ようこそDr.町田のホームページへ
平成30年ミニコラム

■平成30年1月24日 行くなら首脳会談は必須である
安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 単独インタビューで表明 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」産経ニュース2018.1.24

 安倍晋三首相は23日、首相官邸で産経新聞のインタビューに応じ、韓国で2月9日に行われる平昌五輪の開会式出席のため訪韓する考えを明らかにした。その際に文在寅大統領と会談し、慰安婦問題をめぐる日韓合意に関し、文政権が示した新方針を「受け入れることはできない」と直接伝える意向を示した。核・ミサイル開発を続ける北朝鮮については「高度な圧力の維持を再確認したい」と述べた。

 首相は「五輪は平和とスポーツの祭典であり、日本は2020年に東京五輪を主催する立場だ。諸般の事情が許せば平昌五輪開会式に出席し、日本人選手たちを激励したい」と述べた。

 その上で「現地で文大統領とぜひ会談したい。慰安婦問題をめぐる日韓合意について韓国が一方的にさらなる措置を求めることは受け入れることはできない。この考え方を直接伝えるべきだと考えている」と説明。在ソウル日本大使館前の慰安婦像撤去についても「当然強く主張することになる」と述べた。

 南北対話については「五輪は五輪で切り離して考えるべきだ。北朝鮮への圧力を最大化していく方針はいささかもぶれてはならない。この考え方も文大統領に明確に伝えたい」と述べた。北朝鮮に対する人道支援再開については「間違ったメッセージを与えることになる」と反対する考えを示した。

日本では韓国が示した新方針への批判が根強い。首相も一時出席見送りに傾いたが、北朝鮮情勢などを考慮して再考したという。首相は「何をすべきかを熟慮して判断し、実行するのは政権を担う者の責任だ」と説明した。

 北朝鮮情勢については「五輪期間中に挑発的な行動が抑制されるのはよいことだが、その間も核・ミサイル開発を続けている。だからこそ制裁を維持し続けるということが大切だ」と指摘。北朝鮮の核保有については「NPT(核拡散防止条約)の根幹が崩れることになる。断じて容認できない」と語った。

 一方、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国の挑発的な行動について「日本の領土、領空、領海は断固守り抜く。私たちの明確な意志を見誤ってはならない。今後も毅然かつ冷静に対応する」と強調した。その上で「隣国ゆえに困難な問題もあるが、だからこそ話し合わねばならない。アジアの平和と繁栄のために日中は大きな責任を共有している」と述べた。

 憲法改正については「憲法を制定する主役は国民だ。国民の理解が高まるように自民党ももっと努力しなければならない。公明党ともよく議論してもらいたい」と語った。

(田北真樹子、阿比留瑠比)


日韓合意に関する韓国の煮え切らない態度に対しては、日本国民の8割以上が反対をしており、この点に関する世論は明快である。野党の反応はあまり報道されていないが、識者の反応としては、あちら側の人たちだけがしっかりと韓国の味方をしていた。マスコミもさすがにあからさまに韓国の態度を支持するところはなかった(朝日新聞などはかなりぐらついてはいたが)。

これに対して、安倍首相の平昌五輪の開会式出席に関しては、世論調査でも、賛否は分かれ、ほぼ拮抗していた。自民党内でも、意見は割れている。

私自身は、反対意見であったが、それでも考えてみれば、安倍首相が訪韓することは、別に悪いことでもないと思う。ただし、絶対条件として、あちらで首脳会談をすることがその前提となる。

つまり、あくまでも首脳会談があるから、ついでに、五輪の開会式にも参加する、という形にしなければならない。そして、その会談で、安倍首相はきっぱりと、韓国側の言い分を否定すればよい。

首脳会談で、日本の首相がはっきりと韓国のトップの国の意思を伝えれば、もはや韓国はどうにもならない。トップ同士が会談しているのだから、これ以上の話し合いのしようがない。

そうすれば、韓国側はもはや、日本には何も言うことはできない。

仮に、首脳会談が実現できないのであれば、最低限、安倍首相は、あちらで、自らの意思をはっきりと韓国国民に告げるべきであろう。相手の大将が来てきっぱりと断れれば、もはや韓国は何を言っても、国際社会から相手にされない。

以上の前提条件の下であれば、安倍首相の訪韓は、あってもよいであろう。五輪のお祝いではなく、あくまでも、日本の主張を日本の首相が直接伝えに行くという雰囲気が大事である。



■平成30年1月25日 再エネ推進派の嘘を見抜こう
この、「消費電力の43.4%が風力発電で賄われ」という表現は、実は誤りである。実際は「消費電力の43.4%が風力発電で賄われ」が正解である。この違いがおわかりであろうか。

GlobalNoteによるデータによれば、2015年の風力発電量は14.13TWh(2016年はやや低下。2017年は、何らかのincentiveが働いて、増えたのか?)であり、総消費電力量は32.47TWhで、風力発電比率は44%となる。

問題は、風力によって発電されたこの電力は、はたしてそのまま同国において消費されているのか、ということである。

ここで、デンマークの電力輸出量を見てみる。Wh単位の最新のデータが手に入らなかったが(GlobalNoteは、ドル換算で発表している)、これまでの推移では、同国は概ね、総発電量(≒総消費量)の約1/3以上を輸出しており、この数字は欧州随一である(北欧諸国は概して輸出入率が高い。理由は後述)。

そしてこの電力輸出量が実は、風力発電量とものの見事に重なるのである(下図)。

http://real-apple.sakura.ne.jp/critical/critical11-memo7.htmlより改変

つまり、実は風力で発電された電力はほぼすべて輸出に回され、ノルウェーやスウェーデンなどで水力や原発で作られた安定電力を、デンマークは買っているのである。

無論、このこと自体、とやかく言われる筋合いではない。D.リカードの比較生産費の原則からすれば、適地で生産されたモノが輸出入で決済されることは、天然資源の経済的分配には不可欠なことである。

たとえば、ノルウェーは、石油、天然ガスも多く産出するが、これらを発電には使わずに輸出に回し、外貨を稼いでいる。発電は、自国にたっぷりある水力を利用している。デンマークとて、これと同じことをしているわけである。

しかし、決定的に異なるのが、コストのゆがみである。すなわち、ノルウェーの水力発電は何ら補助を要することなく安価であり、それゆえに、電力料金も安く、完全な自由経済である。

これに対し、デンマークの風力発電は、適地ゆえに他国よりはそのコストが安いとはいえ、やはりFITや補助金なしではやっていけず、まともに戦っては、国際電力市場で競争できない。この点が、ノルウェーの発電事情とは全く異なる。

それでも、産業として自立できないために他産業からの補助でからくも成り立っているという例は、世界にいくらでもある。

たとえばドイツの褐炭は、他産業からの補助金が必須の業界だが、それでも発電コストは安いので、現在でも重要な発電源となっている(日本も石炭業を残す道もあったが、コスト的にどうしても合わなかったのだろう)

したがって、ある程度補助金を得ていたところで、デンマークが風力発電を輸出産業として育てること自体は、悪いことではない。

問題は、その”質”である。

褐炭は、補助金産業とはいえ、安定電源であり、エネルギー資源としては自立している。しかし風力は、補助金産業に加え、その文字通りの”風まかせ”ゆえに、エネルギー資源としても半人前なのだ。

このような”気まぐれ電源”を発電システムに組み込む場合、基本的に以下の二通りの方法を取るしかない。

@火力発電でバックアップする
A輸出してカネに変え、それで安定電力を輸入する
(この他にポルトガルのように、水力発電所を利用する方法もあるが、Aのヴァリエーションなのでここでは省略)

@の方式はドイツやスペインが採っているが、大規模な火力発電設備が必要かつ維持コストがかかるので、大国に向いている。小国デンマークはしたがって、Aを採用せざる得なかったわけである。

この方式は、経費があまりかからないが、不安定な電力を引き取ってくれる安定電源を持つ国が近隣に存在する必要がある。幸い、デンマークの近隣にはノルウェーという巨大な水力発電国がある。ノルウェーとしても、デンマークからかなり安く電力を輸入できるので、揚水発電の余地があり、スウェーデンやフィンランドの原発も相まって、これら北欧諸国は、ノルドプールという共同電力市場を形成している。北欧の電力輸出入依存度が高いのは、このためなのである。

何のことはない、電力的には、本来はこの4国を1国として、取り扱うべきなのである。そうすれば、原発あり、水力あり、火力あり、再生エネあり、のふつーの国になる。

このように、こうしたセンセーショナルな記事には、必ず”ウラ”があることに気づかなければならない。そして私たちは、再生エネ厨にだまされないようにしなければならぬ。でないと、国が亡ぶ。


■平成30年1月26日 自民と民進の違い

首相訪韓に異論噴出=「国民の支持離れる」―自民部会

時事通信1/24(水) 11:03配信

 自民党が24日に開いた「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」と外交部会の合同会議で、平昌冬季五輪開会式への安倍晋三首相の出席について反対意見が噴出した。

 特命委の中曽根弘文委員長らは首相側に訪韓反対を申し入れることを検討する。

 出席者からは「国民の多くが慎重論なのに首相が訪韓すると、国民の支持が離れていく」「訪韓の成果が見込まれない。国民を説得できない」との声が上がり、出席した約40人から訪韓を支持する意見は出なかった。


これが自民党の健全さなのだろう。反対意見は言うが、それはしっかりと全体の枠組みの中でコントロールされている。

日韓合意に関する韓国の煮え切らない態度に対しては、日本国民の8割以上が反対をしているが、安倍首相の平昌五輪の開会式出席に関しては、世論調査でも賛否は分かれ、ほぼ拮抗している。自民党内の意見の相違は、こうした世論を背景としている。

したがって、安倍首相が訪韓すると決断した以上、それに反対する意見が続出するのは当然であり、むしろ異論がない方がおかしい。

さらに、こうした異論があればあるほど、首相が”苦渋の決断をした”という印象を与えることができる。世論が割れる中、首相は日韓関係を優先した、という印象を内外に与えることができる。

党内の反対論は、要は”やらせ”、さもなくば、”ガス抜き”である。オレは絶対に首相を韓国には行かせん、などと息巻く馬鹿はいない。首相はゆうゆうと韓国に出向く。

ここが民進党やら希望の党といったところとの違いである。

野党の場合、議員は、本気になって反対をする。執行部の足を引っ張る。何も決まらない。先日の統一会派決裂はその好例である。

野党二党(希望、民進)は、党代表は第4世代に代わりし、第四世代となったが、立民は旧世代の枝野氏がますます左翼色を強めて、よく通る声でがんばっている。民主党政権時代の戦犯である第2世代、第3世代(岡田、野田、前原)は、いまだ国会内で健在であり、第4世代は彼らに頭が上がらない。第2,3世代もまた、自分たちの後輩の言うことを聞かない。だから交渉ごとがうまく進まない。

自民党も、第一次安倍内閣の頃は、似たようなものだった。古賀誠、加藤紘一、山拓、といった旧世代のうるさ型の曲者がまだ残っていて、陰に陽に若い首相の足を引っ張っていた。しかし、第二次安倍内閣の頃には、彼らはきれいに国会からいなくなり、安倍氏の先輩世代は、谷垣さんや麻生さんのような暖かい人ばかりになった(二階さんは少し例外だが、悪くはない)。これは、安倍首相にはラッキーなことであった。

現在の自民党は、真の実力者が首相となっているため、党執行部の考え=自民党に統一されている。ガス抜きもうまく行われ、小泉さん以来の安定した内閣になっている。

小泉さんの場合、首相の個人的才覚で自民党を抑えていたイメージがあるが、安倍首相は、個人的才覚というよりは、人をうまく使っている。安倍首相が首相を降りたあとも、日本の安定のために、こうした内閣がずっと続いていってほしい、と思う、


■平成30年1月27日 空振りではないだろう

埼玉県議会、原発再稼働求める意見書可決 「福島を軽視」抗議拡大河北新報1/18(木)

 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故の避難者を受け入れてきた埼玉県で、昨年12月に可決された県議会(小林哲也議長)の意見書が物議を醸している。原子力規制委員会の基準に適合した原発の再稼働を求める内容に「事故の教訓を十分に議論したのか」と県民が反発。議決直後に始まった抗議行動は、全国的な広がりを見せている。

【写真特集】忘れないあの日 カメラが捉えた3.11

 意見書は、衆参議長、首相、経済産業相、原子力防災担当相宛。12月定例会最終日の12月22日に提案され即日、可決された。都道府県議会による原発再稼働を求める意見書提出は埼玉が初とみられる。

 意見書は、エネルギーの安定供給や経済効率の向上には「原発の稼働が欠かせない」とし「世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原発の再稼働」を要望した。

 併せて(1)高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組み強化(2)避難のための交通インフラ整備や避難計画策定への継続支援(3)産業や雇用の創出を含む原発立地自治体への支援−を求めた。

 提案議員は自民党系会派と無所属系会派の11人。採決の結果、賛成60、反対25だった。議員の一人は「突然提案された意見書で、十分に議論されたとは言い難い」と打ち明ける。

 議決を知った県民の一部が採決後、県庁前に詰め掛け「恥を知れ」などと書かれたプラカードを掲げて抗議。反発は年が明けても収まらず、今月10日には県民ら約140人が議会棟周辺をデモ行進し、小林議長宛の抗議文を提出した。

 抗議文は「福島第1原発の事故原因が明らかにされていない上に収束が全く見通せない中での意見書は被災地を無視し、あまりにも無責任」と主張。インターネットを通じて募った抗議文への賛同は首都圏、福島県などから141団体3130人に上る。

 デモ行進に参加した埼玉県三芳町の翻訳業白田真希さん(50)は「原発が立地していない埼玉県で、なぜこのような意見書が議決されたのかが分からない。福島の現状を熟慮したのかどうか、納得できる説明を求めたい」と語った。

<慎重な議論必要/地方議会に詳しい山梨学院大の江藤俊昭教授(政治学)の話>

 関係行政庁への意見書提出は、これまでもしばしば地方議会のパフォーマンスに利用されてきた。内容的に「地方公共団体の公益」を逸脱している意見書も散見される。一度提出した意見書は撤回できないのだから、世論を二分するテーマでの議会の議論は本来慎重であるべきだ。

[地方議会の意見書]地方自治法99条に基づき、地方公共団体の公益に関する事項について議会の機関意思をまとめ、関係行政庁や衆参両院に提出する文書。法的拘束力はない。提案権は議員にあるが、提出の際は議長名となる。


まず、河北新報は典型的な左翼地方紙で、脱原発、さらには大川小訴訟でも原告寄りのいわゆる”反権力”の古典的新聞であることを記しておく。だから当然、批判的側面から記事を書いている。こういう新聞は、社会に害毒を流すので、早くこの世から消えるべきである。

次に、公平を期すために、なぜ埼玉県なのか?という疑問に答えなければならない。これはおそらく、埼玉県の極端に低い電力自給率が背景にある。5ちゃんねるに載っていたデータで、ソースは怪しいが、以下のような数値がある。

■原発なしで生きていける県(平成28年度電力自給率)
福島県(362%),徳島県(353%),長崎県(313),大分県(297%),千葉県(290%),新潟県(273%), 山口県(203%),秋田県(189%),神奈川県(184%),愛媛県(178%),島根県(163%),三重県(156%), 鹿児島県(156%),茨城県(154%),兵庫県(148%),福井県(131%),富山県(123%),愛知県(122%), 北海道(111%),石川県(106%),熊本県(103%),和歌山県(101%),高知県(99%),沖縄県(99%),京都府(92%)

■原発頼みの都県(平成28年度電力自給率)
滋賀県(1%),埼玉県(2%),栃木県(8%),東京都(11%),佐賀県(11%), 奈良県(16%),群馬県(23%),静岡県(24%),岩手県(29%)


他のデータ(ふしぎなこと記録しておきます)と照らしても、おおむね事実ではあると思う。つまり、埼玉県は電力の他県依存度が非常に高いために、どうしても原発再稼動の必要度が高い、ということ。

記事では、脱原発派の一人が「原発が立地していない埼玉県で、なぜこのような意見書が議決されたのかが分からない。」と訴えているが、この意見がいかに狭量で無知なのかが理解できるだろう。だいたい脱原発派のおばさん連中などは、こんな程度のレベルだ。

この批判的記事、ならびにウンカのごとく押し寄せる脱原発団体でもわかるように、原発事故後7年近く経っても、いまだに原発に対する目は厳しく、再生エネに関する目は甘い。公正・公平を旨とするNHKからして、脱原発派の解説委員がのさばり、番組でも、原発と再生エネに相当バイアスがかかったものが流されている。

今においても、原発容認、再生エネ否定の本は売れないらしく、また、そのような主張をすると、筋金入りの脱原発派がすぐにつぶしに来るとのこと。以前、正しい放射線の啓蒙をしようとしていた医師が、脱原発派が自分たちの集会をつぶしにやってきて困る、とこぼしていた。積極的にドイツの政策失敗を主張している川口マーン恵美さんには、再生エネ推進派の安田陽氏が、しっかりと批判の嵐をしまくっているし(あとで大恥をかくだろうに)、元来原発推進派の(はず)の石川和男氏は、かなり日和った論調になってきている。

原発推進に、少しでも、電力やエネルギー関連の団体の名前があったりすると、どうしても利害関係が取り立たされ、あらぬ詮索を受けて、せっかくの正しい主張も、何とかムラ、御用学者などというレッテルを貼られてしまうことになる。

おそらく、忌憚なく、純粋に、原発推進、再生エネ批判ができるのは、私たちのような、名もないネット民だけではなかろうか。私たちならば、まったくそのような団体などとも関係はないし、脱原発派もやっては来ないから、どこに気兼ねうすることもなく、好きなだけ、正しいと思われる主張をすることができる。

このように、個人の脱・脱原発の主張はなかなかつらく、ましてや政治家ともなれば、個人で原発推進、脱再生エネを主張すれば、間違いなく、票が去っていくから、このように、集団で主張することは、きわめて効果的と言ってよいだろう。それでも、これだけの大騒ぎになるのだから、脱原発派というのは、始末に悪い。それを滔々と書きまくる新聞も悪い。


●脱原発、再生エネ推進は明らかに間違い
ところで、今回の寒波で、少なくとも日本において、再生エネ推進は敗北した、と言えよう。

東電は電力需給が逼迫し、電力使用率はなんと99%にまでなったという。働いていたのはほとんどすべて火力発電であり、FITで支えられ、多額の賦課金を徴収して進められ、かつ今後も進められる予定の再生エネ≒太陽光発電は、原発の代替どころか、そもそも何ら役に立つことはなかったのである。もしも東電が柏崎原発の電力を利用できていれば、このような逼迫状況になることはなかったし、燃料代も大幅に節約できたことであろうに。

夜間・悪天候で太陽光発電がほとんど期待できない時間帯に悪天候による需要増大が起きた時、待機の火力発電がフル活動することになる。このようなことはめったに起こらないが、そのめったに起きない時のために、膨大な設備投資が必要となるのである。DR(需要調整)などはあるが、事業用ならともかく、寒波が襲った時などにこれを適用するのは難しいだろう。

数兆円単位の余分なカネがかかり、いざという時には働かず、結局は火力発電におんぶにだっこの太陽光発電など、推進する意味合いなどない。百歩譲って、夏場のエアコンのピーク需要程度には役立つかもしれないが、少しでもピークにずれが生じれば(実際ズレることは多い)、大量の太陽光発電は、揚水発電に回されない限り、無駄になる。揚水発電はかなり効率が悪いが、捨てるよりはましだろうが。

いずれにせよ、稼動すれば安価に安定した電力を稼いでくれる原発を動かさずに、いたずらに維持費だけかさんでいる現況は、国民的不幸である。少なくとも、規制委がゴーサインを出した原発ならば、速やかに動かすのが筋であろう。

今後、この埼玉県議会に続く自治体が出てくることを期待したい。

P.S 埼玉県と正反対なのが、埼玉県と電力自給率最下位を争う滋賀県である。埼玉県同様、本来なら原発電力が絶対に必要なはずなのに、ここの知事はいまだに大飯原発3、4号機の再稼動を認めておらず、昨年11月に、中川雅治原子力防災担当相宛てに、その旨を伝えている。

この三日月大造知事は、もともと民主党出身で、衆議院議員も4期務めている。しかし、自身の選挙の旗色が悪くなるや、当時の嘉田滋賀県知事を押しのけ、知事におさまった。この男は要するに、民主党政権時代の悪い要素をいまだ引きずっている。この男が知事でいるかぎり、滋賀県は、埼玉県のように健全化しないであろう。



■平成30年1月28日 
この問題に対して、当初は、いっかな朝日新聞も、日本の国益に沿うような主張をしていたが、だんだん馬脚を現してきた。10日の社説では、「日本側も「1ミリたりとも合意を動かす考えはない」(菅官房長官)と硬直姿勢をとるのは建設的ではない。」とやって、多くの人からの顰蹙を買ったが、今回は、「安倍政権が、合意ですべてが解決したかのように振るまうのは適切ではない。」とやってしまった。さらには、次の文章は、文政権、とあり、あたかも安倍首相の側に問題があるかのように書いてしまっている!

国民の8割以上は、日韓合意をやぶった韓国の振る舞いに怒りを感じているのである。それは100%韓国が悪いのであり、日本側が譲歩する余地など、それこそ1mmもない、というのが世論の大多数なのである。

朝日もここまで書くと、もはや、世論を敵にした、としか言いようがない。

これまで、共産党をも含め、さすがに野党はこの問題では政府批判はしていない、というか、世論を考えれば批判は恐ろしいので、無視している。

そして、残り1〜2割のおかしな世論だけがマーケットであるサヨク知識人たちだけが、政府批判をし、韓国の肩を持っている。朝日新聞もいよいよこのマーケットに加わろうとしているのか。


●朝日新聞を廃刊へ!
世間の新聞離れが激しいが、中でも朝日新聞の購買部数の減少が著しいという。やはり偽りの記事書いていたことなどの影響もあるのだろうが、世の中が安定して、ネットを渉猟する若者が保守的になり、朝日の主張に違和感を感じる人が増えてきたことが大きいのだろう。

現在の朝日は、かつての革新躍進時代を知っている団塊の世代が支えている。保守的な若者が新たに朝日新聞をとるようになることは考えにくい。したがって、あと20~30年もして、団塊世代が激減したら、本当に存続の危機に陥るのではないか。

まあしかし、このような社説を吐くような新聞なら、少しでも早くなくなった方がよい。これまでの朝日新聞には、少なくとも、”反面教師”の役割があったが、ここまでくるともう、その役割すら果たしていない。単に、団塊の世代をだまくらかし続けるだけの存在だ。


●役割を終えた”反権力”
私は、新聞という媒体自体は今後も継続されていくべきと思う。江戸時代の瓦版から続いてきた新聞がこの世からなくなるのはさびしい。

しかし新聞は、反権力という、これまでの看板はもう降ろすべきだ。

自由民権運動以来この方、新聞の役割は、民衆の味方、反権力、権力の監視だった。しかし歴史的に見て、それは必ずしも社会正義とは一致しなかった。

たとえば、昭和初期には、マスコミは従来どおり、民衆の味方、反権力を通したが、これが結果的には、かの大東亜戦争につながった。

こう書くと意外に思われる方もいるかもしれないが、元来、己の実力を知っていた”軍部”は、たとえば蒋介石と早期に手打ちをして、大陸へ深入りをしない腹積もりだった。

当時の事実上の権力者は”軍部”だった。絶対に首相ではない。なぜなら、内閣は憲法にさえ書かれておらず、当時の首相には、大臣を首にする権限さえなく、陸軍、海軍大臣は、広田内閣が復活させた現役武官制のために、その任用が相当制限されていたのだから。

戦後は軍部、ことに陸軍は悪者にされてきたが、それは正しくはなかった。少なくとも当時の陸軍の良識派は、満州国のみでいくつもりだった。しかし、マスコミ(=新聞)は、”反権力”、民衆の味方で、近衛内閣に「爾後、蒋介石を対手とせず」と言わせしめてしまった。万事休す。

戦後には、公害、汚職問題などで、権力の側がかなり前のめりになり、民衆の味方、反権力、権力の監視の新聞はかなりの程度、その機能を果たし得たと言ってよい。

しかし、徐々に行きすぎが目立っていった。ポイントはロッキード事件とリクルート事件である。

どちらも、ことに後者では、マスコミはやりすぎだった、と今にして、思う。そして小泉内閣となり、同内閣が新自由主義を主張し、禁断の社会保障費削減に手をつけるや、影の権力者小沢一郎と組んで、これを徹底的に叩き、社会主義的政権(民主党政権)を誕生させてしまった。

この頃、つまり今から10年ほど前になると、にはすでに、新聞の”反権力”の弊害ははっきりしていた。それでも地方紙を含め、一部を除けば、安保法制、特定秘密保護法案など、政府が日本に必要な法案を出すたびに、愛も変わらず、判で押したように、”反権力”のオンパレードであった。

こんな状況で、もはや新聞が、特に保守的な若者から支持されるはずはないだろう。

反権力を唱える新聞の役割は終わったのだ。今後の新聞は、反権力から離れ、本当に日本にとって必要な施策は何かを世に問うていってほしいと思う。



■平成30年1月29日 再生エネ≒社会主義

【東京新聞社説2018年1月24日】

石炭依存 成長市場が遠ざかる

 中川雅治環境相が、中国電力の石炭火力増設計画は「温暖化対策なしには容認できない」と、再検討を促した。世界の流れは脱石炭、脱炭素。それでも日本は石炭火力を基幹電源と位置付ける。

 スポーツの国際ルールは、頻繁に“改正”される。用具の規格や素材も変わる。このような変化が、日本の選手にとって不利になるのも、しばしばだ。

 かといって、不満をかこち続けていても始まらない。国際試合に出場し、メダルを獲得したいなら、ルールに合わせて選手の方が変わっていくしかないのである。

 二〇二〇年、東京五輪開催のその年に、京都議定書からパリ協定へ、温暖化対策の国際ルールはがらりと変わる。

 「今世紀後半に温室効果ガス排出実質ゼロ」。大枠はパリで決められ、「低炭素」から「脱炭素」へとハードルは引き上げられた。

 脱炭素のゴールに至る最初のハードル、それが脱石炭だ。

 世界全体でエネルギー起源の二酸化炭素(CO2)排出量の44%を、石炭火力が占めている。

 昨年十一月にドイツのボンで開かれた温暖化対策会議(COP23)終盤、英国とカナダの主唱による「脱石炭に向けたグローバル連盟」が会場内で発足し、加盟国を増やしている。

 フランスは二一年、英国は二五年をめどに、石炭火力発電所を閉鎖、廃止する。中国でも、石炭火力発電の抑制を強めており、約百件もの石炭火力発電所建設計画の凍結を決めたという。

 日本はといえば、COP23のさなか、米国とともに途上国で石炭火力と原子力を推進するためのパートナーシップ(JUSEP)に合意して、会場の批判を浴びた。

 国内での新増設計画は、約四十に上る。トランプ大統領の米国とともに、孤立は深まる一方だ。

 原子力も安全対策費がかさむなど、時代に合わなくなっている。世界の流れは明らかに、再生可能エネルギーへと向かっている。

 米アップル社など有力なグローバル企業が、新たな国際ルールのもとで、自社のみならず取引先にも、再生可能エネルギーへの切り替えを求め始めた。

 石炭へのこだわりは今や“国際ルール”に背く。世界市場からの締め出しというペナルティーともなりかねない。

 こだわりを捨て、流れに乗って、再生可能エネルギーの成長市場に積極参入すべきである。


1月13日の朝日新聞社説といい、なぜサヨクとは、エネルギーの根本問題がわからないのだろうか。

●脱原発と社会主義の類似
私には、脱原発・再生エネ推進と社会主義化が重なって見えて仕方がない。

かつて、世界は社会主義へ収斂していく、いくべきだ、という強力な主張が存在していた。自由放任社会(資本主義)は非効率的で危険(戦争の恐れ)だ、社会主義の管理社会こそが、資源の最適配分が行われ、人々が豊かになり得る社会だ、と彼らは主張した。

歴史は、それが間違っていたことを、明々白々に証明した。'90年前後の社会主義の崩壊は、完全に彼らの理論の誤りを証明した。そして、「あれは社会主義ではなく、スターリンが悪かったのだ」とのたもうた共産党を除いて、ほとんどのマルクス・レーニン主義信奉者は、現実的な社民主義に”転向”した(たとはえば、総評は同盟と一緒になって連合となり、社会党は社民党へ党名変更した。なお、同時期に、世界的に、右の方は左に引っ張られたことは興味深い)。

脱原発・再生エネもまた、いずれはその敗北が明らかになるだろう(個人的には、2022年のドイツの脱原発が失敗がその契機と考えている)。問題は、その時になって、日本が後戻りできない状況に陥っていては、きわめて危険である、ということだ。

現在、脱原発・再生エネを推進している層は、かつてマルクス・レーニン主義を信奉していた層とほぼ重なる。”彼ら(朝日新聞、東京新聞)を含む)”は、かつて散々日本に害毒を撒き散らしてきながら、今度は別種の害毒を撒くのに必死である。どうして”彼ら”は間違いを学習しないのだろうか。

社会主義はイデオロギーであったが、エネルギーは科学である。科学を無視してエネルギーを語ることはできないのに、彼らの”科学”には往々にして無理がある。

以前テレビで、大竹まことが、「そのうちベランダに置くくらいの大きさのパネルで一家の電力をまかなえる」などと飛んでもないことを言ったが、不思議なことに、誰も反論していなかった。

また脱原発論者でも、広瀬隆氏のように、鼻から再生エネに期待をしていない人もいる。本当にエネルギーを科学的に理解していれば、このような結論になるのである。


国情を無視した東京新聞の議論
東京新聞は、脱石炭の例として、中国、フランス、英国を取り上げている。しかし、これらの国にはそれぞれお国事情があることを、忘れてはならない。

中国は非民主主義国だから、強権でもって、脱石炭化を進めている。おかげで、石炭が来なくなった寒冷地では、暖房にさえ事欠く有様なようである。

フランスは原発大国であり、石炭の依存度は全発電量の2%程度に過ぎないから、こうした例として挙げるのは不適当である。

イギリスは確かに、日本ほどではないが、石炭依存率は40%近くあり、比較としては適当ではあろう。

しかし同国は、脱石炭の分を、主として洋上風力発電と原子力で補うこととしている。前者は要するに、枯渇しつつある北海油田の代わりであり、うまくいかない可能性もあるが、後者に関しては、基幹電源として、後者の穴埋めになることは間違いない。

東京新聞は「原子力も・・・時代に合わなくなっている。世界の流れは明らかに、再生可能エネルギーに向かっている」と書くが、英国は、原子力を当てにした上での脱石炭、なのである(下図)。(これは、中国、フランスも同様である)。


要するに英国の場合、脱石炭の代替電源の現実的目処が(一応は)ついているわけで、イギリスが脱石炭宣言したから日本も倣え、と単純に言うわけにはいかない。東京新聞は、再生エネの活用により脱石炭化を、と主張するが、実はそんな国は、少なくとも先進国では一つもないのだ。あまりに無責任な主張である。


●代替エネルギーをどうするのか
脱石炭の代替エネルギーを再生エネに求めるのであれば、その具体的方策をもう少し書くべきだろう。朝日新聞もそうだが、それについてはまったく書かず、ただ単に、脱石炭→再生エネでは、「智恵ある人が何とかしてくれる」の小泉元首相レベルの無責任さである。

私は、彼らは”書かない”のではなく、”書けない”のだと思う。科学的根拠がないから。社説では、ビジネスの世界では、アップルがどーのこーのと書いているが、その活動はあくまでも、電力会社が基幹電源を提供していうことを前提としているのであり、エネルギー政策の枠では、参考にはならない(これは、NHKの番組でもそうだった)

そうした枠組みでは、再生エネはとても石炭の代わりにはならない。だからこそ、やはり代替エネルギーが再生エネしか考えられないドイツは、COP23では、「脱石炭」連合に加わらなかったのである。東京新聞が中国、フランス、英国を取り上げて、再生エネの先進国であるドイツを取り上げないのは、同紙なりの思惑があるのだろう。だから、自らの主張に都合の悪いドイツは無視するのである。

科学的思考において、誰もが納得するような科学的説明なしに、感情的なつまみ食いで、脱石炭→再生エネ、では、あまりに無責任な論考である。


再生エネは”しない”のではなく”できない”のである
東京新聞のこの社説でもそうだが、サヨクは、「日本政府は再生エネの普及の邪魔をしている。だから日本はそれが普及しない」という主張を繰り返す。しかし、これは彼らの恣意である。

たとえば、なぜ日本の再生エネは太陽光に限られた歪な状況なのか。これも政策が悪い、というのか。

そうではない。日本の国土を考えれば、そうならざるを得ないのだ。決して政府が邪魔をしているわけではない。これは、再生エネ推進派の村沢義久先生もおっしゃっていることだ。

正確な論議の前提として、こうした誤った論調だけは、サヨクは改めて欲しいと思う。何とかムラ、御用学者がどーの、と出てくると、もはや、客観的議論が成り立たない。

議論をするなら(成り立つと仮定するなら)、客観的データのやり取りで行うべきである。この場合、往々にして脱原発派がデータを我田引水的に解釈する(元の主張が間違っているからこうならざるを得ない)から、それを個々、論破していけばよい。彼らは、「政府が邪魔している」とか「原子力ムラがある」とか「御用学者が・・」とか、感情論でしか、言えないから。

要するに、政策が変われば再生エネはもっと伸びるはずだ、という、何ら科学的根拠のない主張だけは、下ろすべきであろう。


●日本の政府方針は間違っていない
以上の議論でお分かりと思うが、日本にとって最低限必要なことは、徒な再生エネの推進ではなく、基幹電源としての石炭、原子力発電の維持である。そのために必要なことは、より安全な原発の開発と、石炭発電の効率化、CO2排出低減化である。よって、現在の政府方針は、基本的には間違っていない。{可能な限り原発依存をなくしていく」という表現は、間違っているが、サヨク対策として、やむを得ない文言なのだろう。

確かに世界は、脱炭素化あることは間違いない。それは認める。CO2削減を絶対善とし、パリ協定での「今世紀後半にCO2実質ゼロ」を目標とすれば、そうならざるを得ないからだ。

そのための手っ取り早い、ないしは必須的事柄が、確かに、脱石炭である。これも認める。極端な話、世界政府があり、世界各国に脱石炭を命じれば、この目的が達成されるかどうかは別として、脱炭素化に関する限り、それは最適解となるだろう。

しかし、科学的に見て、原発以外に石炭を代替するエネルギーがない以上、日本は安易に脱石炭宣言などできるわけがない。これは、ドイツと同じである。

日本の再生エネが基幹電源足りえないことは、先日の東京での大雪で明らかになった。ほとんど太陽光発電しかなく(つまり夜間、天候不良時は出力≒ゼロ)、電力の輸出入ができない日本の再生エネでは、いくら送電網を整備しても、そもそも発電しなくなってしまっては、どうしようもない。結局は太陽光の分だけ余計に火力発電設備を増やさなければならない。

日本よりもはるかに広大で、風力発電が使い物になるヨーロッパならば、究極の送電網を整備し、電気料金値上げを無視すれば、ヨーロッパのどこかしらでは大量の再生エネ電力供給が期待できるから、メリットオーダーの観点から、価格破壊が起こり、いつでも安い電力の調達は可能になるだろう(再生可能エネルギー賦課金という犠牲において)。理論的には、原発がなくても、つまり基幹電源がほとんどなくても、やっていける計算にはなる(ドイツはこれに期待していた。しかし、南北送電網が地下化されることが決定したことにより、挫折した)

しかし実際は、送電網の不足は避けられず、ヨーロッパ全体の再生エネ出力不足が発生しないとは限らず、メリットオーダーのdemandが急激に右シフトする可能性は100%否定はできないので、やはり、水力、原発といった基幹電源をゼロにすることはできず、また、稼働率の悪い火力発電所を多数設置せざるを得ないことになる。これでは、”炭素ゼロ”社会には永遠にならない。


理論にこだわって失敗したサヨクの過ちを繰り返すな
理論と実際は違う。これはすでに社会主義社会において、サヨクが痛感したことではなかったか。理論としての社会主義は確かに、資本主義以上に、人々を幸福にしたかもしれない。資本主義にはつきものの過剰生産、その解決手段としての戦争、過剰生産による資源配分の無駄等、それらは、社会主義で解決できる”はず”だった。

社会主義的管理による適正生産、適正価格による無駄のない生産、消費、天然資源も無駄なく配分され、戦争もなくなる、資本家からの搾取もなくなり、生産力が高まり、必要に応じた分配が可能になる・・・このように社会主義者は考えた。彼らにとって、人は善、政府や会社は悪、であった。したがって、悪を是正すれば、理想的な社会が到来する、と考えた。

実際は逆だった。悪であるのは人であり、それを是正するための政府、会社なのであった。彼らの思想は逆転していた。人を見ていなかった。

悪である人が行う活動は理論通りにはいかなかった。経済は人智を超えていた。アダムスミスは正しかった。

管理をすればするほど、本来の悪である人の管理は、政府や社会ではどうにもならなくなった。結局は、理論としては劣っていたはずの資本主義に負けた。

エネルギーにも、同様のことが言える。

理論からすれば、少なくともヨーロッパ全体を俯瞰すれば、本来善であるはずの再生エネはうまくいくはずだった。

広いヨーロッパだ。再生エネは、どこかでは常に発電をしている。それを引っ張ってくれば、最低限度の火力発電所を置いておけば、何とかなる。否、それさえ不要かもしれない。どこからか、再生エネ電力を輸入できれば・・・

しかし、再生エネは邪悪であった。あまりにも気まぐれであり、少なくとも一国単位では管理不能であった。かといって、広域で管理するには、あまりにも送電網が貧弱、かといってそれを整備するには天文学的数字を要した。

ヨーロッパはこうした理想と現実の矛盾を解決していない。否、かつての社会主義のように、ますますその矛盾の迷路にはまりこんでいる。

いずれ、結論は出る。社会主義のように。その時、旧ソ連が負った社会主義70年の負債を、今度はヨーロッパが負うことだろう。せめて日本は、そのようなことからは、無傷でいたいものだ。


■平成30年1月30日 毎日新聞へ―主目的を取り違えぬよう

元来、首相の訪韓は、左の方におもねた感覚があった。もともと東京新聞、朝日新聞といったサヨクが、首相の訪韓を強く主張していたからである。

だからこそ首相は、右寄りの産経新聞に、まず訪韓を伝えたのだろう。左の反応は明らかだから、まずは右の反応を見る。ここで強い反対がなければ、自らの行動への問題はない、と判断した。

首相のこうした行動に、サヨクとしては、まるで、鬼の首でも取った気分だっただろう。なにせ、安倍首相が自分たちの主張どおりに動くことはめったになかったことなのであるから。

しかし、首相とサヨクは同床異夢であった。すなわち、首相が五輪開幕式出席を方便とし、真の目的は日本国家の強い意思を文大統領に伝えることであったのに対して、サヨクは逆に、首相の五輪開幕式出席こそが真の目的であり、それによって善隣友好を図ることこそが、あるべき姿だ、と考えたからである。国益ではなく韓国益をも同等に考えている。

だが、当たり前のことだが、基本的には、日本人、日本の政治家、日本のマスコミは、日本の国益を最優先して動くべきである。古今東西、このようにしなかった国はないし、あったとしても、そんな国は、滅んできた。

安保条約にしても、米国は日本を守ってくれるなどというお人よしがいるが、そんなことはまったくの誤解であり、米国は日本の国益のために行動するわけでは決してない。米国は米国の国益のために軍を動かすのであり、日本はその反射的利益を受けるに過ぎない。

どの国も自国の国益を第一に考えるのであり、だからこそ、しくじれば国家間対立が起こり、過去にはそれが戦争へと発展していった。そもそも、国家が国益を最優先してくれなければ、私たちは、安心して外国に行くことさえできないだろう。

海外で何か事件があれば、そのニュースバリューは、基本的には、日本の国益とどれほど関係があるか、が最重要となる。「日本人被害者は○人」などという報道姿勢を批判する人がよくいるが、とんでもない間違いであり、海外の日本人の安否確認、およびその報告こそが、海外事件報道の第一目的である。


●"国民”ではなく”市民”を多用するサヨク
かつてマルクス・エンゲルスが、国家は階級維持装置であるという理由でこれを否定し、インターナショナルを唱えていたためか、サヨクには国益を嫌う人が多い。彼らには”国民”という概念はなく、ひたすら”市民”という言葉を使う。中には、”地球市民”などと言うバカがいる。

彼らは、日本人だけの国益を考えてはいけない、と説く。韓国益、中国益などを大事にしろ、と言う。国家や政府は日本人のためのものではない、と説く(だからこそ、外国人参政権などという概念が生まれる)。

こうした思想背景があるから、韓国が日韓合意を守らない姿勢を取りはじめると、腰砕けになる。「まあ韓国さんもああおっしゃっているんだから、日本も少し譲歩しましょうよ、仲良くすることがまず第一です」、と来る。

面倒なことはさておき、まずは国家間の融和を図る。

歴史的に見て、こうした考えの大失敗例がある。いうまでもなく、1938年に行われたミュンヘン会談である。当時、英国のN.チェンバレン首相は、とにかくヒトラーと仲良くなることこそが、平和への第一歩と考え、英国の国益とドイツの国益を天秤にかけた。チェンバレンは、”英国国民”よりも”ヨーロッパ市民”を優先したのである。その結果は、歴史が示した。

現在の直近の失敗例は、これまた言うまでもない、EUである。各国は”国民”を捨て、”ヨーロッパ市民”たらんとした。国益を捨てて、ヨーロッパ益を追求することが正義、と思われた。

ことにユーロは行き過ぎの極致であった。それは原発の代替エネルギーを再生エエに求めるのと同じく、技術的に完全な間違いであった。

ユーロとかけて脱原発と解く。そのココロは、政治優先、経済・技術無視


●サヨクの政治センスの悪さ
毎日新聞はこう書く。

政治問題と切り離すことで、日本の前向きな外交姿勢をアピールできる。韓国に対する立場を強めることにもつながる。

逆だろう。政治問題と切り離せば、日本は世界から、日韓合意に譲歩をした、と受け取られてしまう。文大統領とろくに話し合うこともせずに、安倍首相がにこにこして開会式に参加したら、そういうことになるに決まっている。これは、ある程度政治センスがある人間なら、簡単にわかることだ。

ズレているサヨクには、そうしたセンスがない。これは何も、今に始まったことではなく、すでに、吉田茂内閣における全面講和論からしてそうだった。

当時、知識人の言うがままに、吉田首相が全面講和にこだわっていたら、日本はいつまでたっても独立することはできなかった。ソ連を捨てて西側陣営に入るという政治センスが、当時の進歩的知識人には欠いていた。

当時、並びにその後の進歩的知識人は、常に反米親ソであった。日本人60万人を捕虜にしてシベリアに送り、東欧を踏み潰し、ヒトラーとは2桁違いの人間を殺した国家を、なぜ当時の知識人は礼賛したのだろうか? なぜ優秀な頭脳を持つ人々があっさりとソ連にだまされたのか?そのあまりのセンスのなさには、開いた口がふさがらない。

こうした進歩的知識人の遺伝子は、しっかりと現代にも伝わっているようだ。首相訪韓の意味合いを理解できないセンスの悪さ。

現在の多くの日本人は、かつてのサヨク思想からは一定の距離を置いている。ことに若い人は。これほど政治センスの悪さを露骨に示しては、まさに新聞の面汚し。ますます新聞離れ、ことに若者のそれが、加速することだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム