ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年3月12日 民主主義の欠陥

麻生財務相「辞任すべき」7割超 FNN世論調査

03/12 12:09
森友学園への国有地売却をめぐる財務省の決裁文書書き換え問題に関し、FNNが週末に行った世論調査で、麻生財務相について、財務省による文書の書き換えが事実だった場合は、辞任するべきだとする人と、即刻辞任するべきだという人が、あわせて7割を超えた。

調査は、財務省がまだ書き換えを認めていない週末の段階で、3月10日・11日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国18歳以上の男女1,000人が回答した。

文書の書き換えをめぐる麻生財務相の責任について尋ねたところ、「即刻辞任するべきだ」は1割台後半(17.9%)。
「書き換えが事実だった場合は、辞任するべきだ」との回答が最も多く、半数を超え(53.1%)、「辞任する必要はない」は、2割台半ばだった(26.1%)。

また、安倍内閣を支持すると答えた人に限っても、即刻辞任すべきだという人と、書き換えが事実だった場合は辞任すべきだという人が、あわせて半数を超えた(「即刻辞任」6.9%、「事実なら辞任」46.0%、「辞任必要なし」43.8%)。

森友学園問題の経緯を説明する当時の責任者で、9日に辞任した佐川前国税庁長官について尋ねたところ、辞任後でも「国会で説明するべきだと思う」と答えた人は、9割近く(88.0%)にのぼった。

この手の世論調査は、はっきり言って、あまり当てにしてはいけない。

そもそも、国民のはたしてどの程度が、この問題をきちんと認識しているのであろうか。丹念に新聞やネット情報を読み込み、さらには高度な判断ができる人など、ごく少数であろう。

多くの国民は、断片的な情報に踊らされている。そうした人間をつかまえて、「麻生財務相は辞任すべきか」などと質問したところで、はっきりいって、それは衆愚政治のきわみである、と言える。


●あっぱれ、朝日新聞
この問題の発端は、朝日新聞であった。誰もがあり得ないと思った、決裁書類の改竄の指摘は、当初は、保守層はこれを信じていなかった。どうせまた、朝日のミスだろう、かつてのさんご礁傷つけ事件や、従軍慰安婦問題のように、と。私もそう思っていた。

だが事実は、朝日新聞の報じたとおりであった。99.9%あり得ないという、改竄があった。ひいきの引き倒しの極致と言うべきか、財務省の一部の”忖度”による、衝撃的事実であった。

朝日新聞は、ジャーナリズムとしての役割を十分に果たした、と言えよう。敵ながらあっぱれ!と言いたい。同時に、朝日新聞は、今後、この問題に価値判断を入れるべきではない、と思う。ジャーナリズムの目的は、あくまでも真実の追究であり、問題に色をつけることではないのだから。

あとは野党の問題だ。

野党のraison d'etreは、要は、与党を倒して自ら与党になることだ。仮にそれが、国民にとっては不幸となっても(かつての民主党政権のように)。

そのための第一歩が、安倍政権を倒すことだ。今、野党はその最大のチャンスを迎えている。各党が共闘しているのも、むべなるかな、である。

言い換えると、これでも安倍政権を倒せなければ、それは完全に、野党の敗北となる。そして野党は今、こうした世論調査を追って、自らには完全に世論の風が背後から吹き寄せている、と感じていることであろう。


●政治の責任の取り方とは?
しかし、少し冷静になって考えてみよう。世論の言うとおり、はたしてこのイシューは、財務相の辞任にまでいたるべきことなのだろうか。

確かに、財務相は財務省の最終責任者なのだから、これほどの前代未聞の問題が起これば、その責任はきわめて大きい。問題は、責任のとり方である。

小泉進次郎氏は、「政治も責任はしっかりと取るべきだ」と話してはいたが、さすがに「麻生財務相は辞任すべきだ」とまでは言っていない。ここが村上誠一郎との違いだ。

自民・村上氏、内閣総辞職促す=財務省改ざん「首相は猛省を」

 自民党の村上誠一郎元行政改革担当相は13日の総務会で、財務省による学校法人「森友学園」に関する決裁文書の改ざん問題について「来年度予算、予算関連法案という問題があるわけだから、そろそろ大所高所の判断をすべき時期に来ているのではないか」と述べ、暗に首相に内閣総辞職を促した。

文書改ざん、安倍首相答弁意識か=誰が指示・動機、なお不明−森友問題

 村上氏はこの後、記者団に「南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題、加計学園問題、今回の森友も全部出発点は安倍さんだ。一連の問題についてトップとしての責任を猛省してほしい」と求めた。かつて故竹下登元首相がリクルート問題など政局混乱の責任を取り、予算案の衆院通過前に退陣表明したことに言及、「予算通過と引き換えに大所高所の判断をされた」と指摘した。(時事通信2018/03/13-18:28)


でははたして、政治の責任は、財務相の辞任、ひいては内閣総辞職であるのか。この判断が、非常に大事なのである。

私は、個人的にはやはり、麻生財務相はここで踏みとどまるべき、と思う。今この問題で、安倍内閣が崩壊すれば、すべての日本人にそのとばっちりが来ることは間違いない。

安倍内閣はかなり長くなったとはいえ、デフレ退治の真っ最中であり、その経済政策もまだ道半ばである。今いきなり、経済政策を変えるわけにはいかない。

無論、仮に安倍内閣が倒れたからといって、解散総選挙になることは考えにくく、少なくとも自公政権は安泰であろう。しかし、良きにつき悪しきにつき、現政権は、安倍首相の個性に依存しており(特に外交は)、官僚の瑕疵の責任を取ってのいきなりの政権交代はやはり、日本の国際信用を大きく傷つけることだろう。株価も暴落するに違いない。

はたして、世論調査に応じた人たちは、ここまで考えて「麻生よ辞職せよ!」と回答したのであろうか?


●”戦前”の二の舞になってはいけない
私は、今こそ、日本人の民度が問われている、と感じる。日本は戦前、民意をあまりに汲みすぎたために、国を誤った。軍部が中国から早く撤退したいと思っても(無論、石原莞爾の意見を無視して英米の利権地域にまで手を出した軍にも問題はあったが)、民意に足を取られた近衛政権は、「蒋介石を相手にせず」と言わざるを得なかった。

戦前の軍は今の野党である。野党は確かに、ここで安倍政権を倒して、最終的には自公から政権を奪い取りたいだろう。だが仮にそうなったら、果たして今のバラバラ野党に何ができるのか。

原発ひとつとっても、希望・民進と立民・共産の間では、溝が深い。今でこそ共闘しているが、敵がいなくなれば、すぐにバラバラになるのは、古今東西の摂理である。どうみても、今の野党は、かつての日本軍同様、国家のグランドデザインもなく、ひたすら国家滅亡へと進む悪魔である。

村上氏が持ち出したかつてのリクルート問題とは異なり、この問題では、政治家の関与はまったくないのだから!

かつてのリクルート問題にしても、それは政治家側からすればうっかり過失であり、故意の問題ではなかった。だから本来は政治家の辞任にまで至る必要はなかったのだが、世論に押されて、竹下総理は辞任に追い込まれた。あれが健全な民主主義であったとは、とても思えない。あれこそ、衆愚政治だった。

あの事件以降、明らかに日本の政治はおかしくなった。たまたま社会主義国家の崩壊という、世界史的事変と重なった面もあるが、自民党はその後左傾化し、男女共同参画法や女子労働規制撤廃などといったおかしな法案が次々に通り、河野談話だの村山談話だのが飛び出し、いまだに日本外交を束縛している。小泉純一郎という防波堤もあったが、究極的には、民主党政権まで行ってしまった。

今もし、安倍政権が倒れれば、同じようなことが起こるのではないか。私はそれを案ずる。日本人の理性を信じたい。



■平成30年3月13日 馬鹿げた行為ではあるが・・・
確かに愚かな行為ではある。しかし、日本の元首相の肩書きは重く、原発大国フランスにも脱原発派はいるだろうから、説得力は非常にあることだろう。

私はここでは、菅氏をけなすつもりはない。むしろ褒めてあげたい。なぜなら、菅氏の行動は、脱原発派としては、正しいからだ。

日本の脱原発派は、往々にして、日本国内でしか、その主張をしない。つまり、日本を脱原発国にすることしか、考えていない。

しかし、日本だけが脱原発国になることは、政策的に誤りなのである。なんといっても、安定し、かつコストが安い原発は、非常に経済的なエネルギー源であるし、また、安全保障の面でも、その存在は大きいから。

原発には、核と似たような面があり、何よりフランスが原発大国なのは、その安全保障上の側面が一番大きい。すなわち、フランスにウラン資源があったこともあるが、やはり現在のその最大のその目的は、ロシア対策だろう(実際、ウクライナはエネルギーの生殺与奪をロシアに握られている)。

このように、原発は安全保障ともリンクしているがゆえに、世界が脱原発していかない側面もあるのであり、したがって、日本だけが脱原発をするというわけには、絶対にいかないのである。

つまり大事なことは、脱原発をするのであれば、世界中でこれを行うべきなのだ。それは、だから、核廃絶と同じこと。

こうしてみると、菅氏はえらい、と思う。まさに脱原発を率先して行わなければならない国へ乗り込み、これを訴えているのだから。菅氏が「日本でも世界でも原発をなくすことが私の使命」だと述べたことは、非常に立派である、と思う。

無論、菅氏がどう思っているかはわからないが、フランスが原発を手放すことは100%ないし、仮にもしそうなれば、ヨーロッパの電力事情は、一変することだろう。無論、悪いほうに。

それでも、愚直に世界の脱原発を訴える菅氏には、その主張は間違ってはいるが、エールは送りたい。少なくとも、外国に行って、国益を阻害するような発言ばかりをしている鳩山氏に比べれば、日本に害がない分だけは、ましであろう。


■平成30年3月21日 前川前事務次官招聘問題について
前川氏“授業調査は政治の不当な介入”

文部科学省が前川前事務次官を講師に招いた公立中学校の授業内容を調査する前に、自民党の国会議員2人が文部科学省に問い合わせをしていたことについて、前川氏は21日に長野市で記者団に対し、教育に対する政治の不当な介入があったという考えを重ねて示しました。

文部科学省が前川前事務次官を講師に招いた公立中学校の授業内容を調査していた問題では、自民党文部科学部会に所属する国会議員2人が、調査が行われる前に授業の内容などを文部科学省に問い合わせていたことが明らかになっています。

これについて前川氏は21日に長野市で記者団に対し、「特定の政治家に言われて、特定の学校の教育内容に口を出すというのはやってはいけない禁じ手だ。どんなに強い権力があったとしても、政治と教育の間にある教育行政として『これ以上はできません』と言わなければならなかったのに、それができていなかったのではないか」と述べ、教育に対する政治の不当な介入があったという考えを重ねて示しました。

また、文部科学省が、自民党の国会議員から指摘を受けたあと質問を修正したことを「あくまで担当局の主体的な判断で行った」と主張していることについて、前川氏は「役所が自発的に行うはずがなくかわいそうだ。後輩に同情している」と述べました。




多くの穏健な人たちが内心は思っていても書けないことをここで書きます。

まず、自民党のこの二人の議員の行動は、”政治からの不当な干渉”とサヨクから言われても、仕方のないことであろう。

さらに、政治家からの口聞きから官僚がそれを”忖度”するような行動もまた、現に慎むべきことであろう。

この件はしたがって、政治家の関与が一切証明されていない森友問題とはまったく別であり、圧力をかけた政治家、それに屈した官僚、両者にはきわめて大きな責任があると言える。もっとも、野党からすれば、安倍政権崩壊にはほど遠い問題なので、こんな些細な問題、かまっちゃおれん、というところではあろうが。(本来、政治家と官僚の関係を追及するのであれば、森友問題よりは、こちらを重視すべきなのであるが)。

結局問題は、某公立中学が、このような政治色が極めて強い人物を、講演者として呼んでしまったことに尽きる。

この校長と前川氏はもともと知り合いだったとのことで、そうしたことも問題にはなるかもしれない(癒着?)が、基本的にはそれが違法行為あるいは社会通念上も問題であるとは思えない。

私が不思議でならないのは、このような問題のある招聘に対し、この中学校の教職員や父母がそもそもなぜ声を上げなかったのか、ということ。

私がそうした立場であったのなら、まずこういう意見を述べる。

前川氏を公立中学校の講演者と呼ぶことには問題があり、反対です。特定の政治色が強すぎるし、裏ではかなり過激な発言をしているとも言われています。別の人物の招聘を希望します

無論、わが子にはこんな講演は参加させないが、はたして、こういう意見が出なかったのだろうか? もしも出ていたのなら、こういう意見があった、前川氏招聘には反対意見も多かった、という報道もまた、合わせてされるべきではなかったのか。

そういう報道はないので、反対者はいなかったのだろう。となると、校長の決定に唯々諾々と従ってしまった教員や父母にこそ、問題がある、と私は思う。

言い換えれば、反対できるのは、父母や教職員という”民間人”であり、政治家からの”圧力”は、それが客観的には正当であったとしても、やはり認められない、ということ。ましてや、文部官僚がそうした政治家の言動を忖度するようなことは、絶対にあってはならない。

そして、いったん講演者が前川氏に決まってしまった以上は、前川氏に講演をやめさせる手立てはもはやない。せいぜい、父母がストライキを起こして、わが子を講演に行かせないことくらいだろう。もっともこれが実際に行われれば、相当インパクトの強いニュースとはなるだろうが。


●”公”の問題は実は”私”であった・・・
話は飛ぶが、NHKの朝ドラ「わろてんか」で、伊能栞氏の会社が政策した映画が内務省の検閲に通らない場面があった。通らない理由は実は、伊能氏のライバル会社からの横槍が原因なのであった。

実際にこういったことがあったかどうかはわからないが、内務省検閲という”公”の問題が実は、ライバル会社からの横槍という”私”の問題であった、などということは、古今東西多いのではないか、と思う。つまり、公的問題だと世上考えられた問題が実は、私的問題を公的にカモフラージュしていた、というわけである。

たとえば、河合栄治郎は、戦前、国家権力から弾圧されたことで有名だが、
谷沢永一氏の著書「嫉妬する人、される人」によると、真相はまったく異なっていたらしい。

谷沢によれば、河合栄治郎は確かに、反ファシズムの人たちを積極的に登用し、彼らに自由に書かせたらしい。ところが彼は、そうした原稿を集めた本のすべてに「河合栄治郎編」という風に、自分の名前を入れたらしい。(河合自身は、非常に名誉欲が強い人物であったとのこと)そのために、周囲の嫉妬・反感を買い、結局東大を追放されたのだ、とのことである。

また、河合に限らず、民間右翼が国家権力を利用して、自らに都合の悪い人物の追放を図った例は、あまたに上ることだろう。

このように、国家権力が悪いと言われていた件も、実は民間の問題であった、という例は多いのであり、今回の前川氏招聘の件もまた、この類いに入れられるだろう。



■平成30年3月22日 逃げた新聞−原発差し止め仮処分をめぐって
19日、20日と相次いで、原発差止めを認めない仮処分が言い渡されたが、新聞からの関心はあまりないようで、大新聞では、20日に産経が大間原発差し止め処分を取り上げただけである。まあ、原告敗北なので、もともと脱原発である新聞各紙は、その棄却決定に関心がなかったのかもしれないが、かつて、平成27年4月の、差止めを認めた福井地裁仮処分決定を全国、地方各紙がこぞって取り上げていたことと比較すると、その報道格差には、愕然とせざるを得ない。

もっとも、報道では(読売産経も含めて)、賛否拮抗しているように見えるが、すでに司法判断はある程度収斂しつつある、と言えよう(というか、是正されつつあるというか)。

京都新聞社説では、原発の運転を巡る仮処分や訴訟で差し止めを命じたのは過去に5例ある、とあるが、こうした決定をしたのは3名の裁判官で、14年5月(大飯)、15年4月(高浜)が樋口英明、16年3月、7月は山本善彦、17年12月が野々上友之(伊方・高裁)で、要するに思想が偏った一部の裁判官による変態裁判である。煩瑣になるが、少しこのあたりを分析してみよう。

樋口英明は、名うてのサヨクであったらしい。この人の14年5月の地裁命令文を見ると、以下のような”ご立派”な言葉が並んでいる。

<人の生存そのものに関わる権利と、電気代の高い低いの問題を並べて論じるべきではない〉
〈豊かな国土とそこに国民が生活していることが国富であり、これを取り戻せなくなることが国富の喪失だ>


次の山本善彦であるが、この人は、14年11月の高浜原発差止め仮処分での大津地裁判決を担当しており、その際には常識的な判断をしている。その1年4ヵ月後に正反対の判断を下したことになる。さらに同氏が担当した同年7月の判決は、同判決に対する関電の保全異議審であり、したがって、実質的には差し止め命令は、5回ではなく、4回となる。

まだ記憶に新しい昨年12月の広島高裁判断は、高裁にての差し止めを命じた点で画期的であった。だがよくよくその理由を見ると、そもそも新規性基準や基準地震動については、否定をしておらず、1万年に1回あるか、といった阿蘇山噴火という、あまりに非現実的な理由を引っ張って来ざるを得なくなっていた。そこには、3年前の樋口英明のかの”すばらしき”文章は影を潜め、山本善彦のような抽象的文章もなく、事実上の、原告の敗北であった。

こうした流れからすれば、今回の2回の仮処分は、当然に予想された結果であったのだ。

もともとこうした裁判を行っている連中の大元は極左であり、日本を破壊しようとする、危険極まりない人たちの集まりである。こういう人たちが、司法という民主主義的装置を利用して、自らの主張をごり押ししている。

かつてのニューレフトは火炎瓶などを使った暴力装置で日本に革命を起こそうとしたが、今のサヨクは、暴力装置ではなく、民主主義装置を利用する点が異なっているだけで、その目的は、今も昔と変わることはない

贔屓目で見れば、日本の新聞も、こうした極左の恐ろしさが、今更ながらにわかってきたのではないか。だからこそ、サヨクを喜ばすような社説を書くのにはばかられたのではないか。京都新聞のような、もともとサヨク色の強いところを除いて。



■平成30年3月23日 事実上の慰謝料
原発避難訴訟

東京地裁も国と東電に賠償命令 国は4例目

原告42人に計5900万円支払い命令

 東京電力福島第1原発事故で福島県から東京都などに避難している17世帯47人が、国と東電に計約3500万円の賠償を求めた集団訴訟の判決で、東京地裁(水野有子裁判長)は16日、両者の責任を認め、17世帯42人に計約5900万円を支払うよう命じた。同種訴訟で国の責任を認めたのは4件目で、国側敗訴の判断が続いている。

 約30件ある同種訴訟のうち、地裁判決は6件目。国が被告とされた訴訟の判決は5件目で、これまでに前橋、福島、京都の3地裁が国の責任を認め、千葉地裁だけが否定していた。

 今回の原告の大半は福島市やいわき市、田村市などに住み、事故で県外に避難した。46人は自主避難者らで、残る1人は国が避難を指示した「緊急時避難準備区域」からの避難者。

 判決は、政府の地震調査研究推進本部が2002年に公表した、福島沖でマグニチュード8の地震が起こりうるとした「長期評価」に基づき、国と東電は同年末までに、10メートル超の津波が第1原発を襲う可能性を予見できたと指摘。「国は06年末までに東電に津波対策を命じるべきで、東電も対策に着手すべきだったのに怠った」とした。

 さらに、避難者は憲法が保障する居住・移転の自由に基づく居住地決定権を侵害されたと指摘。自主避難者も「事故直後に健康被害の有無を判断するのは不可能だった」とし、11年12月までの避難は合理性があったとした。18歳未満や妊婦、その家族は12年8月までの避難の合理性を認めた。

 その上で、避難による生活費増を1人当たり月1万円、家財道具購入費を5万〜10万円などと算出。自主避難の41人について1人当たり308万〜42万円、避難を指示された1人に406万円の支払いを命じた。事故当時、生まれていなかった原告や他の賠償を既に得ている計5人の請求は棄却した。【近松仁太郎】

対処方針を検討

 原子力規制庁の話 国の主張について裁判所の十分な理解が得られなかった。関係省庁とともに判決内容を検討の上、対処方針を検討していく。

原発事故避難者訴訟東京地裁判決骨子

・東京電力は2002年中には10メートルを超える津波が第1原発を襲う可能性を予見でき、06年末までに対策に着手する義務があった

・国も東電と同様、02年中に10メートル超の津波を予見でき、06年末までに規制権限を行使する義務があった

事故直後に健康被害の有無を判断することは不可能で、原則11年末までの自主避難には合理性があった


この判決は、事実上、自主避難者からの提訴であり、彼・彼女らのこれまでの行動への司法判断と言える。

まず思うのは、自主避難者は何の目的で提訴をしたのか、ということ。おそらく彼・彼女らには、”誰かから”自らの行動を認められたい、という渇望があったのだろう。

客観的に見れば、彼・彼女らの行動は、奇異以外の何ものでもない。科学的にはまったく心配のない被爆量で、一部の脱原発派の煽動を真に受け、変える必要のない生活を変え、、中には離婚をした人もいる。”子どものため”が逆に、子どもの心を傷つけることになった。近所からもよく思われず、ふるさとに帰りたくても帰れない。彼・彼女らの行動の絶対的判断基準だった小児の甲状腺がんの広範囲な発生は、事故後7年経っても起こらず、広瀬隆の言では今頃東京は壊滅しているはずなのに、2年後のオリンピックに向けてまっしぐら・・・

彼・彼女らは、だから、あせっていたはずだ。自らの行動は間違っていたのではないか、と。各地裁の判決は、そんな彼・彼女らの渇望には、ある程度以上には応えてくれたことであろう。少なくとも、”定性的”には。

”定量的”にはどうか。もともとの自主避難者の請求額は、一人当たり1351万円である。彼・彼女らも、さすがに全額を認められるとは思ってはいなかったであろうが、いくらなら”勝ち”と思っていたのか。まさか、1万円もらったところで、馬鹿にされたとしか思わないだろうから、やはり一人あたり100万円くらいというのが、”定量的”に彼・彼女らが満足すべき最低金額だったのであろう。

そういう意味では、自主避難者も、この金額にはまあ納得したことであろう。つまり彼・彼女らは、”定性的”にも”定量的”にも、この訴訟には満足はしているものと思う。

次に、裁判所の立場からすれば、どうか。

私が裁判官なら、自主避難者には1円たりとも認めないが、世間のおやさしい裁判官殿は、そこまで非情ではない。

私は、判決骨子のうちの、最初の2つに関しては、納得はする。問題は、3番め、すなわち、「事故直後に健康被害の有無を判断することは不可能で、原則11年末までの自主避難には合理性があった」とするもの。

確かに、「事故直後に健康被害の有無を判断することは」素人には不可能だろう。だが、だからこその、政府からの避難指示なのではないのか。当時の民主党政権のその判断の是非はともかく、政府からの指示があった以上、避難するのはやむを得ないことであり、その場合はまさに、憲法が保障する「居住の自由」が侵害されるわけであるから、それなりの補償をもらって当然である。

しかし、自主避難者の場合、そうした政府からの指示もなかったわけであり、「居住の自由」が侵害されたわけではない。したがって、結果論から見ても、その避難には合理性はなかったし、本来なら、国や東電が彼らに補償金を支払う必要など、ないはずなのである。

次の、「原則11年末までの自主避難には合理性があった」という点については、果たして、科学的根拠はあるのか? 裁判所としては、この期間の避難には合理性があるので、国や東電は、その分だけは補償してください、という趣旨なのであろうが、事故後9ヶ月で区切る意味がわからない。

被曝量で見ても、もともと問題のある量であったわけでもなし、おそらくこの区切りは科学的なものではなく、単に、「とにかくいったんは逃げてもう気が済んだでしょ、年内くらいにはだから戻って、ふるさとでお正月を迎えればよかった!」という裁判所からの訴えであるように思う。

つまりこの一人約100万円は、国や東電からの損害賠償というよりは、事実上の慰謝料、見舞金と見るべきだろう。

常識的に見れば、これがまあ、最大限度、と言えよう。もらう方も払う方(電気代、税金)も、避難せずに残った多くの人たちからも、とりあえずは不満を持たれないのが、だいたいこの程度の金額であろう。

この判決が、自主避難者にとって純粋に勝訴と言えるためには、やはり、一人当たり1000万円はもらい、避難しなかった人からうらやましがられるくらいでなければならなかったのではないか。


■平成30年3月24日 正誤の区別がわからない毎日新聞

東日本大震災7年/3 自主避難、母の葛藤 いわきから京都へ 夫と離れ娘2人連れ

 「ここで立派に子育てしている母親もたくさんいるのに、なぜあなたにはできないの」

 東京電力福島第1原発事故から逃れようと、小学生の娘2人と福島県いわき市から京都市に「自主避難」して6年。高木久美子さん(51)は福島を離れる決断をした際、義母から言われた言葉が今も心から消えない。

 1998年、仕事で地元・秋田に来ていた男性と結婚し、夫の古里・いわき市にマイホームを建てた。2011年3月、自宅から約50キロ離れた原発で爆発事故が発生。神奈川県にいる弟を頼って避難した。

 留守宅が心配で、すぐ自宅に戻った。「何キロ離れれば大丈夫なの」「安全だという国の説明は信用できるのか」。誰も経験したことがない事故への恐怖が広がり、情報が飛び交った。子どもには給食の代わりに、県外産の食材を使った手作り弁当と牛乳を持たせ、体育で校庭を走る時はマスクをさせた。

 同じことをしている級友は数人だけで、友人の母親から「危険をあおらないで」と非難された。「成長期の子どものリスクを少しでも減らしたい」との親心は、復興に向けて「安心・安全」を打ち出す地元の雰囲気になじめなくなっていた。

 自宅は避難指示区域の外にあるが、12年2月、夫に家族での避難を持ちかけた。「40過ぎた男に引っ越し先で仕事があるわけないだろ。汚染は大丈夫だ」。夫は反対した。「命を産んだ母親としての感覚と、放射能の影響を理屈と数字で考える夫の溝は埋まらなかった」という。1カ月後、娘2人(当時12歳と11歳)と家を出た。

 避難先は縁もゆかりもない京都。自主避難者に住宅を無償提供していたことを知り、選んだ。築30年の市営住宅に入り、食器棚はプラスチック製の衣装ケース、たんすは段ボール箱で代用した。京都府内で嘱託職員として働く中、娘がかけてくれた「私たちのためにありがとう」との言葉が支えになった。放射能を気にせず、思い切り空気を吸えるありがたみも感じた。

 避難から1年半後に離婚。京都の暮らしが5年目に入ったある日、一度も帰りたいと言わなかった次女が「パパに会いたい」と泣き崩れた。慣れない土地での生活と離婚による心の痛手は、子どもに影を落としていた。「私の選択が家族を苦しめてしまった。パパごめんね」。2年ぶりの電話で元夫に泣きながら謝ると、やさしくいたわってくれた。「避難してよかったんだよ」。次女は徐々に元気を取り戻していった。

 13年9月、自主避難者らが国と東電を相手取った訴訟を京都地裁に起こすことを知り、原告に加わった。避難は正しかったのか−−。迷い続けた中で、一つだけは言える。「原発事故は一つのかけがえのない家族を壊した」ということだ。提訴から4年半。15日に判決を迎える。【飼手勇介】=つづく

だからー、このような自主避難者は、とりあえずの”勝訴”には、ほっとしているだろうなー。

毎日新聞は脱原発派なので、このように、自主避難者に寄り添う形の記事を書いているが、私はいじわるなので、以下のような質問をぶつけるだろうなー。

質問1 事故後7年、いまだに小児の甲状腺がんの多発は見られず、日本学術会議、New England jurnal等、世界の権威がそれを認めているが、それについてどう思うか

質問2 一部の者たちにだまされたとは思っていないか

質問3 なぜ科学的に説明をする元夫の意見を聞かなかったのか

質問4 自分の行動がかえって子どもを不幸にしたとは思わないのか


●相手を説得するにはどうしたらよいのか
この記事で私が関心を持ったのは、夫がきわめて冷静に対処していたことである。

通常、妻が自主避難を言い出した場合、そして夫が直感的にそれがおかしいと思った場合、このように、数字を並べて理屈として説得するケースは珍しい。多くの場合、夫もまた、感情で対応するケースが、おそらくはほとんどであるからだ。さらに言えば、だから往々にして、夫は説得に失敗する。

この場合、解決策はたやすい。要は、夫が冷静になり、きちんと科学を勉強し、それこそ理論武装をして、妻の非科学的・感情的意見を論破すればよい。

妻がある程度のゾーンに入るふつーの人ならば、”安心”よりも”安全”を考えられる人ならば、これで納得はするはずだ。ふつーの人なら、1+1=2は間違いだ、と言われたら、違和感を感じるだろう。

ところが、妻がゾーンからはずれた残念な人だった場合、これが通じない。頭が悪魔に乗っ取られた状態になると、いかなる冷静かつ科学的意見をも、受け付けなくなる。たとえば、1+1=3が正しいと思い込んでしまうと、1+1=2が正しいことが理解できなくなる。

世の中には確かに、こういう人が、おそらくは1割くらいはいる。そして、独断と偏見で言わせてもらえば、こういう人が立憲民主党・共産党支持者なのであり、古賀茂明や青髪のおばさんの本をせっせと買ってくれるのである。

妻がこういうタイプであった場合、その説得は、きわめて難しい。何せ、理屈が通らないわけだから。きちんと理屈で妻を納得させようとしたこの夫の言動はだから困難極めたのは当然だし、最終的に離婚までいってしまったのも、むべなるかな、である。


●キーワードは互いの信頼感
人から聞いた話だが、説得というものは、理詰めでは難しいものであるらしい。相手がゾーンからはずれている、という前提ではあるが。

では、ゾーンからはずれた人が妻や子どもであった場合、どうすればようのか。

人から聞いた話だが、そこでものを言うのが互いの信頼感や個人の権威であるという。つまり、「あの立派な人が言うのなら」「信頼しているあの人が言うのなら」という”感情”である。要は、相手がゾーンからはずれている場合、感情に理屈で対抗することは不可能で、逆説的に見えるが、感情には感情で対応するしかないのである(繰り返すが、これは、相手がふつーの人なら逆効果である)。

相手の言うことには納得はできないが、”あの人が言うのなら”聞いてみよう、という感情である。

かつて、オウム真理教問題があった時、親が大挙してオウム施設に押し寄せ、わが子を取り戻そうと必死になって説得している場面が、テレビで流されていた。ああいったケースで、目覚めて親元に戻った信者もいたと思うが、その場合、行動のベースはやはり、始原的親子関係にあったのではないか。つまり、特定の宗教を信じてしまったが、親への信頼があるがゆえに、「親がそこまで言うなら、よくはわからないが、やはりオウムからは足を抜こう」という決断に至ったのであろう。

もっとも、個人の権威などは、むしろ逆効果になることも、史上では見出される。好例が、'60年安保である。この時には、条約改定内容は、実際には、日本の国益に合っていたにもかかわらず、その交渉者が元A級戦犯の岸信介というだけで世論は反発し、広汎な反対運動が形成されてしまった。残念ながら、「誰さんが言うのなら信じよう」よりも「誰さんが言うなら駄目だ」的感情論の方が、世には多いのが実情だ。


●妻の行動はやはり誤っていた
このように、感情対感情の交渉では、互いの信頼、個人の権威などが必須であり、それがない場合(たとえば記事の夫婦のように)、決裂に至らざるを得ない。

そしてこのような修羅場でこそ、夫婦の真の絆が現れる。夫は、我が妻が数字と論理で納得しない人間であると知って、愕然としたことだろう。妻は逆に、我が夫が、わが子より数字に執着する残酷人間と映ったことだろう。

夫は、数字を捨てて、感情で妻に体当たりすべきであった。そうすれば、あるいは、「私はサヨクより夫を信頼しよう」という感情が妻に芽生えたかもしれない。

根底にあるのは、自主避難の選択を選んだ妻の行動はやはり、誤った選択であった、ということ。本人は絶対にそれを認めないだろうが。無論、本人にそれを直接言うこにはためらいがあるが、本人が自身の行動の誤り、過ちに気づかない限り、この家族は救われないような気がする。

毎日新聞は、「原発事故は一つのかけがえのない家族を壊した」という結論に導いているが、これは誤りであるとはっきり言える。確かに原発事故がなければ、家族は壊れなかったかもしれない。しかし、それなら、福島のすべての家族が壊れていたことだろう。壊れた本当の原因は、原発事故ではなく、家族内にあったのだ(これまた、”私”の問題の”公”化の例である)。サヨクに頭を憑依され暴走する妻、それを夫婦の絆で止められなかった夫、そこが原因なのであり、決して原発事故そのものではない。


■平成30年3月25日 志位さんのホンネ

志位和夫 @shiikazuo 

新宿大街頭宣伝の写真、もう一枚。この熱気は2015年9月の安保法制に反対する市民運動の盛り上がり以来のものです。
韓国では100万人参加の「ろうそく革命」が腐敗した政権を打ち倒しました。次は日本の番です(太線引用者)
志位さんのこのツィートには、いろいろな意味で、サヨクの本音が表れている。まずはそれらを箇条書きにしてみよう。

@韓国のパククネ大統領が弾劾されたことは正しかった
A正統な選挙よりもデモの方が民意を反映している
B議会主義よりも革命こそが政権打倒には有効である

@について。そもそも、韓国人はともかく、岡目八目的に韓国を見ている日本人の目からすると、歴代の大統領がことごとく逮捕されたり、自殺している韓国の政治制度とは一体何なのか?とまずは思うことだろう。

さらに、民衆の怒りはわかるが、制度としてあまりに大統領の地位は弱く、法以外の人民の勢いを、司法があまりに忖度し過ぎていたのではないか、と。

共産党は、パククネは公私混同をしたのであるし、受験地獄の韓国社会をかんがみれば、ああした形での失脚は当然であるし、それはまた、安倍首相も同様である、と考えていることだろう。

しかし、では日本もああした社会であるべきか、と問われれば、それはちょっと困る、というのが、大多数の日本人ではないか。

つまり、確かに権力者が権力を欲しいがままにされては困るし、国民の権利も守らなければならないが、韓国ではそれは行き過ぎ、過度の民主主義で、すでに衆愚政治に陥っているのではないか、ということ。軍人政治が比較的最近まで続いて、民主主義が成熟する時間がなかったために、反動でこのようになってしまったのだろう。

私自身は、パククネはある意味、韓国社会の犠牲者ではないか、と感じる。その出自からして、将来のある程度以上の社会的地位は約束されていたわけだから、近づいてくる悪いやつはたくさんいる。彼女もむろんそれは知ってはいたであろうが、すべてを門前払いするわけにもいかなかったのであろう。

韓国社会では、日本のようにそうした悪のはびこりを予防するシステムがない。だから、権力者は、権力を得る過程で、必ず悪を呼び込まざるを得ず、いずれはそれがバレて、社会から追われる運命にある。

日本の場合、明治以来130年ほどの民主主義の歴史があり、そうした悪は入れないようになっている。入ったとしてもせいぜい、首相夫人クラスまで(笑)。おそらくは、昭和51年のロッキード事件における田中角栄元首相の逮捕等で、日本の民主主義は、いろいろな意味で、相当に成熟したのであろう。

要するに、パククネ逮捕から懲役30年+罰金約118億円求刑までの一連の経過は、かなり行き過ぎた民主主義であり、到底日本ではあり得ない、ということ。ましてや、安倍首相らにこうした収賄容疑はいっさいないわけであるから、@は相当に無理筋、ということになる。この時点で、さかんにパククネ氏を批判する志位氏は相当にズレている、ということになる。

Aについて。一部のサヨクは、7年前にチュニジアで起きたジャスミン革命を高く評価し、ああした国の方が”成熟した民主主義”である、などという、とんんでもない評価をしていたが、そもそも、大規模なデモが発生し、それが議会制民主主義を脅かしたり、議会制民主主義の代替機能を持ったりするような国が、日本より良い国であるわけがないだろう。

議会制民主主義がまともに機能していないからこそのデモなのであり、これほどまでの議会外活動が起こる韓国の民主主義は、未熟かつ行き過ぎの民主主義の証左であり、こんなものを日本が見習うべきであるはずがない。

共産党は、議会内での行動には限界があるのは重々承知しているから、このような、議会外活動に活路を見出そうとしているだけのことである。自分たちの意見が通らないと議会制民主主義をも否定しようとする極めて恐ろしい組織であることは、昔から変わらないといえよう。

Bについて。ここで「革命」という言葉が使われていることがポイント。つまりやっぱり共産党は、革命が好きなんだな(笑)。

もともと、昭和20年だくらいまでは、共産党は、議会制民主主義を拒否し、革命による権力奪取を目指していた。昭和30年代になり、国際派の宮本顕治が権力を握ったことにより、やや右旋回した。

しかし、共産党=革命というイメージは根強くあり、共産党もまた、ホンネを言えば、議会制民主主義といったまどろっこしいシロモノよりも、革命で一気に政権をひっくり返すことに、いまだに親和性を感じているのではないか。

志位氏の胸中にもやはり革命へのあこがれがあり、それが、「ろうそく革命」という言葉に敏感に反応したのであろう。

いずれにせよ、志位氏は、思わずホンネを漏らしてしまったわけで、共産党の恐ろしさを改めて垣間見た思いである。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム