ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム

■令和1年12月12日 バカを相手にするとバカになる

「反社会的勢力、定義するのは困難」答弁書閣議決定 「桜を見る会」巡る質問主意書に

毎日新聞 

 政府は10日、「反社会的勢力」の定義について「その時々の社会情勢に応じて変化し得るものであり、限定的・統一的な定義は困難だ」とする答弁書を閣議決定した。政府による「反社会的勢力」の過去の使用例と意味については「政府の国会答弁、説明資料などでの使用のすべての実例や意味について、網羅的な確認は困難」とした。

こういうことがあると、すぐに野党や朝日新聞からは、以下のような批判が来るだろう。

反社会的勢力を、わざわざ閣議で取り上げ、その定義をするなどというバカな話があるだろうか。閣議決定というものは、もっと重い事項を決める場ではないのか。

だが、この批判は、そのままに野党や朝日新聞にブーメランのように返っていくことだろう。

野党は、国会という場でわざわざ「桜を見る会」のような枝葉末節的なことを取り上げ国会審議を妨害した。国会というものは、もっと重い事項を決める場ではないのか。

泥仕合であるが、理は明らかに与党にある。最初にくだらないことを”重要な場”で取り上げたのは、野党だからだ。あくまでも悪いのはくだらないことを先にした方である。

この事実は安倍内閣支持か否かに関わらず正当である。神聖な場でくだらないことをすることに、政治的見解の差は無関係だからだ。差が出るのは、「桜を見る会」が国会で取り上げられるべき価値があるか否か、ということであり、野党支持者は貴重な政府追及の場であると考えるが、与党支持者はくだらない題材としか考えないだろう、ということ。

私は与党支持者だから、「桜を見る会」を国会で取り上げることは、、くだらないことだと考える立場だ。

●バカに交わるとバカになる
朱に交われば赤くなると昔から言われているが、この諺は、もっと露骨に言えば、「バカに交わるとバカになる、ということだ。バカを相手にする場合は、自分もバカにならざるを得ない、とも言える。

たとえば、東京都教育委員会はかつて、「教師は国旗・国歌を敬わなければならない」とした通達を出し、サヨクからは、「特定の思想の押し付けだ、そんなくだらない通達を教委が出すべきではない」といった批判が出た。

確かに、学校の先生たちに「国旗・国家を敬ってください。国歌斉唱時には起立をしてください」などという通達は、次元の低い、くだらないものだ。それは、あまりに当たり前のことだから。

しかし、教委があまりに次元の低い、くだらない通達を出さざるを得なかったのは、日教組の息のかかった教師たちが、公立学校の教師としてしてはいけない行動、すなわち、国歌斉唱時に起立しなかったりしたからである。

一部の教師が、あまりにもバカな行為をしたからこそ、バカな通達を出さざるを得なかったのである。

今回の閣議決定も、これと同じ類いである。野党があまりに次元の低い国会論戦を求めるから、元来ファジーな「反社会的勢力」を明確にせざるを得なくなったわけで、野党がこんなことをしなければ、与党もこんなくだらない閣議決定などする必要はないからである。

一部の報道では、民主党政権時代にも、反社会的勢力が呼ばれていたかもしれない、とのこと。つまりは、与野党に限らず、もともと「桜を見る会」自体がファジーなものであり、したがって、このようなものを催す限りは、反社会的勢力もまた、どうあっても入ってきて しまうのだろう。

これまでも、野党の追及では結局野党に同じことがブーメランの如くに返ってきて、かえって墓穴を掘ったことが何度もあった。どーでもいいことにこだわると、結局そんなことになる。

野党はやはり、国家の重要な針路を示すような、もっと重要な話題を問いあげないと、そのうちもっと国民から相手にされなくなることだろう。


■令和1年12月13日 へそから下には人格がない、は通用しない時代

上智大生と“愛人契約”…自民・小里泰弘前農水副大臣 手切れ金をゆすられていた

政治 週刊新潮 2019年12月19日号掲 当選5回、鹿児島県選出の小里泰弘議員(61)は、これまで環境副大臣兼内閣府副大臣や農水副大臣等を歴任してきた。父・貞利氏の地盤を継いだ二世議員でもある小里代議士が、会員制ラウンジの上智大生と愛人契約を結んでいた。

 ***

「3年ほど前の六本木の会員制ラウンジに勤めていた時に知り合いました。程なく“もっと払うから、外で会いませんか?”とか、そういう感じで誘われて。ホテルで会って封筒に入った10万円くらいを手渡しで貰っていて。多い時は月に3回とか、ありましたね……」

 こう証言するのは、小里代議士と愛人契約を結んでいた女性当人(23)だ。上智大学3年生の頃から関係があったという彼女は、著名ファッション誌の読者モデルのような形で誌面を飾ったほか、キー局のバラエティ番組に出演したこともある経歴の持ち主。ミタパンことフジテレビの三田友梨佳アナを細面にした顔立ちだ。

 小里代議士からショートメールで「今日会える?」などと連絡があり、東京・赤坂のエクセルホテル東急で逢瀬を重ねた。出入りは常に別々で、クリスマスや誕生日には「10万、20万前後のバッグとか靴とか」のプレゼントを受け取っていたという。

 2年あまり続いた関係に、社会人となった彼女のほうから終わりを切り出した。その際、彼女は、こんなショートメールを小里代議士に送っている。

〈これから転職などを考えておりまして、バタバタ忙しくなってしまう前に、これまでの関係を清算したいと存じます。つきましては300万円をお支払い頂けますでしょうか〉

 ゆすりのような形での金銭の要求である。小里代議士はこれを値切り、180万円での手切れを提案、カネは彼女の口座に振り込まれた……。もっとも、小里代議士にはあと2人、偽名を使って援助費用を振り込む20代のお相手がいることがわかっている。

 小里代議士は週刊新潮の直撃に、

「えー、なんというかな、世の中には仮に色んな経済活動があったりしてもですね、それがなんで、そういうその、不道徳な行為に結びつくんですか?」

 などと回答。その後、弁護士を立てて“今後の話し合い”を進める旨の連絡が、上智女子に入ったという。

 プレゼントや買春費用、そして手切れ金を合わせると小里代議士が払ったカネは1000万円前後と推察される。あれもこれも身から出た錆。12月12日発売の週刊新潮で詳しく報じる。


たとえば、小里代議士が独身であったならば、おそらくこのことは、週刊誌ネタにはならなかっただろう。お金で女性を”買った”行為自体は、道徳的には決して褒められたことではないが、少なくとも相手の女性が同意していたのであれば、私は個人的には、”何ら”とは言わないが、特に詮索するようなことでもないと思う。当事者が代議士であっても。

だから世間から糾弾される判断の基準は、道徳ではなく、特定の人(おそらくは妻)を裏切ったかろうか、ということであるはずなのである。

(この点、以前、独身だった新潟県知事の米山隆一氏が、愛人がいたことで失職したこと、あれはおそらく誰かかどこかに”嵌められた”のであったと私は思っている。本来彼は知事の椅子の道義的責任はあったが、誰かを傷つけたわけではなかったのだから、堂々としていればよかったのだ。「俺は特定の女とお金とつながっているが、相手もそれに同意しているし、俺は独身だ、誰も泣かせていない、何が悪い!」と開き直ってもよかったはずなのである)

小里代議士は、したがって、代議士という地位のこともあるがしかし、社会から糾弾される原因は、妻を泣かせたから、という事態の方が大きいのである。

●現代だからこその週刊誌ネタ
この問題は、次の2点に分解して考えるとよい。

①妻子があるのに、若い女性を買った
②手切れ金をけちった

①については、現代特有の問題と言える。有体にいえば、少なくとも昭和までなら問題にならなかった。昭和もまた、だいたい昭和40年頃を境に、別々に考える必要がある。

昭和30年代まで、つまりは、ウーマンリブ運動がおこる以前は、力のある男は、”やりたい”放題だった。田中角栄が複数の家庭を持っていたのは妻でさえ知っていた。そもそも結婚した時からそのような事態になることを承知で、田中の妻は結婚をしていた。

要はこの時代は、①は何の問題もなかった。問題になったのは、②つまり、いわゆる”甲斐性”である。

たとえば、言葉は悪いが”やり逃げ”は最低のことだった。”めかけ”をした女性には、子どもを含めて、その最低限の生活保障はしなければ、そのことで世間から糾弾された。

これについて有名なのは、55年体制の立役者の三木武吉で、wikipediaにはこうある。

昭和27年の選挙中の立会演説会で対立候補の福家俊一から「戦後男女同権となったものの、ある有力候補(三木のこと)のごときは妾を4人も持っている。かかる不徳義漢が国政に関係する資格があるか」と批判された。・・・(すると三木は)なお、正確を期さねばならんので、さきの無力候補の数字的間違いを、ここで訂正しておきます。私には、妾が4人あると申されたが、事実は5人であります。・・・ただし5人の女性たちは、今日ではいずれも老来廃馬と相成り、役には立ちませぬ。が、これを捨て去るごとき不人情は、三木武吉にはできませんから、みな今日も養っております」と愛人の存在をあっさりと認め、さらに詳細を訂正し、聴衆の爆笑と拍手を呼んだ。

はっきりいって、(少なくともできる)男にとっては”古き良き時代”であった、と言ってしまおう。女の間でさえ、「貧乏な男と結婚するより、できる男の二号になった方がいい、などと言われていた時代であった。

昭和40年代になると、さすがにここまでの男の”ワガママ”は通用しなくなった。だが、やはり金銭で男と関係を持とうという女は依然いたし、それに乗じた男もいた。田中角栄や三木武吉の時代との決定的な違いは、こうしたことが地下に潜ったことである。

小沢一郎は角栄の弟子であるが、彼には隠し子がいた。さすがに師のように、妻公認の浮気はできなくなっていたのである。但し、彼は律儀な性格だから、②の条件はクリアしていたのであろう。また当時はおそらく、記者たちはこうした事実を知ってはいても、特に記事にすることはなかった。記事にもならなかったのである。

時代の変わり目は平成になった頃からだった。鳥越俊太郎が、当時の宇野総理に愛人がいることをすっぱ抜いた。鳥越は、ジャーナリストのカンとして、政治家と女の問題が、今後は記事ネタになると判断したのである。

宇野はおそらく、②の条件をクリアしていなかったのだろう。だから、おそらくはこちらを理由に、世間の糾弾を浴びたのである。無論、いかにも愛人を欲しがりそうな宇野の顔もまた、その原因だったとは思うが(失礼!)

宇野のスキャンダルにより、「大物政治家は女がいてはいけない」雰囲気になってしまった。早坂茂三は「政治家に愛人がいなくなったから、今の政治家は小粒になった」と言っていた。しかしこれは、やはり、時代、だろう。

(無論、こうした男たちは、家柄もいいことが多く、立派な後継者を作るためにも、複数の女と付き合うことが、家の繁栄のための保険の役割もしたのではあろうが、すでに昭和天皇が妾を持つことをしなかったから、これはもはや、昭和30年代くらいになれば、男が遊ぶための大義名分にしかならなかっただろう)

●できる男には不幸な時代
一夫一婦制には、正反対な二通りの必要性があったと私は思っている。それは・・・

①王侯貴族などで、政略結婚によって、自らの領土・財産を保全した
②多くの男が子孫を残せるため

①に関しては、有史以降、人民が安心して生活ができるように、治安が保てるように、権力者が必要であった。権力者の権力は穏便に次世代に移行される必要があり、結婚制度はそのためには最適であった。

血統の尊重は人類共通の事柄と思われ、そこには愛情はひとかけらも必要はなく、大事なことは、互いの血統だった。

こうしたことが徐々に広まり、結婚の②の要素が強くなっていった。但し、これは①とは異なり、人類共通のことではなく、主としてキリスト教思想から広まったものである。現に、イスラム社会は一夫多妻制なのだから。

こうした結婚制度の変遷をうまくとらえた言葉に、アメリカの社会学者バージェスの「制度から友愛へ」というものがある。

このように、結婚というものは、ある意味、人(特に男)を縛る制度であり、特にできる男にとっては、窮屈きわまりないシロモノなのではないか、と思う。

ここで”できる男”は3種類に分かれる。

①結婚はせず、一生カネにあかせて女遊びを続ける
②やはり世間並に結婚し、子どもも設けるも、やはりカネにあかせた女遊びがしたい
③ふつーの男(複数の女性とつきあうだけのカネを持たない男)と同じく、平凡にひとりの女性と添い遂げる

正直言って私は、③は残念ながら、少数派だと思う。その分尊敬するし、自分もそうありたいと思う。

①は①なりによいと思う。元ゾゾタウンの前澤氏などが典型だろう。結婚制度にはとらわれず、腐るほどあるカネに寄ってくる女とつきあう。それ自体は、誰も傷つけないわけだから。

この変形としては、先日亡くなった紀州のドンファンが挙げられよう。彼は幸か不幸か子供ができず、複数回の結婚をした。フランス人のセレブもここに入ると思われる。フランス人は複数回結婚したり、籍を入れないカップルが多いが、浮気をする人は意外と少ないという。パートナーは原則として、泣かせないわけだ。(別れ際とかはともかく)

一番たちが悪いのが②で、むろん、数も一番多い。小里代議士も当然、ここに入る。最初の議論に戻るが、たちが悪い理由は、この人たちは、妻を泣かせているからである。

昔のできる男も大部分はここに入るのであるが、それは、基本的には妻たちの涙の上に成り立っていた男天国だったのである。現代は、妻を泣かすことは許されない。昔から有名な、「へそから下に人格はない」は死語なのである。

i●妻も”女”を磨く努力をしてください
現代では、政治家どころか、芸能界でも、「妻以外の女とHをする」ことがタブーになってしまっている。芸能界なのぞは、{女遊びは芸の肥やし」などと言われていたが、これもまた、死後になりつつあるような気がする。

むろん、「糟糠の妻」を捨てるような男は、昔でも軽蔑はされてはいたが、前述の②やはり世間並に結婚し、子どもも設けるも、やはりカネにあかせた女遊びがしたい、という男が多数派であることは、ある意味、男としての本能ではあるので、こうしたことへの倫理的縛りがきつい現代は、このタイプの男には、生きづらい時代にはなっている。

ただ、これはあくまでも一男子としての個人的考えではあるが、このタイプの男を、倫理でがんじがらめにすることは、妻ではなく、社会全体の大きな目からみれば損失であるようには思う。

男の性欲は、ある意味、男の仕事の根源でもある。しかるべき女性とHが定期的にできてこそ、男としての本領を発揮できるのが、まあ一般的な考えである(むろん、例外はある。男として枯れれても立派な仕事をする人はたくさんいる)。

私はだから、少なくとも②のタイプの男が浮気をしない必要条件としては、妻には可能な限り、女性としての魅力を失って欲しくはない、ということを、あえて挙げたい。

できる男は浮気をして当然、という考えで書かれている弘兼 憲史氏の漫画では、浮気をするできる男の妻のほとんどは、すでに女性としての魅力を失った、おばあさんのような姿で書かれている。まだまだHをしたいできる男としては、正直失礼ながら、あまり性欲は沸きそうもないタイプである。

だからこそ、できる男が浮気に走る、という側面は、否定はできないだろう。仕事ができて、イケメンで、金があって、という男なら、言い寄ってくる女も多いだろうし、その気になれば、(昔の基準なら)、より取り見取りだろう。

しかし、妻が女性として魅力を失っておらず、人間的にも渙発な人ならば、いくらできる男とて、うかうか浮気もできないだろうし、する気にもならないだろう。(むろん、これについては、例外は多数あり、どんなに美人な妻だろうが、できた妻だろうが、否、たとえば、後藤田正純のように、美人でできた妻であるがゆえに、浮気をする男は、多数いる。)

広兼氏が、できる男の妻を魅力的な女として描かないのはだから、彼が、こういった男の内情をよく知っているからである。彼の場合、「妻を泣かせなければ浮気をしてもよい」という条件での「できる男は浮気をして当然」という考えだったわけだが(だから、”島耕作”は独身だったのだ)、彼の漫画がことにサラリーマンによく読まれたのはやはり、そこに男の本音があり、ある意味、狡さもあるからなのであろう。

広兼氏的”男”はしかし、一部のとっかえひっかえ的な男ではなく、もともと生真面目で、しかしカネと地位はあるから女が寄ってきて、かつ妻にいまひとつ魅力を感じないというタイプ(おそらくはできる男の最多数派、できない男もこうなりたいという男)なので、こういう男はやはり、妻が魅力的であったならば、浮気はしないのである。

●小里代議士はどう行動すべきであったか
最後に、小里代議士に戻ろう。彼は、当然この②に入るわけで、妻を泣かせた点において、当然、相当な社会的制裁を受けざるを得ないだろが、少しでもそれを減らすには、どうすべきだったろうか。

彼は、最初の②、すなわち、手切れ金をけちったのは、何より悪かったのである。相手の女が300万円で吹っ掛けてきても、他にも女がいたくらいで、払えぬ金額ではないのだから(だからこそ、上智大の利口な女も、300万円という数字を持ってきたのだろう)、何食わぬ顔でパッと支払ってしまえばよかったのだ。180万円などと中途半端に値切ったのが、最低。むろんそんな変な女の色香に迷ったのが、今の時代では、一番悪かったのであるが。

ただ、助平よりはケチがより嫌われるのは、昔も今も、変わらないのだ。


■令和1年12月14日 若者の政治的無関心は良いこと

日本の若者、国や社会への意識低く保守的

日本財団が9か国の若者へ意識調査。先進国共通の「国への低い期待感」

自身に関する6の問い。日本は全項目で「はい」の回答が最小だった。(発表資料より引用、以下同)

日本財団は11月30日、第20回目となる「18歳意識調査」の調査結果を公開した。日本を含む9か国の17歳から19歳の若者を対象に、「国や社会に対する意識」を聞いたところ、日本の若者は他国と比較して、政治に対する意識や国に対する期待が低いことが分かった。また、国には「平和」という現状の維持を望み、自ら「国や社会を変えようとは思わない」という保守的な一貫性が回答から見られた。

国の将来像について、日本は「良くなる」という回答が9か国中最も低く、その分「不明」や「不変」の割合が多くなっている。だが、ドイツ、韓国、イギリス、アメリカにおいても、国の将来に期待する者は2割から3割にとどまり、先進国は軒並み自国への低い期待感を示した。一方、中国は際立った結果を見せ、回答者の96.2%が「良くなる」と答えている。

自分の国の将来について。日本は「良くなる」の回答が群を抜いて少なかった。

日本財団は今回の調査で、日本とインド、インドネシア、韓国、ベトナム、中国、イギリス、アメリカ、ドイツの計9か国に暮らす17から19歳の各1000人(男女500人ずつ)を対象に「国や社会に対する意識」を聞いたという。調査期間は2019年9月27日から10月10日。印刷・出版業者、マスコミ・メディア関連業者などを除外し、インターネット調査で行われた。

本来政治とは、空気のようなものであるのが、一番良いのである。

もともと政治が好きでたまらない、などという人間は、一部の政治家希望以外、ほとんどいない。ことに若者においては。

一般に、人々が政治に関心を持つのは、”持たざるを得ないから”、なのである。大人になって、特定の業界に身を置くようになると、食っていくためには、、政治や役所の関与が必須になってきたりもする。だから政治に関心を持つ。

学生などの若者には、そうした縛りは、ほとんどない。だから若者に政治への関心がないのは当たり前。

昭和40年代前半頃には、世界的に若者が政治に関心を持った時代があったが、当時はたとえば米国がベトナム戦争をしたり、米ソ冷戦だったりキューバ危機があった後とか、やはり、今よりは相当に政治が不安定な時代だった。だからこそ、当時の若者たちの政治的関心が高かったのである。

現代で言えば、香港がまさにそうである。明らかに政治が悪いから、若者たちが、必死に立ち上がっている。彼らからすれば、日本の若者のように、無関心で通したら、世の中がどのようになるかわからないから。

現代日本において、政治に関心があるのは老人だろう。そう彼らはかつては、、公害問題などが華やかなりし頃、まさに政治に関心を持つ若者だったのだから。


■令和1年12月15日  とんでもないお花畑寄稿

平和に武器はいらない(12月15日)

12/15(日) 9:25配信

福島民報

 中村哲医師が亡くなられた。

 世界中の方々の悲鳴が聴こえてくる。中村氏のアフガニスタンの診療所には患者が長い列を作っていた。遠方からやっとたどり着いた女児の体が、その列の中で冷たくなっていくこともあった。

国連児童基金(ユニセフ)によれば、アフガニスタンでは子どもの6人に1人が5歳以下で死亡している。その最大の原因は感染症によって慢性化する下痢とされる。中村氏は小さな診療所の限界を感じ、医療活動を超えた支援に踏み切る。そして、アフガニスタンで井戸堀りから始める。

中村氏の活動はすべて医療が原点だが、その支援は医師としての活動をはるかに超えた次元に進んでいた。中村氏がかの地で実現したかったのは「アフガニスタンの多くの人が願っているのは1日3回の食事をとることと、ふるさとに家族と住めるようになること」「平和に武器はいらない」「医療よりもまず水だ」。中村氏の遺[のこ]した支援活動とそのことばは、私たちに多くの課題をつきつけている。

 11月23日から26日、ローマ教皇フランシスコが訪日された。故ヨハネ・パウロ2世の1981年2月以来、38年ぶり2度目である。教皇フランシスコは「すべてのいのちを守るため」をテーマに長崎、広島、東京で講話やミサを捧[ささ]げ、さまざまな人々に珠玉のことばが伝えられた。ローマ教皇のメッセージは、その9日後に亡くなる中村氏を表していた。「今日の世界では、何百万という子どもや家族が、人間以下の生活を強いられています。しかし、いっそう破壊的になる武器の製造、維持、販売を通して、浪費されている大金と生み出されている富は、神に歯向かうテロ行為です」「平和は、それが真理を基盤とし、正義に従って実現し、愛によって息づき完成され、自由において形成されないのであれば、単なる『発せられることば』にすぎなくなると確信しています」

 中村氏がこの地球に表した平和は、「多くの人の幸せは、ふるさとで家族と食卓を囲めること」そして「平和に武器はいらない」という真理を基盤として、正義に従ってそれを実現し、愛によって息づき完成され、自由によって形成され続けていた。単なる「発せられたことば」ではなく、私たちにとって、平和という名の希望だ。

 日本では、2019年に生まれた赤ちゃんの数が、1899年の統計開始から初めて90万人割れし、過去最少となるのが確実になった。厚生労働省の推計より2年早く少子化が加速している。政府関係者は社会保障制度などへの影響を懸念としていると報道されているが、それは、その時に何を優先して予算編成するかという政府の方針次第であろう。合計特殊出生率が1・42というのは、「2人目が産めない」という指標だ。子育て環境、労働環境が整わない限り、この指標は回復しない。

 中村氏がアフガニスタンで実現しようとしていた平和は、乳児死亡率が世界一低く、経済的に豊かなこの国でも実現していない。(西内みなみ 桜の聖母短期大学学長)

なんとまあ、お花畑な寄稿だろう。こんなお方が学長をしている短大とは、いったいどんなところなのか? ここでは記事を読んだ感想として、2つ指摘しておこう。ひとつは、平和と武器について、もうひとつは、合計特殊出生率について。

相手は武器を用いるが、自分は丸腰で対決したい、これは一種の”あらまほしき世界”と言える。

水戸黄門では、助さん格さんは、素手で、刀を持った相手をやっつける場面がよくあった。ああいったのを見ると確かに、助さん格さんが刀を持って同じ条件でやっつけるよりも、気持ちがいい。

タイガーマスクの主題歌には「ルール無用の悪党に正義のパンチをぶちかませ」とか「フェアプレーで切り抜けて」といった歌詞がある。やはり、相手は汚い反則を使ってくるが、正義の見方は、きちんとルールを守り、フェアプレーで戦える、という、”あらまほしき世界”を描いているのだ。

丸腰で危険地帯にいても身を守ることができる、なんでも話し合いで解決できる、などという”あらまほしき世界”には、憲法9条を絡めないまでも、誰もが憧れる。だが現実は、そうではない。”あらざるを得ない”世界でしか、私たちは、生きられない。

中村哲医師は、徹頭徹尾、”あらまほしき世界”、「平和に武器はいらない」を信じていたのであろう。以前、2004年3月28日(日)沖縄タイムスに中村哲医師は、こう書いている。

外国人がアフガンから撤退する理由に、しばしば治安の悪化が挙げられるが、その背景について深く考えてみる必要がある。私たちの活動に限っていえば、現地で必要とされる限り、住民や「テロリスト」に襲われる危険性は考えられない。むしろ住民が私たちを守ってくれるからである。・・・治安の悪化は、窮する生活に加え、危うく保たれていた秩序が米軍の干渉で崩れ、鳴り物入りのアフガン復興支援への失望感が起因している。ペシャワールから沖縄へ【11回】

中村哲医師の活動は、現地で必要とされていたことは間違いない。だが2008年8月、こうした中村医師の信念は崩れた。伊藤和也氏の殺害である。

この事件以後、中村哲医師もまた、(いやいやながらではあるが)、護衛をつけることになった。いずれにせよ、非武装ではやはり、危険地帯で命は守れない、「平和に武器はいる」のである。これが”あらざるを得ない”世界なのだ。

この学長先生は、伊藤氏の殺害、中村哲医師が護衛を付けていたことを知らぬわけではあるまい。なのになぜ、このようなお花畑の記事が書けるのか。

つぎの問題、まあこれはおまけだが。

この学長先生は、「合計特殊出生率が1・42というのは、(安倍政権の政策が悪いから)2人目が産めない」という指標だ。」とおっしゃる。本当にそうなのか?
以下の表を見てもらいたい。これは夫婦一組当たりの子どもの数の、この30年以上の平均であるが、日本の経済成長が一段落した’70年代以降、変わっていないことがわかる。国立社会保障・人口問題研究所;第12回出生動向基本調査より。)

結婚持続期間15~19年の夫婦一組当たりの出生児数
1940年 4.27人
1952年 3.50人
1957年 3.60人
1962年 2.83人
1967年 2.65人
1972年 2.20人
1977年 2.19人
1982年 2.23人
1987年 2.19人
1992年 2.21人
1997年 2.21人
2002年 2.23人


 つまり、結婚して子供がいる人は、今でもほぼ2人は作っているのだ。つまり、出生率が低下しているのは、結婚する人自体が減っていることが主因なのである。これには、①そもそも(主として経済的要因で)結婚ができない人の増加と、②そもそも出産適齢期の女性の数の低下の2つが原因である。

学長先生は①を言いたいのだろう。若者の雇用の不安定性等によって結婚ができない安倍政権が原因なのだ、と。

まあ、安倍政権はともかく、若者の経済的不安定さが、間接的には出生率の低下の遠因になっていることは確かではあるが、「2人目が産めない」からではないことがわかる。結婚し、普通に子供ができる夫婦はだいたい2人は作っているわけで、経済的要因で「2人目が産めない」とは言えないのだ。

問題は、2人目と3人目の壁。ここにこそ、経済的要因がある。

実は、現実の子供の数と欲しい子供の数には、常にゼロコンマのギャップがある。要するに、こどもが2人いる夫婦のかなりの数が、できれば3人目が欲しい、と思っているのだ。そして、ここにこそ、経済の壁がある。これの対策については、One more child!を参照。

素人の私でさえこのくらいのことがわかるのに、なぜ大学の学長先生ともあろう方が、こんな基本的事実さえ理解できていないのか、不思議なことである。



■令和1年12月16日 小泉環境大臣のホンネは?  

「日本の存在高まった」と小泉氏 石炭祭りと日本批判を自嘲

12/15(日) 23:18配信

共同通信

 【マドリード共同】スペイン・マドリードでの国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)に参加した小泉進次郎環境相は15日、帰国前に会場で報道陣に「交渉成立に向けて積極的に貢献し、日本のプレゼンス(存在感)が高まった」と成果を強調した。

 小泉氏は9日に現地入りし、11日の閣僚級会合で演説した。二酸化炭素の排出が多い石炭火力発電を巡り批判の的になり「冒頭は石炭祭りだった」と自嘲気味に話した。批判は日本への期待の裏返しだとも主張した。

 一方で合意を目指し各国閣僚らと30回以上、会談を重ねたと積極姿勢をアピールした。

小泉大臣はやはり、おやじの影響を受けて、脱原発をし、かつ、再生エネで、CO2排出をなくしたいのだろう。むろん、脱石炭、である。

個人的にはそう思っているが、国の政策はそうではない。そこに彼のジレンマがあるのだろう。

小泉氏もさすがに、自らの信念だけでは動けないことはよくわかってはいるだろうが、彼がもっといろいろ枢要なポストを重ねていけば、自身の甘さにもまた、気づいていくことだろう。

以前、橋下大阪都知事と野田前首相は、おそらくは苦渋の決断で、原発の再稼働に同意した経緯がある。(野田氏など、”再稼働”とは言わず、わざわざ”再起動”と言っていた。彼のこだわりがわかる)。彼らもまた”あらまほしき世界”にはこだわっていたのだろうが、現実に社会を動かす大きな責任ある立場となり、そんなことは言っていられず、”あらざるを得ない”世界に舵を切ったのである。

おやじ、小泉純一郎は、すでに功成り名を遂げ、引退した身であり、”あらまほしき世界”を自由に語れる立場だが、息子はそうではない。それをよく心得よ!


令和1年12月17日 みんなのホンネをズバッと言った妹さん

「妻はうつ病、娘は自殺」元農水次官に懲役8年求刑 わが子を数十回刺し続けた“エリート父”の思い

12/14(土) 6:00配信

文春オンライン

 元農水次官の熊沢英昭被告が長男を殺害した罪に問われている事件の裁判で、検察側は懲役8年を求刑した。弁護側の主張や妻の証言によれば、熊沢被告は、長男の家庭内暴力だけでなく、妻のうつ病や娘の自殺など複数の深刻な問題を抱えていたという。法廷で「本当に殺されると思いました」と語った熊沢被告、そして一家の実像を報じた「週刊文春」2019年6月13日号の記事を再公開する。なお、記事中の年齢や日付、肩書き等は掲載時のまま。

【写真】英一郎氏がコミケに出品していた作品

◆ ◆ ◆

 44年間育てた我が子を数十回も刺し続けた時、父の胸に去来したのは恐怖か、悔恨か、それとも、4日前に起きた惨劇の二の舞を防いだ安堵だったか。その時、母は何を思ったか――。“華麗なる一族”の長男が率いた一家が血の海に呑まれるまでを総力取材で描く。



 農林水産省の元事務次官・熊沢英昭(76)の実妹は、みずからを納得させるように頷き、固く唇を噛んだ。

兄は武士ですよ。追い詰められて、誰かに危害を加えてはいけないから最後は親の責任で(長男の殺害を)決めたのでしょう。それは親にしかできないことです

 そして兄の苦悩の日々をこう代弁するのだ。

「私たち兄妹の仲は本当に良くて、お母さんと英一郎くんがうまくいっていないのは知っていました。でも、兄は私たちに詳しい話はしませんでした。兄はお母さんと英一郎くんの仲を取り持とうと、一番近くで頑張っていたんです。『母と一緒に暮らすとうまくいかない』といって、実家を離れさせていても、兄は英一郎くんと食事に出かけたり、電話をしたり、本当に気にかけていた。それが、先日の川崎の事件をみて、結局こういうことになってしまった。本当に武士ですよね……」

“修羅の家”で一体何が起きていたのか――。(後略)


母を「愚母」と罵倒、父は「もう殺すしかない」――元農水次官が“息子殺し”という地獄に至る「修羅の18カ月」

(前略)

 皇室ゆかりの学習院大学を抱える文教地区、東京都豊島区目白。JR目白駅を出て、目白通りから脇道に入り数分歩くと、春にはしだれ桜、秋には紅葉を見に多くの客が訪れる目白庭園に行き着く。周囲には、一軒家と高級マンションが建ち並ぶ、山の手屈指の高級住宅街が広がっている。

 この街の雰囲気に、まるで似つかわしくない風体の男が目撃されるようになったのは、3年前の16年6月以降のことだ。男の身体は不摂生な暮らしを物語るようにぶくぶくと膨れ、肩までかかる長髪は、長い間洗っていないのか脂ぎっている。元は白かったであろうシャツは全体がわずかに黄ばみ、異臭を放つ。靴紐がほどけているのも意に介さず、だらしなく歩く姿からは異様さが漂っていた。

 男は、昼夜問わず界隈のコンビニエンスストアに立ち寄り、煙草「ケント6」と炭酸飲料「デカビタC」をぶっきらぼうに店員に差し出すと、レジ横に並べられたチキンを必ず注文した。現金で800円ほどを支払うと、無言で店を後にするのだった。

「彼は週4~5回は店に来ていました。夜遅いときもあれば、昼間フラッと姿を見せることもあった。新聞・雑誌や生活用品は一切買わず、飲食物とタバコばかり。日によっては、チキンを一度に5個も買うこともありました。お会計が遅いとこちらを睨みながら『チッ』と舌打ちして威嚇してくる。現金が足りないことがありましたが、無言で店を出ていき、数分後、お金を持って戻ってきました」(コンビニ店員)

 5月下旬、男は約3年を過ごした目白を離れ、練馬区の実家に移った。無残な死を遂げたのは、それから約1週間後のことだった。(後略)

この事件に関しては、世間は意外に被告に厳しいなあ、という印象を持っている。

私なんぞは、被告には執行猶予がついて当然だ、と思っていたが、木村太郎氏がテレビ番組で「求刑8年は中途半端に短すぎる」と言っていたのには驚いた。いやしくも殺人事件なのだから、最低懲役10年は必要、なのだそうだ。

現在のマスコミの論調は、だいたい以下のようなことであろう。

どんな事情であれ、殺人はいけないことだ。なぜこんなことをする前に、冷静になって、いろいろなところに相談をしなかったのだ。それをすっ飛ばして息子を殺してしまったのだから、重罪になるべきだ

だがこうしたことは、私には、タテマエにしか感じられない。そして妹さんは、ずばり、ホンネを言い切ったのである。おそらくは、多くの人が何となくもやもやしていて、言えないことを。そしてこれはまた、親族でしか言えないことでもあった。

息子は先天的障害のあるどうにもならないモンスターだった
夫婦仲もよく、きちんとした家庭でモンスターは育った。私はその主因はやはり、素質だと思う。親がタカであっても、トンビは生まれるのだ。少数ながら、その逆もあるが・・・

私はこの息子はやはり、統合失調症だったと思う。そして、家庭に問題があったのは、我が子がモンスターとして生まれ、それに気づいたか否かはともかく、モンスターとしての対応ができなかったことなのである。

具体的には、父親がなまじ超エリートであったがゆえに忙しすぎて、異常な息子に向き合えず、妻が一切のツケを負わされたことが挙げられる。(しかし、妻がそうした夫の態度に不満を持っていたわけではないことは、裁判時の妻の叫び、で理解できる)。

すでに中学生の時点で、母親にだけ手を挙げていたと言うが、そこでおそらく父は、忙しさのあまり、息子に”優しすぎた”のではないか。

私なら、わが妻に(母親に)手を挙げた時点で、何等かの制裁をする。無論、暴力をあえて否定もしない。弱い立場、まして自分の母親に手を挙げるなどという行為は、絶対に許されないことなのだから。

普通の子で、たまたま、というのであったなら、おそらくそうした制裁は効いただろう。だが、素質に問題がある子は、そうはいかないのかもしれない。

報道では、息子が妻に暴力を振るっていた頃に被告がどういう態度を取っていたのかは、明らかではない。だが最近の被告の、息子への接し方を見る限り、おそらくはかなり”優しい”父だったのではないか。そしてそれがやはり、失敗の原点であった。

過去に同じような事件があった。1996年11月、父親が金属バットで息子を殺す事件があった。事件の経緯はよく似ており、その主因に、父親が優しすぎたことがあった。(鳥越俊太郎等による、事件を扱った「うちのお父さんは優しい」という本が出版されている)。

この事件では、本来、息子は父親から厳しく叱られることを望んでいたにも関わらず、父は逆に、息子にあまりにやさしく接しすぎてしまい、結局は最悪の結果を招くこととなった。

このように、変に父親が優しいのはやはり問題であり、特に息子が明らかに精神疾患を患っている場合、少なくとも標準よりは厳しく当たる必要があったことだろう。

●人の命には軽重がある
こんなことを言うと怒られるだろうが、私は、人の命には軽重はやはりある、と思う。

統合失調症患者が皆殺人事件などを起こすわけではむろんないし、少なくともきちんとした管理がなされている限りは、統計的にもおそらくはこうした患者の犯罪率が高いわけではないのだろうが、”風評被害”はこういったところにもやはりやってくる。

生きていると危ない人・・・。特に親族はそう思っていただろう。タテマエからすれば、世の中にはそういう人はいない。しかし、身近に異様な人物がいればやはり、そういうレッテルは張られるし、それが風評であると打ち消せるわけでもない。何しろ、何か事件が起こってからでは、遅いのだから。

身近にそういう人物が存することは、脅威であろう。それは親子であってさえも。「殺さなければ殺されていた」という被告の言葉には、私は重みを感じる(裁判官は無視したようだが・・・)。

妹さんが発した”武士”という言葉はむろん、「人命は地球よりも重い」現代からワープする。個人の命よりも社会秩序、家などが尊ばれた時代の物言いである。だがなぜかそれが、違和感なく響いてしまう。少なくとも、私にとっては。

社会秩序を第一に考えれば、危険人物は排除されてしかるべき、ということになる。たとえば米軍がイスラム原理主義者オマル・ハマミ、ビン・ラディン、サダム・フセイン、らを殺害したのは、まさに、そうした観点からであり、それは国際社会からも是認(賞賛)された。

ここまで極端ではなくても、妹さんはやはり、甥である熊沢英一郎という男を、このように考えていたのではないか。

”危険人物”が社会から排除された。そのいやな役回りをしたのは、危険人物を生み出した一番の責任者だった父親だった、そこにどこか安堵を感じた、のであろう。

無論、こうした前時代的発想は、なかなか世には理解されないだろうし、ましてや裁判での情状酌量の理由にもならないだろう。だがおそらくは、妹さんのこの物言いに妙に納得してしまうのは、私だけではないだろう。

令和1年12月18日 中村哲医師の偉業は今後どうなる?
中村哲医師が殺害されて1週間以上にもなるのに、ペシャワール会のHPがいまだに更新されないのはなぜなのだろうか? 私もかなりの額の寄付を以前しているし、あれではペシャワール会の協力者は、納得しないのではないか。少なくとも私はそう思う。

中村哲医師が殺害された直後、記者会見に現れたのは肩書もはっきりしない年配者だった。なぜ本来の責任者が会見しないのか、疑問に思っていたが、その責任者(医師)は、中村哲医師が殺害された時には全身麻酔の手術を受けていた。

それならば納得するので、とにかくHPできちんと説明をすべきだろう。中村哲医師の偉業に比べ、どうしても、ペシャワール会の対応のまずさが大変気になる。

こうしてみると、今後のペシャワール会はどうなるのか?と他人事ながら気になってしまう。中村哲医師の遺志は継いでいく、とのことだが、はたしてそれは可能なのか?

●中村哲医師の偉業を憎む人たち
中村哲医師の仕事は、普通に見れば、誰からも賞賛されるものであるが、彼が殺されたということは、やはり彼のやってきたこと、具体的には灌漑事業を面白くなく思っていた人たちがいる、ということである。

アフガニスタンは事実上単一国家ではなく、部族の群雄割拠状態である。共産党が支配する以前の中国のようなものだ。中国の場合、時代も合っていて、共産党革命が成功し、その国家体制は70年以上も続いているが、アフガニスタンはそうではなかった。共産革命は起こったものの、ソ連の助っ人に頼らざるを得なかった。だがすでに共産主義の時代は終わっており、ソ連も持ち切れなかった。そしてソ連が退去したあとは、ほぼ無政府状態となっていた。

中村哲医師が活動を始めた頃は、まだソ連が支配していたので、それなりの秩序があった。残念ながら、彼の活動と反比例して治安は悪くなっていった。そんな中での中村哲医師のかの偉業である。それはまさに、中村哲医師にしかできない奇跡だったろう。言い換えれば、中村哲医師亡きペシャワール会には、何ができるのか。

おそらくは今後はすべて現地に任せるしかないのだろうが、私は今後はせっかくの灌漑施設も活かされなくなるような気がしてたまらない。中村哲医師あっての維持管理であったろうから。

一番心配なのは、せっかくの灌漑施設が、何等かの勢力に乗っ取られ、悪用されることだ。あるいはお金が絡めば、現地人の間にも、そうした勢力に手を貸す人が現れないとも限らない。

アフガニスタンは、世界有数の麻薬(ケシ)の産地である。麻薬は小麦よりも10~20倍も商品価値が高い。

現地からすれば、小麦を作って原始的な自給自足経済で貧しく生きていくよりも、カネになるケシを栽培してそれを売って現金を得た方が、豊かな生活ができる。

小麦畑は、中村哲医師という重しが取れた時、ケシ畑に化けないとは限らないのだ。それは、最悪の結果を生むことになる。

つまり、より効率的にケシを栽培するために中村哲医師がこれまで働いてきたことになってしまうのだ!

無論、ケシ栽培自体には大がかりな灌漑施設は不要であろうが、水路は維持管理がきちんとなされなければ枯れるであろうし、そうなれば小麦が取れなくなり、これをケシに植えかえようという誘惑に、多くの現地の人は耐えられないだろう。

アフガニスタンは、世界のケシ生産の何と9割を占める。それはつまり、ここがその生産適地であるという他にも、国家権力が及ばず、違法栽培の取り締まりできないという、大きな理由があるのだろう。

小麦をケシに変えようという誘惑はおそらく、国家権力がなければ、それを断つことは困難であろう。したがって、現在のアフガンの政治状況の中で、現地の人が植え替えをすることを禁ずるのは、中村哲医師の存在しかなかったのではないか?

無論、中村哲医師もまた、当然、この危険性には気づいていたことだろう。だからこそ、学校を作ったり、現地の人だけで灌漑水路を維持管理できるようなしくみを作っていた。

それがどこまでできていたのかはわからないが(こうしたことを、ペシャワール会はぜひ発表して欲しいのだ)、中村哲医師の突然の死が、そうしたことには大きなブレーキになるであろうことは、否定できない。

●性善説は通用しない?
貴重な善意が悪用される例には、枚挙のいとまがない。たとえばアフガニスタンでは、太陽光発電が整備され、電力状況が飛躍的に改善したが、その結果、かえってケシ栽培が助長されてしまった。(太陽光発電で麻薬原料の収穫率向上 アフガン過去最大に ウィーン=吉武祐 朝日新聞2017年11月26日17時03分

中村哲医師の善意は偉大である。彼は、アフガニスタンという不毛の地に、現地人の生活自立という、貴重な種を蒔いてきた。

だがいくら中村哲医師の活動が偉大ではあっても、広大なアフガニスタン全体からすれば、統計に現れるほどにはなっていない。無論彼はそうしたことも十分認識し、それを含めて照一隅と話されていたのだと思うが(本来は、各々の仕事や生活を通じて、世のため人のためになるよう努力実行することで、お互いが助け導き合い、思いやりを持つこと)、ガンジーの時代ならいざ知らず、現代においては、いかなる偉人でも、国家全体を動かすまでには、至らない。

さらには、この活動は中村哲医師の属人性が極めて強く、言い換えれば、彼がいなくなれば、その事業はいくらでもひっくり返ってしまう可能性もなきにしもあらず、ということである。

中村哲医師の信念は、性善説であった。「人は本来悪いことはしない。現地の人は、環境が悪いから貧困になり、ケシ栽培をしたり、イスラム原理主義が生まれる」という信念。

これについては素晴らしいが、おそらくは残念ながら、やはり世界は性善説ではなく、性悪説なのだ。

現地の人はもちろんのこと、アフガニスタン全体が中村哲医師の偉業をたたえていることは間違いない。だからといって、現地の人全員が善人というわけではないだろう。(前述のごとく、アフガニスタンは国家の体をなしていないから、国家が賞賛してるからといって、アフガニスタン人全員がそうであるとは、限らない。だからこそ起きてしまった襲撃事件なのである)

抜け駆けしてでも、少しでも金儲けがしたい、いい生活がしたい、という人間の欲求は、放置すれば人間社会全体を蝕んでいく。だからこそ、人間は国家を作り、法を整備し、秩序を作ってきた。

アフガニスタンには残念ながら、それがない。人が性悪説で動くとすれば、性悪説むき出しの社会なのである。そうした社会において、私は、中村哲医師のの偉業が今後も維持・発展されるのか、少なくとも今のペシャワール会の反応を見る限り、?がつく、と正直、考えざるを得ない。

いずれにせよ、今後のペシャワール会に課せられた課題は極めて重く、おそらくは何らかの外部の援助を仰がざるを得ないだろう。それは日本国となるかもしれないが、中村哲医師のこれまでの言動からすれば、それは望まれないことだろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム