ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年8月8日 問題があらぬ方向へ・・・
女性医師の6割「東京医大の女子減点に理解」背景に無力感か
NHKニュース2018年8月8日 4時23分


東京医科大学の入試で女子が一律に減点されていた問題について、女性医師を対象にアンケート調査をした結果、大学の対応に何らかの理解を示す人が6割を超えたことがわかりました。専門家は、医師の長時間労働に女性医師が無力感を感じていることの表れだと指摘しています。

東京医科大学は10年以上前の入試から女子の受験生の点数を一律に減点し、合格者を抑制していたことが明らかになりました。

この問題について、女性医師向けのウェブマガジンを発行している企業がネット上でアンケートを行い、103人から回答を得ました。

このなかで、大学の対応について、意見を聞いたところ「理解できる」と(18.4%)「ある程度理解できる」を(46.6%)合わせた回答は65%に上りました。

その理由を聞くと「納得はしないが理解はできる」とか「女子減点は不当だが、男性医師がいないと現場は回らない」といった意見、さらに「休日、深夜まで診療し、流産を繰り返した。周囲の理解や協力が得られず、もう無理だと感じている」など大学の対応がおかしいと感じながら厳しい医療現場の現状から、やむをえないと考える女性医師が多いことがわかりました。

これについて、産婦人科医で、日本女性医療者連合の対馬ルリ子理事は「医療現場はそんなものだという諦めが強い。医師は24時間人生をささげなくてはいけないと信じられてきたので、少しでも戦力から離脱するとキャリアを諦める医師が多かった。働き方の工夫で男女問わず早く帰れるようにすることは可能だ。今回の事をきっかけに、医療現場を変えなければならない」と話しています。


もともとの問題は、そうじゃなかっただろう! と言いたい。

そもそもの発端は、文科省局長の息子の”不正”入学だった。男だの女だの浪人だなどとは関係なく、有力な父親からの圧力で試験結果が変わったことが問題だったのだ。

これは、誰がどう見ても、絶対悪だろう。親父のコネで、公正であるべき試験結果が曲げられるなどということは、絶対にあってはならないことだ。

話はしかし、その後どんどん逸れていった。東京医大は実は、試験で男女に差をつけていた、あるいは、多浪性を排除しようとしていた、となっていった。

こういう話になると、”絶対悪”からは離れてしまう。

たとえば、多浪性の差別あるいは、受験生の差別などは、昔から露骨にあった。多浪生の留年率や国試不合格率が高いのは、統計的真実であるし、また、いくら教育の機会均等とはいっても、あまりに年齢のいった受験生は、医師になってからの活躍期間も短いとみなされ、それだけで排除されることがあり得る。男女差別同様、多浪生や年配の受験生への差別は、受験業界では、それとなく言われていた。○○大学は多浪が多いが、××大学は、3浪以上はほとんどいない、など。何より私自身が、10年近く遅れて受験したので、骨身に染みている。多浪、年配の受験生を避ける大学は、こちらも避けざるを得なかった。

以前、56歳の元教員の受験生が、群馬大医学部を受験し、学科試験では十分に合格点を取っていたにもかかわらず、面接試験で落とされ、訴訟になったことがあった。結局、その年配の受験生は、敗訴した。

だが前述のように、大学によっては、年配であっても何ら差別しないところもある。60歳過ぎて医師になった私の元同僚の故葛城四郎先生は、京都大医学部出身だが、受験前に、「年齢がいっているんですが・・・」と学長に予め手紙に書いたら、「京大は一切の年齢差別はしません」と返事が来て、安心して受験をしたという。

要は、年齢差別、男女差別は、少なくとも医師を養成する医学部においては、さまざまな意見があってしかるべきであり、建前では終始できない、ということである。

先日の読売新聞には、女性医師の割合が多い国では、女性医師が子供のために急に来られなくなると、別の医師が執刀したり、手術が中止・延期になったりすると書いてあった。

読売はあたかもそれを”良いこと”のように書いていたが、考えてもみよ、そんな主治医、執刀医では、患者が困ってしまうではないか。「え、先生、自分の子供が熱出したから、私の手術は別の先生になるの?延期になるの?」では、患者は安心して医療が得られなくなってしまうではないか。

女性医師には、このような特有な問題があるので、いくら差別と言われても、その割合を下げようとする圧力がかかってくることは、やむを得ないことである、と私は思う。年齢差別も同様である。

話を戻すが、問題は、要は、こうした”男女”や”年齢”のことなのではなく、あくまでも、圧力によって、特定の”個人”が優遇されることなのである。ここのところを、誤ってはならない。





■平成30年8月9日 謝罪社会?

対応後手、鹿児島大病院で患者8人死亡 耐性菌検出

8/3(金) 21:22配信

 鹿児島大病院(鹿児島市)は3日、入院患者15人から抗生物質がほとんど効かない多剤耐性アシネトバクターや類似の菌が検出され、8人が死亡したと発表した。集中治療室(ICU)を中心に院内感染が広がった可能性が高いとみている。記者会見で、院内感染防止の担当者は「(当初の)認識が十分だったとはいえない」と対応が後手に回ったことを認め、夏越祥次病院長は亡くなった患者らに謝罪した。

 病院によると、多剤耐性アシネトバクターが検出された患者は、昨年4月から今年4月にかけて見つかった5人。うち3人が死亡した。類似の耐性菌の感染者も2016年9月から今年2月にかけて10人見つかり、うち5人が死亡した。死者8人のうち3人は感染が病状に影響した可能性があるという。菌が検出された15人のうち14人はICUで治療を受けていた。

 病院は、多剤耐性アシネトバクターが最初に検出された昨年4月以降、消毒や衛生管理の強化などの対策を進めていたが、今年4〜5月、菌が検出された患者2人が相次いで死亡したことで「非常に重大」と認識。外部の専門家も交えた本格的な調査を始めた。

 その結果、ICU内の床ずれ予防用マットレス16台のうち3台から耐性菌が発見された。別の患者から菌が検出された昨年10月にもICUの手洗い場で菌が見つかっており、ICU内の器具や医師、看護師らを介して感染が広がった可能性が高いことがわかったという。現在ICUの改修工事中で、今月下旬には1週間閉鎖して消毒を徹底するという。


保育園の給食でスープがかかった園児が大やけど‥知多市が保護者らに謝罪

8/9(木) 19:02配信

CBCテレビ

 7月に愛知県知多市の市立保育園で、1歳の女の子に給食のスープがかかり大やけどしたことを受け、9日、知多市が会見を開き謝罪しました。

 「まことに申し訳ございませんでした」
  (知多市の会見)

 知多市によりますと、7月18日、市立南粕谷保育園で、職員が給食をカートに乗せて運んでいたところ、目を離した隙に1歳の女の子が、スープの鍋に手をかけてこぼしました。

 知多市側の説明では、スープの温度はおよそ70度で、女の子は、腕や胸などに大やけどをし、9日現在も通院しています。

 知多市は、9日の会見で、保護者らに謝罪したうえで、「子どもの手の届く範囲にカートを入れたのは落ち度があった。救急車を呼ぶべきだったが、職員の車で搬送してしまった」などと説明。

 一方で、女の子の親族は、「救急搬送など事故対応マニュアルを守らないずさんさで、事故後も誠実とは言えない」と話しています。

 知多市は、9日夕方、保育園で説明会を開き、保護者らに事故防止などの対応を説明します。

結論を言えば、両例とも、社会に謝罪をする必要はない。

最初の例においては、こうした日和見感染(本来は病原性がほとんどない菌だが、患者が弱っているがゆえに病原性を発揮すること)は、基本的には不可抗力である。

マスコミはいじわるなので、往々にして、このような”不可抗力的”問題を”過失”問題化しようとする。その方が、一般に受けるから。かわいそうなのは、謝罪を強いられた病院管理者たちだ。

本来、”不可抗力”問題は、記者会見では、事実を述べ、「以後このようなことはないようにしたいと思います」で結べばよい。それを、マスコミが、執拗に過失問題化しようとするから、病院側も謝罪をせざるを得なくなる。

まあ病院としても、「第4の権力」と言われるマスコミを敵には回したくはないのだろう。なまじ謝罪を拒否して、あとから「あの病院は謝らなかった」などと言われるのを恐れているに違いない。

あとの例もまた、マスコミに謝罪を強要されたのか。

まず、事故に関しては、少なくとも、不可抗力であるようだ。これを過失といわれては、施設はたまらないだろう。対策としたら、とにかくやけどをしそうなメニューは使わない、ということになるだろうが、それでは今度は保護者から”まずい”というクレームがつくだろう。

次に、園の対応だが、これがなぜ非難されるのかが、わからない。生きる死ぬの事故ではないのだから、職員が自分の車で病院に運んだことに、何ら問題はないだろう。マニュアルがどうであるかはわからないが、臨機応変であるべきだし、少なくとも通院で済んでいるようなやけど(記事には”大”やけどとあるが、これ自体、マスコミの悪意を感じる)、で絶対に救急車を呼ばなければならない、などということは、常識的に考えて、あり得ない。

以上、この2例を見ると、今の日本社会がいかに、”謝罪社会”になっているかがわかる。とにかく、謝る。

本来謝罪とは、自らに過失があったときにする行為であり、不可抗力の場合、その必要はない。しかし、第4の権力であるマスコミが、執拗に、問題の過失化を図るために、このような過剰な謝罪が要求される。

病院や保育園は、国家権力よりも、第4の権力であるマスコミを恐れる。国家権力は法にもとづいて動くから、あまり無茶なことは要求しないが、マスコミは、視聴率が取れて違法でさえなければ、何でもあり、だから、多くの病院関係者は、マスコミを一番恐れている。





■平成30年8月10日 問題は、原爆を使った米国(トルーマン大統領)にある!
今年もまた、原爆投下の日がめぐってきた。昨年、核兵器禁止条約が採択され、画期的と評されたが、実際は、この条約を署名した国、批准した国は、以下の如くであり、オーストリアなどは除き、要は国防を大国に依存できるような小国ばかりであり、はっきりいって、とてもではないが、世界各国の承認を得た条約とは言えない。

NHKの番組で、i canの日本の代表のような人が、「少しづづ、世界に認知されつつある。希望はある」と話していたが、そんなことは彼らのまったくの思い込みで、この条約は、未来永劫、発効のための50カ国批准には至らないだろう。仮にそうなっても、世界に何ら影響を持たない小国ばかりでは、核保有国への圧力などになるはずもない。

2018年7月現在の署名国と批准した国[20]
署名国 署名日 批准日 (締約日)
 アルジェリア 2017年9月20日
 オーストリア 2017年9月20日 2018年5月8日
 バングラデシュ 2017年9月20日
 ボリビア 2018年4月16日
 ブラジル 2017年9月20日
 カーボベルデ 2017年9月20日
 中央アフリカ共和国 2017年9月20日
 チリ 2017年9月20日
 コロンビア 2018年8月3日
 コモロ 2017年9月20日
 ドミニカ共和国 2018年6月5日
 コンゴ民主共和国 2017年9月20日
 コンゴ共和国 2017年9月20日
 コスタリカ 2017年9月20日 2018年7月5日
 コートジボワール 2017年9月20日
 キューバ 2017年9月20日 2018年1月30日
 エクアドル 2017年9月20日
 エルサルバドル 2017年9月20日
 フィジー 2017年9月20日
 ガンビア 2017年9月20日
 ガーナ 2017年9月20日
 グアテマラ 2017年9月20日
 ガイアナ 2017年9月20日 2017年9月20日
 バチカン 2017年9月20日 2017年9月20日
 ホンジュラス 2017年9月20日
 インドネシア 2017年9月20日
 アイルランド 2017年9月20日
 ジャマイカ 2017年12月8日
 カザフスタン 2018年3月2日
 キリバス 2017年9月20日
 ラオス 2017年9月21日
 リビア 2017年9月20日
 リヒテンシュタイン 2017年9月20日
 マダガスカル 2017年9月20日
 マラウイ 2017年9月20日
 マレーシア 2017年9月20日
 メキシコ 2017年9月20日 2018年1月16日
 ナミビア 2017年12月8日
 ネパール 2017年9月20日
 ニュージーランド 2017年9月20日 2018年7月31日
 ニカラグア 2017年9月22日 2018年7月19日
 ナイジェリア 2017年9月20日
 パラオ 2017年9月20日 2018年5月3日
 パレスチナ 2017年9月20日 2018年3月22日
 パナマ 2017年9月20日
 パラグアイ 2017年9月20日
 ペルー 2017年9月20日
 フィリピン 2017年9月20日
 サモア 2017年9月20日
 サンマリノ 2017年9月20日
 サントメ・プリンシペ 2017年9月20日
 南アフリカ 2017年9月20日
 セントビンセント・グレナディーン 2017年12月8日
 タイ 2017年9月20日 2017年9月20日
 トーゴ 2017年9月20日
 ツバル 2017年9月20日
 ウルグアイ 2017年9月20日 2018年7月25日
 バヌアツ 2017年9月20日
 ベネズエラ 2017年9月20日 2018年3月27日
 ベトナム 2017年9月22日 2018年5月17日

被爆者は73年間一日の如く「世界から核をなくそう、そうすれば世界は平和になる」と主張するが、実際に被害を受けた彼らの気持ちはわかるが、日本が米国の”核の傘”に入って安全保障を得ている限り、こんな非現実的な提案をし続けても無意味である。

私は、被爆者は、視点をまったく変えるべき、と思う。つまり、そもそもなぜ米国トルーマン大統領は、あのような残虐な兵器の使用許可を出したのか、ということである。

使わずともその威力は、理論計算からもわかっていただろうし、ましてや、一発落としてあれだけの惨事を引き起こしたのに、再度また落としたのだ。私は、トルーマンは鬼、悪魔、だと思う。

基本的に、彼らは白人であり、黄色人種を人間扱いしていなかった。米国人のみならず、欧州人もまた、そうした人種差別があったからこそ、過酷な植民政策を行ったり、黒人を奴隷として大量に”輸入”したり、インカ帝国などを滅亡させることができた。

そもそも、欧州人は、十字軍の時代、イスラム教徒を人間扱いしていなかった。おそらくは、キリスト教の中に、そうした残虐な要素が含まれていた、としか、考えようがない(ちなみに、私はキリスト教徒である)。

そうでなければ、「原爆のおかげで戦争は終結した、私たちは助かった」などという意見が、出てくるわけがない。

こうした人間観は、今でも彼らの心底には脈々と流れていると思う。したがって、いくら被爆者が核兵器の残虐性を説いたところで、ほとんど効果はない。

私は、被爆者は、彼ら欧州人、米国人のこうした人間観に訴えるべきではないか、と思う。

なぜトルーマンは原爆投下を許可したのか。黄色人種を人間と思っていなかったからだ。ならば、その人種観を問おうではないか。黄色人種だって白人と同じ人間なのだから。つまり、核の使用は、人種差別問題なのだ。

無論、現職の米国大統領が謝罪することはないだろう。あのオバマだって、謝罪はしなかった。しかし、大統領ではなく、米国民になら、訴えることができる。米国民なら、謝罪もするかもしれない。

核兵器が悪いのではない。核を使った人間が悪いのだ。私は、被爆者は、この観点から、切り込んでいくべき、と思う。幸い今は、イデオロギーの問題はあまりないようでもあるし。


P.S 原爆死没者慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれている。いったい、過ちを犯したのは誰なのか、という論争が古くからあるが、そもそもこのような碑文を書いたヤツが問題なのだ、なぜこのように主語をあいまいにしたのか。

過ちを犯したのは、トルーマンに決まっているのだ。だからこそ、トルーマンがなぜあのような悪魔の決断をしたのかを分析し、今後の為政者があのような悪魔の決断を二度としないように、と考えることが必要なのである。いたずらに核兵器をなくすことばかりの主張は、現代世界では、何ら説得力を持たない。



■平成30年8月11日 核禁条約 首相は背を向けよ

(朝日新聞社説)核禁条約 首相は背を向けるな 2018年8月10日05時00分

日本政府を代表する首相と、あの惨禍を知る被爆者らとの、痛ましいほどのすれ違い。この夏もまた、不幸な光景が繰り返された。

 広島と長崎への原爆投下から73年。平和を誓う両式典で、被爆者や市長らは口々に核兵器禁止条約への期待を示し、政府に真剣なとりくみを求めた。

 だが首相は式典でのあいさつで、条約に触れもしなかった。被爆者との懇談では、廃絶の目標は同じとしながら「アプローチが異なる」と述べ、条約への参加を否定した。

 国連で122カ国が賛成して昨年採択された核禁条約は、被爆者らの長年の訴えが結実したものだ。核の非人道性を強調する趣旨は、日本外交が柱に据えた「人間の安全保障」にも通じる普遍的な価値をもつ。

 ところが首相は昨年に続き、条約の意義を認めることもなかった。式典でも懇談でも、政府方針の読み上げが目立った姿に、被爆者団体の代表が失望を感じたのは当然だろう。

 首相は核軍縮の現状について「各国の考え方の違いが顕在化している」と語った。確かにそのとおりであり、核保有国と非保有国との間に深い不信感が広がっている。

 その責任はどこにあるか。グテーレス国連事務総長がきのうの長崎でのあいさつで明言したように、核の近代化に巨額をつぎこんでいる核保有国の側にこそ「特別な責任」がある。

 首相は核保有国と非保有国との「橋渡し」役を自任しているが、それならばまず保有国に向かって核軍縮を促す行動をみせなければ説得力はない。

 しかし逆に、トランプ米政権が打ち出した核軍拡の新戦略を「高く評価」(河野外相)している。大国のエゴともいうべき軍事政策を追認するだけの姿勢では、被爆国の責務を果たせるはずがない。

 日本の安全保障政策は、米国による「核の傘」を前提にしているという現実はある。だがそれを理由に核禁条約を拒絶し続けるのは、国際世論に背を向けることに等しい。

 被爆者たちと同様に、世界の多くの市民も危機感を深めている。自国第一主義の広がりとともに、新たな核開発に走る国も増えかねない。

 核の拡散を防ぐ国際枠組みを守るためにも、日本政府は国際世論との結束を強める多角的な外交を進めるべきだ。

 核廃絶へ向けた国際社会の努力を日本は「主導」する。首相はその誓いを言葉だけでなく、行動で示してもらいたい。

世の鉄則として、朝日新聞の主張の逆張りを行くことこそが、日本の取るべき針路となる、と言われるが、この、核兵器禁止条約に対する態度こそ、まさに朝日の反面教師足りえる典型であると言えよう。

おそらく、核兵器禁止条約に対する世の一般人の常識は、以下のようなものであろう。

核兵器禁止条約など、しょせんは(核を)持たざる者同士のマスターベーションにすぎない。批准している国は、いずれも国際的影響力が少ない小国ばかりである。国際社会は核社会であり、核によって戦後73年、大戦争が抑止されてきたのは間違いない事実だ。核がなかったら、冷たい戦争は間違いなく、熱戦となっていたことだろう。

だが被爆者の団体は、その立場上、「核兵器廃絶」の旗は絶対に降ろせない。しかし、米国の核の傘から抜けられない日本が、米国に核廃絶を訴えることは絶対にできない。

ゆえに、日本政府と被爆者団体が向き合って握手することは、永遠にない。当然、被爆者団体寄りの核兵器禁止条約と日本政府が向き合うことも、永遠にない。よって、日本が核兵器禁止条約を批准することなど、100%あり得ない。


こうした感覚で朝日社説を読んでみると、そのズレの大きさに呆れる。つまり、朝日としては、日本は唯一の被爆国なのだから、被爆者の訴えを日本政府もそれに耳を傾け、米国の核政策を説得していくべきなのだ、ということを、本気で言っているのだ。

朝日は「核保有国の側にこそ「特別な責任」がある」としたグテレス国連総長の言葉を引用し、自説補強に利用しているが、同日付の産経新聞社説では、同氏は同時に、「日本の禁止条約への不参加は主権国家の判断だと理解を示した」とされる。さすがに国連は、国家主権にまでは踏み込んで来ないのだ。朝日は何と、自説のためなら、国連にもっとズカズカと主権侵害をしてほしいと思っているらしい。

要は被ばく者には被爆者の立場が、日本政府には日本政府の立場が、国連には国連の立場がある。守るべき対象が違うから、それぞれの立場は全く異なってくることになる。朝日はそれを理解していない。

日本政府は、大局的立場に立って、日本国民を守るべく、核兵器禁止条約なるマスターベーションは、今後も無視し続けていかなければならない。それはしかし、朝日新聞にとっては、少なくとも安倍政権批判の材料としては、持って来いのものなのだろう。


付記;核兵器禁止条約は、今後、その意図とは裏腹に、つまり核兵器を減らしていくどころか、核保有国と非保有国の間の溝をむしろ深めていくことだろう。また、批准をめぐって、核非保有国同士の溝も深まることだろう。すなわち、究極の目的である世界平和の実現とは正反対の、核をめぐっての世界各国のブロック化という、逆に戦争を誘発しかねない方向へと世界を向かわせることだろう。

人類を滅亡へと導く能力のある核兵器がこれまで世界平和を守り、それを亡くして世界平和を実現しようとする努力(核兵器禁止条約)が、世界を又裂きにし、世界平和から遠ざかろうとする危険があるとは、何という皮肉であろうか。




■平成30年8月12日 警察とボランティア、捜索を棲み分けよ
行方不明になっていた2歳児を、何とボランティアの高齢者が、あっというまに見つけてしまった。

”捜索ボランティア”の尾畠春夫さん、本当に大金星でした、素晴らしい。こんな高齢者に、私も将来なりたい、と思った。

金星とは、平幕(尾畠春夫さん)が横綱(警察)を喰うこと。今回は無論、尾畠さんが警察と格闘したわけではないが、警察にできなかった快挙を成し遂げたことは、まさに金星であり、尾畠さんのこれまでの”捜索ボランティア”としての努力が見事に結実した、と言えようか。

警察としては立場ない、ということになった形であり、実際に、警察・消防らを非難する心無い人たちもいることだろう。しかし私は、そもそも”捜索ボランティア”と特に警察とでは、その目的そのものが違う、と思う。

行方不明者捜索、となれば、無論、その第一義の目的は、”生きている状態”で見つけ出すことである。しかし、それが事故ではなく、事件であれば、たとえば誘拐事件であれば、”生きている状態”で見つけ出すこと以外の、さまざまな業務が加わってくることになる。

仮に純粋に事故であったとしても、特に今回のような幼少児の場合、すでに死亡している可能性も正直高く、早々と“遺体”捜索となることも多い。となると、捜索範囲は膨大とならざるを得ない。警察としては、とにかく、”見つけなければならない”のだから。


”捜索ボランティア”はまったく立場が違う。彼は、”遺体”には興味がない。本人が家族に話した通り、”生きて”帰させなければ意味がない。

だから、”遺体捜索”はしない。生存の可能性がある限り、生存していそうな場所しか、捜索しない。当然、守備範囲は狭くてよい。

だから、尾畠さんは、溝や海中などというところは目もくれず、とにかく”生きて見つかる”場所だけに集中した。ある意味、結果責任を問われないボランティアの特権であったとも言える。

それを独特の嗅覚で行い、今回の快挙となった。

この事件を機に、尾畠さんのような人が続々と日本でも出てくることだろう。それはとてもよいことだ。二次災害については自己責任で、警察や消防の捜索の邪魔はいっさいせず、結果を残して己は何ら報酬を期待せずその場を去る、そんなボランティアの出現を待ちたい。


■平成30年8月13日 東京新聞、電力に無知なのか、騙しなのか

猛暑も電力余力 節電、融通、再エネで
2018年9月4日東京新聞社説

 

 エアコンを夜通し動かしておかないと、命が危うい猛暑の夏−。それでも電気は足りていた。3・11の教訓を生かした賢い省エネ、そして電力融通の基盤整備が、エネルギー社会の未来を切り開く。

 7月23日。埼玉県熊谷市で国内観測史上最高の40・1度を記録した猛暑の中の猛暑の日。東京都内でも史上初めて40度の大台を超えた。

 冷房の使用もうなぎ上り。午後2時から3時にかけての電力需要も、この夏一番5653万キロワットを記録した。

 それでも最大需要に対する供給余力(予備率)は7・7%。“危険水域”とされる3%までには十分な余裕があった。

 その日中部電力管内でも3・11後最大の2607万キロワットに上ったが、12・0%の余力があった。

 東電も中電も、震災後に原発は止まったままだ。この余裕はどこから来るのだろうか。

 最大の功労者は省エネだ。計画停電を経験した3・11の教訓を受け止めて、家庭でも工場でも、一般的な節電が当たり前になっている。これが余力の源だ。

 そして、再生可能エネルギーの普及が予想以上に原発の穴を埋めている。猛暑の夏は太陽光発電にとっては好条件とも言えるのだ。

 むしろ最大のピンチに立たされたのは、昨年から今年にかけて4基の原発を再稼働させた関西電力ではなかったか。

 7月18日。火力発電所のトラブルなどが重なって供給率が低下し、予備率3%を割り込む恐れがあったため、電力自由化を見越して3年前に発足した「電力広域的運営推進機関」を仲立ちとして、東電や中電、北陸電力などから今夏初、計100万キロワットの「電力融通」を受けた。

 3・11直後、東日本と西日本では電気の周波数が違うため、融通し合うのは難しいとされていた。だが、やればできるのだ。

 震災当時100万キロワットだった周波数変換能力は現在120万キロワット。近い将来、最大300万キロワットに増強される計画だ。

 北東北では、送電網の大幅な拡充計画が進行中。地域に豊富な再生可能エネルギーの受け入れを増やすためという。

 地域独占からネットワークへ、集中から調整へ、原発から再エネへ−。電力需給の進化は静かに、しかし着実に加速しているのではないか。

 猛暑の夏に、エネルギー社会の近未来を垣間見た。


電力のことをまったく理解していない人間が書いた、まったくもってナンセンスの社説だ。

そもそも、原発と電力不足とは、直接の関係はない。以前、橋下徹氏が大阪府知事であった時、”電力不足”を理由に、大飯原発の再稼動がなされたことがあるが、あれはもともと、電力には無知であった橋下氏の誤解である。というか、橋下知事が、うまいこと電力業界に丸め込まれたのである。

将来はともかく、現在における原発の再稼動が、発電単価を引き下げ、電力会社の経営改善に寄与していることは間違いない。既存の原発は、膨大な費用がかかる建設費などはサンクコストとして評価外におかれるため、発電コストはほぼ、火力発電よりは圧倒的に低い燃料費のみだからである。

原発を残す目的は、その他にも、安全保障や化石燃料価格の急上昇などに備えての意味合いなどがある。いずれにせよ、脱原発論者がよく言うような、ピーク電力との兼ね合いの問題はない。

つまり、原発の目的は、ピーク電力に対応することではなく、最低必要発電量の一角を担うことにある。ピーク電力への対応は、火力発電の役割なのである(下図)。


この図を見れば、原発が止まったままなのに今夏の電力需要は余裕があった(だから原発は不要)という、東京新聞の論理は、誤りであることがわかる。東電や中電は、もともと火力発電の割合が高く、火力発電所にも余裕があったために猛暑に対処できたが、関電はもともと原発比率が高かったために、火力発電で調整する余裕が少なかったために、今夏は綱渡りを余儀なくされた、というのが、事実なのである。

東京新聞はあたかも、関電が、原発を再稼動させたがゆえに電力不足に陥ったように書くが、これは論理的に無意味な結論である。

また、「再生可能エネルギーの普及が予想以上に原発の穴を埋めている。」と書いているが、これまた脱原発派がよく言う、「再生可能エネルギーの普及で原発○基分の電力が作れるようになった」式の、誤ったレトリックである。

日本の場合、再生エネ≒太陽光発電なので、夜間のその発電量は激減する。原発の場合は昼夜一定だから、少なくとも夜間の原発発電量を再生エネが補うことはあり得ない(逆ならば、あり得るが)。また昼間にしても、原発の抜けた穴を補っているのは火力発電であり、再生エネではない。むしろ再生エネは、火力発電に、その不安定性を補ってもらっている。

再生エネが活躍するとすればそれは、昼間のピーク電力カットである。特に冷房電力需要には、かなり有効ではあろう。しかし前述した通り、それは、原発とは何ら関係ない。

東京新聞ら脱原発派は、原発と電力を下図のように考えている。つまり、原発をピーク電力対策と考えているから、再生エネがそれを代替した、と考える。


それが誤りであることは、これまで説明した通りである。これほどに電力に関して無知な人間に、このようなテーマで社説を書く資格はない。もしも無知でなければ、東京新聞は、東京都民を騙そうとするとんでもないペテン師新聞である。


■平成30年8月14日 政権転覆を狙う?朝日新聞

朝日新聞はもともと、かつて鳩山内閣が掲げた「最低でも県外」論を支持してきた。辺野古移設はまだ決定ではない、米国とまだまだ話し合う余地はある、という、かつての民主党の幼稚な(おそらくは民主党自身でさえ、すぐに捨てた)意見に固執してきた。

たとえば、平成27年9月15日社説では、「普天間返還の答えを探るためには、米国を議論に巻き込み、ハワイやグアム、豪州なども含め、海兵隊全体の巡回配置の中で在沖海兵隊のあり方を再検討する必要がある。」などと主張している。

自分たちにとってあらまほしきことは実現する、というのが朝日式発想であり、こうしただだをこねる子供のような理屈が根底にあって、このような愚かな社説を書く。

まともな沖縄県民にとっての最低限の願いは、普天間基地の移転であった。むろん、県外、国外であればそれがよいに決まっているが、米国との交渉の結果、それはどうしても不可能、ということで、次善の策として、辺野古移設が決まった。

人口密集地にある基地よりは、海上からの離発着しかない辺野古の方が、相対的にははるかに安全であり、多くの人は普天間基地付近の危険性を取り除くにはそれでやむなし、と考えていたのが、鳩山由紀夫が蒸し返し、翁長知事がそれを利用して、県全体が、100%実現不可能なわがままを言うようになった。

何と朝日新聞は、各自治体も、このレベルのわがままを主張せよ、というのだ。要は朝日新聞は、間接的に、自治体はできもしないわがままを言って安倍政権を倒せ、と言っているのだろう。

では仮に、地方のこうした、サヨク活動家レベルのわがままが安倍政権を倒したら、その後の日本はどうなるのか?

活動家のやりたい放題になるだろう。まさに旧ソ連張りの国家に、日本はなることだろう(それに少しだけなりかけたのが、民主党政権)。

まあ、100%あり得ないことではあるのだが、朝日新聞がこのような国家転覆を願っているということは、非常に危険なことである。

小林麻央とさくらももこはぜんぜん違う

さくらももこさん、仕事のために “民間療法” で向き合った乳がんとの闘い

9/3(月) 21:00配信

週刊女性PRIME

真面目な人ほどはまる民間療法

「さくら先生の病状は、番組関係者でも数えるほどしか知りませんでした。乳がんを発症されたのは今から7年ほど前です。当時、手術もして状態は落ち着かれていたと聞いていたのですが、再発してからは抗がん剤を使用するような、いわゆる標準治療をしていなかったそうなんです。

 さくら先生はもともと、スピリチュアル(精神世界)に大変、興味を持っていて自宅の仕事部屋にもピラミッドパワーが集まるという帽子があったり、関連書籍も山積みになっていました」(番組関係者)

 スピリチュアルにあまりにものめり込み、海外の有名なパワースポットにも出かけるエッセイを手がけるほどだった。

 食事に関しては、お気に入りのイタリアンや寿司店での外食や、スタッフを自宅に招いて手料理を振る舞うのが好きだったというが、晩年はそれも減ってしまった。

乳がん発症時に使用していた抗がん剤の副作用が、相当、辛かったようで身体にも合わなかった。そのため、仕事に支障がないようにと民間療法を試すようになったのだと聞いています。そうこうしているうちに、取り返しのつかない状態にまでなってしまったようです。

 良いと聞けば資料を集め、気に入ると全国の民間療法施設に出かけたりしていたようです。民間療法で器具を用いて波動の測定をしたり、食事療法のアドバイスなども、熱心に取り組んでいたようです」(前出・番組関係者)

 昨年6月、同じく乳がんのために死去した小林麻央さんも民間療法での治療をしていたと報じたれた。その後、がんの民間療法は大きな物議を醸したことは記憶に新しい。

 真面目な人ほどハマってしまうという民間療法。その頑張りの果ては、あまりにも早い残念な結果となってしまうこともーー。

<取材・文/宮崎浩>


この記事では、小林麻央のケースとさくらももこのケースをごっちゃにしているので、医師の立場から、訂正しておく。

結論を先に書けば、さくらももこが民間両方を受けたのはやむを得なかったが、小林麻央の場合は、受けてはいけなかった、ということ。つまり、両者は同じく民間療法を受けたにしても、まったく事情が異なっていたのである。

先にさくらももこから。記事によれば、さくらの場合、手術療法と化学療法を同時にか、前後して受けたようだ。つまり、標準療法はきちんと行っていたわけである。しかし残念ながら再発。その後は逆に、標準療法を拒否した、とのこと。

残念ながら、結果には結びつかなかったが、さくらが受けた治療法は、ほぼ理想的であったといってよい。ライターの”診たて”は真逆のようだが。

標準的な手術療法、化学療法を受けても、一部の人はやはり再発する。そして残念ながら、がんの再発の場合、いかなるがんであっても、原則としては根治はできない。再発をするということは、がんが複数の部位、ないしは全身に広がっていることを意味し、これをある程度”コントロール”することはできても、完全にがん細胞を身体から取り去ることは、ほぼ不可能だからである。

したがって、がんの再発の場合、化学療法はほぼ効かず(効いたとしても若干の延命のみ)、医者の自己満足であたら患者は苦しみ結果となりがちである。だから私はこうした治療は、医師として、否定する。

さくらは何と、それを自己判断でしていた。そこがすごい、と思う。本能的に、自分の身体に合った”治療法”を選択したのである。たとえその一部が、効果が怪しい民間療法であったとしても。

要するに、再述するが、このライターはまったく誤った結論を出している、と言えよう。医療には素人のライターの限界か。いずれにせよ、こうした誤った記事が世に流布するのは、望ましくない。

小林の場合は、さくらとは真逆に、してはいけないことを全部していた、ことになる。

標準治療を受けるべき時期にこれを受けず、無責任な第三者から勧められるままに、まったく効果のない民間療法を選択してしまった。

小林の場合、標準治療を受けていれば、治癒する可能性もあっただけに、本当に残念なことであった。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム