|
だが、そもそも、日本学術会議こそが、学問の自由を侵しているのである。(同会議は、100%税金で運営されている公的な組織である)。
2017年に、同会議は、50年ぶりに、改めて軍事目的の研究をしない旨の声明を出している。私には、これこそが、学問の自由を縛る声明にしか、思えない。
軍事目的の研究を、なぜしてはいけないのか? 私には、このテーゼがどうしても、理解できない。
●軍事科学の発達で安全になった世界
確かに、科学がまだプリミティブな時代の戦争は、単純だっただろう。たとえば、石器時代の争いなどは、せいぜい石の投げ合いくらいで、子ども同士のけんかの延長程度のものだっただろう。
だが、好むと好まざるとにかかわらず、敵を倒すために、人類は科学技術を発達させてきた。よく言われることだが、戦争こそが最良の科学技術発達の手段だった。まさに、必要は発明の母、だった。
その頂点が核兵器の開発であることは、論を待たない。ヒロシマ・ナガサキの現実は、すでに80年近く前において、人類は、その気になれば、敵を一瞬にしてに殲滅できる兵器を手に入れた、ということであった。
こうした人類史を見れば、確かに科学の発達は、戦争を残酷にしたのは当然、と言える。
だが同時に人類は、あまりにも人にひどい危害を加える兵器、たとえば化学兵器(毒ガス)や核兵器などについては、その使用を厳密に制限してきた。人類は、危険な兵器を作り出しつつも、その使用制限をも同時に行う理性は持っていたのである。
たとえば毒ガスは第一次大戦でドイツ軍により初めて使用されたが、1925年には、ジュネーヴ議定書が作成され、その使用が禁止された。核兵器もまた、諸々の条約で、その使用が厳格に規定されていることは、言うまでもない。
1991年の湾岸戦争の頃になると、その戦争形態はまさに、科学兵器のオンパレードとなり、それは少なくとも多国籍軍兵士たちの命を守った(多国籍軍死者約300名、イラク軍はその100倍)。
毒ガスや核を一度、二度使ったことは愚かであったが、その後はそうした使用を制限し(クルド人にそれを使用したイラク以外は)、人類は二度と悲劇を繰り返さないという、叡智を持っていた。
つまり人類は、確かにこれまでに、科学技術の進歩によって、恐ろしい兵器を作り出してきたが、同時にその使用を制限する理性は持っており、さらには、さらなる科学兵器の発達は、むしろ兵士の命を守る方向に働いているのである。一部に批判はあるが、ロボット兵士の開発は、その究極の姿であろう。
●原爆投下の責任は?
そもそも、兵器というものは、確かに開発する側の責任もあるが、それを実際に使うのかどうかは、開発した科学者ではなく、為政者である。
むろん、科学者による開発がなければ、その使用もないのは当たり前であり、そのために、第二次大戦後10年の1955年7月9日には、B.ラッセルやアインシュタインや湯川秀樹などの当時の名だたる科学者が、ラッセル=アインシュタイン宣言を発し、核兵器の廃絶を訴えている。
しかし、本来であれば、彼ら科学者自体がこのような責任を負う必要はなかったわけである。要は、トルーマンがあのような悪魔の決断をしなければ良かっただけのことで、日本があれだけの犠牲を出したおかげで、その後世界は75年間、核兵器を使用していない。
そもそも、アインシュタインにしても、おそらくはE=mc2の公式を発見した時には、当然、それが軍事利用されたとすれば、とんでもない兵器になることは予想しただろうが、やはり科学的好奇心、功名心(自分が自制しても誰かが同じ発表をする)が勝ったのだろう。あるいは、よもやそんなことは実現できない、と思ったのかもしれないが、それならば、製造者責任はなおさら取られる必要性はなかったはずである。
いずれにせよ、その後核兵器自体も進歩し、さらに狂暴な兵器になったわけであるが、それが75年間使われることがなかった(これから使われることもないだろう)という事実は、世界政治の歴史的金字塔と言ってもよく、それは、狂暴な兵器を生み出した科学者の60年以上前の懺悔に、世界の政治がよく応えてきた、と言えよう。
戦後、核兵器禁止を求める声は、特に日本において、イデオロギーの手段となり、まともな人はこんなことは歯牙にもかけなくなった。現代において、まともな科学者で、核兵器禁止に熱心に取り組んでいる人などいるだろうか? いたとしても、サヨクかぶれでしかないだろう。
●70年一日の日本学術会議
こうしてみればわかるように、今後、科学者が軍事研究にまい進することにより、戦闘の犠牲者が減ることはあれ、増えることはない。つまり、少なくとも今後の軍事研究は、むしろ人類を幸福にするわけだ。
かつて大東亜戦争中、日本政府は、敵性語であるとして、英語の使用を禁止した。連合国はこんなバカなことはせず、むしろ、たとえば女流文化人類学者のルース・ベネディクトに日本を積極的に研究させたりしていた。(のちにこれが、有名な”菊と刀”となって結実する)。
軍事が嫌いだからと言って、その研究をさせないという、これまで延々と続いてきた、日本学術会議の軍事嫌いは、まさに当時の敵性語禁止の日本政府と同じことである。
日本学術会議が最初に軍事研究禁止を打ち出したのは、ラッセル=アインシュタイン宣言よりも5年も前の1950年で、確かにその当時であれば、同会議のその方針にはreson d'etreがあっただろうが、前述のように、現代は逆に、軍事研究が、戦闘員の命を守る時代になっているのだ。まったくもって、アナクロニズムも甚だしい。
私は、日本学術会議という組織自体は、否定しない。日本の科学のを横断する組織としては、必要であり、10億円の税金を投入する価値はあると思う。
たとえば、福島県での小児の甲状腺がん検診において、患者数が増加したが、同会議は当時、それがスクリーニング効果である旨、きちんと声明を出している。
したがって、イデオロギーフリーであるば、そのreson d'etreはあるのであり、その意味で今回の菅(すが)首相の措置は正しい、と私は判断する。
<結語>
日本学術会議は、学者の学問の自由を侵していながら、政府の学問の自由反対を唱えている、ヘンな組織である。