ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年2月12日 原子力の国家管理について
<安倍政権に注文する>「原発ゼロ」への転換を

 原発、エネルギー問題は、総裁選の争点にされなかったと言っていい。

 告示前日、地震による停電で全北海道が闇に包まれ、北海道電力泊原発の外部電源が一時途絶えた。一極集中電源の危うさや、3・11を経てなお脆弱(ぜいじゃく)な原発の防災体制が露呈して、国民の不安と関心は一層高まったというのにだ。

 原発の“持続可能性”は、おのずと怪しくなりつつある。

 膨大な「国費」を投じた高速増殖原型炉「もんじゅ」が廃止に追い込まれ、使用済み核燃料サイクル計画は、事実上破綻した。核のごみの処分場は、一向に決まらない。二〇三〇年代には一時保管の施設から放射性廃棄物があふれ出すという。国際社会は、核兵器のエネルギー源にもできる大量の余剰プルトニウムの処分を迫る。膨らむ維持費や廃炉費用に耐えかねて、電力会社と原子炉メーカーは提携に動き始めている。

 極め付きは、事故に備えた賠償金の上限引き上げを、政府が断念したことだ。

 原子力損害賠償法は、電力会社の賠償責任に上限なしと定める一方で、原発一カ所に付き千二百億円を用意するよう電力会社に義務付けている。

 福島の賠償費用はすでに八兆円を超えている。少しばかり積み増したところで焼け石に水ではあるものの、上限引き上げを断念するということは、原発は民間企業の手に負えないと、国が正式に認めたというに等しくないか。

 福島の賠償費用は不足分を国が立て替え、一部はすでに電気料金に転嫁されている。いずれにしても、ツケは国民に回される。

 もはや原発は、国家の意思と力がなければ、管理も廃棄もできない状態に陥っているなのに、国民の多くが抱く不安や疑問に国は答えてこなかった。

 世界が再生エネルギーへのシフトを進め、国民の過半が原発再稼働に反対する中で、なぜ原発を主力電源と位置付けたままなのか。核燃料サイクルをなぜ断念できないか。福島のような事故が再び起きたとき、誰が、どのように責任をとってくれるのか。そもそも責任がとれるのか−。恐らく答えられないのだろう。

 原発事故の責任は、政府にも負いきれるものではない。福島の現状を見れば明らかだ。だとすれば「原発ゼロ」への転換を「国策」として明確に示すべきなのだ。

この東京新聞社説は、一部は正しくもある。間違っているところはこれまで繰り返し指摘しているので、今回は、正しいところのみを指摘して脱稿しよう。それは私が赤字にした部分で、結局は原発はもはや一民間企業には手におえる代物ではなくなっており、国家的管理が必要である、ということ。

実はこれは、原発容認派の池田信夫氏もかねてから主張していることだ。要するに、福一事故以降、安全対策費用が膨らんでしまい、建設コストも倍増し(一基5000億円だったのが、1兆円以上になった)、これまでのように、おいそれと、一電力会社レベルで建設するのが困難になった。今後は、原発の新規増設は、電力会社レベルでは困難であり、強固な国家的後押しが必要となってくるだろう。

ただし、わが国、否、世界中をこのような状況にしてしまったのは、脱原発派である。さらにさかのぼれば、原発の絶対安全神話を作り出した元になったのも脱原発派の存在であり、さらにはずーーと元を正せば、読売新聞の大誤報にさかのぼる。


●もともと原子力は危険視されていなかった!
日本の、否、世界的な原水爆禁止運動が行われたのは、昭和29年に起きた第五福竜丸事件以後で、それは東京都杉並区の婦人たちが最初に始めた、と言われている。

言い換えれば、それまでの約10年、被爆者は無視されていたことになる。そもそも原爆医療法が制定されたのは、昭和32年である。被爆者医療は、10年以上、”放置”されていたことになる。まさにこの時期こそが、強力な被爆者医療を行わなければならなかったはずなのに、一般医療と同じ位置づけだったのである。昭和27年までの占領期間があったとはいえ、昨今の核兵器禁止運動の高まりを見ると、こうした歴史は、奇異である。

そもそも、現在脱原発、核兵器禁止を唱えるサヨクこそが、昭和20年代には推進者だったのである。

たとえば共産党の徳田球一は、「原子核分解のときにでるエネルギーを、爆発力つまり爆弾としてつかうだけでなく、そのエネルギーを適当に人間が管理し、制御していけば、りっぱにできる」(「日本の社会主義」 加藤哲郎著p142)などと言っている。また、サヨクの物理学者武谷三男は、さかんに原子力の利用を煽っていた。
昭和25年頃のことである。

おそらくは、第五福竜丸事件がなければ、戦後のサヨクは、自らの自己否定となる原子力の積極的利用、核兵器禁止運動に手を染めることはなかっただろう。原爆医療もさらに遅れていたに違いない。


”第五福竜丸事件”はなかった
実は、こうした反核運動の原点になった第五福竜丸事件そのものが、読売新聞の大誤報であったことがわかっている。つまり、被爆半年後に死亡した久保山愛吉氏の死因は、被爆ではなく、輸血後肝炎なのであった(Wikipediaでも、久保山氏の死因は、肝炎、となっている)。

ということは、結局は、肝炎という通常の病気で死亡した(そのきっかけが被爆ではあったとしても)人の死をマスコミが誤って被曝死と報道し、それがきっかけとなって、サヨクもその思想を変え、その後の逆に、強力な反核、反原子力運動に力点を置いていったのである。

その後、昭和54年に米国でスリーマイル島原子力発電所事故が起こり、昭和61年にかのチェルノブイリ事故が起こる。そのたびに、世界各国で脱原発運動もさかんになり、福一事故が、原発にとどめを刺した、と言えよう。


●今後原発は、中国、ロシアで生き残る
民主主義国においては、東京新聞の言うように、確かに今後、原発は、石油ショックのようなことでも起こらない限り、その新規建設は困難となっていくだろう。もっとも、現在、発電に石油はほとんど用いられないから、”天然ガスショック”などというものでも起こらない限り、原発の冬の時代は続くことだろう。

では世界は、脱原発派が言うように、脱原発に向かっていくのか、あるいは、向かっているのか。

少なくとも、中国、ソ連ではそれはない、とは言えよう。中国は、NHKには、再生エネ大国に映っているようだが、実際は原発大国でもあり、再生エネと同じレベルで原発発電量が増えている。ロシアも、中国ほどではないが、やはり増加傾向にある。

両国は、民主主義国ではないため、国民の意向など反映することなく国策が決められる。一般的にはそのような国は”悪い国”と思われているが、かつてのナチスが当初は経済政策を成功させ、失業率をあっという間に低下させてしまったように、国民の反対が間違っている政策の場合には、こうした非民主主義国の方が、思い切った政策をすることができる。

原発に関しては、私は両国は正しい政策をしている、と思っている。仮に、化石燃料の供給不足の事態になれば、ほくそ笑むのは両国だろう。

国民の声を直接反映することが正義とは限らないことは、EU離脱を選んだ先の英国の国民投票が証明した。こうした状況から、残念ながら、民主主義国は、今後も原発に関しては、せいぜい横ばいが良いところであろう。

しかし、かつて原発を一時的にでも放棄し、いまや原発大国であるスウェーデンのように、今後の化石燃料の需給状況によっては、やはり世界中が原発回帰に向かわざるを得ない時が来る可能性もある。その時、中ロに笑われないためにも、東京新聞が言うとおり、国家管理としての原発が維持されねばならないだろう。



■平成30年10月5日 サヨクはいかにして人を騙すか

ブラックアウトの危険性は北海道だけ? 対策は再生エネの活用か

10/5(金) 11:52配信

週刊金曜日

10/5(金) 11:52配信

 9月6日の北海道胆振東部地震によるブラックアウトで、運転停止中の泊原発も外部電源を喪失、使用済み核燃料冷却を非常用電源に頼ることになった。3号機まである泊原発が1機でも動いていればブラックアウトにならなかったという説を流布する人もいるが、これは送電網の怖さを知らない愚論だ。消費電力の需要が300万キロワット程度の深夜に、合計207万キロワットの泊原発フル稼働はあり得ない。

 泊原発を動かすなら、せいぜい1、2号機合計のおよそ110万キロワットか、3号機のみの約90万キロワット。そのとき苫東厚真火力発電所はフル稼働で、地震直後に落ちるのは今回と同じ。ブラックアウトは起こり、泊原発は運転中核燃料を抱えて外部電源を喪失する。

 運転中核燃料の熱は、5年間冷却中の使用済み核燃料とは数千倍違う。今回は水も非常用電源も足りたが、核分裂中の核燃料を抱えた状態では、水は1週間どころか1日も持たない可能性もある。それで何が起こるかは賢明な読者であれば想像できるだろう。

 ブラックアウトの原因は、深夜の電力需要が少ない時間帯に、巨大発電所の供給力に半分以上頼る運転方法にある。一気に半分の電源を喪失したら何が起こるか、電気事業者は考えなければならない。北海道電力は、石狩湾新港火力(計170万キロワット)の新設と北本連系線の増強がそれだと言うが、二つともブラックアウト対策にはならない。

 苫東厚真火力や泊原発がある中で、さらに巨大な発電所を増やしても、需要の少ない深夜の供給力の助けにはならない。北本線は、青森県と北海道をつなぐ直流送電線で、現在30万キロワットを60万キロワットに増強する工事中だが、ブラックアウトに連動し、北本線につながる変電所も使用不能になった。

 つまり、ブラックアウトの根本原因は、送電システムも発電所立地の考え方も供給力の激しい変動を想定していないことだ。背景には、右肩上がりの経済成長だけを考え、電力不足に備えひたすら発電所を作れという政府の間違った考え方がある。電力会社はそれに従って、現実に合わない危険な送電システムを作り上げてきた。

 ブラックアウトの発端は周波数の激しい増減で、電気が足りずに起こるだけでなく、多すぎても起こる。地震に発電所は持ちこたえても、大きな工場等が軒並み停止すると電気が大量に余る。対策は、こまめに供給力を変えられる、小さな発電所をたくさん作ることだ。次に、すぐに止めたり動かしたりできることだ。苫東厚真火力は石炭火力である。原発も出力調整できない木偶の坊だが、石炭火力もほぼそれに近い。立ち上げには数日間かかるし、すぐには止められない。

 小規模な電源としてすぐ思い浮かぶのは再生可能エネルギーである。北海道には、6600万キロワットに及ぶ風力発電ポテンシャルがある(風力発電協会「北海道における風力発電の実状と期待」より)。現時点では35万キロワット程度だが、これが300万キロワットで稼働率50%程度であったなら、苫東厚真火力は発電機1台程度に絞られ、おそらく、ブラックアウトは起きなかっただろう。

九州電力も同じ危険性】

 残念ながら、間違った観念は日本の旧一般電気事業者に共通している。危険な送配電システムを持ったまま、相変わらず巨大発電所に頼っている。

 特に九州電力は最小需要電力が650万キロワット程度なのに対し、供給側には玄海原発2基と川内原発2基の合計4基の合計で414万キロワット、太陽光発電が747万キロワットある。

 出力調整できない原発4基をフル稼働させているのだからたまらない。太陽光発電を抑制するとは言っているが、実は電力側から制御できないものも相当ある。一歩誤ると九州ブラックアウト、4基の原発が外部電源喪失という恐ろしい事態となる。早めに原発を止めておく道を選ぶべきであろう。

(竹村英明・市民電力連絡会理事長、2018年9月21日号)

「週刊金曜日」と言えば、サヨクの親玉なので、この記事は、”彼ら”がいかにして世間をだまくらかしているかの、よい見本なので、ここで分析してみよう。

まずは、正しい結論を書いておく。世のまともな人たちが言うように、今回の北海道のブラックアウトは、泊原発が動いていなかったのが原因である。200万kWの発電設備が動いていれば、間違いなくブラックアウトは避けられた。

そもそも北電は、採算性からいって、いずれは泊原発をすべて動かすつもりであったはずなので、北電としての認識は、あくまでも原発が動いていない期間は“片肺”だったのである。いずれは”両肺”で運転するつもりだったが、折り悪しくも、かろうじて頑張っていた片方の肺が地震でやられてしまったために、ブラックアウトが発生した。

以上の正しい知識を前提として、サヨクがいかにごまかしをしているのかを、見ていこう。


●とんでもない非常識
まずおかしいのは、消費電力の需要が300万キロワット程度の深夜に、合計207万キロワットの泊原発フル稼働はあり得ない、という部分。なぜ? 数字が逆で、原発発電量が需要をはるかに上回っているというのなら話はわかるが。

後の方で、九州電力は最小需要電力が650万キロワット程度なのに対し、供給側には玄海原発2基と川内原発2基の合計4基の合計で414万キロワット、と書いてあり、九州ではまさに同じような体制でやっているのだが。

また、泊原発を(動かすなら)100万kW程度、限定し、だから苫東厚真170万kWがなくなればブラックアウトになり、外部電源喪失で原発危険、とあるが、筆写は、持論を展開したいがために、勝手に原発の発電量を抑えているだけではないのか?

原発は一度発電を始めれば点検時以外は常に同量の発電をし続けるわけで、これまでの平均稼働率を低めに見積もっても70%程度はあるわけで(韓国は90%)、最低でも140万kWの発電能力は持っていたことになる。つまり苫東厚真170万kWの能力をほぼ使えていたわけなので、こういう筆写に都合のいい計算は成り立たない。


ベースロード不要という脱原発論者
次におかしいのは、著者が、原発やCO2を多く出す石炭火力が憎らしいがゆえに、発電設備はすべからく可変性が高くなければならない、としている点。それはまた、VRE(風力、太陽光発電)が、まさに”可変性”のエネルギーゆえに、それを擁護している、ともいえる。

しかし、いかなる時期においても、電力需要はゼロになることはなく、最低限のその値がある。北電の場合、だいたいそれは300万kW程度であろうが、要するに、これだけの発電量は、需要の多寡にかかわらず、不変的に絶対に必要になるのであり(ベース電源)、それはつまり、調整は不要なのである。

当然、調整ができない、あるいは困難な原発や石炭発電が、こうしたベース電源には最適であることは言うまでもなく、脱原発国においては、石炭がこの役割を担っている。

発電コストが安い、ということも重要な条件である。一般的には原発、石炭は燃料コストが安いので、この点においても、ベース電源にふさわしい。

ところが”彼ら”は、こうした発想は古い、という。つまり、VREが豊富にあれば、ベース電源は不要、というわけだ。何と、風力発電が豊富にあれば、ブラックアウトは起きなかった、というのだ。


●VREの不安定さを隠す脱原発論者
北電の発電能力の積算に、VREがお呼びでなかったのは、ご存じないのか?これは、VREに比較的”やさしい”日経新聞でさえ、認めた事実なのだ(9月22日付日経新聞社説)。

”彼ら”は単純に、それはVREが世間からいじわるされたからだ、とでも言うのか。まるで駄々っ子みたいに。

非常時(ブラックアウト、昨冬の東京のような厳寒)にVREが役に立たないのは、供給がまさにvariableで、可変能力に優れた火発に依存せざるを得ないからである。

筆写は300万kWの風力発電の稼働率を50%して、などと御気楽な数字を出すが、仮にそれだけの発電設備があったとして、安定電源のように常に50%が保証されているわけではない。そもそも平均が20%程度しかないものに、どうして安定した50%を求められるのか?

風力発電などというものは、電力の輸出入ができない日本では、経済性のある大規模蓄電池[技術的に制作不能)が普及しない限り、邪魔者でしかないのだ(夜は発電量ゼロと割り切れる太陽光発電の方が、まだ相対的にマシ、だろう)。


●最後の論考もおかしい
最後の論考も、おかしい。電力側から制限ができないからこそ、太陽光発電をシャットアウトするんだろ? ブラックアウトにならないためにシャットアウトをするんだろ? 確かに、ブラックアウトになれば原発は外部電源喪失という恐ろしい自体にはなるが、だからこそ、太陽光発電が邪魔になるのである。筆写は原発を邪魔者にしようと必至だが、ここもまた、論理に合わない。

この筆者が何者かは知らないが、あまりにひどい論考なので、コメントした次第である。「週刊金曜日」の読者くらいなら騙せるだろうが、私の目はごまかせない。


補遺;発電の自立はコストがかかる
かのブラックアウト以降、しきりに自家発電などの個別発電が言われている。ことにVREは、2019年問題のこともあり、あたかも自家発電が切り札のように言われている。

これはしかし、電力問題を知らない非常識である。そもそもなぜ、電力会社足るものが存在し、発電事業を一気に担っているのか。個別に電気を作るよりも、集中して電気を作り、それを送電する方が、結局はコストが安いからである。

確かに、この方法ではブラックアウトになったらどうしようもない。お手上げだ。だからといって、そのような事態に備えて日頃から自家発電能力を備えておくのは、あまりに非経済的であろう。一瞬の停電でも人の命が奪われる可能性のある病院など、やはり一部の設備にしか、置くことはできないだろう。

ましてやこれを、VREの延命処置として使うなど、言語道断である。確かに、2022年 メガソーラーの買い取り価格が半額になるとのことで、これでもう、メガソーラーは絶滅するだろうが、全量買い取りではない家庭用の場合、蓄電池を購入して自家消費に向ければ、非常時対策にもなるし、一石二鳥ではある。

しかし、補助金などがなければ、トータルのコストは相当なものになり、結局は元を取るまでには至らないだろう。ましてや、これから太陽光やろう、という人は、売電は成り立たず、最初から蓄電池を備える自家発電となろうが、非常時対策という利点はあるとしても、結局は無駄な投資ということになろう。

結局のところ、安全とコストは二律背反なのである。とにかく安全を、というのなら、コストはうなぎのぼりになる(今の原発建設コストのように)。正面衝突しても死なないクルマなどというものも、技術的には不可能ではないと思うが、燃費や製作費を考えたら、とてもコスト的に合わないのと同じである。




■平成30年10月6日 朝日、毎日の敗北
この問題は、非常に重要だと思うのだが、主要紙では、読売新聞しか取り上げていなかった。読売の論調は無論、この大阪市長の判断を支持するものである。

この記事内容のいやみったらしさでもわかる通り、かつて(昨年11月、12月)、朝日、毎日は、ともに、こうした大阪市長の判断を批判する社説を書いていた。大阪市長がツィッターで朝日新聞に抗議する一幕にまでなったことは、記憶に新しい。

朝日や毎日は、この大阪市長の”英断”を”独断”とかつて非難したが、それはおかしい。

朝日・毎日の言う通り、これはまさに、自治体同士の交流である。だからこそ、市長にはそれを続けるかどうかの権限があるのではないのか。

朝日、毎日は、日頃は自治体の自立だの政府からの独立だのと言っておきながら、市長が自分たちの主張と違うことをすると、それが”独断”となる。おかしな話だ。

それにしても、1年近く前に、あれほど厳しく大阪市長を非難した(ことに毎日新聞は)のに、今回はこの問題を取り上げないのはなぜなのか?読売が取り上げているのだし、社是を再度掲載する責任があるのではないのか?

思うに、世論が完全に大阪市長、読売新聞側に寄っていると思われるので、無視するつもりなのではないか。朝日、毎日はこんなことの繰り返しだったし。

客観的に見ても、大阪市長のこの判断に反対するのは、共産党、立憲民主党の支持者、要は世論の1〜2割程度であろう。いっかな朝日、毎日でもそこまでの少数派しか支持しない意見は書けない。売上に響くから。だから今回はだんまりを決め込んだのだろう。相変わらず、卑怯な新聞である。


■平成30年10月7日 はずれたサヨクの思惑 

<北海道地震>停電で食品廃棄 コープさっぽろ賠償請求せず

毎日新聞 10/9(火) 22:10配信

 北海道胆振(いぶり)東部地震による停電で食品廃棄の被害が出たとして、北海道電力への損害賠償請求を検討していた札幌市の生活協同組合コープさっぽろは賠償請求をしないことを決めた。

 コープによると、停電で冷蔵・冷凍設備が停止し、廃棄した食品の損害額は計約9億6000万円に上る。コープ幹部は7日、取材に対し賠償請求を検討する考えを示し、電力の一極集中に問題提起したいとしていた。

 ただ、毎日新聞など各社が報道するとコープへの批判も相次ぎ、コープは8日、ホームページで組合員らに心配と疑念をかけたとして謝罪。賠償請求をしない方針を示した上で「ブラックアウトの原因と責任の所在を明確にすべきだ。今後の再発防止対策を問いたい」などとコメントした。【野原寛史】

これは何かウラでいろいろあるような・・・

もともとは、北海道新聞でどーんと出た。コープさっぽろがついに北電に損害賠償請求をした、と。

ところが、その後、コープさっぽろは、以下のような声明を発表する(現在は消されている)。


10月7日(日)北海道新聞の朝刊1、2面に、『コープ、北電に賠償請求へ 大停電 9億6000万円損害』のタイトルで記事が掲載されました。組合員さん及び関係各位に、ご心配とご疑念をお掛けすることになり、心よりお詫び申し上げます。

記事の内容は事実と異なり、かつ、センセーショナルな書き方になっており、甚だ遺憾であり、北海道新聞に対して抗議をいたしました。(下線引用者)

1面のタイトルに『コープ、北電に賠償請求へ』とありますが、コープさっぽろが北海道電力に対して法的措置を取る考えはありません。


これによると、北海道が飛ばし記事を書き、あたかもコープさっぽろは被害者であるかのようである。

しかし、火のないところに何とやら、本当にそうか、いくら北海道新聞だからといって、そんなデタラメを書くこともあるまい、と思っていたら、毎日のこの記事が出た。

コープさっぽろの弁明と毎日新聞の記事では、明らかにニュアンスが異なる。前者においては、あたかもすべての責任が北海道新聞にあり、コープさっぽろは、まったくの被害者のような書き方であるが、後者によれば、やはり社内的には損害賠償請求を検討していた、とのことである。そして、それが報道されるや、批判が相次ぎ、撤回した、とのこと。

つまりコープさっぽろは2つの過ちを犯したことになる。すなわち@誰もするつもりもなかった北電への損害賠償請求、とA都合が悪くなると新聞社にすべての罪をなすりつける悪どさ、である。

前者に関しては、誰もがびっくりしただろうが、請求者が「コープ」と聞いてまた納得した人も多かっただろう。そう、コープは共産党擁護、左寄りの組織だからである。

左の人は、考えた。

今、北電が悪者になっている(本当は全く違うのだが)。北電を叩こう。我らが立ち上がれば、北海道の他の組織、人も立つ。損害賠償の波が起こる。北電は存続の危機に陥る。経営陣が変わり、再生エネにも積極的になり、泊原発を叩き潰すことができる

サヨクらしい考えだ。

思わず、かつての、1968年、神田カルチェラタン闘争、を思い出した。自分たちは時代の先覚者だ、自分たちが闘争に立ち上がれば、民もついてくる、そして日本に革命を起こそう、というサヨクの思い上がりの発想だった。

闘争はすぐに、権力側から潰された。まだあさま山荘事件なども起こっておらず、今よりもはるかにサヨクには同情的であった時代であっても、その発想があまりに過激過ぎたからだ。人々の嘲笑は、潰した権力ではなく、潰された学生らに注がれた。

今回のこの”闘争”も、すぐに世間の批判に晒された。当たり前だ。ろくにリスク管理もせず、こんな損害賠償請求が認められれば、むしろみんな今後、それをしなくなってしまうだろう。高いカネを払ってリスク管理をした者がバカを見てしまう。ちょっと考えれば、このような訴訟が成り立つわけがないのは、明らかなのである。

しかし、突っ走ってしまう。こういうところが昔から変わらないサヨクの本質である。そして、自らの失敗を他人に押し付けるそのずるさも。

まあ北海道新聞も同類のサヨクなので、「こりゃええわ、」とばかり、ろくにウラも取らずに載せてしまったのだろうが、同紙以外でも同じような記事が出たようだから、やはりかなり本気度は強かったのだろう。

日本の脱原発運動、辺野古闘争などは、こういう、非常識でこずるいサヨクによって行われているのだ。特にぜひとも、沖縄の人には、それに気づいてほしい。自分たちが彼らの草刈り場にされていることに。


■平成30年10月8日 スポーツ選手は聖人君主であらねばならぬのか

バドミントン桃田賢斗、今度は合宿所で女子選手と密会 協会から厳重注意

10/10(水) 17:00配信

デイリー新潮

桃田賢斗選手と福島由紀選手(右 撮影・末松友幸)

 違法カジノ店通いが明るみに出て、バドミントン・桃田賢斗選手(24)に無期限の試合出場停止処分が下されたのは一昨年4月のことだった。「謹慎」が明けて以降の目覚ましい活躍は知られたとおりだが、またもバド協会から厳重注意を受ける“事件”を起こしていた。

【写真】「バド桃田」破廉恥現場

 舞台となったのは、東京都北区にある『味の素ナショナルトレーニングセンター(トレセン)』。男子と女子が集って今年5月に行われた日本代表強化合宿中の出来事である。

 文部科学省が374億円を投じて建設したこのトレセンには、延べ床面積約3万平方メートルの屋内トレーニング施設のほか、食堂、そして宿泊施設も完備されている。

「そのトレセンでの強化合宿中の、早朝6時頃のことでした。『日本アンチ・ドーピング機構(JADA)』の検査員が、バドミントン日本女子代表のある選手に抜き打ちのドーピング検査を行おうとしたところ、彼女はトレセン内の宿泊施設であるアスリートヴィレッジの自分の宿泊部屋にいなかった」

 と明かすのは、協会関係者だ。この女子選手とは、女子ダブルス日本代表の福島由紀(25)。関係者の証言にあるとおり、JADAのドーピング検査は確実にその選手がいる場所と時間を選び、事前の予告なしで行われる。

 当の福島選手が姿をくらましたことで、代表コーチたちは一時騒然となったというが、防犯カメラがすべてを目撃していた。

「カメラに写っていたのは、桃田の部屋から出てくる福島の姿でした。誰もが『夜這い』という言葉を思い浮かべました――」(トレセン関係者)

 合宿では桃田、福島、ともにひとり部屋が用意されており、密室でふたりだけの時を過ごしていたということになる。“若気の至り”ではあるが、JADAには迷惑を掛けた格好で……。

 当の桃田は取材に、

「あの、広報の方に連絡してもらって……」

 と歯切れの悪い答え。所属先のNTT東日本は、

「協会から、福島選手と自室で話をしていたことについて厳重注意を受けたことは事実です」(広報室)

 と、「同室騒動」は認めつつ、「話をしていた」だけとの回答だった。10月11日発売の週刊新潮で詳しく報じる。

「週刊新潮」2018年10月18日号 掲載

新潮社

こんなスリル満点な状況で、若い男女が同じ部屋に二人きりでいて、お話だけしただけで”終わり”などあり得ないだろうに(笑)。

アジア大会で、日本のバスケットボールの選手が夜の街で買春をしたとかで、帰国処分などの厳しい処分を受け、新聞社説などでも批判されていた。

私はしかし、ああした処分には反対であった。別に強姦をしたわけでなし、金銭の対価を伴う性行為を行っただけのことで、なぜあそこまで厳しい処分を受けねばならなかったのか。

山下団長は、国費で来ているから、と話していたが、確かに国費をそれに使えば問題にはなろうが、間違いなくポケットマネーで事に及んでいたのであれば、金銭的な問題は何もない。気晴らしに飲みに行ったら、若い女が目の前で金銭交渉をしてくる、性欲旺盛な若い男が、これを断るのは、まず無理だろう。まああえて言えば、完全私服で出かけるべきではあったとは思うが・・・

こうした買春は、確かに、倫理的、道徳的にはまずいことだ。私が若いころ、今から何十年も前だが、日本のおじさんたちがフィリピンに買春ツアーに出かけていたとのことで、世界の顰蹙を買ったことがあった。どうみても、男の行為として、本能丸出しの下劣なものだし、特にあの時期は、貧しいかわいそうなフィリピン人女性が、カネにあかせた文字通りのエコノミックアニマルに、春を鬻いでいた、というイメージが強かったから。

しかし、私は断言しよう。仮に、絶対に会社や奥さんにばれない買春ツアーなるものが存在するとしたら、それに応募する男は、いくらでもいることであろう、と。

それは、古今東西をたがわず、男の本能だからだ。そういうことをしない男は、そのしない理由の多くは、”妻にばれたら、会社にばれたらやばい”といった形而下のものであり、崇高な倫理にもとづく形而上の理由でこれをしない男は、少数派であろう。

いろいろ社会的制約のあるおじさんでさえ、こうした買春は、環境さえ整えばするのである。ましてや、性欲も旺盛であろうし、やたら女にはモテまくっているであろう若いスポーツ選手が、こうした行為に走ってしまうことは、致し方ない、と私は思うのだ。

ましてや今回の桃田選手の件は、買春などではなく、自由恋愛である。若い男女が隠れてそうした行為に励むことを、なぜ非難などする必要があるのか。不倫などで誰かが泣くわけでもないし(ファンが泣くかもしれないが、まあそれは、別問題。福山雅治が結婚するようなもんだから)。

ドーピング検査するところにに迷惑がかかったとか書いてあるが、そもそも抜き打ちでするのだから、迷惑も何もないだろう。変な書き方だ。

いずれにせよ、いくら有名人だからといって、若い男女の自然な愛の行為を、大人が咎めてはいけない。(どうでもいい)規則などを無視してこそこそ会うことが、愛を盛り上げるわけで、こうしたことで世間の非難を浴びて、桃田選手たちは大変お気の毒に、と私は思う。

あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。』‥‥」(ヨハネの福音書8:3〜7)


■平成30年10月19日 昔”安全神話”、今”主力電源”
●脱原発派に利用された原発安全神話
その昔、原発の安全神話というものがあった。原発は100%安全だ、事故はあり得ない、という、科学を無視した”神話”であった。

なぜそのような神話ができたのか。脱原発派を納得させ、原発をとにもかくにも立地していくためであった。

原発は絶対に安全です。事故は絶対に起こりません。ですから、安くて”安全な”電力確保のために、あなたの街に原発を建てさせてください。むろん、それなりの見返りはたっぷりと行います

原発を立地していくためには、このように言うしかなかった。「絶対に安全ならば大丈夫だろう」とのことで、日本全国に原発は作られていった。

だが、本来世の中に100%はない。100%安全な器械は存在しない。そんなことは、関係者が一番よくわかっていただろう。だからこそ、原発は、辺鄙な場所にばかり建てられている。絶対に安全なら、広瀬隆が言うように、火力発電所のように、大都会の真ん中に建設されてしかるべきなのだから。

原発安全神話など、まやかしであった。だからこそ、福一事故という、起こってはいけない事故が起きた時、脱原発派や再生エネ推進派の欣喜雀躍を許してしまった。

お前たちは、原発は絶対に安全だ、と言い張った。だが事故は起きたではないか。この落とし前をどうつけてくれる

脱原発派のこの論理は正論であり、そのために、世界中の脱原発派の蜂起を許してしまい、日本の原発稼働率も極端に下がってしまった。本来なら、必要電力の半分を原発で賄う予定であったのに!

民意を大切にする民主主義国は、誤った民意のために、必要のない再生エネ、火力発電を推進せざるを得なくなり、民意などおかまいなしのロシア、中国の相対的な発電コスト優位を許してしまっている。

原発安全神話は、原発推進のための方便であり、ある程度はやむを得なかったのではあろうが、安易すぎた方法であった。今回の事故のように、本当に事故が起きてしまった場合、これまでの言い分が、逆にすべて、反対派に利用されてしまうからである。


●”主力電源”も同じこと
政府はこのたび何と、VRE(太陽光発電、風力発電)を、”主力電源にする”とのたもうてしもうた。これは返す返すも失敗であった、と評定せざるを得ない。

政府としては、これは、原発の”絶対安全神話”同様、国民へのおべっかに過ぎない。つまり政府はこれだけ再生エネを推進しようとしているんですよ、だから原発も認めてください、というわけで、要は、原発推進、もっとありていに言えば、原発の新規建設のための方便なのだ。

少し冷静に考えれば、少なくとも日本においては、VREが主力電源になれるはずがない。

確かに、欧米では、そういう国もないではない。たとえばポルトガルやデンマークなどは、明らかにそのようになっている。両国はVRE大国で、たとえば今年10月14日のポルトガルの発電構成は下図のようであり、そのほとんどがVREで賄われていることがわかる。

RENより改変

このような発電構成になる見込みがあるならば、日本はVREを”主力電源”とするように宣言してもよいだろうが、残念ながらこれは、日本では夢物語なのである。それは、こうした再生エネ先進国のVREの実態は、主力はすべて風力発電であり、これに対して日本は太陽光発電が主流であるから。地理的条件から、日本で風力発電が主流になることはない。

世界中を見渡しても、太陽光発電が”主力”となっている国はない。昼間しか発電しないし、発電効率は悪い(風力の約半分)しで、主力になど、なりようがないのが実情だ。

それなのに日本政府は、事実上これを主力電源にするなどとのたまう。そしてこの政府目標がまた、脱原発派の格好の餌食にされているのだ。

脱原発派の主張は、以下である。

政府はVREを今後の主力電源にする、と宣言した。ならば、そのように向かう努力を政府はすべきである。原発などに安易に頼らず、太陽光以外の再生エネも大いに推進し、蓄電池や送電網の整備に努めるべきだ

つまり、本来は原発を認めてもらおうとしたリップサービスが、逆に、”彼ら”から脱原発のために、利用されてしまっているのである。

これは結局、原発安全神話が生まれた時と、まったく同じ構図である。すなわち、原発を認めてもらうために作り出した”安全神話”や”主力電源”宣言が、逆に脱原発派に利用され、それが、原発推進のための足かせになってしまう訳。


●”主力電源”宣言は、可及的速やかに取り消せ
誰の浅知恵かはしれないが、とにかくこの”主力電源”宣言が、大失敗であったことは間違いない。政府は、次の電力計画見直しの折りには、この”宣言”を取消し、原発新規増設を堂々と掲げるべきである。

現在の原発よりは運用コストが高いが建設費用は安い小規模原発の開発も進んでいくという。

私は、ドイツは脱原発には失敗すると思っているし、いずれ民主主義諸国においても、エネルギー事情から、ロシア、中国に後れを取るまい、と、原発回帰が進んでいく、と思う。VREは結局は経済的自立のできない鬼っ子のままで終わるだろう。ただし、VRE発電のほとんどを輸出に回しているデンマークのように、その失敗の実態を隠し続けることは可能ではあるが。

新聞各紙も、読売、産経といった原発維持派にしても、その紙面には、隔靴掻痒の感がある。もっとずばりと、VREの欠点を指摘し、原発の必要性を訴えていくべきであろう。

■平成30年10月20日 今こそ野党はがんばれ!
安倍首相が、来年10月の消費税の10%への増税を予定通り行う、と宣言した。

それ自体は致し方ない、と私は思うので、消費税増税反対を叫ぶ野党第一党の立憲民主党はきわめて無責任であると思うが、しかし、軽減税率に関しては、モノ申したいことがたくさんある。

一番解せないのはやはり、食料品以外でなぜ新聞だけが、軽減税率が適用されるのか、ということだ。この問題に関しては、お昼のワイドショーで、八代弁護士が鋭く指摘していて、見ていて私もスカッとしたが、ほんとうにおかしいことだ、と思う。

新聞からの情報は生活必需品と同等であるから、というのがその理由だそうだが、それなら電気代のような生活必需なインフラはなぜその対象にならないのか。

誰もがこの軽減税率のあり方には疑問をもっているのではないのか。

私は、今こそ野党が、この問題を取り上げるべきではないのか、と思う。なぜ新聞だけを特別扱いするのか、新聞を批判する新聞はないわけで、単なるマスコミのごり押しではないか、こんなマスコミの横暴が許されていいのか、と、声を大にして言えばよいではないか。朝日新聞と共闘していつまでもモリカケ問題にこだわっているより、よっぽど広い国民の指示が得られるのではないか。

この問題に関しては、もしも野党がこれを取り上げれば、保守の私だって、この問題に関しては、野党を応援する。無論、野党に政権が行っていいとは思わないが、少なくともこの問題で安倍政権が倒れるのなら、それは仕方がない、と思う。

問題が問題だけに、野党は共闘もやりやすいだろう。ぜひとも頑張って、少なくとも、新聞の軽減税率だけは中止に追い込んでもらいたい。そうすれば、きっと野党の支持率は、大幅に上がり、安倍政権に大打撃を与えられること、間違いなし、である。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム