ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年10月6日 学術会議任命拒否はサヨクバカ発見器だった 
今回の学術会議任命拒否の件で、いろいろなサヨクが炙り出されて(自主的に名乗ってきたわけだが)、興味深かった。

<加藤陽子>
まずわかったのは、任命拒否された6人。私が知っていたのは加藤陽子先生だけだったが、小林秀雄賞を受賞した彼女の著作「それでも日本人は「戦争」を選んだ」は、超進学校の高校生を相手にしたという想定の内容で、私も買って読んだが、非常にわかりやすい内容で、名著だと思った。

残念ながら、彼女もまたしかし、あちらの世界に足を踏み入れていた。うすうす知ってはいたが、私の予想以上だった。

<鳩山由紀夫>
鳩山元首相 学術会議問題で菅首相に苦言「政権に批判的な思想が面白くないのだろう」
いかにも言いそうな人だが、この発言については、まさにそのものズバリ、で正しい。

<田中優子;法政大学総長>
学術会議問題 菅氏の母校・法政大も抗議声明 拒否3人の所属先も
ここで重要なことは、反対しているのはあくまでも”法政大学総長”であり、”法政大学”ではない、ということ。実際、法政大学のHPには、特にこの問題に対するコメントはない。私たちのような60代だと、法政大学自体がサヨクの巣窟というイメージがあるので、法政大学が反対していると言われると、そのまま信じてしまうところがある。そうした意味で、この毎日新聞の記事は、読者をミスリードさせようとする意図が見える。

さらに、法政大学が菅(すが)首相の母校と言う面を強調している側面もある。総理、あなたの母校も反対なんですよ、というイメージ操作をしたいのだろう。だが、菅(すが)首相は事実上は高卒だし、母校と総理を無理やり結びつけようとするのは、姑息なやり方である。

なお、この総長は、江戸文化研究家でつとに有名であるが、テレビに良く出ていた同じく江戸文化研究家として有名だった杉浦日向子氏が急逝したあと、それを埋めるように出てきたイメージがある(同じように着物を着て)。格別サヨクとは思っていなかったが、今回、サヨクとして、立派に炙り出された。

サンモニでいろいろやらかしたようだが、彼女自身も、売名にちょうど良いと思ったのだろう。

<是枝監督、塚本晋也、森達也など映画界有志>
もともとサヨクとして有名ではある。森達也は、絶歌」(殺人鬼サカキバラセイトが書き、太田出版から出版された本)を、言論の自由をタテに、絶賛したことで、有名になった(平成27年7月2日当ミニコラム参照)。

つまり、こういうサヨクは、無限大の○○の自由を求める傾向にあり、相手が権力となると、おそらくはポル・ポト思想でさえ、肯定することだろう。

<船田元>
自民党だよ、この人! 安保法制問題で、ヘンな人選んじゃって、首相にえらい迷惑をかけた人。以降、もはや自民党では窓際族で、親父・祖父からのつてでただ何となく議員やってるだけの人。自民党からすれば、本来なら、議員も辞めてもらいたいのだろうが、民主主義の悪いところで、親父と祖父の遺産で食っている。

ただ、批判の仕方はゆるやかで、さすがに純粋サヨクや新聞のように、、「学問の自由」だの暴挙、だのとまでは言っておらず、あくまでも、デュープロセス的なことを問題にしている。

<宇都宮健児>
宇都宮健児氏 天皇に総理大臣の任命権はあるが拒否権はないのと同じ…菅首相の拒否
もともとサヨクなので、反対は当然ではあるのだが、反対の仕方に興味があった。すなわち、「憲法6条1項により天皇に内閣総理大臣の任命権はあるが任命拒否権はないのと同じで、内閣総理大臣には今回の任命拒否権はない」と指摘したこと。

だが、確かに天皇には首相の任命権はあるが、それは国会が”指名”をした人物であり、学術会議のように”推薦”を受けた者ではない。素人考えではあるが、”指名”と”推薦”では、事情はまったく異なるだろう。素直に考えれば、両者を一緒にすること自体に違和感があるのが普通だろう。それに、もともと宇都宮は天皇は好きではないはずなのに、敵を批判するためにはそういう存在をも利用するという、あくどさを私は感じる。

<小沢一郎>
小沢氏が憂慮「総理や政府に批判的な人物は教授にも学長にもしない…恐ろしい国へ」
何でもありの人で、とにかく政府批判ばかりしているから、この人もまた、驚くこともないのだが、言論の自由どころか、”戦前の言論弾圧”というサヨク用語が出てくるあたり、おそらくは無意識なのだろうが、この人もいよいよ共産党とはズブズブなのか、と思う。

<尾木ママ>
尾木ママ「いじめ方の見本にならないか心配」 学術会議6人外しで言及、ネットで賛否
この人の場合、自称教育評論家らしく、何と、いじめと結び付けている。すなわち、菅(すが)首相が、学術会議の人たちを、い・じ・め・て・い・る、と主張するのだ。

この人の場合、とにかく、日本は悪い国、ダメな国、という意識が強く、いじめもまた、「日本だけがいじめが突出して多い」と言う。

だがこの評価自体、教育評論家にしてはまったくいいかげんであり(下図参照)、したがってそれにかこつけて、いじめの観点からこの問題を評価することには、非常な問題があるだろう。


<玉川徹>
玉川徹氏、学術会議の任命拒否問題は「裁判になっても然おかしくない」
この人の場合、裁判になる、という切り口から反対しているが、私も裁判に訴える事自体には賛成だ。過去の政府見解が変更されており、賛成派、反対派がそれぞれ都合のいい方を引用しているわけで、司法決着は、よい方法だと思う。

ただ、結果は間違いなく、玉川氏の期待するのとは反対の方になるだろう。

<新聞>
これに関しては、すでに前の当ミニコラムでご紹介したが、新聞の場合、学問の自由の侵害という切り口、すなわち、伝統的な反権力意識による反対が目立つ。タイトルだけを見ても、以下のような過激なものがある。

民主主義揺るがす暴挙だ  佐賀新聞社説
根幹を揺るがす暴挙だ 山陰中央新報
学問の自由、侵す暴挙だ 中国新聞社説
学問の自由を侵す暴挙だ  神戸新聞
「学問の自由」が侵される 福井新聞社説
学問の自由侵す強権介入 信濃毎日新聞社説
あなたも強権か 即撤回を 河北新報
中立性侵す政権の介入 北海道新聞社説
看過できない政治介入だ 毎日新聞

とまあ、こんな感じで、過激な言葉が並んでいる。野党と一緒で、新聞は、そもそもこの問題を憲法問題としているのだ。

だが、政府のやり方に疑問を持っている勢力の中でも、学問の自由が侵されたと見る向きはかなり過激な人たちであり、したがってまた、日本の新聞全体が(読売・産経・北國を除いて)、かつての反権力に先祖がえりをしたと言えよう。

<日本科学者会議、日本私大教連、全国大学院生協議会etc>
「日本の将来危うくしかねない」 科学者や学生の団体も抗議 学術会議任命拒否
もっともらしい名前がついているが、いずれもサヨク団体のようで、こうした新聞記事の問題点は、本来は一部のサヨクの主張であるにもかかわらず、それがあたかも、一般の科学者、学生の意思であるかのように誤解されてしまうこと。

<”市民”>
学術会議任命拒否 「法を侵す暴挙」 市民らが抗議
ここでも、”市民”と呼ばれている人たちは、”プロ市民”であり、一般人ではない。ただ、日本のほとんどの新聞も反対し、一部は同じく”暴挙”などという言葉を使っているので、何も知らない人たちからは、一般紙を読む一般市民(国民)がこぞって反対しているかのように思うかもしれない。

<前川喜平>
「杉田官房副長官、和泉補佐官に政権批判した学者を外せと言われた」学術会議問題を前川喜平氏語る
最後に、今や、サヨクの星にまで上り詰めた、この人を俎上に上げよう。何と、「最終的には日本の大学で軍事研究を進め、独自の軍事技術を持って、兵器をつくっていきたい、ひいては戦争に強い日本をつくりたいのでしょう」とまで語っている! ここまで言うのは、さすがに、私が調べた限りでは、このヒトだけだった。

昔はよくいたんだよ、この手のバカが。中曽根内閣の頃、社会党なんかが、「さあ、戦争だ!」と中曽根首相が叫ぶ絵を出していた。いったい何で今の日本が?どこと戦争するの?って思った。米国のレーガンとは仲良しだし、ソ連とでも戦争をおっ始めるつもり?と思った。

今では、当時の中曽根首相が、世界平和のために、いかに気を使っていたかが、詳細に明らかになっている。私は、中曽根さんやレーガン、サッチャーにこそ、ノーベル平和賞を差し上げるべきだったと思っている。口だけのオバマじゃなくてね。



■令和2年10月7日 "多様性”とは何か?

「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿
東京新聞 2020年10月8日

 菅義偉首相が新会員候補6人の任命を拒否した問題を巡り、日本学術会議の大西隆元会長が本紙に寄稿した。「学術会議は会員がそれぞれの専門を生かしながら議論する場で、政治的な主張を戦わすわけではない」と主張し、任命拒否を「残念な事態」として、政府に理由の説明を求めた。

◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ

 日本学術会議の会員選考で、菅義偉首相が学術会議の新会員候補者のうち6名を任命しなかったことが批判を招いている。筆者は、2011年から17年まで同会議の会長を務めた。学術会議の活動を紹介しつつ、この問題を考えてみる。

 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。

 学術会議は、大学や企業の研究者等の代表が学術の観点から社会や政府へ提言、国際協力を行う組織で、発足して72年になる。210人の会員と約2000人の連携会員が、専門分野や分野横断的なテーマについて審議する多数の検討委員会を組織している。身分は非常勤国家公務員で、会議出席の際に旅費や手当は支給されるが、会長を含めて給料や年金とは無縁である。

◆会員選考基準は「優れた研究又は業績がある科学者」

 審議組織という性格上、重要なのは人、つまり会員である。6年の任期制が敷かれ、3年ごとに半数が改選される。会員の選考は大きなテーマで、発足以来、全国の研究者による選挙制度、学会などからの推薦制度を経て、現会員が新会員を選ぶ現制度に至った。過去の制度には選挙運動の行き過ぎや、重点を置くべき研究分野の議論等で推薦母体の利害に敏感になる等の批判があったのである。

 会員の選考基準は法律で「優れた研究又は業績がある科学者」と明記されている。その上で、同じ大学の勤務者等の身近で実績の分かる人を選びがちなため、女性研究者の登用、東京圏への集中緩和、企業や国の研究機関の研究者の登用に意識的に努めてきた。

◆残念な事態 任命拒否の理由提示を

 その会員選考で、手続きに基づいて学術会議から推薦された候補者のうち6名の任命を任命者である首相が理由を示すことなく拒否したのが今回の残念な事態である。16年にも、定年退職の会員補充人事で選考経過の説明の段階で、学術会議の案に対して官邸側が難色を示し、結局、選考手続きが時間切れとなり、推薦を見送ったことがあった。私は、選考過程をより丁寧に説明して任命者に理解していただく必要を感じ、17年10月の会員任命は推薦通りに行われた。

 学術会議は多様な専門を持つ会員がそれぞれの専門を生かしながら議論する場で、会員は政治的な主張を戦わすわけではない。ここが、学者の国会といわれながら本家の国会と大きく異なるところである。総理にはこのことを理解して、多様性を認め、国内の最先端の学者の議論の成果を種々の政策に生かしてほしいと思う。実は学術会議のような組織は先進国、途上国を問わず世界のほとんどの国にある。設置形態はさまざまだが、共通しているのは国からの資金で活動し、成果が公にされ、国民の共有財産となっていることである。

 もし今回の任命拒否が、先述の選考基準と別の観点で行われたとしたら法に反したものとなる。その意味でも拒否の理由を示すことが求められている。


■令和2年10月8日 菅(すが)カラーは安倍カラーより強烈

【独自】学術会議を行革対象に…政府勧告10年なく、組織・運営の見直し検討

 政府が、日本学術会議を行政改革の対象とし、運営や組織について見直しの検討に着手したことがわかった。年間約10億円の国費で運営されているにもかかわらず、法律に基づく政府への勧告が2010年8月以来、行われていないことなどから、河野行政・規制改革相の下、妥当性を検証する。

 日本学術会議法5条は、「科学の振興及び技術の発達に関する方策」「科学を行政に反映させる方策」などに関し、政府に勧告することができると規定している。しかし、勧告は10年8月、科学技術基本法の見直しなどについて行われたのが最後となっている。

 学術会議法4条と日本学術会議会則2条に基づく政府の諮問に対する答申も、07年5月の災害対策に関するもの以来、諮問がないため行われていない。同会則に基づく提言は過去3年間で、「学術の大型研究計画に関するマスタープラン」など80件以上出されている。

 政府内には、国家公務員である同会議の事務局職員約50人の必要性について、疑問視する声も出ている。

 政府は、自民党と連携して見直しを進める方針だ。河野氏は8日、自民党の下村政調会長と会談し、学術会議のあり方の検討で協力することを確認した。下村氏は7日、学術会議のあり方を検討するプロジェクトチーム(PT)を党内に設置すると発表している。

 これに関連し、内閣府の三ツ林裕巳副大臣は8日の参院内閣委員会で、学術会議のあり方を議論するよう求める山谷えり子氏(自民党)の質問に対し、「しっかりと受け止め、対応していきたい」と語った。



■令和2年10月9日 ”自主休校”と”自主避難”

感染不安 自主休校700人以上

新型コロナウイルスの感染への不安を理由に、学校再開後も自主的に休んでいる子どもたちについて、NHKが政令指定都市と東京23区に聞いたところ、少なくとも700人以上いることがわかりました。

東京23区と首都圏の政令指定都市では、およそ380人にのぼります。
専門家は「実態を把握して学習の保障を急ぐとともに不安を取り除くケアが必要だ」と指摘しています。

NHKでは、学校が再開したあとも、本人や保護者の感染への不安から学校を自主的に休んでいる小中学生について把握しようと、全国20の政令指定都市と東京23区、あわせて43自治体の教育委員会に取材しました。

その結果、夏休み明けから今月上旬までに、感染不安を理由に休んでいる小中学生の実数を、把握していたのは16自治体で、あわせておよそ730人に上ることがわかりました。

このうち首都圏では12の、市と区が把握していて、あわせて382人となっています。

ほかの自治体は、公表していなかったり、調べていなかったりして把握できなかったことから、実際にはさらに多くの子どもが感染への不安により休んでいるとみられます。

具体的には、本人や家族にぜんそくなどの基礎疾患があり感染への不安が強い子どもなどで、時々、学校に通っている子どももいれば、学校再開以来、およそ4か月登校していない子どももいるということです。

こうした子どもへの学習をどう保障しているか複数回答で聞いたところ、首都圏の28自治体のうち「学校が個別に宿題や課題を設けて学習」と答えたのが21か所で、「教育委員会や民間が作成した動画で自主学習」と答えたのは7か所、「他の子どもとオンラインで一緒に授業を受けている」と答えたのは3か所でした。

このほか、教員が家庭訪問したり、他の子どもが下校した放課後に個別に授業を行ったりしている自治体もありました。

各教育委員会からは「学習面や生活面に不安がある」とか、「感染対策は講じているが不安を取り除けない」など、対応の難しさを訴える声が寄せられました。

こうした状況について、早稲田大学教職大学院の田中博之教授は「オンライン学習も家庭での学習も成立せずに学習が十分保障されていない子どももおり問題は深刻だ。実際はさらに多くいると見られ、まずは人数や理由など実態を把握したうえで、学習保障を急ぐとともに不安を取り除くケアができるよう、国が学校現場を支援する必要がある」と話しています。

感染への不安から学校を休んでいる子どもの中には、感染や長期入院を恐れて登校していないケースもあります。

栃木県に住む小学校低学年のきょうだいは、学校の友達がインフルエンザとノロウイルスに感染したあと、2人とも感染して1週間ほど入院し、高熱やおう吐などで苦しんだ経験から、新型コロナウイルスへの感染や入院を強く恐れていて、6月の学校再開からほとんど登校していません。

母親によりますと、担任の教員によって対応が大きく異なるといい、きょうだいの担任の1人は「未知のウイルスで怖いのはわかります」と話し、毎週、プリントを提出すると採点やコメントを付けて対応してくれる一方で、もう1人の担任は「登校するなら感染を覚悟して下さい」などと話し、テスト用紙を渡され親が自分で採点するよう言われたということです。

母親は「親が教えるには限度があり、だんだん難しくなって遅れが出てしまったらと思うと心配です。子どもたちは怖がっていますが無理にでも行かせた方がいいのではと葛藤があります」と話していました。

新型コロナウイルスの感染への不安から学校を休んでいる子どもへの学びの保障の実態を調べ始めた自治体もあります。

東京・品川区の教育委員会では、学校が再開したあと子どもたちが安心して通えるよう各学校に感染対策の徹底を求めてきましたが、一部に感染不安で休んでいる子どももいるということで、今週から区立の小中学校など46校に、感染への不安で休んでいる子どもの人数と、学習の保障の方法について調査を始めています。

これまでに把握した中では、感染不安で休む子が1人もいない学校もあれば、5人いると答えた学校もあるということです。

現在、教育委員会では、こうした子どもがいる学校に1校1校、電話で学習の保障状況を確認していて、それによりますと授業で使ったプリントやオンライン教材による課題を出していたり、休んでいる子どものために家庭学習用の時間割を組んだりしているほか、オンラインに対応できない家庭に対し、毎週、家庭訪問をして様子を確認するなどして、個別に対応している状況にあるということです。

品川区教育委員会の唐澤好彦統括指導主事は「やはり一定数休んでいる子どもがいるとわかり、不登校とは違う、『新たな課題』と認識しています。家庭とコミュニケーションをこまめに取って学習を保障するとともに、登校を無理強いすることは出来ないので、学校が万全の感染対策で迎えられるようにしていきたいです」と話していました。



■令和2年10月10日 4種類の対応
管(すが)内閣の日本学術会議の会員の任命拒否に対する疑念・反対は、基本的には、以下の4種類に類型化できる。

①なぜ反対なのか、理由をはっきりと説明すべき
②任命拒否を取り消すべき
③任命拒否は学問の自由の侵害にあたる
④管(すが)首相は、日本の国家改造を狙っている

①はサヨクに限らず、かなり幅広い社会層から出ている。たとえば、任命拒否自体を否定しない人たちでさえ、反対理由ははっきりすべき、としているケースがある。たとえば、読売新聞、橋下徹など。

ただ、こうした勢力は、ある程度はタテマエでこのように主張しているのではないか、と思う。今回任命拒否を受けた学者はすべて、安保法制などに反対していたわけだから、その理由は明らかであるのだし。

が、それは口が裂けても言えない。だから、反対勢力がそれを言わせようとすることは理解できるが、反対ではない勢力がそうさせるのは矛盾なのである。したがって、ある程度世論を見回らないといけない人たちは、タテマエでこのように言っているのでは、と思う次第である。

②については、日本学術会議の自体がそうで、同会議は以下のように、きわめてシンプルに反対している。

1.2020年9月30日付で山極壽一前会長がお願いしたとおり、推薦した会員候補者が任命されない理由を説明いただきたい。
2.2020年8月31日付で推薦した会員候補者のうち、任命されていない方について、速やかに任命していただきたい。

第25期新規会員任命に関する要望書

東大の五神総長は、東大のHPで、総長名で以下のようなメッセージを出している。東大もまた、②の観点から反対をしていることがわかる。

日本学術会議が内閣総理大臣に推薦した会員候補者のうち、6名の任命が見送られ、その候補者をいかなる理由によって任命しなかったのかが、同会議に対し明確に説明されない事態となっています。これに端を発した混迷は、学術が持つべき本来の力を大きく削ぐものであり、さまざまな局面で学術の発展を担ってきた東京大学を代表する者として(中略)同会議からの要請に対する真摯な対応を、政府には望みます。
日本学術会議の会員任命について

興味深いのは、日本学術会議自体は、学問の自由云々という、イデオロギー的な文言は使っていないこと。もともと、会員の研究内容を縛るという、学問の自由を侵しているので、言いにくいのか。

③について。これがサヨク・リベラルにおいては圧倒的に多い。野党はこの立場からの反対であり、新聞もほとんどはこの立場から反対している。

だが、こうしたイデオロギーによる反応こそ、実は菅(すが)政権の思うつぼ、だったのではないか。なぜなら、この立場での反対が強くなりすぎると、任命権云々を超えて、この問題が完全に、憲法問題になってしまうから。

そうなると、この事象がはたして学問の自由の侵害に当たるのかという点のみに焦点が当たり、たとえば学術会議のこれまでの軍事研究禁止の圧力なども炙り出され、その無理筋がはっきりしてくるだろう。

そして、やはりこの事象は学問の自由の侵害には当たらない、となると、もう任命拒否がどーのこーのといった問題はどこかに飛んでしまい、その瑕疵が明らかになった日本学術会議が、行政改革の遡上に上がる、という流れになる。

これを野党は、論点のすり替え、と批判しているが、それはすり替えではなく、論点の移り変わりであり、おそらくは管(すが)内閣の本来の目的は、こちらへの誘導にあったのではないか、と思う。とすれば、菅(すが)首相は相当な策士である。

④について。これは小沢一郎や前川喜平のような、とにかく政府から捨てられて、政府に噛みついているだけの存在の連中のたわごと。マルクス・レーニン主義を連想させる発想で、昔の社会党のようなやり方であり、共産党なら支持するかもしれないが、立憲民主党は支持しないだろう。




■令和2年10月115日 人類は火星に行けるのか?-イノベーションは限界に来ている?
火星が最接近している。視直径24.3”、5769万kmまで接近した2018年の大接近ほどではないが、今回は視直径22.6”でかなり近い方である。

さて、10月2日の読売中高生新聞では、その特集を組んでいる。「人類が火星に立つ日」。

そんな日は来るのか。宇宙飛行士の土井隆雄氏はインタビューで、「アルテミス計画が順調に進めば」という前提において、「2040年頃には、一般の人が(火星を)旅行することも夢ではありません」と答えている。

さて、土井預言は実現するのか? 

少なくともこれは絶対に不可能だと私は思う。20年後なんてあっと言う間、現在61歳の私が生きているかどうかはわからないが、これまでの宇宙開発の経過からみても、あと20年でそれだけ世の中が劇的に変化するとは、とても思えない。

土井氏は、火星開発の目的として、①今の文明水準を続けるには地球資源では足りなくなる、②未知の世界への人類の知的好奇心、の2点を挙げている。

優等生的な回答ではあるが、ここではこの土井発言をもとに、将来の火星開発を考えていきたい。

宇宙開発とローマクラブの提言
’60年代に人類を月に送ると、当時のケネディ大統領が公約した通り、ぎりぎりの’69年に、人類は月まで到達した。その半年前の1910年頃は、まだライト兄弟がやっと空を飛んだ頃だったから、アポロ月面着陸以前の半世紀間の科学技術の進歩は猛烈だった。

この進歩はさらに加速され、当時は、21世紀になれば、人類は火星に行っているのではないか、あるいは宇宙旅行が飛行機での旅行のように一般化しているのではないか、などと言われていた。

その後’70年代に入ると、ローマクラブが、マルサスの人口論などを根拠に、「成長の限界」を報告し、資源と地球の有限性が着目され(中国などはそのために、一人っ子政策を始めてしまったくらいである)、”火星に逃げる”選択肢にも、それなりの根拠を与えていた。土井氏は66歳なので、ポスト月面着陸の、当時の状況はよくご存じなのだろう。だからこその、①の発言なのだろう。

つまり、’70年代の地球悲観論が、火星移住計画をある程度後押ししたことは、間違いない。

ただ、土井氏がどのようなつもりでこうした発言をしたかはわからないが、少なくとも、それならば、2040年に火星旅行が実現している意味合いはないだろう。

ローマクラブの提言時には、石油はあと30年でなくなるなどと言われていたが、今のところはまだたっぷりあるようだし、地球資源の限界への悲観論も、今のところはない。

現在問題になっているのはむしろ、地球温暖化といった環境であり、そういった観点からの火星移住はありなのかもしれないが、いくら地球の環境が悪くなったといっても、さすがに火星よりはましだろうから、この理由での火星移住は、今のところは、夢物語でしかない。

イノベーションはさらに進むのか?
次に、土井発言の二番目、未知の世界への人類の知的好奇心についてだが、これが土井氏のホンネと思われるが、それによってはたして火星旅行が2040年までに現実化するかどうかは、当然、疑問が残る。

そもそも、人が空を飛ぶという技術においては、ライト兄弟以降の半世紀間の進歩はすさまじかったが、それ以降の半世紀間では、人がどこまで地球から離れたか、という観点からすれば、進歩どころか、退歩している。宇宙ステーションはできたが、地球を周回するだけだから。

むろん、それを退歩と言ってはいけないのだろう。ある意味、月に行くよりも難しいことを、今の宇宙飛行士はしているのだと思う。しかし、以前、日本人宇宙飛行士によるドッキングの場面が放送されたが、はるか昔の月面着陸のインパクトと比べれば、正直、夢はなかった。

そもそも、科学技術の進歩の加速度は戦前こそがピークで、それに伴う生活変化は、’70年代がピークだったのではないか、と私は思う。つまり、科学技術の進歩の大枠は戦前にほぼできあがり、その果実が’70年代にピークになったと考えられる。

よく、最近の科学技術の進歩は、日進月歩昔と比べて秒進分歩だなどと言われるが、確かにITなどの一部の技術ではそれが当てはまるかもしれないが、実際は逆で、世の中の進歩自体は緩やかになっている。

私たちの生活自体、さまざまな面において、昔と比べれば、変化が少なくなっている。たとえば、私の父母の世代(大正~昭和初期生まれ)と私(昭和34年生まれ)の生活の変化と、私と私の子どもの世代(平成初期)のそれとでは、前者の方がはるかに大きいだろう。(大東亜戦争の影響を除いても)。

クルマの免許保有率、教育課程、家電普及度などは、私の親世代と私世代では天と地ほどの差があるが、私と私の子ども世代ではあまり変化はない。だから、私の親世代が私世代に教えられることは少なかったが、私の世代は私の子ども世代に、自分の体験をそのまま彼らに伝えることができるのだ。

確かに、たとえば映像や音の記録密度などは驚異的に進歩し、昔なら大型コンピューターが必要だったデータが、ケータイのチップに収まるくらいになっている。演算速度も驚異的に上がっている。しかし、そもそもノイマン型のコンピューターの原理は変わっていないし、パラダイムシフトをしたのは、アナログからデジタルへの変化くらいだろう。(これとて、素人目では劇的変化ではない)。

科学技術の進歩や生活のパラダイムシフトを実感するためには、そもそも、古い技術の退却が必要なのである。たとえば、クルマの発達は、馬車や人力車市場を駆逐した。しかし、クルマは今後EVは増えるだろうが、大型車を中心にガソリン車は残るだろう。

化石燃料が全廃にでもなれば、世の中は大きく変化するだろうが、イノベーションでそれが達成されるとは思えない。あり得るとしても、それは需給の変化(新興国の需要急増、あるいは生産の減少)によるネガティブなものでしかなく、人類の生活レベルをそれこそ、19世紀にまで引き戻すことになり、まさしくそれは、人類の退歩となる。当然、火星に行くなど、夢のまた夢、となる。

肉体の限界
人類が火星に行く、あるいはさらに進んで火星旅行が日常化するためには、ヒトとしての生物学的限界も無視できない。屈強な宇宙飛行士でさえ、数か月ほどの宇宙滞在で立位さえ困難になることは有名であるが、無重力という、進化の想定外の環境を人類が克服することは、まず困難であると思われる。

これまでの人類の最長宇宙滞在時間は、ロシアの宇宙飛行士ワレリー・ポリャコフが、1994年以降、ミールLD-4に438日間滞在したものであるが、火星までは往復だけで3年かかるのだ。

選ばれた宇宙飛行士が、破骨細胞抑制剤を飲み、毎日トレーニングをしても骨の脱灰を止められないのに、一般人が3年以上も無重力空間で無事でいられるはずがない。

むろん、今後驚異的に科学技術が進歩し、火星で生まれた人間が普遍的になれば、人類は無重力を克服し、まったく別のヒト(火星人?)が火星での生活を始めるかもしれないが、彼らは今度は地球の重力には耐えられないわけで、いずれにしても、地球と火星の往復は困難だろう。地球文明の火星への移し替えは、生理学的に不可能なのである。

宇宙空間の無重力だと、どうしてもイメージがわきにくいが、たとえば、一日中海の中にいろ(呼吸のために顔は出しているにせよ)と言われれば、皆、断るだろう。火星旅行をするというのは、そうした条件以上を、受け入れることなのである。

このように、仮に、テクノロジー的に火星往復が可能になったとしても、地球の重力という、地球上の生物が普遍的に受けてきた条件を人類が克服することは、まずもって不可能であろう。

それでも火星旅行に行きたいのならば・・・
土井氏の言う通り、人間の知的好奇心は、留まるところを知らない。だからこそ、ホモ・サピエンスはここまで来たのだろうが、既述したように、その加速度は実は戦前がピークであり、その後、画期的なイノベーションは現れていない。そしてこれまでの人類が獲得した科学技術においては、火星旅行は不可能ということになる。

したがって、それでもどうしても火星旅行をしたいというのであれば、SF的な技術開発に頼るしかない、ということになる。最低限必要なのは、骨の脱灰を防ぐことであろうが、人工重力でも開発されない限り、それは不可能だろう。

それでも、無重力の影響は、骨の脱灰以外にも多数に及ぶ。遺伝子操作でもして、無重力でも生活が可能なような人体改造でもしない限り、やはりヒトは無重力の桎梏からは逃れられないし、仮に無重力に適応したら、今度は地球に帰還して、重力と戦わなければならなくなる。

基本的に、土井氏の①の発言は無視して、人類の知的好奇心が、今後積極的に、火星旅行に向かうとは、思えない。あまりにも非現実的かつ必要度が低いから。結局、アルテミス計画などは、絵に描いた餅に終わるだろう。もしも実際に行ったら、コンコルドと同様の失敗に終わることだろう。




■令和2年10月12日 ”上級国民が悪いのか、弁護士が悪いのか

“上級国民”池袋暴走事故の裁判で「車のせい」にされたトヨタが反論「証拠がある」〈週刊朝日〉

配信

 東京・池袋で横断歩道を渡っていた松永真菜さん(当時31)と長女の莉子さん(同3)の命を奪った自動車暴走事故から1年半。その初公判が東京地裁で10月8日にあった。悲惨な事故を引き起こしたキャリア官僚である、旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)が何を語るのか、世間は注目した。

 地裁では雨のなか、傍聴券20枚を求めて400人超が抽選に並んだ。2人死亡、9人に重軽傷を負わせた飯塚被告は、介添人に車椅子を押されて入廷した。「今回の事故により、奥様とお嬢様を亡くされた松永様ご遺族に、心からおわび申し上げます。最愛のお2人を亡くされた悲しみ、ご心痛を思いますと言葉がございません」と頭を下げた被告。 ただ、起訴状の内容については「アクセルペダルを踏み続けたことはありません。車に何らかの異常が生じたために暴走したと思っています」と否認。弁護人も「被告人に過失はない。システムに何らかの突発的な異常が生じ加速し、事故に至った可能性がある。過失運転致死傷罪は成立しない」と、無罪を主張した。 これに対して検察側は「制御システムに異常を示す記録はない。アクセルペダルを踏み込む記録を示すデータ、ブレーキペダルを踏んでいないことを示すデータがある」と主張した。 被告側から“悪者扱い”されたのが、トヨタ自動車の人気ハイブリッド車「プリウス」。トヨタは初公判のやりとりについて「裁判で真実が明らかにされるということですので、その推移を見守っています。証拠があると理解しています」(同社広報部)と応じた(後略)。

ほぼ同時に、同じような高齢ドライバーによる訴訟で、控訴審で自ら有罪を求めた例があった。それは異例のことではあるようだが、社会常識からすれば、被告の過失度合いは別として、高齢者が道義的責任を感じて、自ら罪を償う姿勢を持つのは、当然、と思う。

もともと、交通事故はどうしても、結果責任追及になりがちになる。誰がどうみてもドライバーに過失がないのであればともかく、たとえば超高齢でハンドルを握ること自体が、重大事故を起こせば、過失責任を大きく取られる要因となるのは、被害者感情を考えれば、やむを得ないことだろう。

ところがこの事故では、何と”元院長”は、すべての原因をクルマのせいにして、自分は無過失であり、無罪だ、と言い張った。ここまで世間の処罰感情が強く、こんなことを主張すれば世間の猛反発を受けるのは必至であるにもかかわらず。

案の定、たとえば玉川徹は、「元官僚だから、世間は何でも自分の思い通りになるものと考えているのだろう」との発言をし、それはまあ仕方がないか、とも思ったが、私は逆に、弁護士がこのように言わせているのではないか、と思っていた。

裁判では、基本的には、弁護士は、被告の意向に沿った弁護を行うのが原則ではあるようだが、弁護士に職業意識があまりに強いと、はたして何が社会正義であるのかが、彼にもわからなくなり、とにかくどんな手段を用いてでも被告人に利益に、と考えてしまうこともあり得るからである。(弁護士の仕事の意義は、社会正義ではなく、あくまでも被告人の罪を少しでも軽くすることにある)

たとえば、有名な例が光市殺人事件で、被告側の弁護士はサヨクでつとに有名な安田弁護士だったが、「強姦目的ではなく、優しくしてもらいたいという甘えの気持ちで抱きついた」「(乳児を殺そうとしたのではなく)泣き止ますために首に蝶々結びしただけ」「乳児を押し入れに入れたのは(漫画の登場人物である)ドラえもんに助けてもらおうと思ったから」「死後に姦淫をしたのは小説『魔界転生』に復活の儀式と書いてあったから」と母子を殺害する意思がなかった、などという荒唐無稽の主張をした。

被告の意志も無論、絶対に死刑にはなりたくはなかったためだろうが、サヨクとはいえ、弁護士は、ここまでしても、被告の弁護をするのかと思ったのは、私だけではあるまい。

さてだが、諸報道によるとやはり、今回の無罪主張は弁護士の意向ではなく、被告の意向であるようだ。

となると、少なくともこの事件の場合、弁護士はやはり、本人を説得してでも、罪を受け入れる覚悟を促すべきではなかったか。

以前、この事件と同時期に、まるで当てつけのように、NHKドラマで、同じような設定で、ドラマでは被告に過失はなく、クルマに欠陥があったのが事故の原因で、それを暴く過程が面白かったが、あれはあくまでも社会派ドラマであり、今の日本では現実的ではなかった。

これだけメーカーの製造者責任が厳しく問われている現在、仮に証拠などがなくても、直観的に、88歳の独歩も困難な老人が90kmを超えるスピードを出していたら、それはメーカーではなく老人に過失があることは、誰でも考える。ましてや、メーカーは反論する証拠をきちんと持っているだろう。

こんなに、結果がわかりきっていて、しかも被害者感情、世間を逆なでするような主張を、なぜ弁護士がそのまま採用したのか、いったい弁護士の仕事とは何なのか、安田弁護士のように、社会正義を無視して、ひたすら被告の利益だけを追求していけばよいのか、今回の件は、したがって、弁護士の仕事の質をも問われることとなったのである。

■令和2年8月10日 まだまだケツが青い吉村知事2
吉村知事「予防効果があるとはひと言も言っていない」
NHKニュース8月5日


吉村知事は5日の定例の記者会見で、軽症や無症状の患者にうがいをしてもらったところ、そのほかの患者よりも唾液の中のウイルスが減ったという研究結果を改めて説明したうえで、うがい液を使うことで、唾液を介しての感染拡大などの防止に寄与する可能性があるとして、引き続き研究を進める考えを重ねて示しました。

一方、吉村知事はうがい薬について、「誤解されてはいけないことだが、うがいをすることで、体内に広がっているウイルスを抑えたり、予防できたりするわけではなく治療薬でもない。感染を防ぐ効果が認められたわけでもない」と述べました。

そのうえで、使用する際には医師の指示や製品の使用上の注意を守るとともに、買い占めや転売はやめるよう呼びかけました。

また吉村知事は、記者団が、各地でうがい薬の買い占めが起きていることについて、4日の知事の発言が誤解を招いたのではないかなどと質問したのに対し、「予防効果があるとは、ひと言も言っていない。ぼくが感じたことをしゃべり、『それは間違いだ』と言われたら、ぼく自身、言いたいことが言えなくなる」と述べました。
 
安倍首相より吉村知事へ
拝啓、大阪府知事としての日ごろのお仕事、お疲れ様です。42歳という若さで大阪府知事になったくらいの人物なのだから、私はあなたが相当にできる人だと思っていましたが、案外子どもっぽいところもあり、残念ながら、あなたの少し人物像に?がついてきました。

あなたは自由人ではなく、天下の大阪府の知事なのですよ。これほどの要職につけば、それなりに発言内容も気をつけなければならなくなるのは当然だし、、思っていることをそのまま言えなくなったり、場合によっては、思っていることと正反対のことを言わざるを得なくなるんですよ。

私なんかねえ、本当はたとえば、靖国神社を参拝して、日本のために犠牲になった御霊に手を合わせたい。でもねえ、首相という立場では、そんなことできないんですよ。私は小泉さんみたいに、首相なのに堂々と靖国参拝することなんか、到底できない。

女性の管理職登用とかだってね、ありゃあ左の方の政策なんだから、私はあんまり乗り気じゃない。でも、私の主張を進めていくためのひとつの方便として、しかたなくやってるんです。

あなたも、もっと政治家として将来飛躍したいんなら、もっと大人にならなくちゃあいけません。

周囲の人がどう評価するかは知りませんが、私は今回のあなたの発言は、はっきりいって失言だと思いますよ。あなたはまだ若くて、イケメンで、世間の好感度が高いから何とかなってるんです。あなたが私の立場だったら、辞職モンですよ。そこをよ~く考えることです。 
敬具

令和2年8月6日  安倍晋三


ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム