をしていても、必ず一定の割合で起こる。明らかに非常識な食べさせ方をしていたといった事実がない限りしたがって、誤嚥事故は、まずは過失ではなく、不可抗力として起こるもの、として対処していくべきである。

確かに、老人ひとりひとりの嚥下能力をたとえば半年に一回とか、綿密に測定し、それぞれの人に見合ったおやつを出す、などとすれば、あるいは誤嚥事故はある程度は、減るだろう。その意味では、誤嚥事故は必ずしも、不可抗力だけによるものではない、ともいえるかもしれない。

だが、通常の介護士・看護師にそこまでの注意義務を負わせるのは、まずもって不可能だろう。ここまでの注意義務が必要となれば、そもそも、老人ホームの経営そのものができなくなる。

この裁判の一審判決ならびに起訴した検察は、准看護師にそこまでの注意義務違反を負わせたのである。

検察や一部の裁判官はなぜそこまでの注意義務を現場に課すのか? おそらく彼らの頭には、投網を厳しくかけることこそが、事故防止につながるという、勘違いがあるのだと思う。

以前、1999年と2004年に、医療死亡事故において、立て続けに2つの裁判があった。(前者は杏林大病院割りばし死事件、後者は大野病院事件)。1999年には、都立広尾病院の消毒薬誤注射事件、 横浜市大患者取り違え事件など、医師の過失度合いが高かった事件があり、検察が”いけいけ”の時代だったといえる。

無論、検察は悪魔ではない。彼らが医師を積極的に処罰しようとしたのは、彼らなりの正義感だった。つまり、医師に過剰な過失責任を負わせれば、医師の過失が減る、医療事故が減る、という論理だった。一般人からしても、このリクツは納得できよう。

この論理はだが、大きな落とし穴があった。医師は過剰な責任を負わせられることにより、そうした責任を負うかもしれない業務、具体的に言えば、救急医療、産婦人科医療から手を引くようになった。

多くの医師は、患者の命を救いたいという真摯な気持ちから医師になり、実際にそうしようと現場で頑張っている。だが、頑張れば頑張るほど逆に、予期せぬ芳しくない予後を迎える患者は増える。そのために過剰な責任を取らされるのであればもうそんな業務はやってられない、というわけである。

こうして、検察の論理は完全に破綻し、両裁判では医師は無罪となり(但し、杏林大病院割りばし死事件では、一審では医師の過失責任そのものは認められている。大野病院事件では、一審段階で、医師の過失責任が否定され、両事件の性質を鑑みると、時代の”進歩”を感じる)、救急医療から撤退する病院が相次ぎ、救急や産婦人科を目指す医師が減り、小児科とともに、現在では、大学が特別に奨学金を出して、こうした科の医師を意識的に増やさなければならない事態となっている。

この両事件は明らかに検察の敗北であったが、「過剰な過失責任の追及こそが社会正義」という彼らの論理は残っており、医療をあきらめた彼らは、そのターゲットを教育界に転じた。そしてたとえば、2011年の、わずか20cmの水深でおぼれたプール事故では、担当保育士と園長が起訴され、前者有罪、後者無罪となっている(この判決結果は、結果的に現場に責任を押し付けるものとなった)。

そして、検察は介護にまで進出してきた。やはり彼らの論理は、「過剰な過失責任の追及こそが社会正義」であり続けているのである。

このたびの無罪判決で、検察も少しは目が醒めるか?

P.S.) なお、このコラムでは、検察をあしざまに書いたが、検察が正義の見方になることも無論、ある。
たとえば、光市母子殺害事件では、被害者の夫本村洋氏が無期懲役でやむを得ない、と考えていたのに対し、検察は、執拗に死刑にこだわった。この裁判では、犯人側の弁護士が名うてのサヨクだっただけに、イデオロギー対決の様相を呈していた。この時の検察はまさに、正義の味方なのであった!


■令和2年8月4日 マスクの効果・弱点を示した
マスク拒否の感染患者と会話、マスク・防護服着用の看護師感染
読売新聞2020/07/29 07:08


 千葉県船橋市は28日、市立医療センターの新型コロナウイルス感染症患者専用病棟に勤務する20~30代の女性看護師2人が感染したと発表した。このうち1人は、マスクを着けていない入院患者の看護を通じて感染した可能性がある。

 30歳代看護師は21日夜に37度の発熱があり、翌22日から勤務を休んだ。喉の痛みが強まったため、PCR検査を受けた。発症の数日前、入院直後でマスクの着用を拒否していた高齢の感染患者と近距離で30分以上会話をし、体調の聞き取りなどを行っていた。同病院は「看護師はマスク、防護服を着用していたが、感染している方がマスクをしていないとリスクは非常に高い。ここで感染した可能性がある」としている。

 20歳代看護師は21日、職員用休憩室で、30歳代看護師と一緒に昼食を取った。27日に発熱し、同日中に陽性が確認された。この看護師は、別病棟の看護師2人と病院外で会食していた。市保健所は2人について、濃厚接触者として検査を進めている。

 今のところ、感染症患者専用病棟で働く他の職員21人の中で体調不良を訴えている人はいない。感染者は専用病棟内にとどまっていることから、一般診療も含めて従来通り行う

この"事故”は、マスク(さらに防護服においても)の効能をよく示しているといえる。

当サイトでは常に強調してきたことだが、少なくともマスクは、仮に自分が感染者でないことが100%証明されているのであれば、着用の意味はない。マスクはあくまでも、感染者側からの予防対策なのである。

したがって、この"事故”のように、いくら看護師側がマスクをしていても、ウィルスを保有している患者側がマスクをしていなければ、当然、感染の危険はきわめて高いといえる。

不思議なのは、病院側がここまで科学的知識があるにもかかわらず、なぜ患者にマスクをさせていなかったのか、ということ。おそらく、現場がしっかりと科学を理解していなかったのだろう。すなわち、以下だ。

看護師側がきちんと感染防御対策をしていれば、患者がマスクをしていなくても感染するリスクはほぼない。うるさいじいさんだから、無理にマスクをさせる必要もあるまい。

したがって、絶対に患者のわがままを許してはいけなかったのだ。どんなにいやがろうと、無理やりだろうと、マスクを着用させなければいけなかった。感染者なのだからそれは当然のことであったろうに。これはまさに、感染危機管理の失敗であった。

とにかく、こうした”事故”を奇貨として、少しでもマスクに関する正しい科学的知識が広まって欲しいと思う。逆に、不必要なマスク対策においても。

先日、道路で交通整理の旗振りのおじさんたちが、マスクをしていた。彼らは、当然仕事柄、social distanceは取っており、ひとりひとり離れて仕事をしている。仮におじさんの1人が感染者であったとしても、うつす危険はない。少なくとも仕事中にはマスクなどまったく不要なのだ。

また別の日には、郵便配達のお姉さんが、やはりマスクをして、バイクにのって配達をしていた。彼女もまた、本当はマスクなど不要なのに。

無知と偏見によるこうした愚かなこともまた、世の中からなくしていかなければならない。

マスクは絶対に必要な人には絶対に着用してもらい、する必要がない人にそれを強要しない、そのような世の中であらねばならない。


ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム